2016年08月29日
不妊治療で反省…
仁太丸でのサンセットクルージング!
たろうの指定席!

夏が終わりそうだなぁ・・・
釣りのお客さん
お父さんと息子さん
台風の余波で遠くへ行けず・・・
近場でアヤビキ釣り!

良いサイズ!けっこう釣れた!
お客さんを案内すると喜ぶポイント
ドクバマのトンネル絶壁!

この前、
知り合いから
「実は不妊治療で鹿児島にしょっちゅう行ってるっちょ・・・
旅費だけでもたいへんどぉ・・・」と飲み会で話を聞いた。
僕は、
村にも不妊治療で悩んでいる方がいるとは知らず・・・
なさけなくて反省しきり・・・
奄美大島で治療ができない病気に対して、
鹿児島までの旅費を年6回、同伴者までという制度を作ってもらっていたので、それに当てはまるはず!と保健福祉課のゆういち兄・課長に相談すると、
「村の制度はもちろん適用になるよ!
鹿児島県の制度も対象になるはずだから、本人から連絡させてね!」と。
とても親身に対応してもらいました。
大和村、良いね!と、もっと感じたときでした!
保健福祉課の皆さん、ありがとうございます!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
たろうの指定席!

夏が終わりそうだなぁ・・・
釣りのお客さん
お父さんと息子さん
台風の余波で遠くへ行けず・・・
近場でアヤビキ釣り!

良いサイズ!けっこう釣れた!
お客さんを案内すると喜ぶポイント
ドクバマのトンネル絶壁!

この前、
知り合いから
「実は不妊治療で鹿児島にしょっちゅう行ってるっちょ・・・
旅費だけでもたいへんどぉ・・・」と飲み会で話を聞いた。
僕は、
村にも不妊治療で悩んでいる方がいるとは知らず・・・
なさけなくて反省しきり・・・
奄美大島で治療ができない病気に対して、
鹿児島までの旅費を年6回、同伴者までという制度を作ってもらっていたので、それに当てはまるはず!と保健福祉課のゆういち兄・課長に相談すると、
「村の制度はもちろん適用になるよ!
鹿児島県の制度も対象になるはずだから、本人から連絡させてね!」と。
とても親身に対応してもらいました。
大和村、良いね!と、もっと感じたときでした!
保健福祉課の皆さん、ありがとうございます!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
タグ :不妊治療
2016年08月28日
次の議会報告会は!
久しぶりに
魚突きイショに行ったら、
こんなの突けたよ!

マグレか?!


ごだい、
デカいハージンを突いていた!

だけど、
ワンには勝てんねぇ!
おつかれ!ごだい!
たろうが、
「魚釣りに行こう!」と!
初めてのこと!
しまのチビッ子達も参加して、
釣り教室に!

エサのつけ方も教えらんば!

釣針の結び方も教えらんばぁ…

小さなガラなどが10匹ぐらい釣れて、
サバいて、唐揚げにして、分配
普段は魚を食べないたろうやのんが、
おいしい!と食べていた。
これば本当の食育なんだろうなぁ!と感じたよ。
今日は、
作成した議会報告会チラシの案内で戸円を訪問

次の「議会と語る会」は!

●戸円集落
●8月30日(火) 午後7時30分開会
●於 戸円公民館
いろんな意見や思いなどを教えてください!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
魚突きイショに行ったら、
こんなの突けたよ!

マグレか?!

ごだい、
デカいハージンを突いていた!

だけど、
ワンには勝てんねぇ!
おつかれ!ごだい!
たろうが、
「魚釣りに行こう!」と!
初めてのこと!
しまのチビッ子達も参加して、
釣り教室に!

エサのつけ方も教えらんば!

釣針の結び方も教えらんばぁ…

小さなガラなどが10匹ぐらい釣れて、
サバいて、唐揚げにして、分配
普段は魚を食べないたろうやのんが、
おいしい!と食べていた。
これば本当の食育なんだろうなぁ!と感じたよ。
今日は、
作成した議会報告会チラシの案内で戸円を訪問

次の「議会と語る会」は!

