2015年12月29日
島で治療ができないから…を!
新生・仁太丸の初の獲物は・・・
ルアー釣師の森さん!

5キロ!

森さんの自己記録を更新!
仁太丸のリニューアルに華をそえてもらい、
脂ののったソージは大漁祭りの刺身に使わせてもらいました!
森さん、ありがとうございます!
仁太丸の大漁と安全操業を祈って、
大漁祭りを開催させてもらった。

日柄が良い日を教えてもらい、
名音の寺に参拝しました!

12月議会の報告 番外編その②
「島で治療ができないから、本土の病院に行かんばいかん人がいて、
行政として何とか助成できないか調べているんばぁ、
大和村で交通費の助成をしているっち聞いたから教えて!」と
徳之島町の鶴野将光・議員から連絡があった。
大和村の旅費助成の内容は、
年に6回まで、本人と介護者の2名分の飛行機かフェリーの料金を全額助成するもの。
一般質問でこれまで3回質問し、
1回目は未就学児とその介護者を対象に実施してもらい、
2回目は高校生まで、
3回目で成人までと回数を年に6回までに拡充してもらったものだ。
大和村では旅費助成の要綱として運用されている。
大和村の制度が見本となることは、とてもうれしい!
鶴野議員、12月の一般質問で取組んでいた!

離島であるがための医療格差を解消するために、政治の光をあてる。
お互いに切磋琢磨して、福祉の向上に努めたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
ルアー釣師の森さん!

5キロ!

森さんの自己記録を更新!
仁太丸のリニューアルに華をそえてもらい、
脂ののったソージは大漁祭りの刺身に使わせてもらいました!
森さん、ありがとうございます!
仁太丸の大漁と安全操業を祈って、
大漁祭りを開催させてもらった。

日柄が良い日を教えてもらい、
名音の寺に参拝しました!

12月議会の報告 番外編その②
「島で治療ができないから、本土の病院に行かんばいかん人がいて、
行政として何とか助成できないか調べているんばぁ、
大和村で交通費の助成をしているっち聞いたから教えて!」と
徳之島町の鶴野将光・議員から連絡があった。
大和村の旅費助成の内容は、
年に6回まで、本人と介護者の2名分の飛行機かフェリーの料金を全額助成するもの。
一般質問でこれまで3回質問し、
1回目は未就学児とその介護者を対象に実施してもらい、
2回目は高校生まで、
3回目で成人までと回数を年に6回までに拡充してもらったものだ。
大和村では旅費助成の要綱として運用されている。
大和村の制度が見本となることは、とてもうれしい!
鶴野議員、12月の一般質問で取組んでいた!

離島であるがための医療格差を解消するために、政治の光をあてる。
お互いに切磋琢磨して、福祉の向上に努めたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2015年12月26日
してることを教えて!⇨「うれしい!」がなぁ。
仁太丸のクリスマス・・・
いつものメンバーで集まってクリスマス・・・

・
・
・
これで良いのか・・・と、
途中、思ったけど…
・
・
これが最強と!

わかった!!
活動報告 番外編
天城町の先輩議員から電話が。
「ワンのところでも、議会改革の条例を作りたいから、
ヤーなんかの作った条例の資料を送ってくれんかい!」
・・・
・
!
!!
大和村議会として、
とてもうれしいこと!
「政治倫理条例」もつくって!と
一緒に資料を送ったら・・・

議会改革は動いている!と実感したどぉ!!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
いつものメンバーで集まってクリスマス・・・

・
・
・
これで良いのか・・・と、
途中、思ったけど…
・
・
これが最強と!

わかった!!
活動報告 番外編
天城町の先輩議員から電話が。
「ワンのところでも、議会改革の条例を作りたいから、
ヤーなんかの作った条例の資料を送ってくれんかい!」
・・・
・
!
!!
大和村議会として、
とてもうれしいこと!
「政治倫理条例」もつくって!と
一緒に資料を送ったら・・・

議会改革は動いている!と実感したどぉ!!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2015年12月23日
放送できる?
改造を終えた仁太丸を名音港に回して来たので、
軽めのお祝いをしていると
ゆきがミズイカを釣ってきた!

『エギングTeam墨MADA』のミズイカ釣り大会にエントリーしており・・・

計量した結果・・・
3.3~3.4キロぐらいあった!
それまでの暫定王者じゅんぼ兄の記録を抜いてしまった!
仁太丸の進水に華を添えてもらった!
その後、
じゅんぼ兄が来たけど、カラ元気(?)だった・・・
じゅんぼ兄、まだ1週間ありますよ!
仁太丸、
名瀬から名音へ帰港!

12月議会の報告 その⑦
条例の改正の審議より。

大和村防災会館についての条例を改正する議案の審議があった。
防災会館とは、大金久や津名久の新しい公民館のこと。
国の防災関連の補助事業で作っているため。
今回は新しくできた津名久の防災会館を施設として条例に加える内容

先に完成した大金久の防災会館の放送室は、まだ放送設備が整っておらず、放送ができない状況だった。
なので質疑
「防災会館ということで質疑します。
先日、大金久防災会館で、議会報告会を開催させてもらったが、放送室にまだ放送できる整備がされておらず、集落の中のトネヤで放送を行うという現状だった。防災会館に求められる機能を考えた場合、公民館の中の放送室で放送ができるように早い整備が必要だ。
現在、拡声器を取り付ける柱の用地の確保に取組んでいるということだったが、防災会館の放送設備をできるかぎり早く整備してもらいたい!」と質疑
答弁
郁島武正・総務企画課長、
「大金久防災会館の放送設備について、従来までは拡声器用の鉄塔が1本だったが、2本に増やす。もう1本の支柱の建設場所が県道敷地内にあるので、現在、県の許可を待っている段階。近々許可が出たら早々に着工して放送ができるように進めていきたい」と答弁
万が一のために、油断することなく、しっかりと備えておくことが大事じゃね!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
軽めのお祝いをしていると
ゆきがミズイカを釣ってきた!

