しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年02月18日

店が無いを!

仁太丸で魚突き!

マツシやエラブチ、コデネバリ、ガラスネバリなど
おいしい魚をねらう!


活動報告
約束はどうなった?その41
商店の無い集落へ移動販売車の巡回を!

2020年の9月議会にて。
村内商店の存続支援と買い物難民支援について質疑!
■役場で検討中
■関係機関と調整を図り進めていきたい!
ということでした。
昨年2021年の決算委員会にて。
大和村まるごと集落体験協議会(村の観光協会)が開始したゆうごはん販売車について、衛生対策のため中止となっているゆうごはん販売車(移動販売車)の再スタートを求めて質疑!
【答弁】
■(これまでの移動販売車は)常温タイプで衛生上良くないため移動販売の冷凍冷蔵車を現在発注しているがコロナの影響で納品が遅れている。
早めに活動が再開できるように支援していきたい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2021年10月08日

ボレグラの展開!


仁太丸で魚突き
潜っていると
海底の岩の穴に魚の気配が…

おいしい魚だ!


議会報告
決算委員会
ボレグラ(群倉)の今後の展開を求めて質疑!
【答弁】
■(昨年度の補正予算の土地購入費は)今年度に繰り越して今年度の予算になった。
■(大棚側の)用地買収後には駐車場として整備し観光客の利便性の向上に努める!
■今年度、今の看板は中の方に移設し、(新しい)看板設置をする!
ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2019年09月24日

公園の凸凹を!

仁太丸魚突き

コデネバリ
(アジアコショウダイ)


議会報告
決算委員会の審査より。
名音での議会報告会にて、
「港の公園の地面がとてもデコボコしており、つまずいて危ないので整地を!」と要望を受けた。
蔵議員が、
「調査して整地できないか!」と質疑
漁港管理として対応したい!との答弁

早速、産業振興課が対応してくれた。
ありがたい!
  


2018年03月09日

学費で悩む・・・

2月に1回潜った魚突きイショ

寒いし、魚はいないし・・・



活動報告
おばあちゃんから、大学の学費の相談を受けました。
孫さんを祖父母で育てていると。
大学の学費をまかなえないので、夜も眠れないと。
でも、孫さんには頑張ってもらいたいと。
とても熱心に話をするおばあちゃん。

村の奨学金が充実していることや、その他の奨学金制度を紹介させてもらった。
「ちょっと落ち着いた」と帰っていきました。
おばあちゃんの孫への思い…

1週間ほど前にも、学費の相談を受けたけど、全く対応ができなかった…
議員という立場をもらった中で、これまでで、一番悔しかった…

村の奨学金制度は、たぶん、鹿児島県でも1番だと思う。
でも、もっともっと、充実させたい!と深く思った。

子ども達の挑戦を、夢を、最大に応援できる村にしたい!


【ご用聞き】
~どんな小さなことでも、教えてください!
声を形にできるように、精一杯取り組みます!~
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月19日

もっと知ってもらうために!

魚突きイショ

このごろ
めきめきと腕を上げているごだい師匠



9月議会の報告 その④
議会の傍聴規則の改正

議会を気軽に傍聴できるように
傍聴のルールの改正を行いました。
改正案を作成し、全議員で協議してもらいました。


大きなポイントは
■人数制限(これまで35名)を撤廃し、可能な限り席を設けること。
児童や乳幼児の傍聴・入場を可能とすること。
写真やビデオ等の撮影や録音、録画を可能とすること、など。

たくさんの皆さんに傍聴に来てもらえるように
わかりやすい、魅力ある議会にしていきたい!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年06月11日

家賃の助成を!

仁太丸魚突き

コデネバリ(アジアコショウダイ)


ジギングでは

ハージン


まほろば物産館で買った
TAMASUタンカン塩

魚料理にも合うよ!


6月議会の報告 その②

議会は7日(水)に開会
5名の皆さんが傍聴に来てくれた!