●戸円集落
●8月30日(火) 午後7時30分開会
●於 戸円公民館
いろんな意見や思いなどを教えてください!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2016年08月26日
議会報告会in大棚
名音の港公園で
いつか、誰かの結婚披露宴を開きたい仲間たち!
ひろきの彼女の歓迎会にあわせ、
披露宴入場の練習!

ベールも準備!
彼女がとても喜んでくれて良かった!

イルミネーションをもっと増やさんといかんなぁ。
昨日の夕方
戸円の上の公園から。
太陽が海に強く反射してとてもきれいだった!

仁太丸のシュノーケリングのお客さんの歓迎会
チビッ子軍団も楽しそうだった!

24日(水)は
大棚集落で「議会と語る会」を開催!
30名の皆さんに参加してもらった。
ありがっさまりょーた!
いただいた意見などは、
●議会は議会議員政治倫理条例を制定したが何らかの改善があったのか?
●この議会報告会を年に1~2回は開いてもらえるのか?
●議会報告会を開催する集落に関することをもっと報告してもらいたい。
●議会には執行権(予算が無い)が無いが、この議会報告会を今後どの様なやり方で行っていくのか?
●議会は村民と交流する機会をもっともってもらいたい。村の行事に積極的に参加してもらいたい。
●議会の出張では村に適する先進地を調査してもらい、村へ発展につながるような提案をしてもらいたい。
●高齢者は自宅へ緊急ベルの設置を望んでいると思うが設置費7000円というのは個人負担なのか?補助があるのか?
●民間企業が行っている砕石事業の現状について、議会として事業者に説明を求めることは必要ではないか?
●国直のサンセット公園のあずま屋には屋根が無いので利用者があまりいないように感じる。屋根を整備してはどうか?
●村が設立する農業法人の状況はどうなっているのか?、等など。
いただいている意見などを
議会でとりまとめ、
村当局に要望していきます!
また、
議会に関することは改善していきます!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
いつか、誰かの結婚披露宴を開きたい仲間たち!
ひろきの彼女の歓迎会にあわせ、
披露宴入場の練習!

ベールも準備!
彼女がとても喜んでくれて良かった!

イルミネーションをもっと増やさんといかんなぁ。
昨日の夕方
戸円の上の公園から。
太陽が海に強く反射してとてもきれいだった!

仁太丸のシュノーケリングのお客さんの歓迎会
チビッ子軍団も楽しそうだった!

24日(水)は
大棚集落で「議会と語る会」を開催!
30名の皆さんに参加してもらった。
ありがっさまりょーた!
いただいた意見などは、
●議会は議会議員政治倫理条例を制定したが何らかの改善があったのか?
●この議会報告会を年に1~2回は開いてもらえるのか?
●議会報告会を開催する集落に関することをもっと報告してもらいたい。
●議会には執行権(予算が無い)が無いが、この議会報告会を今後どの様なやり方で行っていくのか?
●議会は村民と交流する機会をもっともってもらいたい。村の行事に積極的に参加してもらいたい。
●議会の出張では村に適する先進地を調査してもらい、村へ発展につながるような提案をしてもらいたい。
●高齢者は自宅へ緊急ベルの設置を望んでいると思うが設置費7000円というのは個人負担なのか?補助があるのか?
●民間企業が行っている砕石事業の現状について、議会として事業者に説明を求めることは必要ではないか?
●国直のサンセット公園のあずま屋には屋根が無いので利用者があまりいないように感じる。屋根を整備してはどうか?
●村が設立する農業法人の状況はどうなっているのか?、等など。
いただいている意見などを
議会でとりまとめ、
村当局に要望していきます!
また、
議会に関することは改善していきます!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2016年08月23日
愛郷心パワーに!
仁太丸!
最近、
生餌さ用のモラジ(ムロアジ)が釣れるようになり、
船釣りで好調!

魚が釣れるので、

最近は潜りにあまり行ってない?

関東大和会第91回総会に参加!

わざわざ千葉から叔父と叔母といとこが来てくれた!