『エギングTeam墨MADA』のミズイカ釣り大会にエントリーしており・・・

計量した結果・・・
3.3~3.4キロぐらいあった!
それまでの暫定王者じゅんぼ兄の記録を抜いてしまった!
仁太丸の進水に華を添えてもらった!
その後、
じゅんぼ兄が来たけど、カラ元気(?)だった・・・
じゅんぼ兄、まだ1週間ありますよ!
仁太丸、
名瀬から名音へ帰港!

12月議会の報告 その⑦
条例の改正の審議より。

大和村防災会館についての条例を改正する議案の審議があった。
防災会館とは、大金久や津名久の新しい公民館のこと。
国の防災関連の補助事業で作っているため。
今回は新しくできた津名久の防災会館を施設として条例に加える内容

先に完成した大金久の防災会館の放送室は、まだ放送設備が整っておらず、放送ができない状況だった。
なので質疑
「防災会館ということで質疑します。
先日、大金久防災会館で、議会報告会を開催させてもらったが、放送室にまだ放送できる整備がされておらず、集落の中のトネヤで放送を行うという現状だった。防災会館に求められる機能を考えた場合、公民館の中の放送室で放送ができるように早い整備が必要だ。
現在、拡声器を取り付ける柱の用地の確保に取組んでいるということだったが、防災会館の放送設備をできるかぎり早く整備してもらいたい!」と質疑
答弁
郁島武正・総務企画課長、
「大金久防災会館の放送設備について、従来までは拡声器用の鉄塔が1本だったが、2本に増やす。もう1本の支柱の建設場所が県道敷地内にあるので、現在、県の許可を待っている段階。近々許可が出たら早々に着工して放送ができるように進めていきたい」と答弁
万が一のために、油断することなく、しっかりと備えておくことが大事じゃね!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2015年12月22日
早く退治っちょ!
やっと、パソコンがなおった!
仁太丸
お客さんの以前の釣果!

改造していた仁太丸

昨日21日に完成!

みんなの応援をもらって
名音に帰港!

20日(日)に
大和村議会として初めて日曜議会を開催!
反対する議員もいるけど、
本当に、やって良かった!
内容は改めて。
12月議会の報告 その⑥
補正予算の審議より。
ミカンコミバエ対策費として、1625万6000円が計上された。
ミカンコミバエの発生で、
村の基幹作物であるタンカンやスモモなどが出荷できなくなった…
生産農家の落胆は大きく、できるだけ早く根絶をしなければならない。
村は今回の補正で、独自の農家支援策を講じ、素早い対応をとっていた。
質疑
「村の独自の支援策として、肥料の助成金や補償(買取)の一部拡充などが計上されていて、今、落胆している農家の大きな支えになる事業だ。
今、ミバエは寒くなって減少しているが、暖かくなる来年の2月ごろから活動が活発になると聞いている。
継続的に早期根絶に向けて取り組んでいく必要があるが、長い視点でみた対策をどの様に考えているか?」と質疑
答弁
仲新城長政・産業振興課長、
「支援策として、肥料への助成とか補償金などを計上しているが、それ以外にも、今後、県と連携を図りながら、ヘリコプターによる防除、テックス板の散布、それとトラップの増設などをしながら、ミカンコミバエの根絶に向けて取り組んでいく」と答弁
また質疑
「必要であれば対策費を3月の補正予算でも盛り込んで、早期根絶へ向けて、また、農家への支援策として打ち出してもらいたい」と質疑・要望しました。
発生をしてから対策を講じるのではなく、今後は、発生しないように毎年定期的に防除をおこなっていくべきあり、取組んでいきたい!
早期根絶を祈って!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
仁太丸
お客さんの以前の釣果!

改造していた仁太丸

昨日21日に完成!

みんなの応援をもらって
名音に帰港!

20日(日)に
大和村議会として初めて日曜議会を開催!
反対する議員もいるけど、
本当に、やって良かった!
内容は改めて。
12月議会の報告 その⑥
補正予算の審議より。
ミカンコミバエ対策費として、1625万6000円が計上された。
ミカンコミバエの発生で、
村の基幹作物であるタンカンやスモモなどが出荷できなくなった…
生産農家の落胆は大きく、できるだけ早く根絶をしなければならない。
村は今回の補正で、独自の農家支援策を講じ、素早い対応をとっていた。
質疑
「村の独自の支援策として、肥料の助成金や補償(買取)の一部拡充などが計上されていて、今、落胆している農家の大きな支えになる事業だ。
今、ミバエは寒くなって減少しているが、暖かくなる来年の2月ごろから活動が活発になると聞いている。
継続的に早期根絶に向けて取り組んでいく必要があるが、長い視点でみた対策をどの様に考えているか?」と質疑
答弁
仲新城長政・産業振興課長、
「支援策として、肥料への助成とか補償金などを計上しているが、それ以外にも、今後、県と連携を図りながら、ヘリコプターによる防除、テックス板の散布、それとトラップの増設などをしながら、ミカンコミバエの根絶に向けて取り組んでいく」と答弁
また質疑
「必要であれば対策費を3月の補正予算でも盛り込んで、早期根絶へ向けて、また、農家への支援策として打ち出してもらいたい」と質疑・要望しました。
発生をしてから対策を講じるのではなく、今後は、発生しないように毎年定期的に防除をおこなっていくべきあり、取組んでいきたい!
早期根絶を祈って!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
タグ :大和村議会
2015年12月17日
提案が実現!連携と交流
1時間ほど
エギングに行ってきたじんだい
こんなに釣っていた!