28年度の一般会計補正予算の承認より。
昨年度予算の最後の補正となり村長の先決処分についての審議だ。

今回も日常活動や議会報告会などでいただいた意見を村政に反映せるように有志議員で勉強会を開いて臨んだ。

村営住宅使用料として94万円減額されていた。


公営住宅は所得により家賃が決まり、ある所得基準を超えると退出しなければならない。
これまで家賃の高騰により村外転出を検討した、また、経済的に苦しい等の意見を多くいただいていた。

蔵正・議員質疑してくれた。
質問
「高い家賃に苦しんでいるので何らかの支援策はできないか?」

答弁
「公営住宅なので家賃を下げることはできないが、住宅の確保と家賃助成を考えている」ということでした。

村独自で家賃を決めることができる安い家賃の住宅整備を推進していきたい!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年04月12日

販路をつくる!

仁太丸
魚突きイショ

エモノが見えないので
ウツボチョンチョンしていたら


コデネバリが出てきた!



父ちゃん晩飯を作っていたら
たくおが飲みに誘ってくれた!
大和まほろば館トマトをツマミに


夕日を眺めながら

缶ビール3本も…

父ちゃんの晩飯
仁太丸マグロの血合いのハンバーグ




普通に食えた!


3月議会の報告 その⑬
大綱質疑より。

議会を代表して
蔵正・常任委員会委員長が質疑
タンカンの販路確保について!
答弁伊集院幼・村長

質疑
タンカンがミカンコミバエの駆除により出荷できるようになったが、大豊作により市場価格が暴落している。
村独自の買い入れや販路の紹介はできないか?
答弁
県外販売のタンカンは買い入れを今後も継続していく。
販路確保の取り組みも必要だ!ということでした。

農家の努力が価格にしっかりと反映されるように
村独自の販路開拓が必要だ!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 21:48Comments(0)コデネバリ活動報告移住珍味魚突き海遊び名音大和村奄美の食材

2016年11月24日

議会報告会「働く場所を!」

この前の魚突きイショ


水が冷たくなってきた・・・


22日(火)は
村の金婚式

議長の役目で祝辞もあり、
●家庭を築かれ、今日まで、仕事や社会活動をとおして、村や国の発展にご尽力をいただいたことに感謝
●今後も健康に留意され、末永くお幸せにお暮しください、等の内容で挨拶しました。
地元紙にも載っていた!

(南海日日新聞)

(奄美新聞)

金婚祝いで酒を飲んでしまったので、
へいごうのバスで帰宅

仕事をしているへいごうはカッコよかった!


昨夜は、
大和浜で議会報告会を開催
急に冷え込んだ日でしたが30名の皆さんに参加してもらいました。

ありがとうございます。

いただいた意見は、
●議会の所管事務調査などの成果を村の振興につなげるべきだが、どうなっているのか。
●議会の出張の際には販路開拓・市場調査にも力をいれてもらいた。
●議会報告会は良い活動なので、村民の意見をしっかりと吸い上げてほしい。
●議会としてまとまって政策提案や要望を行ってもらいたい。
●世界自然遺産登録へ向け、観光客の増加が期待されるが、どの様な対策をしているのか。
●人材の育成や活用を推進してほしい。高倉のカヤブキ作業を手伝った際、観光客が度々訪れていたが、高倉の説明や村の情報提供を行うガイドを公募してはどうか。
●村の観光スポットである高倉群にあったトイレが撤去されているがなぜか。
●人口減少が喫緊の課題だ。毎年40~50名ほど減少し10年後は1000名を割るかもしれないが、各議員の考えを聞きたい。
企業誘致のため、どの様な取り組みをしているのか。
●湯湾釜の分校はどうなっているのか。テナントや若者の住宅、企業誘致などのために改修して活用していくべきではないか。
●国分電機や野生生物保護センターは用地が確保してあったから誘致することができた。企業誘致には用地の確保が必要ではないか。
企業誘致の対策について、各議員の考えを聞きたい。
●新たな企業誘致も大事だが、既存の企業を支援することも大事ではないか。
●建設業は村の大きな雇用の場であり、地元建設業の育成にも配慮をしてもらいたい。
●イノシシ防護柵の整備のため、同意書を提出し、要望しているが何の連絡も無い。いつ頃、整備されるのか。現在も被害が出ているので早めの設置をお願いしたい。
●野菜等の集出荷事業はとてもありがたい。今後も村がけん引して農家支援を図ってほしい。
●今年、パパイヤの価格が安値でキロ11円となるなど暴落した。主要作物と比べると島外への出荷・販売体制が確立されていない。主要作物に準ずる作物に対して、市場開拓などにも努めてほしい。
●農作物の市場・販路開拓をしたいが方法がわからない。地域おこし協力隊と一緒に取り組めないか。
●大和浜の集落排水事業はいつから始まるのか。
●大和浜の地籍調査を以前、行っていたが現在は行っていない。集落に説明も無く、継続して早くやってほしい。
●災害時の避難場所の確保につとめてほしい。
●教育振興のために親子で協議をする場を設けてはどうか。
●移住してきたアイターン者が村を離れることがないように支援をしてほしい
、等など。