感激したよ!
村の特産品の宣伝・販売も!

役場の後藤さんと小海さんが力一杯、宣伝販売
げん兄村長も!

参加者へ村の特産品のプレゼントもあった!


1度、口にしてもらえば絶対ファンになるはず!
来賓挨拶で、
伊集院幼・村長、

「村の先輩方が関東で頑張ってることを誇りに思う。
今、奄美はLCC効果で追い風にある。今後、世界自然遺産登録を控え、地域の発展に着実に備えていきたい。
観光など交流人口の拡大を図っていきたい。
ふるさと納税をお願いしたい」等と挨拶
僕は挨拶があるとは知らず・・・
こんな感じで、
「総会の開催をお喜び。
案内をいただき、ありがとう。
平素からの村・集落への暖かいご支援に感謝!
大和会の皆さんが、ふるさとに思いをはせながら、このように交流を図り、団結力を深めていることに深い敬意を表す。
今、奄美には追い風が吹いていると思う。
大和会のご尽力をいただき、実現することができたLCCの就航
その効果で奄美大島に34万4000人(入域)があり、その内の5万人がLCCを利用している。
来年は関西からLCC就航の予定もある。
観光客に大和村に立ち寄ってもらい、村にお金を落としてもらう仕掛けが必要
今、村は農業を中心として1次産業と観光を関連させる取り組みをしている。
村長が、役場職員が、村民が頑張っている。
負けないように議会も頑張っていきたい。
そんな、みんなの期待に応えることができる議会にしようと今、議会の改革に取り組んでいる。
郷友会の皆さんはふるさとを離れている分、大和村への思いがとても強いと思う。
そんな皆さんの思いに応えることができる村にしたい。
さらなる叱咤激励と引き続きのご支援をお願いします。
関東大和会と奄美各市町村郷友会の益々のご発展と各位のご健勝・ご活躍を祈ります!」
と主に以上の内容で来賓挨拶をさせてもらいました。
負けららんどぉ!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
最近、
生餌さ用のモラジ(ムロアジ)が釣れるようになり、
船釣りで好調!

魚が釣れるので、

最近は潜りにあまり行ってない?

関東大和会第91回総会に参加!

わざわざ千葉から叔父と叔母といとこが来てくれた!

感激したよ!
村の特産品の宣伝・販売も!

役場の後藤さんと小海さんが力一杯、宣伝販売
げん兄村長も!

参加者へ村の特産品のプレゼントもあった!


1度、口にしてもらえば絶対ファンになるはず!
来賓挨拶で、
伊集院幼・村長、

「村の先輩方が関東で頑張ってることを誇りに思う。
今、奄美はLCC効果で追い風にある。今後、世界自然遺産登録を控え、地域の発展に着実に備えていきたい。
観光など交流人口の拡大を図っていきたい。
ふるさと納税をお願いしたい」等と挨拶
僕は挨拶があるとは知らず・・・
こんな感じで、
「総会の開催をお喜び。
案内をいただき、ありがとう。
平素からの村・集落への暖かいご支援に感謝!
大和会の皆さんが、ふるさとに思いをはせながら、このように交流を図り、団結力を深めていることに深い敬意を表す。
今、奄美には追い風が吹いていると思う。
大和会のご尽力をいただき、実現することができたLCCの就航
その効果で奄美大島に34万4000人(入域)があり、その内の5万人がLCCを利用している。
来年は関西からLCC就航の予定もある。
観光客に大和村に立ち寄ってもらい、村にお金を落としてもらう仕掛けが必要
今、村は農業を中心として1次産業と観光を関連させる取り組みをしている。
村長が、役場職員が、村民が頑張っている。
負けないように議会も頑張っていきたい。
そんな、みんなの期待に応えることができる議会にしようと今、議会の改革に取り組んでいる。
郷友会の皆さんはふるさとを離れている分、大和村への思いがとても強いと思う。
そんな皆さんの思いに応えることができる村にしたい。
さらなる叱咤激励と引き続きのご支援をお願いします。
関東大和会と奄美各市町村郷友会の益々のご発展と各位のご健勝・ご活躍を祈ります!」
と主に以上の内容で来賓挨拶をさせてもらいました。
負けららんどぉ!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2016年08月20日
村の自然エネルギーを!
最近、魚突きイショに行けないけど…
じんだい と ごだい は、
良いサイズを突いてくる❗️