僕は、これまで1匹も釣ったことがない・・・
何が違うのか・・・・・・
改造中の仁太丸!
エンジンにプロペラが

5月の魚突きイショ!

名音小学校
12日の土曜授業は餅つき大会

たろうも参加させてもらった。

みんなでまるめて

みんなで食べた!


もち米はのんの担任の森先生の実家で作っている新米!
おいしかった!
ありがとうございました!
12月議会の報告 その⑤
補正予算の審議より。
インターシップ助成金として30万円が計上された。

これまで一般質問で
村の地方創生総合戦略の策定にあたり、協定を結んだ鹿児島国際大学と連携していくこと(平成27年3月議会)や大学と村の子ども達との交流事業(平成27年9月議会)を提案していた。
インターンシップ助成金の事業は、連携協定を結んだ鹿児島国際大学の生徒が30名ほど来年3月に本村を訪れて、大和の園や集落の支え合い活動グループの調査や子ども達との交流を図っていくもの。
来村する大学生に大和村のファンになってもらいたいし、調査の結果などを村の福祉・教育行政に反映させてもらいたい。
なので質疑
「今回を機会に、大和村を気に入ってもらえたら将来的な定住につながる可能性もあると思うので、本村の魅力を感じてもらうような機会を設けてもらいたい!、また、学生から本村の振興発展につながるような意見や提案を得るための取り組みをしてもらいたい!」と質疑
神田雄一・保健福祉課長、
「日程として来年の3月を予定。参加学生は社会福祉学科介護福祉コースの3年生で、9月末時点では学生が9名希望しており、今後若干の増があると思う。
活動内容については、特別養護老人ホーム大和の園に入所されている高齢者とのコミュニケーション、地域支え合い活動の場の見学及び活動実践者からの聞き取り、集落の高齢者の方々から生活文化についての聞き取り、地元中学生との交流となっており、提案があったように、意見交換とかそのようなものを取り入れていきたい」と答弁
一般質問での提案を、早速、事業化してもらえたことがうれしい!
今後、いろんな大学との交流事業が充実され、
村の活性化や子ども達の教育の向上につながっていくことを期待しながら、
さらに取組んでいきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
エギングに行ってきたじんだい
こんなに釣っていた!

僕は、これまで1匹も釣ったことがない・・・
何が違うのか・・・・・・
改造中の仁太丸!
エンジンにプロペラが

5月の魚突きイショ!

名音小学校
12日の土曜授業は餅つき大会

たろうも参加させてもらった。

みんなでまるめて

みんなで食べた!


もち米はのんの担任の森先生の実家で作っている新米!
おいしかった!
ありがとうございました!
12月議会の報告 その⑤
補正予算の審議より。
インターシップ助成金として30万円が計上された。

これまで一般質問で
村の地方創生総合戦略の策定にあたり、協定を結んだ鹿児島国際大学と連携していくこと(平成27年3月議会)や大学と村の子ども達との交流事業(平成27年9月議会)を提案していた。
インターンシップ助成金の事業は、連携協定を結んだ鹿児島国際大学の生徒が30名ほど来年3月に本村を訪れて、大和の園や集落の支え合い活動グループの調査や子ども達との交流を図っていくもの。
来村する大学生に大和村のファンになってもらいたいし、調査の結果などを村の福祉・教育行政に反映させてもらいたい。
なので質疑
「今回を機会に、大和村を気に入ってもらえたら将来的な定住につながる可能性もあると思うので、本村の魅力を感じてもらうような機会を設けてもらいたい!、また、学生から本村の振興発展につながるような意見や提案を得るための取り組みをしてもらいたい!」と質疑
神田雄一・保健福祉課長、
「日程として来年の3月を予定。参加学生は社会福祉学科介護福祉コースの3年生で、9月末時点では学生が9名希望しており、今後若干の増があると思う。
活動内容については、特別養護老人ホーム大和の園に入所されている高齢者とのコミュニケーション、地域支え合い活動の場の見学及び活動実践者からの聞き取り、集落の高齢者の方々から生活文化についての聞き取り、地元中学生との交流となっており、提案があったように、意見交換とかそのようなものを取り入れていきたい」と答弁
一般質問での提案を、早速、事業化してもらえたことがうれしい!
今後、いろんな大学との交流事業が充実され、
村の活性化や子ども達の教育の向上につながっていくことを期待しながら、
さらに取組んでいきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2015年12月15日
もっと魅力を伝えるために!
改造中の仁太丸
新しいエンジン!

思った以上にデカい…

電気設備関係
魚探をつけて

暗くても瀬に渡れるように
強力サーチライトをつけて

竿立ても!

小部屋には


仁太丸がよく捕らえる魚の絵を
たろう画伯と

のんが描く!