これから12月議会が始まるけど、
いただいた意見などは、
議会でしっかりと取りまとめ、議会活動をとおして村当局に政策提案
していきます!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 12:30Comments(0)ハージンコデネバリ活動報告魚突き海遊び大和村

2015年12月11日

夕日の村を!


6月ぐらいの魚突きイショ

の前には、
道具の点検をしっかりと!





仁太丸は電気設備の装着!
今日は魚探がついていた!



12月議会の報告 その③
補正予算の審議より。

地方創生の先行型の事業で、
サンセットプロモーション事業負担金として70万円が計上された。


これは、美しい夕日と人と集落を素材とした観光企画を実施し、
奄美大島への観光客の来島・再来島を促すことが目的で、
奄美大島全市町村で取組んでいく事業だ。

質疑
「本村の集落のほとんどが海沿いに接しており、集落ごとにとても美しい夕日を眺めることができるが、現段階では、本村の夕日のビューポイント(おすすめの眺めの良い場所)として登録をされているのは4か所、国直が2か所、峰山と戸円となっている。
この事業は交流人口の増加で、集落や村の活性化につながっていくものと期待しているが、村のビューポイントをもっと増やして登録していくべきではないか?
また、そのために、村内外から本村の夕日の美しいビューポイントの情報提供を求める手段を講じるべきではないか?」と質疑

答弁
仲新城長政・産業振興課長
「美しい夕日を眺めることができる場所の募集という提案だが、今後この事業を進めていく中で、取り上げていきたい」と答弁

また質疑
「現在でも、大金久の沖の左側にあるトゥルス岩と夕日、年間を通して夕日を眺めることができる名音今里の立神と夕日など美しいと言われている場所があるので、ぜひ大和村のビューポイントをさらに増やしていく取り組みをしてもらいたい!」と質疑・要望しました。

美しい景観も貴重な観光資源
今回の事業を契機に、まだまだ村に眠っている地域資源に光があたり、村の活性化のつながっていくことを祈って!

【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2015年09月02日

約束したことを!


8月のある日の魚突き

水温も上がり、

が突きやすくなってきた!


これからが魚突きベストシーズンかな!

でも、
9月に入り、
トンボが飛び回り、夏の終わりを感じだし、なんか少し寂しいな・・・


ひらとみ祭り
仁太丸の出店!
なかなか好評だったようで、海の幸は全部売り切れたようだ!

ニンニンジャーを見たり、

出店を楽しんだり、

とても楽しい思い出ができた!

大和村連合青年団の皆さん、
ありがとうございました!
おつかれさま!


第3回大和村議会定例会が招集された。


今回の一般質問は、
公約の実現に向け、
この1年間でも取り上げてきたもの。

頻繁に質問することに遠慮はあるが、
公約を少しでも前進させなければいけない!という思いがあるので、
答弁をする役場当局幹部の皆さんには、どうかご理解いただきたい。

大きく3点!

1. 人口減少対策と地域の活性化策について。
①国直と根瀬部の間のトンネル開通に合わせ、本村の人口減少対策や地域の活性化策の充実を図っていくべきであると思うが、何らかの具体的な政策を検討していないのか?

2. 働く場所の創出について。
①農林水産業や商業、観光業などの起業(創業)も働く場所の創出につながるが、起業(創業)しやすいように融資や保証への支援や設備投資、販路開拓などへの助成金・補助金の創設など総合的な支援策を図っていくべきではないか?

②企業誘致の推進や起業(創業)において、光ファイバーの整備がとても重要になってきているが、本村の整備計画の進捗状況はどのようになっているのか?

3. 小学校の児童数確保について。
①本村は現存の各小学校を存続させる方針だが、存続へ向け、新たな児童確保策を講じるべきではないか?

②住宅不足のために児童確保へ向けた取り組みができない校区があるが、定住促進住宅など住居確保整備を推進していくべきではないか?

③今里校区で大きな成果を上げている親子留学制度を名音校区や大棚校区でも実施していくべきではないか?

親子留学の実施については、3月議会でも質問したけど、
この間に、新たに相談を受けたので、
名音・大棚校区での実施を目指し、しつこく質問していきます。

少しでも実現できるように、しっかりと取り組んでいくぞ!

今回の一般質問は、
どうやら夜間議会での質問になりそうですよ!

  


2015年07月16日

すべるなよ!

この日の魚突きイショは良いサイズばかりだった!

とてもおもしろかった。


関西にいるちかみねぇ仁太丸Tシャツを送ってきてくれた。


たまには気がきくもんじゃ!




待ってました!奄美の梅雨明け
じんだいコンクリートビーチももうすぐオープンか?!

たろうコンクリートビーチで、ひとり海開き!


6月議会の報告 その⑥
平成26年度の一般会計補正予算の審議より。
これは専決処分(村長が法律に基づいて、議会の議決の前に、自ら処理すること)なのだが、要望したいことがあり質疑。

小学校の学校管理費の修繕料として
100万円減額されていた。

この前、学校を訪問した際に、体育館の雨漏れがあり「危ないな・・・」と感じていたので・・・

質疑
「学校施設の修繕料が100万円減額されている。
(学校施設の修繕の対応を事前に確認すると)学校から修繕要望があり次第、きめ細かい対応をしているということだったが、子ども達が安全に学校生活を送れるように今後も素早い対応を求めたい。
最近、学校を訪問し、名音小学校の体育館で雨漏れが発生していることに気付いた。
現在、雨漏りの原因を調査しているということだが、今後どのような対応をしていくのか?」と質疑

答弁
福山茂・教育委員会事務局長
「名音小学校の体育館の雨漏りについて、
昨年度は、かなりひどい状況で雨漏りがあったので、設計業者と十分打ち合せ・調査をした結果、棟の方からの雨漏れが原因ということで修繕を行ったところだが、雨漏り箇所の特定が難しく、修繕の結果、9割ほどの雨漏りは抑えられたと思う。
まだ玄関付近で雨漏りが発生しているので、専門業者などと調査を行い十分な補修を行いたい」と答弁

ふたたび質疑し、
「雨漏れの原因が分かり次第、素早い修繕の対応を求めます!」と強く要望しました。


何かありましたら、どんな小さなことでも教えてください!
少しでもお役に立てるように取り組みます!!
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2015年05月16日

子どもの医療費無料化の拡充を!

この前の魚突き

じんだい

イシガキダイダブル突き?!

このドヤ顔
「狙って突いた!」じんだい・・・
でも、マグレ突き(?)のはず…


ユーチューブがアップできるようになったので…
この前、
ごだいが良いサイズのキンコデ(チョウチョウコショウダイ)を突いた様子を!



のんたろう

ボウシ岩に渡った仁太丸のお客さんを迎えに!

中物釣り
エサは無くなるけど、喰いつかなかったって・・・


3月議会の報告、その⑭
一般質問より。

子育て支援策の充実を図るため、
高校生までの医療費無料化を求めて質問。
(大和村は現在、中学生まで医療費無料です)

質問
「全国的に子育て支援策が展開される中、
先進自治体では高校生までの医療費無料化が実施されている。
さらなる子育て支援策として、
医療費無料化を高校生まで拡充してはどうか?」と質問。

伊集院幼・村長
「全国的に高校生までの医療費無料化の動きが増えつつある。
鹿児島県内でも現在2市町が実施している。
子育て支援策は重要施策のひとつ
高校生までの医療費無料化について今後、検討を進めていく」と答弁。

ふたたび質問
「高校生までの医療費無料化は定住促進のひとつの魅力になりえると思う。
高校生は45名いるが、医療費を無料にした場合、どれほどの予算が必要か?」と質問。

神田雄一・保健福祉課長
「平成26年度では、1人あたりの医療費が9,843円なので約45万円ほどになる」と答弁。

またまた質問
「45万の予算がかかってしまうが、
高校生までの医療費無料化を実現できれば、大和村へ定住を促す魅力のひとつになり、保護者の経済的な負担の減少にもなる。
これまで活用されていない、子育て支援などを目的とする『ふるさと応援基金』などを活用するなどして、ぜひ実現していただきたい!」と要望。

げん兄・村長
「いろんな形で検討し、前向きに進めていきたい!」との答弁
でした。

目指せ!子育て支援・教育で日本1

  


Posted by 大好き!やまとそん at 12:57Comments(0)イシガキダイコデネバリ釣り活動報告魚突き

2015年05月14日

村のソフトクリーム❗️

仁太丸魚突き

ごだい

良いサイズのキンコデ(チョウチョウコショウダイ)をゲット❗️


ごだい、最近、魚突きの調子が良い⁉︎


僕は、ちょう近い距離で外しまくり…スランプだ……


3月議会の報告、その(12)
26年度の一般会計の補正予算の審議より。

3,712万円が増額され、平成26年度の総額は31億571万円となった。
その中で5つの事業について質疑した。

その1つ、
『まほろば物産館』の機器購入費として、412万2,000円計上されていた。
事前に調べたところ、ソフトクリームの機器を購入するということ。

これまで 大和村のスモモやタンカンなどを活かしたオリジナルのソフトクリームの商品化と、そのための加工機器の整備を提案・要望してきたので、ワクワクしながら質疑した。

「議会の所管事務調査で道の駅の直売所を視察してきたが、
ソフトクリームは集客効果・収益が高いということで評価が高かった。
とても期待しているが、商品開発にあたり、今後、どのような取り組みをしていくのか?」と質疑。

仲新城長政・産業振興課長、
「果樹の村・大和村として、
スモモ・タンカン・マンゴーを中心とした商品の開発をしていきたい!」との答弁でした。

食べてみたいなぁ!

商品化されたら、食べに来てね❗️

果実などの規格外品が加工・商品化され、
農家さんの手取りが少しでも増えますように‼︎
  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:13Comments(0)コデネバリ活動報告魚突き

2015年02月11日

「好き勝手言ってるみたいじゃが・・・」とクレームが・・・

エギングTeam墨MADA』のFBを覗くたびに、
「どうしてもイカを釣りたい!」
なので、
エギを投げるが・・・・・・
まったーく、何も無し・・・
ルアーに変えて、やっと釣れたのが・・・

20年ぐらいイカが釣れない・・・


今日は
第5回大和村議会「大和村政治倫理条例」調査特別委員会と語る会大和浜で開催するので案内チラシを配布。

その途中で
「ヤァーキャ、好き勝手言ってるみたいじゃが、それで良いわけな!」とクレームが・・・・・・。
議会改革を進めようとする趣旨が充分に伝わっていないことは反省すべきだが、
「議会改革を断行するために、
決して間違ったことはしていない!」と確信している。
勇気をもって前に進めていくだけだ!

第5回「議会と語る会」は、
●2月13日(金)午後7時スタート
●大和浜公民館
ぜひ、ご参加を!

魚突きのDVDを作ろうと苦戦中・・・

撮った動画を整理して、

けっこう、めんどくさい・・・

  


2015年01月22日

「銭湯に行く人?」多いよ!

昨年末に

良いサイズのキンコデ(チョウチョウコショウダイ)をゲット!


昨日は凪ぎていたのに…

今日はこんなにシケている…


こっちの写真の方が天気良さそうに写っている?が
今日は本当に大シケ
冬の海は特に怖いな…


12月議会の報告 その⑦

一般質問にて
村内への『入浴施設の整備』を求めた。

奄美大島には
住民の健康増進のためなどとして
笠利町・龍郷町・住用町・宇検村に入浴施設が整備されている。

維持管理費や修繕費が負担となることは理解しているが、
村内に入浴施設を望む村民の声を驚くほど多くもらっていたので、今回取り上げた。

「入浴施設は、乳幼児から高齢者、障がい者など、世代間を超えてふれあう交流の場地域の健康づくりにつながり、また、スポーツ合宿の誘致など観光振興でも期待がもてる。
大和村の規模を考慮した公衆浴場の整備に向けて、検討してはどうか?」と質問

伊集院幼・村長
「入浴施設は世代を超えてふれあう交流の場であり、住民の健康づくりに寄与する施設だ。
本村では入浴に近い形での健康づくり・交流の場として奄美市の『タラソ奄美の竜宮』にて、40歳以上の方を対象に利用料の半額助成などを実施しているが、利用者は年々増加し、健康状態の改善など効果がみられる。
近隣市町村の入浴施設をみると施設の維持管理はたいへん苦慮している状況だ。
新たな施設整備については、費用対効果等も十分考慮しながら検討を進めていきたい」と答弁

再び、
「隣接市町村も経営的には厳しいが健康づくりなど住民からの要望があるため運営している。
今回や3年前の村政懇談会でも入浴施設の要望が出ている。
隣接市町村の入浴施設は医療機関・体育施設・福祉施設と併設をして整備され運営している。
村内において、村の体育館・福祉センター・特別養護老人ホームが老朽化し新たなに整備をしなければならない時期にきている。補助金を活用するためにも、老朽化した施設の新たな整備に併設して検討してもらいたい?」と質問

げん兄村長
「村政懇談会などで、入浴施設を望む意見を聞いている。
隣接市町村が整備した目的は住民の健康づくりの増進にあると思う。
今後、老朽化した施設の新たな整備に併せ、福祉の施設を入浴施設と一体的に整備し、住民の健康づくり・憩いの場となるような施設整備を今後の整備計画の中で考えていかなければならない
入浴施設は必要であると認識しているので既存の福祉施設の新たな整備の際に、一体的な整備を進めたい」と答弁

入浴施設の将来的な整備に向けて、とても満足できる答弁をもらった!
が…整備されるまでの助成措置として
「村民の健康増進のため、半額助成を行っている『タラソ奄美の龍宮』のように、隣接市町村が住民の健康増進のために整備をした入浴施設を村民が利用する際の利用料の助成を行ってはどうか?」と質問
神田雄一・保健福祉課長
村外の入浴施設の利用料への助成については、タラソ事業と同様に費用対効果等を考えながら検討していきたいと思う」と答弁

費用対効果はとても大事なことです。

村民の要望
健康増進につながることで医療・福祉の村の支出を抑制する効果などを
しっかりと検証し、
実現に向けて取り組んで行きたい!
  


Posted by 大好き!やまとそん at 20:45Comments(0)コデネバリ活動報告魚突き

2014年12月31日

奄美文化❗️優勝めざし、練習中


ごだいヘラルド
正月のツマミを獲りに魚突き


また、じんだいが新聞に登場!
しげおの弟もデカイの釣ってるがな!


昨日はきよひさ宅で忘年会

しげおの無農薬野菜炒めも最高だった!

日本酒飲んでベロベロに…
きよひさ、ありがとうね!

二日酔いで頭ガンガンの今朝…
じんだいがジギングに行こうと誘いに来てくれた。
じんだいはリーダー8号を
僕はリーダー5号を切られてしまった…
ソージか?ネバリか?

釣れたのはアカヤガラ
調べたら超高級魚とあった。
ブツ切りにして正月ツマミで唐揚げにして試食することに!
じんだい、切られたのがショックか?二日酔いか‼️
ずーっと下を向きっぱなし…

イカ釣り大会、今晩が締め切りで、
1.62キロを釣った暫定王座のじんだい

ソワソワで落ち着かない…

大晦日は家族集まってドンチャン騒ぎ!

ウワンホネヤセッ食べて、
エラブチとミズイカの刺身、スミ汁食べて、飲んで!

そして…
明日、元旦、名音集落新年会の恒例のナンコ大会がある。
今回は賞金数万円ということで
みんなで練習中!

ヘラルド、ハマりまくり!

横でまだやっている‼️



  
タグ :ナンコ大会


Posted by 大好き!やまとそん at 21:58Comments(0)ネバリイシガキダイ行事コデネバリ釣り地域活動報告魚突き

2014年12月28日

まほろば号の兆戦!


昨日は
じんだいごだいヘラルドさんと

ひらとみ朝市』用に魚を突きに行った。

波が高く、気持ち悪くなりながら...何とか量を確保


ヘラルドさんも魚をあつかってくれたが、
魚の刺が手に刺さり、何度か叫んでいたけど...


そして、夜は
獲ってきた魚をツマミに魚屋の前で夕食会!
カワハギエラブチ夜光貝の刺身やマツシメカジキのフライなど。

特に、初めて食べてカワハギ刺とメカジキのフライがうまかった!

その後は
後輩のふみとしの誕生会にみんなで乱入!

ふみとし、遅くまで、ありがとう!
誕生日、おめでとうね!


今朝は『ひらとみ朝市』に参加!

今年も盛況で、特に野菜類がすぐに売り切れてしまった。


『仁太丸』の愉快な仲間たちが頑張ってたよ!


私的に注目したのは『大和まほろば号

今日がデビュー!
なかなかカワイく、目立つね!


これから大型クルーズ船の寄港など各種イベントに出向き、
村の産物の販売や情報発信を行っていく。
大和村の営業マンだ!
行政が、この様な取り組みをすることは画期的だと思う。
期待してるぞ!
頑張れ!まほろば号

  


Posted by 大好き!やまとそん at 23:40Comments(0)ハージン行事コデネバリ活動報告魚突き

2014年12月22日

「学」との連携!


「正月用に魚獲ってこんば、いかんや-!」っち思いながら、
魚突き動画の整理

これは、11月に突いたコデネバリ

僕らはキンコデと呼んでいる。


今日の地元紙に
昨日の「大和まほろば福祉まつり」と

夕方からあった「鹿児島国際大学」連携協定締結式の記事が載っていた。

最近、大和村、新聞紙上を飾ることが多くて良いね!

伊集院幼・村長、
「保健福祉、地域振興など総合的に連携協定をする」と挨拶

今年6月議会の一般質問で
大学など高等研究機関と大和村が連携を結び、地域振興を図っていくことを提案,
「鹿児島大学と琉球大学が奄美群島広域事務組合に連携の提案をしているとあったが、ぜひ連携するべき、また、独自でも連携協定を結んでいただきたい」と質疑。

げん兄村長
「奄美群島広域事務組合では、鹿児島大学、琉球大学と地域の課題解決のため包括連携協定を結ぶ計画が進んでいるので、情報を収集しながら、産官学連携による薬草の調査研究を進めていけるように取り組んでいきたい」と答弁していた。

今回の鹿児島国際大学との連携協定では、
村の集落支え合いの取り組みなど保険・福祉分野を主に、教育・文化、人材育成など幅広い分野で協力しあうことになる。

また、奄美群島広域事務組合(奄美大島5市町村で組織)では
9月に琉球大学、11月に鹿児島大学と①新産業の創出②既存産業の振興③人材の育成④地域防災対策⑤その他必要な分野で連携協定を結んでいる。

今回、連携協定を結んだ3大学の知見が、
大和村・奄美に潜在する人・自然・文化などの地域資源を活かし、
村の活性化につながっていくように!やるぞ!
  


Posted by 大好き!やまとそん at 21:49Comments(0)コデネバリ活動報告魚突き

2014年12月08日

銭湯と乳児保育と保育所給食などをやるぞ!


この前だけど…
じんだい が「見て!みて!!」と魚拓を見せびらかす…
こんなにデカいハーナを釣っていた!

87センチ8.8キロ
翌日、朝、トイレで新聞を開いて見ると、
目障り(?)な記事が飛び込んできた…


かずよ姉から泡盛「久米仙」」をもらった!

なので、
魚突き動画の整理をしながら

サメの尾行を振り切り、キンコデをゲット!)
さっそく味見を!
久しぶりの泡盛だった。


今日は
12月議会の一般質問の締切日

質問の通告書をまとめ、

議会事務局に提出した。

今回、質問するのは!

1.入浴施設の整備について!
1)奄美市や龍郷町、宇検村に整備されている様な入浴施設を望む村民の声が多い。入浴施設は保健と医療・福祉の総合センターとして、乳幼児から高齢者、障害者など、世代間を超えてふれあう交流の場となり、地域の健康づくり、住民の健康の増進、住民相互の交流の促進等の住民の福祉の向上につながると考えるが整備に向けて検討を進めてはどうか?

2. 老朽化した空き家の対策について!
1)平成24年第3回定例会で行った一般質問にて「廃屋対策の条例制定を進めたい」ということであったが、今後、村内各集落に存在する廃屋対策をどのように進めていくのか?

3. 漁業の振興について!
1)流出し減少している浮き漁礁の設置や今年度から実施されている燃油助成制度の拡充、また漁船・漁具購入への助成など新たな支援制度を設け、漁業振興策の充実を図っていくべきではないか?

4. 定住の魅力にもなる子育て支援の充実について!
1)子育て世代は共働きも多いが、子育てと就労の両立を支援するため、ゼロ歳からの乳児保育を実施するべきではないか?
2)こども達の健やかな発育・発達を目指した食事・食生活の支援として、保育所給食を実施できないか?
3)幼児教育を充実させることは子育て世代に本村への定住を促す大きな魅力になりうる。絵本や紙芝居の読み聞かせ、漢字に親しませる、100までの教唱、高齢者やALTとの交流、島唄や方言に親しませる、幼児体育など、幼児教育の充実を図っていくことはできないか?

どれもこの半年ほどの間に
みんなからもらった要望などだ。

村長や課長から
少しでも前向きな答弁をもらえるように
準備をバッチリせんばね!


  


Posted by 大好き!やまとそん at 20:32Comments(0)コデネバリ釣り活動報告魚突き

2014年08月22日

持っている?

仁太丸のお客さん、
フウス(アソン崎)で底物勝負。

ハージン5キロ弱ぐらいかな?
良いサイズだ。
昼過ぎにあたりがあったようだ。

ごだい、実は同じポイントに昨日渡っていた。

フウスの沖側に。
釣果は3キロぐらいのモンガラカワハギ
このハージンを見て、とても悔しがっていた・・・

その ごだい、今日は名音沖のボウシイワに渡っており、強烈な当たりでラインを切られた・・・

そんな ごだい に じんだい が「持っていないっちゅうことよ」とバッサリ…
頑張れ!ごだい

このボウシイワが実は最近あたっている。
昨日はこの前今里立神で5キロぐらいのハージンを釣り上げたベテラン釣り師が
底物竿を2本出していたら、同時に竿が引き込まれ、強烈すぎるあたりで竿が上げられなかったらしい。
1週間前はバッサリじんだいが底物狙いで渡り、あたりが5回ほどあり釣り上げることができなかった。
その前は60キロぐらいのナポレオンを逃がした・・・
バッサリじんだいも「持っていない」からかい?

フウスの岸側に

渡ったお客さんはスワシンを釣っていた。

2.5キロぐらいかな

「持っていない」かもしれないごだい、潜りでは
ハージンイシガキダイなどをゲット!
これはコデネバリを突いた様子


潜りではごだい、「持ってる」かな?
  

Posted by 大好き!やまとそん at 23:19Comments(0)ハージンネバリ笑いコデネバリ釣り大物