ドヤ顔が気になるけど…
たろう、
最近、おもしろいことばかり仕掛けてくる!
踊ったり、島唄を歌ったり。
この日は携帯で自撮りしていた…

「大和まほろば館」の すももソフトクリームの宣伝看板が設置されていた!
かわいい、良ーく目に止まる看板だ!

遊びに来てね!
今日は、
明日の関東大和会総会に参加するため東京です。
日頃のご支援のお礼を伝え、
引き続きのご協力をお願いしてきます。
村の宣伝や特産品の販売促進も頑張ります。
18日(木)、
九州電力の水力開発事務所の皆さんが、
大和ダムの放出水で小水力発電が出来ないか、
熊本から、わざわざ調査に来てくれました!

以前、
九電が村の小・中学生を対象に名音の小水力発電で再生エネルギーの社会学習を開催してくれた。
その際に、
九電奄美事業所の岩下所長に、
大和ダムの放出水を再生エネルギーとして活用出来ないか相談したところ、
その日でダムの現地調査を行ってもらい、

今回、調査チームを派遣してくれた!

本当に、ありがたい!

関係する総務企画課(再生エネルギー)と住民税務課(ダム管理)の皆さんにも同行してもらいました。
ありがっさまりょーた!

試算表まで作ってくれていた!

今後、
設備投資費と収益性などを役場に相談し、調査していきたい!
じんだい と ごだい は、
良いサイズを突いてくる❗️

ドヤ顔が気になるけど…
たろう、
最近、おもしろいことばかり仕掛けてくる!
踊ったり、島唄を歌ったり。
この日は携帯で自撮りしていた…

「大和まほろば館」の すももソフトクリームの宣伝看板が設置されていた!
かわいい、良ーく目に止まる看板だ!

遊びに来てね!
今日は、
明日の関東大和会総会に参加するため東京です。
日頃のご支援のお礼を伝え、
引き続きのご協力をお願いしてきます。
村の宣伝や特産品の販売促進も頑張ります。
18日(木)、
九州電力の水力開発事務所の皆さんが、
大和ダムの放出水で小水力発電が出来ないか、
熊本から、わざわざ調査に来てくれました!

以前、
九電が村の小・中学生を対象に名音の小水力発電で再生エネルギーの社会学習を開催してくれた。
その際に、
九電奄美事業所の岩下所長に、
大和ダムの放出水を再生エネルギーとして活用出来ないか相談したところ、
その日でダムの現地調査を行ってもらい、

今回、調査チームを派遣してくれた!

本当に、ありがたい!

関係する総務企画課(再生エネルギー)と住民税務課(ダム管理)の皆さんにも同行してもらいました。
ありがっさまりょーた!

試算表まで作ってくれていた!

今後、
設備投資費と収益性などを役場に相談し、調査していきたい!
タグ :小水力発電スモモソフトクリーム
2016年08月19日
次の議会報告会は!
仁太丸!
最近は活エサ用のモラジが釣れだした!
ので、
連日、大漁!

ムロアジ、すごいね!

10キロぐらいのカマジ
引きは強烈だったみたい!

「ふうきんたまーず」の活躍の記事が南日本新聞にも載ってた!

一生懸命練習して、
とても素敵な宝物を大和村のみんなに与えてくれました!
感動、元気、勇気をもらいました!
負けずにもっと頑張ろう!と素直に思った!
「ふうきんたまーず」、リスペクチュ!
名音の港公園で、
いつか、結婚披露宴をしたくて!

着々と段取り中!
次の議会報告会は!

●8月24日(水) 午後7時30分開会
●大棚公民館
案内チラシを作製し、
配布を前田きよかず兄にお願いしてきました!
改選後、
大棚で3回目
厳しい意見をもらっています。
が、
遠慮なく、
みんなの意見・思いをぶつけてもらってることが、
ありがたい!
その気持ちを何とかしたいよ!
最近は活エサ用のモラジが釣れだした!
ので、
連日、大漁!