進水式の段取りも始まった!
夜は名音青年団の忘年会に参加!
飲みながら髪を染めるという新しい余興(?)も・・・


恒例の(?)筋肉バトル余興も始まった…

なぜか、
たろうも参戦…

たろう
師匠の下、
余興も勉強中…

とても、楽しい一夜だった!
名音青年団の皆さん、ありがとう!
12月議会の報告 その④
DMO(ウェブプラットホーム構築)事業負担金として1600万が計上された。

これは、奄美への訪問客の増加や継続的に地域の経済効果を高めることを目的として、奄美大島全体で観光振興に取組んでいくために、奄美大島の公式ホームページの窓口を1本化していくものだ。
この公式ホームページと連結し、
大和村の情報発信、交流人口の増加を図っていくためにも
村の個々のホームページの更なる充実、開設を図っていくべきだと思う。
なので質疑
「本村でも、役場のHPの更なる充実や、今後、村の情報発信の拠点となる大和まほろば館や奄美フォレストポリス、NPO法人、観光関連事業者のHPの作成・充実を図っていくべき。HPを開設、充実させていくための支援策として、助成金やアドバイザーを設けるべきではないか?」と質疑
答弁
仲新城長政・産業振興課長、
「観光関連事業者、まほろば館、フォレストなどのHPの開設・充実を進めていかなければいけないと思うので、やっていければと思う」と答弁
また質疑
「公の施設のHPの充実は当然だが、民宿や体験観光などに取組んでいる民間の観光関連業者への支援制度も手厚くしてもらいたい」と質疑・要望しました。
大和村の魅力を充分に発進し、
村へ集客、産物を販売するためにSNSソーシャルネットワークを最大限活用せんば!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
新しいエンジン!

思った以上にデカい…

電気設備関係
魚探をつけて

暗くても瀬に渡れるように
強力サーチライトをつけて

竿立ても!

小部屋には


仁太丸がよく捕らえる魚の絵を
たろう画伯と

のんが描く!

進水式の段取りも始まった!
夜は名音青年団の忘年会に参加!
飲みながら髪を染めるという新しい余興(?)も・・・


恒例の(?)筋肉バトル余興も始まった…

なぜか、
たろうも参戦…

たろう
師匠の下、
余興も勉強中…

とても、楽しい一夜だった!
名音青年団の皆さん、ありがとう!
12月議会の報告 その④
DMO(ウェブプラットホーム構築)事業負担金として1600万が計上された。

これは、奄美への訪問客の増加や継続的に地域の経済効果を高めることを目的として、奄美大島全体で観光振興に取組んでいくために、奄美大島の公式ホームページの窓口を1本化していくものだ。
この公式ホームページと連結し、
大和村の情報発信、交流人口の増加を図っていくためにも
村の個々のホームページの更なる充実、開設を図っていくべきだと思う。
なので質疑
「本村でも、役場のHPの更なる充実や、今後、村の情報発信の拠点となる大和まほろば館や奄美フォレストポリス、NPO法人、観光関連事業者のHPの作成・充実を図っていくべき。HPを開設、充実させていくための支援策として、助成金やアドバイザーを設けるべきではないか?」と質疑
答弁
仲新城長政・産業振興課長、
「観光関連事業者、まほろば館、フォレストなどのHPの開設・充実を進めていかなければいけないと思うので、やっていければと思う」と答弁
また質疑
「公の施設のHPの充実は当然だが、民宿や体験観光などに取組んでいる民間の観光関連業者への支援制度も手厚くしてもらいたい」と質疑・要望しました。
大和村の魅力を充分に発進し、
村へ集客、産物を販売するためにSNSソーシャルネットワークを最大限活用せんば!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2015年12月11日
夕日の村を!
6月ぐらいの魚突きイショ!

漁の前には、
道具の点検をしっかりと!


仁太丸は電気設備の装着!
今日は魚探がついていた!

12月議会の報告 その③
補正予算の審議より。
地方創生の先行型の事業で、
サンセットプロモーション事業負担金として70万円が計上された。

これは、美しい夕日と人と集落を素材とした観光企画を実施し、
奄美大島への観光客の来島・再来島を促すことが目的で、
奄美大島全市町村で取組んでいく事業だ。
質疑
「本村の集落のほとんどが海沿いに接しており、集落ごとにとても美しい夕日を眺めることができるが、現段階では、本村の夕日のビューポイント(おすすめの眺めの良い場所)として登録をされているのは4か所、国直が2か所、峰山と戸円となっている。
この事業は交流人口の増加で、集落や村の活性化につながっていくものと期待しているが、村のビューポイントをもっと増やして登録していくべきではないか?
また、そのために、村内外から本村の夕日の美しいビューポイントの情報提供を求める手段を講じるべきではないか?」と質疑
答弁
仲新城長政・産業振興課長、
「美しい夕日を眺めることができる場所の募集という提案だが、今後この事業を進めていく中で、取り上げていきたい」と答弁
また質疑
「現在でも、大金久の沖の左側にあるトゥルス岩と夕日、年間を通して夕日を眺めることができる名音、今里の立神と夕日など美しいと言われている場所があるので、ぜひ大和村のビューポイントをさらに増やしていく取り組みをしてもらいたい!」と質疑・要望しました。
美しい景観も貴重な観光資源!
今回の事業を契機に、まだまだ村に眠っている地域資源に光があたり、村の活性化のつながっていくことを祈って!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2015年12月10日
テレビが見れんがなぁ…を!
仁太丸
11月の船釣り!

自分で釣ったんじゃないのに、このドヤ顔!
さすが!みんなを楽しませる男!

日焼けを楽しんだり・・・

虹を眺めたり!

