2012年09月29日
テレビが見えないから。
台風17号、
最接近中だ。
戸円と大金久の間の県道が
崖崩れで全面通行止めになったと
防災無線であった。
家も
庭の砂利が飛び上がりドアに当たり、
強風でロックしてあったドアが開き、
とても強い風だ。
停電にもなる。
「太郎」は
ドアを締め切って普段より暗いからか
退屈そうにしていたが、
寝ていた。

イッチョマエに
携帯がソバにある。
「のん」は
なんだか、
この台風の雰囲気を
楽しそうにしている。
普段は見ない
天気予報に興味津々だ。
被害が最小におさまってほしい。
明日は
豊年祭があるが大丈夫か心配だ!
朝から
被害調査に行こうと思う。
9月議会の報告。
補正予算より。
地上デジタルテレビ放送を
見ることができない地域の
解消対策予算が2470万円。
全ての地域で
放映している全てのテレビ番組を
見ることができるように早くなってほしい。
全てのチャンネルを見ることができない
地域があれば教えてください。
ただ今、
大棚集落の河川が氾濫のおそれ、
避難勧告が出されました。
無事をお祈りします。
最接近中だ。
戸円と大金久の間の県道が
崖崩れで全面通行止めになったと
防災無線であった。
家も
庭の砂利が飛び上がりドアに当たり、
強風でロックしてあったドアが開き、
とても強い風だ。
停電にもなる。
「太郎」は
ドアを締め切って普段より暗いからか
退屈そうにしていたが、
寝ていた。

イッチョマエに
携帯がソバにある。
「のん」は
なんだか、
この台風の雰囲気を
楽しそうにしている。
普段は見ない
天気予報に興味津々だ。
被害が最小におさまってほしい。
明日は
豊年祭があるが大丈夫か心配だ!
朝から
被害調査に行こうと思う。
9月議会の報告。
補正予算より。
地上デジタルテレビ放送を
見ることができない地域の
解消対策予算が2470万円。
全ての地域で
放映している全てのテレビ番組を
見ることができるように早くなってほしい。
全てのチャンネルを見ることができない
地域があれば教えてください。
ただ今、
大棚集落の河川が氾濫のおそれ、
避難勧告が出されました。
無事をお祈りします。
Posted by 大好き!やまとそん at
19:50
│Comments(0)
2012年09月25日
また、やっちゃったよ。
甥っ子「ごだい」からメールが。
見事な“どや顔”。

「ごだい」、また、やっちゃったよ。
ロウニンアジ、25キロぐらいあるそうだ。
うらやましすぎて、頭にくる!
父が
緊急手術で入院した。
運動不足が原因だそうだ。
元気なんだけど
糖尿病を患っていた。
いつまでも元気でいてもらいたい!のだけど
命には限りがあると思っていたが
手術室から出てきた父の姿を見たら
目に涙が浮かんだ。
親孝行、何ができるんだろう。
9月議会の報告のため
まとめ作業をしているが、
「のん」と「たろう」が
大暴れで
なかなか進まない。
Posted by 大好き!やまとそん at
09:26
│Comments(2)
2012年09月20日
台風で飛んできた!
今日は
決算委員会。
昨年度の事業が
適切に取組まれていたのかなど
審議しました。
明日までです。

質疑の報告は後日に。
一般質問の報告、その①.
老朽化した空き家が
台風などの強風で飛散し
住宅や車にぶつかり
被害が出ています。
所有者の管理がなされておらず、
朽ち果てている空き家は
村内の全集落にあります。
台風の度に
その対策を求める意見が寄せられていたので
今回、一般質問で取上げました。
廃屋の撤去に関わる費用の助成と
所有者の管理を徹底させる条例の制定を
提案し質問しました。
撤去費用の助成は
過疎債(本村のような僻地で認められている借金)の
ソフト事業での対応ができ、
既に実施している自治体を研究して
取組んでいくと。
管理を徹底させる条例は
管理をしっかりとしない場合は
罰金を科すことができ、
また、
廃屋の解体撤去を
自治体が代わりに行い、
そのかかった費用を
所有者に請求することなどができる内容です。
これも
実施している自治体を研究して
取組んでいくということでした。
集落としっかりと連携して
取組んでいくということです。
決算委員会。
昨年度の事業が
適切に取組まれていたのかなど
審議しました。
明日までです。

質疑の報告は後日に。
一般質問の報告、その①.
老朽化した空き家が
台風などの強風で飛散し
住宅や車にぶつかり
被害が出ています。
所有者の管理がなされておらず、
朽ち果てている空き家は
村内の全集落にあります。
台風の度に
その対策を求める意見が寄せられていたので
今回、一般質問で取上げました。
廃屋の撤去に関わる費用の助成と
所有者の管理を徹底させる条例の制定を
提案し質問しました。
撤去費用の助成は
過疎債(本村のような僻地で認められている借金)の
ソフト事業での対応ができ、
既に実施している自治体を研究して
取組んでいくと。
管理を徹底させる条例は
管理をしっかりとしない場合は
罰金を科すことができ、
また、
廃屋の解体撤去を
自治体が代わりに行い、
そのかかった費用を
所有者に請求することなどができる内容です。
これも
実施している自治体を研究して
取組んでいくということでした。
集落としっかりと連携して
取組んでいくということです。
Posted by 大好き!やまとそん at
20:39
│Comments(0)
2012年09月19日
質問タイム
今日は一般質問でした。
今回は4名が質問。
順番は
ベテラン議員から。
1番、
ヒゲ親分・ただひろ兄こと
奥田ただひろ議員

毎回質問しないと
何のために議員になったのと
怒られます。
当選10期、
大ベテランです。
2番、
しげ兄こと
梅畑しげかず議員。

3番、僕。
4番、くらまさ兄こと
蔵ただし議員。

みんなの質問の内容も報告していきたいと思います。
今回、
くらまさ兄は
とても熱かった。
傍聴者も多く、
うれしかったが
緊張した。
議会の空気も
張り詰めて
いい雰囲気だった。
今回は4名が質問。
順番は
ベテラン議員から。
1番、
ヒゲ親分・ただひろ兄こと
奥田ただひろ議員

毎回質問しないと
何のために議員になったのと
怒られます。
当選10期、
大ベテランです。
2番、
しげ兄こと
梅畑しげかず議員。

3番、僕。
4番、くらまさ兄こと
蔵ただし議員。

みんなの質問の内容も報告していきたいと思います。
今回、
くらまさ兄は
とても熱かった。
傍聴者も多く、
うれしかったが
緊張した。
議会の空気も
張り詰めて
いい雰囲気だった。
Posted by 大好き!やまとそん at
22:33
│Comments(0)
2012年09月18日
見学に来て!
太郎、
最近やたら父の真似をする。
ベルトを腰に巻いたり・・・
ズボンは
ハンガーから落ち
しわくちゃ。
朝ベルトを探すのもたいへん。
太郎、やめてくれ!
台風サンバ、
被害状況を調べたけど
大和村では
大きな被害は無かったようだ。
ひと安心。
台風の被害状況調査のため
議会日程が1日ずれ、
明日19日が
一般質問となった。
たくさん見学に来てくれるといいな。
Posted by 大好き!やまとそん at
10:45
│Comments(2)
2012年09月16日
素早い対応ができていいたのか?
夏の思い出。

国直ビーチには
とてもお世話になった。
今年、もう1回は遊びに行きたい。
台風16号、接近中だ。
風の被害、
土砂崩れ、
停電、断水など
とても不安だ。
特に心配しているのが
水の被害。
河川の氾濫、冠水、浸水、
台風15号の復旧作業が
十分できていない状態だ。
河川や側溝には
まだ土砂が堆積している。
素早い対応ができていたのか疑問を感じる。
被害が発生しないことを祈るしかない。
国直ビーチには
とてもお世話になった。
今年、もう1回は遊びに行きたい。
台風16号、接近中だ。
風の被害、
土砂崩れ、
停電、断水など
とても不安だ。
特に心配しているのが
水の被害。
河川の氾濫、冠水、浸水、
台風15号の復旧作業が
十分できていない状態だ。
河川や側溝には
まだ土砂が堆積している。
素早い対応ができていたのか疑問を感じる。
被害が発生しないことを祈るしかない。
タグ :国直ビーチ
Posted by 大好き!やまとそん at
09:40
│Comments(0)
2012年09月14日
大島紬アロハ議会が新聞に。
太郎、
めぐみがいないと大騒ぎ。
めぐみは
隣の公民館で
婦人会の運動会選手選考の打合せだ。
電話で
呼び出そうと
適当に
ナンバーを押している。
当然つながらない。
今にも
泣きそうだ。

11日の奄美新聞に
大和村議会で
議員や村長・課長など執行部が
大島紬アロハシャツを着用した記事が載っていた。

大島紬の再興に向けて
この運動が
もっともっと広がってもらいたい。
めぐみがいないと大騒ぎ。
めぐみは
隣の公民館で
婦人会の運動会選手選考の打合せだ。
電話で
呼び出そうと
適当に
ナンバーを押している。
当然つながらない。
今にも
泣きそうだ。
11日の奄美新聞に
大和村議会で
議員や村長・課長など執行部が
大島紬アロハシャツを着用した記事が載っていた。
大島紬の再興に向けて
この運動が
もっともっと広がってもらいたい。
タグ :大島紬アロハ
Posted by 大好き!やまとそん at
08:50
│Comments(0)
2012年09月11日
現地調査
昨日10日は
決算審査のための
現地調査を行いました。
こんな感じで
担当の職員から説明を受け、
質疑をします。
今里の港の事業、
18年度から始まりましたが
23年度で終了。
23年度は
堤防を超えて波が寄せていたので
堤防を高くするなどの事業でした。
2010年の豪雨水害の復旧事業。
崖崩れの現場。
ここから崩れた土砂が
下まで流されていき
毛陣トンネルの入口を塞いだということです。
水害の脅威を感じます。
新築された思勝集落内の住宅。
既に満室です。
ここは豪雨水害で
川の両側をえぐられた場所です。
19日・20日に
決算委員会が開催され
詳細な審査が行われます。
Posted by 大好き!やまとそん at
10:55
│Comments(0)
2012年09月10日
公園か、あずま屋を。
夏も終わりだ。
朝・夕と肌寒くまでなってきた。
「のん」、
海に行きたいと
家で大暴れしている。

今度、連れて行ってやろう。
一般質問、ラスト。
津名久集落への
公園またはあずま屋の整備について質問。
前回の質問の後、
津名久集落から村へ
公園またはあずま屋の整備を求める
要望書を上げてもらった。
その要望書への村の対応や
取り組みを質問していき
なんとか実現させたいと思います。
ご意見ご要望など
どんな小さなことでも
教えてください。
携帯:090-4773-5175
メールアドレス:katuyama@po3.synapse.ne.jp
朝・夕と肌寒くまでなってきた。
「のん」、
海に行きたいと
家で大暴れしている。
今度、連れて行ってやろう。
一般質問、ラスト。
津名久集落への
公園またはあずま屋の整備について質問。
前回の質問の後、
津名久集落から村へ
公園またはあずま屋の整備を求める
要望書を上げてもらった。
その要望書への村の対応や
取り組みを質問していき
なんとか実現させたいと思います。
ご意見ご要望など
どんな小さなことでも
教えてください。
携帯:090-4773-5175
メールアドレス:katuyama@po3.synapse.ne.jp
Posted by 大好き!やまとそん at
08:50
│Comments(2)
2012年09月09日
人材の村へ!の質問。
昨日の
「ひらとみ祭り」
とても
良かったね。
花火も
すごかった。
台風で
延期になって
主催する大和村連合青年団は
とてもたいへんだったと思うけど
おつかれ様でした。
楽しい夏の思い出を
ありがとう!
一般質問、その②。
「人材の村」を目指して
教育関連事業の更なる充実を求めていきます。
①島外での各種大会に参加する子供たちへの
遠征費の助成の拡充、
②熟やスポーツクラブへ通っている子供たちへの助成、
③村で学童保育を運営することを
提案しながら質問していきます。
学童保育については
「くらまさ兄」も質問を行うので
一緒に連携しながら
実現できるように頑張ります。
ご意見ご要望など
どんな小さなことでも
教えてください。
携帯:090-4773-5175
メールアドレス:katuyama@po3.synapse.ne.jp
Posted by 大好き!やまとそん at
09:27
│Comments(0)
2012年09月08日
みんな大島紬アロハ
8日、
今日は「ひらとみ祭り」、
朝から舟こぎ大会で
盛り上がりました。
これからは
ステージや花火大会が。
「のん」と「たろう」は
花火大会が待ち遠しい様子。
昨日、
9月議会が開会しました。
なんと
村長をはじめ
課長の皆さんも全員
大島紬のアロハ姿。
大島紬の再興に向けて
議会や役場が率先して
できることをから始めよう!と
訴えてきましたが
うれしかった!。
ご意見ご要望など
どんな小さなことでも
教えてください。
携帯:090-4773-5175
メールアドレス:katuyama@po3.synapse.ne.jp
タグ :大島紬アロハ
Posted by 大好き!やまとそん at
16:00
│Comments(0)
2012年09月07日
質問すること
お盆に
姉家族も帰ってきたので、
庭で飲み会を。
突然、
「ともひろ」の断髪式が始まった。

ハサミ入れは「かずま」

素晴らしい笑顔、
とても楽しそうだ。

すっきり!

立会人のみんなで記念撮影。
「ともひろ」、酔っ払っていたけど
次の日、後悔しなかったかな?
18日は
一般質問があります。
今回は
大きく3点やります。
そのひとつは、
防災・減災対策について。
普段から取組むことができる対策は
しっかりとやっていくべきと
いうことを訴えていきます。
この前の台風でも
各集落内で河川の氾濫や
道路の冠水が発生しました。
川底や側溝の土砂が堆積していたため
水が溢れた箇所も多く、
普段から点検をしっかりすること、
土砂の撤去や側溝を大きくすることなどを求めていきます。
また、
今里集落では
空家の廃屋が強風で飛散し
住宅や車などに被害が発生しました。
空家の廃屋は各集落にあり
防災上はもちろん、
景観・防犯上も問題があります。
解体などをするには、
どのような対策があるのか質問していきます。
改めて。
姉家族も帰ってきたので、
庭で飲み会を。
突然、
「ともひろ」の断髪式が始まった。
ハサミ入れは「かずま」
素晴らしい笑顔、
とても楽しそうだ。
すっきり!
立会人のみんなで記念撮影。
「ともひろ」、酔っ払っていたけど
次の日、後悔しなかったかな?
18日は
一般質問があります。
今回は
大きく3点やります。
そのひとつは、
防災・減災対策について。
普段から取組むことができる対策は
しっかりとやっていくべきと
いうことを訴えていきます。
この前の台風でも
各集落内で河川の氾濫や
道路の冠水が発生しました。
川底や側溝の土砂が堆積していたため
水が溢れた箇所も多く、
普段から点検をしっかりすること、
土砂の撤去や側溝を大きくすることなどを求めていきます。
また、
今里集落では
空家の廃屋が強風で飛散し
住宅や車などに被害が発生しました。
空家の廃屋は各集落にあり
防災上はもちろん、
景観・防犯上も問題があります。
解体などをするには、
どのような対策があるのか質問していきます。
改めて。
Posted by 大好き!やまとそん at
09:03
│Comments(0)
2012年09月06日
人口が増えるように。
夏風邪をひき
寝込んだ。
こんなにきつかった風邪は
ひさしぶりだ。
家族4名ともダウン。
しかも
「たろう」はインフルエンザ。
やっと元気になってきた。
体調管理には
もっともっと気をつけないと。
年かな?
明日から
9月議会が始まる。
18日に一般質問がある。
今回も
公約の実現に向けて
取組んでいきます。
内容は後日に。
23年度の決算委員会もあるので、
みんなからいただいた意見や提案を
質疑していきます。
定住促進検討対策委員会の続き。
(連合青年団からはナグモ団長が)
ゲン村長から
委員に辞令が交付されました。
最初の会だったので
意見交換程度の軽い雰囲気の中で。
ですが、
農地の確保や
Iターン者専用の問い合わせ窓口の設置など
早速、色んな意見が出されました。
1回目なので
とりあえず
学童保育の運営、
村の住宅の家賃の軽減、
集落への活動資金、
農業を学ぶ場所の確保などを
提案しました。
次回の会から
もっと充実した協議がなされると思うので
とても楽しみです。
ご意見ご要望など
どんな小さなことでも
教えてください。
携帯:090-4773-5175
メールアドレス:katuyama@po3.synapse.ne.jp
Posted by 大好き!やまとそん at
09:19
│Comments(0)