ムロアジ、すごいね!

10キロぐらいのカマジ
引きは強烈だったみたい!

「ふうきんたまーず」の活躍の記事が南日本新聞にも載ってた!

一生懸命練習して、
とても素敵な宝物を大和村のみんなに与えてくれました!
感動、元気、勇気をもらいました!
負けずにもっと頑張ろう!と素直に思った!
「ふうきんたまーず」、リスペクチュ!
名音の港公園で、
いつか、結婚披露宴をしたくて!

着々と段取り中!
次の議会報告会は!

●8月24日(水) 午後7時30分開会
●大棚公民館
案内チラシを作製し、
配布を前田きよかず兄にお願いしてきました!
改選後、
大棚で3回目
厳しい意見をもらっています。
が、
遠慮なく、
みんなの意見・思いをぶつけてもらってることが、
ありがたい!
その気持ちを何とかしたいよ!
Posted by 大好き!やまとそん at
23:50
│Comments(0)
2016年08月15日
追悼の言葉
たろう、
夏休み満喫中!

なんと!
名音壮年ダンサーズに
結婚披露宴の余興オファーが!
パーフェクトヒューマンにまた挑戦
たろうも出るつもりで毎朝YouTubeで練習してい

12日(金)は
親友まさきが帰って来たので
港公園で歓迎会!

いつか、だれかの結婚披露宴を
名音の港公園でしたい!と勝手に有志で思っているので、
イルミネーションの調整もかねて!

ダンスのひろき先生
「UFOを呼びたい!」と・・・

ひろきはどこに向かっていくのか?!
13日(土)は
大金久祭りに参加させてもらった!

とても、楽しかった!
大金久の皆さん、
ありがっさまりょーた!
今日は午前中、
村の戦没者追悼式に参列
「七十一回目の終戦記念日
追悼式に臨み、謹んで哀悼の誠を捧げ、
御遺族の皆様に、深く哀悼の意を表します。
今、オリンピックが開催されておりますが、その目的は、スポーツをとおして、平和でより良い世界を作ることに貢献すること。
また、先の五月にはアメリカのオバマ大統領が、現職の大統領としては初めて広島を訪問し、核兵器の廃絶を訴えました。
平和を希求する機運が高まる一方で、わが国周辺において、
核実験や弾道ミサイルの発射、
頻繁な領海・領空への侵犯、潜水艦の領海侵犯
南シナ海の西沙諸島での実弾演習など周辺国による不穏な動きが増えつつあります。
私は戦後二十九年目の年に生まれました。当然、戦争の実体験はありません。
祖父がフィリピンのルソン島で戦死をしております。
祖母が生きている頃は、戦争の話を聞く機会が度々ありました。
今、私自身も含めて、時代が戦争を知らない世代になりつつあることを危惧しております。
戦争は人類最大の過ちであり、私たちには平和の尊さを次の世代につなぎ、世界唯一の被爆国として核廃絶と世界の恒久平和を実現しなければならない使命があります。
そのためには、まず戦争を風化させないように努めていかなければなりません。
今日、小学生と中学生の代表が参列されておりますが、この追悼式や平和教育など、あらゆる機会をとおして、戦争の悲惨さを伝える取り組みが、さらに、必要ではないでしょうか。
国の将来を案じ、愛する家族の幸せを願いながら、戦争のために命を落とされた先人たちの尊い犠牲の上に今があります。
心新たに平和と村民の幸福を願い、大和村・奄美の発展に全力で取り組むことが御霊にお応えすることになると信じております。
ここに改めて、戦没者の方々のご冥福とご遺族の皆様のご多幸・ご平安を心からお祈りし、平和を希求するために不断の努力を傾注することをお誓い申し上げ、追悼の言葉といたします。
平成二十八年八月十五日
大和村議会 議長 勝山 浩平」
というような内容で追悼の言葉を述べさせてもらいました。
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
タグ :戦没者追悼式
2016年08月10日
議会の前進を相談させてもらった!
最近、LINEを始めたら、
船長兄貴から画像が…