このふたりは、不調だった・・・

改造中の仁太丸は、


あとは、
電気設備とエンジンの取り付けだ!
12月議会の報告 その②
補正予算の審議より。
テレビ放送の地デジ化により、
大棚集落の30戸ほどが一部のチャンネルを見ることができない難視地域になっていると聞いていたので、
9月議会の決算委員会の審議の中で、
「村の単独予算でも難視地域を解消する対策をとってもらいたい!」と質疑・要望していた。
今回の補正予算の中で、
共同受信施設地デジ改修助成金として837万円が計上されていた・・・

なので質疑
「大棚と戸円の一部地域で、地デジを受信できない地域があるということだが、この補正予算が可決されたら、できるだけ早く改修事業を実施してもらいたいが事業着工の時期はどうなっているか?」と質疑
答弁
郁島武正・総務企画課長、
「予算が通ったら早急に実施したいが、現在、総務省の九州総合通信局などで新たな補助事業がないか調査中なので、その結果を待って、実施について検討したい」と答弁
また質疑
「補助事業を調べているということだが、今回の補正での改修予算は村単独予算として計上している。当てはまる補助事業が、もし無かった場合には、単独での早急な対応を求める!」と質疑・要望しました。
早く全チャンネルを楽しめるようになったら良いね!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
11月の船釣り!

自分で釣ったんじゃないのに、このドヤ顔!
さすが!みんなを楽しませる男!

日焼けを楽しんだり・・・

虹を眺めたり!

このふたりは、不調だった・・・

改造中の仁太丸は、


あとは、
電気設備とエンジンの取り付けだ!
12月議会の報告 その②
補正予算の審議より。
テレビ放送の地デジ化により、
大棚集落の30戸ほどが一部のチャンネルを見ることができない難視地域になっていると聞いていたので、
9月議会の決算委員会の審議の中で、
「村の単独予算でも難視地域を解消する対策をとってもらいたい!」と質疑・要望していた。
今回の補正予算の中で、
共同受信施設地デジ改修助成金として837万円が計上されていた・・・

なので質疑
「大棚と戸円の一部地域で、地デジを受信できない地域があるということだが、この補正予算が可決されたら、できるだけ早く改修事業を実施してもらいたいが事業着工の時期はどうなっているか?」と質疑
答弁
郁島武正・総務企画課長、
「予算が通ったら早急に実施したいが、現在、総務省の九州総合通信局などで新たな補助事業がないか調査中なので、その結果を待って、実施について検討したい」と答弁
また質疑
「補助事業を調べているということだが、今回の補正での改修予算は村単独予算として計上している。当てはまる補助事業が、もし無かった場合には、単独での早急な対応を求める!」と質疑・要望しました。
早く全チャンネルを楽しめるようになったら良いね!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2015年12月10日
絶壁を眺める休憩所用に!
10月の魚突きイショ!

(魚を突いたごだい)

最近、
潜りに行けないから、また太ってきた・・・
改造中の仁太丸!
休憩用の小部屋もできあがり、

デッキもちょっとおしゃれ(?)に、

後部もエンジンが取り付けれるようになった。

進水式までもう少しだ!
今日、
12月議会が開会!
補正予算などの審議が行われ採択された。
今回9417万9000円が増額計上され、
今年度の村の予算の総額は、
28億2658万2000円となる。
質疑したものは改めて報告するとして、
今回の一般会計の補正の主なものは、
⚫大金久公民館の工期遅れへの損害賠償訴訟の委託料として157万1000円、
⚫公共施設の今後の維持管理費を抑制するための計画策定の委託料として200万円、
⚫大和浜集落内の側溝の氾濫対策として100万円、
⚫名音から福元盆地への道路の改良工事として2338万5000円、
⚫名音トンネルの絶壁を眺めることができるドク浜の道路沿いに休憩所を作るための土地購入費として27万円、
⚫大和浜集落と思勝集落の消防団の備蓄倉庫建設として800 万円、
⚫大和浜の八方園から上がる林道のがけ崩れ工事として171 万8000円。
20日(日)は
初の日曜議会で一般質問を行う。
今回、5名が質問する。
資料を読み込んで、
実のある質問をせんば!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2015年12月08日
村の光ファイバーを29年度に要望!
以前、
仁太丸のジギング!

近場で

ネバリなどを狙った!

改造中の仁太丸!
ちょっとした小部屋を作りたい!
船酔いも大丈夫?!


デッキも滑らないようにゴムマットを貼って、

近々、エンジンを取り付けるらしい。
たろう、
最近、
持ち主の許可ももらわず・・・

バイクにまたがりたがる・・・

仮面ライダーのつもりか?!
9月議会の報告 その⑧
高速情報通信網「光ファイバー」の整備を
一般質問でこれまでも取り上げ、要望してきた。
今回も質問
「企業誘致や起業(創業)においては、
企業のPRや商品の宣伝販売などのため、光ファイバーの整備がとても重要な社会基盤だ。
光ファイバーが整備されることで、特に新たな若者雇用を生み出すと期待をされており、また地理的条件の不利性にも影響されない情報通信関連産業の誘致が可能にもなる。
昨年9月の一般質問の答弁にて、『光ファイバーの整備には民設民営が望ましい。奄振の交付金などを活用し、他の市町村との共同整備を模索し、なるべく早い時期に整備を進めたい』ということだったが、本村の整備計画の進捗状況はどうか?」と質問
答弁
伊集院幼・村長、
「光ファイバーの整備について、これまでも質問があった。
現在、奄美大島の5市町村の担当者と広域事務組合で協議をしており、負担の少ない民設民営の方向で、平成29年度の事業要望を進めている」と答弁
また質問
「整備予定の時期が示され、たいへん期待をしている。
早く整備されるように、他の市町村としっかりと連携を図り取り組んでもらいたい!」と質問要望
答弁
郁島武正・総務企画課長、
「光ファイバー整備は、人口減少の観点から、雇用・起業の創出のために、どうしても取り組まなければいけない事業だ。
単独では3億円ほどかかるので、奄美大島5市町村で共同整備を考えており、ぜひとも早い時期に整備したい!」と答弁
げん兄・村長、
「企業を誘致するための環境整備として、光ファイバーは必要不可欠だ。
整備がされていない地域を対象に、大島本島の5市町村共同で整備するため、29年度に要望をする。
早急な整備に努めていきたい!」と答弁
最後に質問
「村の企業誘致条例などを企業が進出しやすい内容に改善し、これらの条例を活かして、インターネットで仕事をする情報通信関連産業の誘致に取り組んでいただきたい!」と要望しました。
光ファイバーが整備されることで、
企業の誘致や物の販売、情報発信や観光集客などが活発化され、
働く場をつくることにつながっていくと確信しています。
光ファイバー、楽しみだ!
仁太丸のジギング!

近場で

ネバリなどを狙った!

改造中の仁太丸!
ちょっとした小部屋を作りたい!
船酔いも大丈夫?!


デッキも滑らないようにゴムマットを貼って、

近々、エンジンを取り付けるらしい。
たろう、
最近、
持ち主の許可ももらわず・・・

バイクにまたがりたがる・・・

仮面ライダーのつもりか?!
9月議会の報告 その⑧
高速情報通信網「光ファイバー」の整備を
一般質問でこれまでも取り上げ、要望してきた。
今回も質問
「企業誘致や起業(創業)においては、
企業のPRや商品の宣伝販売などのため、光ファイバーの整備がとても重要な社会基盤だ。
光ファイバーが整備されることで、特に新たな若者雇用を生み出すと期待をされており、また地理的条件の不利性にも影響されない情報通信関連産業の誘致が可能にもなる。
昨年9月の一般質問の答弁にて、『光ファイバーの整備には民設民営が望ましい。奄振の交付金などを活用し、他の市町村との共同整備を模索し、なるべく早い時期に整備を進めたい』ということだったが、本村の整備計画の進捗状況はどうか?」と質問
答弁
伊集院幼・村長、
「光ファイバーの整備について、これまでも質問があった。
現在、奄美大島の5市町村の担当者と広域事務組合で協議をしており、負担の少ない民設民営の方向で、平成29年度の事業要望を進めている」と答弁
また質問
「整備予定の時期が示され、たいへん期待をしている。
早く整備されるように、他の市町村としっかりと連携を図り取り組んでもらいたい!」と質問要望
答弁
郁島武正・総務企画課長、
「光ファイバー整備は、人口減少の観点から、雇用・起業の創出のために、どうしても取り組まなければいけない事業だ。
単独では3億円ほどかかるので、奄美大島5市町村で共同整備を考えており、ぜひとも早い時期に整備したい!」と答弁
げん兄・村長、
「企業を誘致するための環境整備として、光ファイバーは必要不可欠だ。
整備がされていない地域を対象に、大島本島の5市町村共同で整備するため、29年度に要望をする。
早急な整備に努めていきたい!」と答弁
最後に質問
「村の企業誘致条例などを企業が進出しやすい内容に改善し、これらの条例を活かして、インターネットで仕事をする情報通信関連産業の誘致に取り組んでいただきたい!」と要望しました。
光ファイバーが整備されることで、
企業の誘致や物の販売、情報発信や観光集客などが活発化され、
働く場をつくることにつながっていくと確信しています。
光ファイバー、楽しみだ!
2015年12月07日
起業への助成を検討中!
秋の魚突きイショ!

名前が分からない魚?をゲット!
見た目は美味そうだが?

シチか?コデネバリか?
2匹で岩の割れ目にいた。
改造中の仁太丸!
船底の色を変えるので、古い塗装を落として、


作戦会議を開いて、

手すりをつけて、

造船所の外に出して、


次の日は大雨で全く作業ができず……
9月議会の報告 その⑦
一般質問より。
村に働く場所をつくるために起業(創業)への支援も必要だと考え、これまでも起業支援を質問・要望してきた。
今回もしつこく質問
「人口減少対策として必須な条件は働く場所をつくること。
村に潜在する資源を活かした農林水産業や商業、観光業などの起業(創業)も、働く場の創出につながっていくが、起業しやすいように融資や保証への支援、設備投資、販路開拓などへの助成金・補助金の創設など、総合的な支援策を図っていくべきではないか?」と質問
答弁
伊集院幼・村長、
「農林水産業や起業者への助成金について、庁内で何度か協議してきたが、あまり進んでいない現状だ。
小規模な助成として林業や水産業への助成、今年度から商工業関係者への借入利子補給等の単独助成を実施している。
起業(創業)を積極的に支援することを国も地方に求めており、現在、策定中だ。地方創生総合戦略の中で取組んでいきたい。
今後、具体的な支援策を総合戦力だけでなく、村独自の施策と併せ、企業誘致条例なども改正しながら検討を進めていきたい」と答弁
ふたたび質問
「起業(創業)するために、一番大事なのは融資を受けることができる環境だ。そのために村として、資金や保証の面で支援できるような制度を設けてもらいたいが?」と質問
答弁
郁島武正・総務企画課長、
「企業誘致については条例で定めてあるが、村内で起業(創業)する助成については無い。
地方創生の中でも、雇用の創出が大きくうたわれているので起業(創業)支援は地方創生の中で取り組むべきことだ」と答弁
また質問
「村の振興基金を活用して、起業の支援をしてもらいたいということを、これまでも訴えてきたが、幅広く活用できるように条例を改正していきたい!また、起業(創業)を総合的に支援するための体制づくりを庁内で検討したい!と今年3月の一般質問答弁にあったが、この進捗状況は?」と質問
答弁
げん兄・村長、
「今、助成制度について多方面から検討している。
村の企業誘致促進条例があるが活用が難しい現状なので、条例改正も含めて取り組んでいかなければならない」と答弁
またまた質問
「起業を志す村民が現在もいるので、早く支援策を整えてもらいたい!
また、起業するために大和村に移住したくなるほどの魅力がある起業支援制度にしてもらいたい!
村民が名瀬で起業をする場合への支援策というのも含めて検討してもらいたいが?」と質問
答弁
げん兄・村長、
「働く場の提供・確保について確かに大事だ!
大和村や名瀬で起業することも考えられるので、村としての独自の施策などを検討していきたい!」と答弁
村のみんなと語らう中で、
「実は起業を目指している!」という声を最近も受けた。
意欲がある方々が起業しやすいような環境を整えていきたい!

名前が分からない魚?をゲット!
見た目は美味そうだが?

シチか?コデネバリか?
2匹で岩の割れ目にいた。
改造中の仁太丸!
船底の色を変えるので、古い塗装を落として、


作戦会議を開いて、

手すりをつけて、

造船所の外に出して、


次の日は大雨で全く作業ができず……
9月議会の報告 その⑦
一般質問より。
村に働く場所をつくるために起業(創業)への支援も必要だと考え、これまでも起業支援を質問・要望してきた。
今回もしつこく質問
「人口減少対策として必須な条件は働く場所をつくること。
村に潜在する資源を活かした農林水産業や商業、観光業などの起業(創業)も、働く場の創出につながっていくが、起業しやすいように融資や保証への支援、設備投資、販路開拓などへの助成金・補助金の創設など、総合的な支援策を図っていくべきではないか?」と質問
答弁
伊集院幼・村長、
「農林水産業や起業者への助成金について、庁内で何度か協議してきたが、あまり進んでいない現状だ。
小規模な助成として林業や水産業への助成、今年度から商工業関係者への借入利子補給等の単独助成を実施している。
起業(創業)を積極的に支援することを国も地方に求めており、現在、策定中だ。地方創生総合戦略の中で取組んでいきたい。
今後、具体的な支援策を総合戦力だけでなく、村独自の施策と併せ、企業誘致条例なども改正しながら検討を進めていきたい」と答弁
ふたたび質問
「起業(創業)するために、一番大事なのは融資を受けることができる環境だ。そのために村として、資金や保証の面で支援できるような制度を設けてもらいたいが?」と質問
答弁
郁島武正・総務企画課長、
「企業誘致については条例で定めてあるが、村内で起業(創業)する助成については無い。
地方創生の中でも、雇用の創出が大きくうたわれているので起業(創業)支援は地方創生の中で取り組むべきことだ」と答弁
また質問
「村の振興基金を活用して、起業の支援をしてもらいたいということを、これまでも訴えてきたが、幅広く活用できるように条例を改正していきたい!また、起業(創業)を総合的に支援するための体制づくりを庁内で検討したい!と今年3月の一般質問答弁にあったが、この進捗状況は?」と質問
答弁
げん兄・村長、
「今、助成制度について多方面から検討している。
村の企業誘致促進条例があるが活用が難しい現状なので、条例改正も含めて取り組んでいかなければならない」と答弁
またまた質問
「起業を志す村民が現在もいるので、早く支援策を整えてもらいたい!
また、起業するために大和村に移住したくなるほどの魅力がある起業支援制度にしてもらいたい!
村民が名瀬で起業をする場合への支援策というのも含めて検討してもらいたいが?」と質問
答弁
げん兄・村長、
「働く場の提供・確保について確かに大事だ!
大和村や名瀬で起業することも考えられるので、村としての独自の施策などを検討していきたい!」と答弁
村のみんなと語らう中で、
「実は起業を目指している!」という声を最近も受けた。
意欲がある方々が起業しやすいような環境を整えていきたい!
2015年12月03日
福祉活動で惣菜を販売したいが・・・
仁太丸の船釣り!
この日、
じんだいがモラジの泳がせ釣りで

ハージンをゲット!
日の出に大漁を祈願した効果か?!

りきやは、
原始釣りでの魚の引きの感触にハマっているようだ。
この日も、おもしろいヤツだった!

仁太丸の改造!
前は、瀬渡しがしやすく!

後ろは、もうすぐエンジンが届くようだ!

どんだけ速くなるのか楽しみだ!
1日(火)は、
大金久集落で議会報告会を開催!
議会からは、
民・副議長、蔵・総務建設委員長、池田議員の4名で参加
9名の皆さんに参加してもらいました。

ありがとうございます。
いただいた質疑や意見は、
●なぜ議員は全員で参加していないのか?
●地域支え合い活動グループへ畑づくりや草刈りで使用する燃料代などの必要経費を助成してもらいたい!
●大金久の支え合い活動グループ「あいのこ会」は惣菜の調理、販売に取組みたいが、今の施設では保健所の許可がおりないので整備のための支援をお願いしたい!
●まほろば館の乾燥機が奥にあるため使用しにくいので改善策を求めたい!
●まほろば大和生活研究グループへの助成金はあるのか?
●大棚集落内の加工場にはまだまだ使用できる機材が多いので今後も使用させてもらいたい!
●大金久処理場の奥の海側の畑(3戸)に農業用水路を曳いてもらいたい!海岸沿いの畑の越波・強風対策をしてもらいたい!
●畑までの道路が狭くて、村の耕運機を使用できないので、小型の耕運機も必要だ!
●農業道路の側溝から水があふれ、畑が使用できない!
●大金久の沖防波堤の整備状況はどうなっているのか?
●補正予算の大金久の住宅購入費はどの家だ?等など。
また、
12月20日(日)に、初めて開催する日曜議会(一般質問)の報告をさせてもらいました。
日曜議会は、
朝10時10分ごろから、
昼1時30分ごろから行う予定です。
地域支え合いグループの活動や農業を意欲的に取り組んでいきたいとの意見が多かったので、
みんながもっと活動がしやすくなるように議会で取り上げて後押ししていきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
この日、
じんだいがモラジの泳がせ釣りで

ハージンをゲット!
日の出に大漁を祈願した効果か?!

りきやは、
原始釣りでの魚の引きの感触にハマっているようだ。
この日も、おもしろいヤツだった!

仁太丸の改造!
前は、瀬渡しがしやすく!

後ろは、もうすぐエンジンが届くようだ!

どんだけ速くなるのか楽しみだ!
1日(火)は、
大金久集落で議会報告会を開催!
議会からは、
民・副議長、蔵・総務建設委員長、池田議員の4名で参加
9名の皆さんに参加してもらいました。

ありがとうございます。
いただいた質疑や意見は、
●なぜ議員は全員で参加していないのか?
●地域支え合い活動グループへ畑づくりや草刈りで使用する燃料代などの必要経費を助成してもらいたい!
●大金久の支え合い活動グループ「あいのこ会」は惣菜の調理、販売に取組みたいが、今の施設では保健所の許可がおりないので整備のための支援をお願いしたい!
●まほろば館の乾燥機が奥にあるため使用しにくいので改善策を求めたい!
●まほろば大和生活研究グループへの助成金はあるのか?
●大棚集落内の加工場にはまだまだ使用できる機材が多いので今後も使用させてもらいたい!
●大金久処理場の奥の海側の畑(3戸)に農業用水路を曳いてもらいたい!海岸沿いの畑の越波・強風対策をしてもらいたい!
●畑までの道路が狭くて、村の耕運機を使用できないので、小型の耕運機も必要だ!
●農業道路の側溝から水があふれ、畑が使用できない!
●大金久の沖防波堤の整備状況はどうなっているのか?
●補正予算の大金久の住宅購入費はどの家だ?等など。
また、
12月20日(日)に、初めて開催する日曜議会(一般質問)の報告をさせてもらいました。
日曜議会は、
朝10時10分ごろから、
昼1時30分ごろから行う予定です。
地域支え合いグループの活動や農業を意欲的に取り組んでいきたいとの意見が多かったので、
みんながもっと活動がしやすくなるように議会で取り上げて後押ししていきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2015年12月02日
日曜議会を開催!
魚突きイショ!

この日は、
じんだいかごだいが、
デカいコブエラブチ4.85キロと

イシガキダイ3.3キロを突いてきた!

僕の獲物じゃないから、
誰が突いたのかどうでもいいわ・・・
仁太丸、改造中!
前は瀬渡しが安全にできるようにガッチリと!

後ろも
パワーエンジンに耐えられるようにガッチリと!

「あー!海行きたい・・・」
12月議会が招集された!

9日(水)開会、補正予算の審議など。
20日(日)、一般質問
今回は
初めての日曜議会で一般質問を行う。
僕の質問は、

①親子留学制度の対象集落の拡大、②ゼロ歳児保育の実施と支援、③保育所での給食提供、④村の政治倫理条例の制定、⑤村の地方創生について。
昨年、制定した大和村議会基本条例で
日曜議会と夜間議会の開催に取り組むことが努力規定となり、
これまで
6月と9月の議会で夜間議会を開催した。
議会活動の義務となった議会報告会を
これまで8集落で開催させてもらったが、
参加者に夜間議会の開催がとても好評であったため、
議会改革派の同僚議員達に
日曜議会の開催を提案していた。
そして、
30日に議会運営委員会が開催され、
一部反対があったが、
日曜議会が開催されることが決定した。
議会改革をコツコツと進め、
改善しながら日本トップレベルの議会にしていきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp

この日は、
じんだいかごだいが、
デカいコブエラブチ4.85キロと

イシガキダイ3.3キロを突いてきた!

僕の獲物じゃないから、
誰が突いたのかどうでもいいわ・・・
仁太丸、改造中!
前は瀬渡しが安全にできるようにガッチリと!

後ろも
パワーエンジンに耐えられるようにガッチリと!

「あー!海行きたい・・・」
12月議会が招集された!

9日(水)開会、補正予算の審議など。
20日(日)、一般質問
今回は
初めての日曜議会で一般質問を行う。
僕の質問は、

①親子留学制度の対象集落の拡大、②ゼロ歳児保育の実施と支援、③保育所での給食提供、④村の政治倫理条例の制定、⑤村の地方創生について。
昨年、制定した大和村議会基本条例で
日曜議会と夜間議会の開催に取り組むことが努力規定となり、
これまで
6月と9月の議会で夜間議会を開催した。
議会活動の義務となった議会報告会を
これまで8集落で開催させてもらったが、
参加者に夜間議会の開催がとても好評であったため、
議会改革派の同僚議員達に
日曜議会の開催を提案していた。
そして、
30日に議会運営委員会が開催され、
一部反対があったが、
日曜議会が開催されることが決定した。
議会改革をコツコツと進め、
改善しながら日本トップレベルの議会にしていきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
タグ :大和村議会 日曜議会