やられたわぁ…
しま博で漁法を教えるためにホワイトボード
リキヤが自分の似顔絵の説明をしていた…

9日、
平成28年度「奄美・やんばる広域圏交流推進協議会総会」参加のため沖縄
行程
8月9日
14:10奄美→15:15那覇(RAC854)
ホテルで書類整理と休憩
19:30〜21:30 奄美市町村長・議長と語る夕べ
沖縄奄美連合会の奥田末吉・会長の挨拶では、
●今回は7回目の開催
● 奄美〜沖縄間の航空・船舶の運賃助成制度が始まったことがうれしい。
●あらゆる機会で奄美の名を沖縄でも広めていきたい。
●ふるさと奄美への思いは強く、奄美の応援団として手伝いたい、等など。
大島郡町村会長・げん兄村長の挨拶
●沖縄の観光客は793万(奄美は56万人)、お客さんなどに沖縄から奄美まで来てもらう仕掛けを作りたい。
22:00〜23:30奄美市議会・竹山耕平議長と議会改革の意見交換
竹山議長は1歳上
何でも気軽に相談できるにでありがたい存在です。
感謝!
船長兄貴から画像が…

やられたわぁ…
しま博で漁法を教えるためにホワイトボード
リキヤが自分の似顔絵の説明をしていた…

9日、
平成28年度「奄美・やんばる広域圏交流推進協議会総会」参加のため沖縄
行程
8月9日
14:10奄美→15:15那覇(RAC854)
ホテルで書類整理と休憩
19:30〜21:30 奄美市町村長・議長と語る夕べ
沖縄奄美連合会の奥田末吉・会長の挨拶では、
●今回は7回目の開催
● 奄美〜沖縄間の航空・船舶の運賃助成制度が始まったことがうれしい。
●あらゆる機会で奄美の名を沖縄でも広めていきたい。
●ふるさと奄美への思いは強く、奄美の応援団として手伝いたい、等など。
大島郡町村会長・げん兄村長の挨拶
●沖縄の観光客は793万(奄美は56万人)、お客さんなどに沖縄から奄美まで来てもらう仕掛けを作りたい。
22:00〜23:30奄美市議会・竹山耕平議長と議会改革の意見交換
竹山議長は1歳上
何でも気軽に相談できるにでありがたい存在です。
感謝!
タグ :議会改革
2016年08月09日
穴が空いた…を!
同級生のまさきが、
彼女を連れて帰って来る予定が…
彼女は来れなくなったと電話が。
でも、
友人夫婦は遊びに来るようで段取り継続
余興の練習をして遊んだり、

イルミネーションの調整をしたり、

勝手に盛り上がっているよ!
12日(金)の夕方から!
たろう、とうとうボウズ頭に!

ニューたろう!
朝、たろうをたたき起こし七夕かざり。

たろうの願い事!

ぜんぜん、かわいくない…
7日(日)は
津名久集落の防災会館(公民館)の落成祝賀会に参加

ゲン兄村長も余興に参加してくれて

とても盛り上がったお祝いでした!

この新しい公民館活動拠点として津名久集落がもっともっと元気になることを祈って!
名音集落の港の護岸に穴が空き、

「車の脱輪があり、歩くのも危ないから役場に相談してくれんかい?」と相談を受けた。
一度は自分たちで穴を埋めたが、再び陥没してしまった…
要望書を作り、調査、対応を役場にお願いすると、

その日で現場を見に行ってくれて、
応急処置として土砂で埋めてくれました!
再び、陥没したらコンクリートを埋設するということでした。
産業振興課の素早い対応に感謝❗️
彼女を連れて帰って来る予定が…
彼女は来れなくなったと電話が。
でも、
友人夫婦は遊びに来るようで段取り継続
余興の練習をして遊んだり、

イルミネーションの調整をしたり、

勝手に盛り上がっているよ!
12日(金)の夕方から!
たろう、とうとうボウズ頭に!

ニューたろう!
朝、たろうをたたき起こし七夕かざり。

たろうの願い事!

ぜんぜん、かわいくない…
7日(日)は
津名久集落の防災会館(公民館)の落成祝賀会に参加

ゲン兄村長も余興に参加してくれて

とても盛り上がったお祝いでした!

この新しい公民館活動拠点として津名久集落がもっともっと元気になることを祈って!
名音集落の港の護岸に穴が空き、

「車の脱輪があり、歩くのも危ないから役場に相談してくれんかい?」と相談を受けた。
一度は自分たちで穴を埋めたが、再び陥没してしまった…
要望書を作り、調査、対応を役場にお願いすると、

その日で現場を見に行ってくれて、
応急処置として土砂で埋めてくれました!
再び、陥没したらコンクリートを埋設するということでした。
産業振興課の素早い対応に感謝❗️
タグ :名音
2016年08月04日
議員の勉強会
仁太丸の瀬渡しのお客さん
夜釣り!
ハージンが上がってるわぁ!

8キロぐらい!

6キロぐらい!
朝、新聞を開くと村の記事が!
スモモのドライフルーツづくり

村の記事を見ると朝から気合いが入るわぁ!
今日は
市町村政研修会に参加するため鹿児島へ。
大和浜の泉大地くんがやっている『奄美観光レンタカー(レンタカーと空港駐車場)』に車を預けると

ずーっと乗りたいと思っていたトゥクトゥクで空港まで送ってもらった!
レンタカーとしても使えるので、
今度、借りてみよう!
市町村政研修会
主催代表の町長さんから、
補正予算で地方創生関連予算が800億円ほど盛り込まれる予定とあった。
村に引っ張れるように!
講演は2題で3時間ほど。
1️⃣「過去の震災に学ぶ今後の地震対策」

●過去の震災に学び将来に備えること。
●見たくないもの(災害時の対応ができていない)正視して大震災に備えること。
●可能な限りの想定と十分な準備をすること。
●熊本地震で耐震補強をしている役場はほとんど被害を受けていないこと。
●ガラスが多い建物は地震に弱いので役場庁舎にはダメで、壁が多いと強いと、高層建造物は弱いということ。
●川沿いなど水場が近いところは地盤弱いので建ててはいけないということ。
●奄美の地震地域係数は1.0、国の基準は最低基準なのでギリギリの基準で作るのは好ましなく、役場庁舎の重要度係数は最低でも1.5が必要だということ。
●住民の生命を守るために役場庁舎の耐震補強化を急ぐべき(村の役場はまだ…)、地盤の強度も考慮すること。
●非常時のための水の備蓄、家具の転倒防止をすること。
●公施設の耐震化・転倒防止対策を急ぐこと。
●被害を少しでも減らす努力をしなければいけない!等など。
2️⃣「競わない地方創生〜人口急減の真実」

●成功事例であっても、人と同じことをしてもほとんど失敗する。他に数あるものを作っても地域振興にはつながらない。
●お客さんに共感してもらい、応援したいと感じてもらうこと。
●失敗事例で多いのが、面子と試行錯誤と固定観念で行う事業→思考停止だから。
●自分たちで企業誘致を成功させた事例がある。1人の公務員が政財界と対立、調整しながら有名企業を誘致し地域振興につなげた。それは地域住民が共感して応援してくれたから。
●ボランティアや頑張っている人を応援するということは気持ちが良いと感じるもの。そのような人間心理を活かす戦略も必要
●成功事例では体を張って泥臭い活動をしている人がいる。
●地域内の各種業者が連携を図り、客を紹介し合うことで地域の活性化になる。客を地域全体で共有し売り上げを上げること。
●顧客目線、よそ者目線が大事
●違和感を感じさせ好奇心を煽り、客に関心をもたせること、等など。
夜は、みんなで食事会をしたけど、
議員みんな、得意分野があるので
今日の講演で感じたことの関心度が異なることが良いなと思った。
おもしろかった!
議会8名の個性を充分に発揮できる議会にしたいなぁ❗️
夜釣り!
ハージンが上がってるわぁ!

8キロぐらい!

6キロぐらい!
朝、新聞を開くと村の記事が!
スモモのドライフルーツづくり

村の記事を見ると朝から気合いが入るわぁ!
今日は
市町村政研修会に参加するため鹿児島へ。
大和浜の泉大地くんがやっている『奄美観光レンタカー(レンタカーと空港駐車場)』に車を預けると

ずーっと乗りたいと思っていたトゥクトゥクで空港まで送ってもらった!
レンタカーとしても使えるので、
今度、借りてみよう!
市町村政研修会
主催代表の町長さんから、
補正予算で地方創生関連予算が800億円ほど盛り込まれる予定とあった。
村に引っ張れるように!
講演は2題で3時間ほど。
1️⃣「過去の震災に学ぶ今後の地震対策」

●過去の震災に学び将来に備えること。
●見たくないもの(災害時の対応ができていない)正視して大震災に備えること。
●可能な限りの想定と十分な準備をすること。
●熊本地震で耐震補強をしている役場はほとんど被害を受けていないこと。
●ガラスが多い建物は地震に弱いので役場庁舎にはダメで、壁が多いと強いと、高層建造物は弱いということ。
●川沿いなど水場が近いところは地盤弱いので建ててはいけないということ。
●奄美の地震地域係数は1.0、国の基準は最低基準なのでギリギリの基準で作るのは好ましなく、役場庁舎の重要度係数は最低でも1.5が必要だということ。
●住民の生命を守るために役場庁舎の耐震補強化を急ぐべき(村の役場はまだ…)、地盤の強度も考慮すること。
●非常時のための水の備蓄、家具の転倒防止をすること。
●公施設の耐震化・転倒防止対策を急ぐこと。
●被害を少しでも減らす努力をしなければいけない!等など。
2️⃣「競わない地方創生〜人口急減の真実」

●成功事例であっても、人と同じことをしてもほとんど失敗する。他に数あるものを作っても地域振興にはつながらない。
●お客さんに共感してもらい、応援したいと感じてもらうこと。
●失敗事例で多いのが、面子と試行錯誤と固定観念で行う事業→思考停止だから。
●自分たちで企業誘致を成功させた事例がある。1人の公務員が政財界と対立、調整しながら有名企業を誘致し地域振興につなげた。それは地域住民が共感して応援してくれたから。
●ボランティアや頑張っている人を応援するということは気持ちが良いと感じるもの。そのような人間心理を活かす戦略も必要
●成功事例では体を張って泥臭い活動をしている人がいる。
●地域内の各種業者が連携を図り、客を紹介し合うことで地域の活性化になる。客を地域全体で共有し売り上げを上げること。
●顧客目線、よそ者目線が大事
●違和感を感じさせ好奇心を煽り、客に関心をもたせること、等など。
夜は、みんなで食事会をしたけど、
議員みんな、得意分野があるので
今日の講演で感じたことの関心度が異なることが良いなと思った。
おもしろかった!
議会8名の個性を充分に発揮できる議会にしたいなぁ❗️
2016年08月02日
次の議会報告会は!
仁太丸で夜釣り
たろうは
暗くなるまで海水浴!


(名音トンネルの沖から)
神戸から遊びに来ているあやねとたろうとしゅんに
水中銃の手入れをしてもらった!

今日は午前中に『子ども議会』
詳細は改めて!
夕方から
郡体の解団式・慰労会

議会報告会のチラシを作製し全戸配布

名音で開催!
明日8月3日(水) 午後7時30分から
名音生活館にて
ぜひご参加を!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
たろうは
暗くなるまで海水浴!


(名音トンネルの沖から)
神戸から遊びに来ているあやねとたろうとしゅんに
水中銃の手入れをしてもらった!

今日は午前中に『子ども議会』
詳細は改めて!
夕方から
郡体の解団式・慰労会

議会報告会のチラシを作製し全戸配布

名音で開催!
明日8月3日(水) 午後7時30分から
名音生活館にて
ぜひご参加を!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp