2015年02月28日
結婚後も魚釣りがいっぱいできますように!
仁太丸でジギングへ!
じんだいの友達も参戦。
こんなおいしいヤツを釣り上げた!

4.3キロのウブス!
2キロオーバーぐらいのソージ(カンパチ)も釣った。
今晩、結婚の籍を入れたお祝いを親族でするということ。
お祝いの場を盛り上げることに仁太丸が協力できたことがうれしい!
お幸せに!
今日の魚で、
結婚後も釣りライフをエンジョイできることを祈る!
じんだいの友達も参戦。
こんなおいしいヤツを釣り上げた!

4.3キロのウブス!
2キロオーバーぐらいのソージ(カンパチ)も釣った。
今晩、結婚の籍を入れたお祝いを親族でするということ。
お祝いの場を盛り上げることに仁太丸が協力できたことがうれしい!
お幸せに!
今日の魚で、
結婚後も釣りライフをエンジョイできることを祈る!
2015年02月27日
釣ったつもりで自慢したい!?
時化ていたけど、
「ちょっとだけ行くか?」と仁太丸船長兄貴から電話が!
ということで、
仁太丸でじんだいとごだいとジギングに連れて行ってもらった。
すぐ帰る予定が

思った以上に好調で

ソージ(カンパチ)が10本ほど釣れた。
僕が釣ったのは1本だけだけど・・・
「ちょっとだけ行くか?」と仁太丸船長兄貴から電話が!
ということで、
仁太丸でじんだいとごだいとジギングに連れて行ってもらった。
すぐ帰る予定が

思った以上に好調で

ソージ(カンパチ)が10本ほど釣れた。
僕が釣ったのは1本だけだけど・・・
2015年02月26日
タラソやドッグに助成!
この前の
じんだい・ごだいのボートジギングの釣果があんまりうらやましかったので・・・
ルアーを買ってきた!

「インチク」!!
インチキじゃないよ。
根魚や青物に効果バツグンらしい。
今度連れて行ってもらおう!
じんだい・ごだい、「勝負じゃー!」
昨日、
大和村国民健康保健運営協議会に出席。

議会からは2名が委員になっている。
27年度の国民健康保健事業の予算や計画の協議をした。
●人間ドッグの助成について、人数の制限なく希望者が全員受診できるように予算が無くなったら補正予算を組んで対応してもらいたい!
●利用料の助成を行っているタラソテラピー『奄美龍宮の里』は健康づくりに確かな効果が上がっているので、その実績をしっかりとアピールして、利用者の増加に取り組んでもらいたい!
●前年の所得により国民健康保険税の支払い額が決まるが、失業などにより支払いに困難が生じている方がいるので、状況によっては支払額の軽減策があることを周知してもらいたい!
と要望させてもらいました。
じんだい・ごだいのボートジギングの釣果があんまりうらやましかったので・・・
ルアーを買ってきた!

「インチク」!!
インチキじゃないよ。
根魚や青物に効果バツグンらしい。
今度連れて行ってもらおう!
じんだい・ごだい、「勝負じゃー!」
昨日、
大和村国民健康保健運営協議会に出席。

議会からは2名が委員になっている。
27年度の国民健康保健事業の予算や計画の協議をした。
●人間ドッグの助成について、人数の制限なく希望者が全員受診できるように予算が無くなったら補正予算を組んで対応してもらいたい!
●利用料の助成を行っているタラソテラピー『奄美龍宮の里』は健康づくりに確かな効果が上がっているので、その実績をしっかりとアピールして、利用者の増加に取り組んでもらいたい!
●前年の所得により国民健康保険税の支払い額が決まるが、失業などにより支払いに困難が生じている方がいるので、状況によっては支払額の軽減策があることを周知してもらいたい!
と要望させてもらいました。
2015年02月25日
人事異動で不当な圧力があった!
またまた風邪に・・・
1週間ほどダラダラとなってしまっている・・・
体力が本当に落ちているのを実感。
体力づくりにジョギングを・・・、
あっ!デブだから、まずはウォーキングから始めるか!
こんな時も
じんだい・ごだいは海にジギングへ!

うらやましい写真を送ってきた。

りきはリールが壊されるほどの強烈なあたりがあったよ!
『大和村政治倫理条例』などについて、
7回目の議会と語る会を20日に戸円で開催した。
7名の皆さんに参加してもらった。
政治倫理について、
●議員全員で取り組んでいないのが不思議だ。参加していないのはなぜだ?
●議会のルール作りなので議会で協議するべきだ!
●役場職員の人事異動で議員の不当な圧力による異動が過去にあった!
政治倫理条例は、
●議員の村からの請負いの禁止
●公共事業への口利きの禁止
●役場職員の採用・昇進・異動への口利きの禁止などを目指すものだ。
やっぱり、この条例をしっかりと制定させなければいけないと改めて感じた。
3月議会で制定を目指していたが、
法的な専門家との協議をしっかりを行うために6月議会にて制定を目指すことになった。
条例制定が遅れたことをお詫びし、必ず制定させることを約束します!
ご意見ご要望などでは、
●議会基本条例が今まで無かったのが不思議!
●こんな条例を作ったら議員がたいへんになると思うが良いことだ!
●議会報告会は議会の大事な活動だ!
●何でも取り組みがおそい、後手にまわっている!
●小学校の児童が少なすぎる!小学校のあり方への対策が遅い!
●老朽した空き家の飛散で被害を受けたので対策を!
●防災無線の案内が聴き取りにくいので、ゆっくりとハキハキとしてほしい!
●地方創生事業を村はどの様に取り組んでいくのか?
●人口減少問題に取り組んでいる中、役場職員が村外に籍をおいている人がいるのはおかしいので追求するべきだ。村外の居住が仕方がない場合でも籍は村に置くべきだ!
●広報誌などで村の予算・決算を見るがわかりにくいので、わかりやすいようにしてほしい!
●村の貸出しトラクターなどの輸送費が高い!
●名音から福元盆地までの道路計画はどうなっているのか?
●戸円は議員がいないから、村の事業が無いのではないか?
●集落排水事業の赤字解消対策にしっかり取り組み、使用料金が値上がりすることが無いようにしてほしい!等など。
今回も色んな意見をいただいた。
議会が出向いて、みんなの声を直接、聞くことができるこんな活動は絶対良いと実感している。
いただいた意見から政策提案をし、実現させたい!
1週間ほどダラダラとなってしまっている・・・
体力が本当に落ちているのを実感。
体力づくりにジョギングを・・・、
あっ!デブだから、まずはウォーキングから始めるか!
こんな時も
じんだい・ごだいは海にジギングへ!

うらやましい写真を送ってきた。

りきはリールが壊されるほどの強烈なあたりがあったよ!
『大和村政治倫理条例』などについて、
7回目の議会と語る会を20日に戸円で開催した。
7名の皆さんに参加してもらった。
政治倫理について、
●議員全員で取り組んでいないのが不思議だ。参加していないのはなぜだ?
●議会のルール作りなので議会で協議するべきだ!
●役場職員の人事異動で議員の不当な圧力による異動が過去にあった!
政治倫理条例は、
●議員の村からの請負いの禁止
●公共事業への口利きの禁止
●役場職員の採用・昇進・異動への口利きの禁止などを目指すものだ。
やっぱり、この条例をしっかりと制定させなければいけないと改めて感じた。
3月議会で制定を目指していたが、
法的な専門家との協議をしっかりを行うために6月議会にて制定を目指すことになった。
条例制定が遅れたことをお詫びし、必ず制定させることを約束します!
ご意見ご要望などでは、
●議会基本条例が今まで無かったのが不思議!
●こんな条例を作ったら議員がたいへんになると思うが良いことだ!
●議会報告会は議会の大事な活動だ!
●何でも取り組みがおそい、後手にまわっている!
●小学校の児童が少なすぎる!小学校のあり方への対策が遅い!
●老朽した空き家の飛散で被害を受けたので対策を!
●防災無線の案内が聴き取りにくいので、ゆっくりとハキハキとしてほしい!
●地方創生事業を村はどの様に取り組んでいくのか?
●人口減少問題に取り組んでいる中、役場職員が村外に籍をおいている人がいるのはおかしいので追求するべきだ。村外の居住が仕方がない場合でも籍は村に置くべきだ!
●広報誌などで村の予算・決算を見るがわかりにくいので、わかりやすいようにしてほしい!
●村の貸出しトラクターなどの輸送費が高い!
●名音から福元盆地までの道路計画はどうなっているのか?
●戸円は議員がいないから、村の事業が無いのではないか?
●集落排水事業の赤字解消対策にしっかり取り組み、使用料金が値上がりすることが無いようにしてほしい!等など。
今回も色んな意見をいただいた。
議会が出向いて、みんなの声を直接、聞くことができるこんな活動は絶対良いと実感している。
いただいた意見から政策提案をし、実現させたい!
2015年02月18日
『はげー、私が倒れそう・・・』と相談を受けた。
『大和まほろば館』のFBでみ~っけ!

のんにモデルを頼んだら、照れとったわ…
荷物運びにとても便利なトートバッグが大好きなので、
早速、買ってきた!
大和村オリジナルで使用用途によって使い分けができる2way仕様。
500円で販売中。お買い得だと思う。
少しでも多く物を売るために情報発信はとても大事だな!と改めて実感した。
「はげぇー、世話をする私が倒れそう・・・
どこか受け入れてくれる施設はない?」と相談を受けていた。
●自分でご飯を作らないでお菓子ばかり食べている。
●風呂に入らない。
●洗濯をしないで床下に隠している。
●妄想が生じるなど、
親族に認知症っぽい症状が生じ困っているということで、
火災の心配もしていた。
役場保健福祉課に相談をすると、
早速、調査をし、介護認定の手続きをとってくれた。
早い対応に感謝だ!
介護認定の判断が出るまでの間、病院に入院してもらうこととなった。
超高齢化社会を今後、
介護問題で悩む方も増えてくると思う。
少しでもお役に立てるように
福祉・介護行政を勉強していかんばいかん!
魚突き動画の整理中!
ナガブダイをゲット!

のんにモデルを頼んだら、照れとったわ…
荷物運びにとても便利なトートバッグが大好きなので、
早速、買ってきた!
大和村オリジナルで使用用途によって使い分けができる2way仕様。
500円で販売中。お買い得だと思う。
少しでも多く物を売るために情報発信はとても大事だな!と改めて実感した。
「はげぇー、世話をする私が倒れそう・・・
どこか受け入れてくれる施設はない?」と相談を受けていた。
●自分でご飯を作らないでお菓子ばかり食べている。
●風呂に入らない。
●洗濯をしないで床下に隠している。
●妄想が生じるなど、
親族に認知症っぽい症状が生じ困っているということで、
火災の心配もしていた。
役場保健福祉課に相談をすると、
早速、調査をし、介護認定の手続きをとってくれた。
早い対応に感謝だ!
介護認定の判断が出るまでの間、病院に入院してもらうこととなった。
超高齢化社会を今後、
介護問題で悩む方も増えてくると思う。
少しでもお役に立てるように
福祉・介護行政を勉強していかんばいかん!
魚突き動画の整理中!
ナガブダイをゲット!
2015年02月17日
厳しい現実を直視するべきだ!
やっと

「奄美ナンバー」に切り替えることができた!
今晩、
6回目の大和村議会「大和村政治倫理条例」調査特別委員会と語る会を
津名久にて開催!

13名の皆さんにご参加いただきました。
ありがとうございます。
政治倫理条例について、
●この様な議会の取り組みはとても良いことなので、全員で取り組むべきだ!議員が感情論で活動していくべきではない。
●議員報酬を日当制にするべきだ!
ご意見ご要望などでは、
●議会基本条例が多数決で可決されたが賛成しなかった議員達の理由は何だったのか?
●議長任期について、前回も意見したが、議会で何らかの協議をしたのか?
●もっと集まりやすく、会話がしやすい様に懇談会形式で開催も良いのではないか!
●借金など村の財政状況を行政関係者は把握しているのか?
●定住促進で移住者の就職斡旋まで取り組んでいる自治体があるので、本村も参考にして取り組んでもらいたい!
●大和村の産業は何なのかわからない。もっと真剣に議論し、産業創出に取り組んでいきたい。
●津名久集落として河川の土砂除去を要望したが、今年度内に実施されるのか?
●大和診療所の医者が不在となったが後任はどうなっているのか?
●耕作放棄地が多すぎるので活用するべき!農地の所有者の名義(故人など)が農業振興の大きな足かせになっているので国に改善策を要望してもらいたい!等など。
雇用の場(産業)の創出や人口減少問題など
大和村が対峙している厳しい現実への危機感をヒシヒシと感じる質問が多かった。
いただいたご意見ご要望を村の施策に反映さえ、少しずつでも前進していきたい!
コブエラブチをゲット!

「奄美ナンバー」に切り替えることができた!
今晩、
6回目の大和村議会「大和村政治倫理条例」調査特別委員会と語る会を
津名久にて開催!

13名の皆さんにご参加いただきました。
ありがとうございます。
政治倫理条例について、
●この様な議会の取り組みはとても良いことなので、全員で取り組むべきだ!議員が感情論で活動していくべきではない。
●議員報酬を日当制にするべきだ!
ご意見ご要望などでは、
●議会基本条例が多数決で可決されたが賛成しなかった議員達の理由は何だったのか?
●議長任期について、前回も意見したが、議会で何らかの協議をしたのか?
●もっと集まりやすく、会話がしやすい様に懇談会形式で開催も良いのではないか!
●借金など村の財政状況を行政関係者は把握しているのか?
●定住促進で移住者の就職斡旋まで取り組んでいる自治体があるので、本村も参考にして取り組んでもらいたい!
●大和村の産業は何なのかわからない。もっと真剣に議論し、産業創出に取り組んでいきたい。
●津名久集落として河川の土砂除去を要望したが、今年度内に実施されるのか?
●大和診療所の医者が不在となったが後任はどうなっているのか?
●耕作放棄地が多すぎるので活用するべき!農地の所有者の名義(故人など)が農業振興の大きな足かせになっているので国に改善策を要望してもらいたい!等など。
雇用の場(産業)の創出や人口減少問題など
大和村が対峙している厳しい現実への危機感をヒシヒシと感じる質問が多かった。
いただいたご意見ご要望を村の施策に反映さえ、少しずつでも前進していきたい!
コブエラブチをゲット!
2015年02月16日
動きが超ー良い!
良いサイズのハージン!

じんだい?、ごだい?
誰の獲物か覚えてないから、とりあえずワンっち言っとこ!
これは、
せっかく突いたハージンが逃げていった…が、
なんとかキャッチ!
先日、
大和浜で開催した「議会と語る会」で、
りょうじ兄・集落区長より、
畑島商店前の通りの大型側溝に堆積している土砂除去の要望を受けたので、
たけまさ兄・総務企画課長に相談・要望に行った。
すると、
早速、
よしはちろう兄・建設課長とかずまさ兄・課長補佐と現場を調査に行ってくれた。
●2010年の奄美豪雨水害の後もパワーショベルなどの建設機械が側溝の中に入れないでの土砂の除去ができなかった。
●建設機械が使用できない場合は、たいへんだけど人力でやるしかない。
●大和浜集落から要望書を上げてもらいたい、ということだった。
なので、
りょうじ兄・区長に要望書を村に上げるように連絡させてもらいました。
相談したら、すぐに動いていただいたことに感謝です!
本当にありがとうございます。
集落からの要望書があれば、
議会の審議でも後押しがしやすいので、
この側溝の土砂除去について、何らかの対策が図られるように議会で取り組んでいきます!

じんだい?、ごだい?
誰の獲物か覚えてないから、とりあえずワンっち言っとこ!
これは、
せっかく突いたハージンが逃げていった…が、
なんとかキャッチ!
先日、
大和浜で開催した「議会と語る会」で、
りょうじ兄・集落区長より、
畑島商店前の通りの大型側溝に堆積している土砂除去の要望を受けたので、
たけまさ兄・総務企画課長に相談・要望に行った。
すると、
早速、
よしはちろう兄・建設課長とかずまさ兄・課長補佐と現場を調査に行ってくれた。
●2010年の奄美豪雨水害の後もパワーショベルなどの建設機械が側溝の中に入れないでの土砂の除去ができなかった。
●建設機械が使用できない場合は、たいへんだけど人力でやるしかない。
●大和浜集落から要望書を上げてもらいたい、ということだった。
なので、
りょうじ兄・区長に要望書を村に上げるように連絡させてもらいました。
相談したら、すぐに動いていただいたことに感謝です!
本当にありがとうございます。
集落からの要望書があれば、
議会の審議でも後押しがしやすいので、
この側溝の土砂除去について、何らかの対策が図られるように議会で取り組んでいきます!
2015年02月15日
やっぱりピーンと伝わりにくいようだ…政治倫理
のんから手作りチョコをもらった!
余りものでないと信じている。

めぐみからももらった。
結婚してから初めてかも⁉︎
めぐみ、小声で、
「値段は言うなよっ」とのんに…
素直なのんは「100円チョコよ!」と…、教えてくれた。
めぐみは『倍✖︎倍✖︎・・・✖︎倍返し』を期待しているはず…
この機会に世の中はそんなに甘くないことを教えてやろう!
第6回大和村議会『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会を津名久で
⚫️2月17日(火)午後7時スタート
⚫️津名久公民館 で開催することになったので案内チラシを作成した。
政治倫理について、分かりにくいという声が多いので説明を添えて、

なるべく目を通してもらえるように折り曲げ式のチラシにしてみた。
政治倫理とは、
「議会(議員)がもっと村民に信頼されるように、
議会(議員)を村民が監視・管理し、
議会への村民参加を促す」こと。
この議会と語る会で取り組んでいることの趣旨を丁寧に説明しながら、
みんなの賛同をもらっていきたい!
ぜひご参加を!
余りものでないと信じている。

めぐみからももらった。
結婚してから初めてかも⁉︎
めぐみ、小声で、
「値段は言うなよっ」とのんに…
素直なのんは「100円チョコよ!」と…、教えてくれた。
めぐみは『倍✖︎倍✖︎・・・✖︎倍返し』を期待しているはず…
この機会に世の中はそんなに甘くないことを教えてやろう!
第6回大和村議会『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会を津名久で
⚫️2月17日(火)午後7時スタート
⚫️津名久公民館 で開催することになったので案内チラシを作成した。
政治倫理について、分かりにくいという声が多いので説明を添えて、

なるべく目を通してもらえるように折り曲げ式のチラシにしてみた。
政治倫理とは、
「議会(議員)がもっと村民に信頼されるように、
議会(議員)を村民が監視・管理し、
議会への村民参加を促す」こと。
この議会と語る会で取り組んでいることの趣旨を丁寧に説明しながら、
みんなの賛同をもらっていきたい!
ぜひご参加を!
2015年02月13日
「レベルアップせんば!魅力ないよ…議員も』
のん、友達とバレンタインのチョコレートを作っていた。

「お父さん、食べらんでね!」と
チョコを置いてある場所をわざわざ(?)教え、
「お父さんには、余ったらあげるからねぇ!」と・・・・・・
第5回大和村議会『政治倫理条例』調査特別委員会と語る会を大和浜で開催!
13名の皆さんに参加してもらえた。
ちょっと今日は緊張して、写真を撮るのを忘れてしまった・・・
政治倫理条例について
●村民は調査請求権(政治倫理条例に盛り込む、住民の議会監視・管理のための制度)をどのように行使することができるのか?
●この条例は議員にとって厳しい内容になるが、しっかりと運用できるのか?
●議員ひとりひとりの自己研鑽(議員力の向上)が必要だ!それが議員の倫理感の向上にもつながる!
ご意見ご要望など
●夜間議会や日曜議会はいつから実施するのか?
●予算審議をする3月議会の後に議会報告をすることに意義がある!
●先進地視察の報告はこれまでどうしていたのか?報告義務をしっかりとしてほしい!視察で得た情報を村民にしっかりと伝え、活用させるべき!
●村民に尊敬されるような議会を目指してほしい!
●「議会と語る会」で集落から出た意見・要望の報告書は、参考になるので全集落の内容を資料として配布してほしい!
●このような活動は良いことだ!村民多くの皆さんに分かってもらえるように頑張って!
●国の『地方創生』事業を村の発展にしっかりと活かしてもらいたい!などと、
また
※要望として、大和浜本通り(畑島商店前の道路)の側溝の土砂が溜まっているが集落作業などでは対応できないので、その対策を求めたい!とありました。
「議員力を上げらんば、議会の魅力もないよ!」と教えてもらったような会でした。
側溝の土砂除去の件は週明けに役場に要望してきます!
魚突き動画の整理!

コブエラブチ!

「お父さん、食べらんでね!」と
チョコを置いてある場所をわざわざ(?)教え、
「お父さんには、余ったらあげるからねぇ!」と・・・・・・
第5回大和村議会『政治倫理条例』調査特別委員会と語る会を大和浜で開催!
13名の皆さんに参加してもらえた。
ちょっと今日は緊張して、写真を撮るのを忘れてしまった・・・
政治倫理条例について
●村民は調査請求権(政治倫理条例に盛り込む、住民の議会監視・管理のための制度)をどのように行使することができるのか?
●この条例は議員にとって厳しい内容になるが、しっかりと運用できるのか?
●議員ひとりひとりの自己研鑽(議員力の向上)が必要だ!それが議員の倫理感の向上にもつながる!
ご意見ご要望など
●夜間議会や日曜議会はいつから実施するのか?
●予算審議をする3月議会の後に議会報告をすることに意義がある!
●先進地視察の報告はこれまでどうしていたのか?報告義務をしっかりとしてほしい!視察で得た情報を村民にしっかりと伝え、活用させるべき!
●村民に尊敬されるような議会を目指してほしい!
●「議会と語る会」で集落から出た意見・要望の報告書は、参考になるので全集落の内容を資料として配布してほしい!
●このような活動は良いことだ!村民多くの皆さんに分かってもらえるように頑張って!
●国の『地方創生』事業を村の発展にしっかりと活かしてもらいたい!などと、
また
※要望として、大和浜本通り(畑島商店前の道路)の側溝の土砂が溜まっているが集落作業などでは対応できないので、その対策を求めたい!とありました。
「議員力を上げらんば、議会の魅力もないよ!」と教えてもらったような会でした。
側溝の土砂除去の件は週明けに役場に要望してきます!
魚突き動画の整理!

コブエラブチ!
2015年02月12日
トンネル、トンネル、だけどトンネル!
今日は
第33回大島本島南部町村議会議員大会!
持ちまわりで今年は大和村での開催だ。
開催にあたって、
準備・進行・接待・片づけなど役場職員の皆さんにとてもお世話になった。
ありがとうございます!
この大会、
大和村・宇検村・瀬戸内町が抱える政治的課題を広域行政で審議し、一緒に要望していくためのものだ。
伊集院幼・大和村長、
歓迎の挨拶の中で「道路交通網の整備は必要だ!」
来賓祝辞にて、
房克臣・瀬戸内町長、
「道路難所の解消を!」
県政報告では、
与力雄・県議より、
●今日、大和村までの道路沿いに松食い虫による枯損木があまりに多かったので、県に道路管理を徹底するように、出来るだけ早期の対策を電話で求めた!
●国直〜根瀬部間のトンネルが着工されたが、島内の道路を全て平坦化しなければいけない!
●大金久~戸円、今里~芦検(宇検村)、津名久〜住用町、宇検村〜瀬戸内間のトンネルを整備しなければならない!
●政治家として夢をみながら実現へ向けて取り組んでいくことが大事!
●今回、要望するように、ひとつずつの積み重ねが大事!などと、とても大きな支援と勇気をいただいた。
与県議は今期で勇退される。
『人情・現場主義・有言実行』と僕の憧れる政治家だ。
ここ数年においても大和村を視察をしてもらい、
砂防ダムや河川の土砂除去、急傾斜対策、人口リーフ、国直~根瀬部間トンネルなどたくさんの事業を実施してもらった。
奄美振興・大和村への多大なるご功績に敬意を表し、心からお礼を申し上げます。
永井章義・県議、
⚫️輸送費支援、集出荷の体制を市町村がしっかりとつくらなければいけない!
⚫️世界自然遺産の中核は南部地域にある。しっかりした受け入れ体制を観光協会などの各種団体と連携を密にして市町村で取り組んでもらいたい!など、
きく伸一郎・県議、
⚫️飛行機を利用する全ての人に奄振での運賃軽減の助成を実施したい!
⚫️離島はただでさえ輸送費が加算されており負担が大きい。離島における消費税増税による軽減策に取り組んでいきたい!などとあった。
提案(要望)事項の審議では、
宇検村議会が
『今里(大和村)〜芦検(宇検村)間のトンネル整備』を要望。
きく県議より、
⚫️国道58号線の保管道路として県は考えている。
●この区間の道路は災害に弱い。
●財源の確保に努め、優先順位を考慮しながら検討したい、と。
瀬戸内町議会が、
『離島・僻地における介護サービスの充実』を要望。
与県議より、
●県は国に対し財政支援を要望しているところ。
●現制度は離島の現場には適合しない制度であり、地域の実情に考慮した制度を求めていくべき、と。
大和村議会は、
総務建設委員長の蔵正・委員長が

『大金久〜戸円間トンネルの早期実現』を要望。
「観光振興には交流促進が必要だが、それを拒んでいるのが道路の難所だ!」と新たな切り口で取り上げた。
永井県議、
⚫️このトンネルは以前から要望がある。
⚫️県は大島本島南部の西回り道路として認識。
⚫️まずは現在、進めている国直〜根瀬部トンネルを進めていきたい、ということでした。
午後からは、
『世界自然遺産登録に向けた取り組み』として環境省の鈴木祥之・保護管より講演があった。
自然遺産の利用エリアにて、
キャノピーウォークや動物展示施設などの活用策の説明があった。
これらは以前から議会一般質問で提案し、大和村が計画している企画だ。
何としても、大和村に整備できるように頑張りたい!
今回、要望したトンネルも早く実現させるようにねばり強く取り組んでいきたい!
懇親会の余興では

フラダンス・バンド・島唄・祝舞と余興の大和村オールスターズが盛り上げてくれた。
ご協力ありがとうございます!
第33回大島本島南部町村議会議員大会!
持ちまわりで今年は大和村での開催だ。
開催にあたって、
準備・進行・接待・片づけなど役場職員の皆さんにとてもお世話になった。
ありがとうございます!
この大会、
大和村・宇検村・瀬戸内町が抱える政治的課題を広域行政で審議し、一緒に要望していくためのものだ。
伊集院幼・大和村長、
歓迎の挨拶の中で「道路交通網の整備は必要だ!」
来賓祝辞にて、
房克臣・瀬戸内町長、
「道路難所の解消を!」
県政報告では、
与力雄・県議より、
●今日、大和村までの道路沿いに松食い虫による枯損木があまりに多かったので、県に道路管理を徹底するように、出来るだけ早期の対策を電話で求めた!
●国直〜根瀬部間のトンネルが着工されたが、島内の道路を全て平坦化しなければいけない!
●大金久~戸円、今里~芦検(宇検村)、津名久〜住用町、宇検村〜瀬戸内間のトンネルを整備しなければならない!
●政治家として夢をみながら実現へ向けて取り組んでいくことが大事!
●今回、要望するように、ひとつずつの積み重ねが大事!などと、とても大きな支援と勇気をいただいた。
与県議は今期で勇退される。
『人情・現場主義・有言実行』と僕の憧れる政治家だ。
ここ数年においても大和村を視察をしてもらい、
砂防ダムや河川の土砂除去、急傾斜対策、人口リーフ、国直~根瀬部間トンネルなどたくさんの事業を実施してもらった。
奄美振興・大和村への多大なるご功績に敬意を表し、心からお礼を申し上げます。
永井章義・県議、
⚫️輸送費支援、集出荷の体制を市町村がしっかりとつくらなければいけない!
⚫️世界自然遺産の中核は南部地域にある。しっかりした受け入れ体制を観光協会などの各種団体と連携を密にして市町村で取り組んでもらいたい!など、
きく伸一郎・県議、
⚫️飛行機を利用する全ての人に奄振での運賃軽減の助成を実施したい!
⚫️離島はただでさえ輸送費が加算されており負担が大きい。離島における消費税増税による軽減策に取り組んでいきたい!などとあった。
提案(要望)事項の審議では、
宇検村議会が
『今里(大和村)〜芦検(宇検村)間のトンネル整備』を要望。
きく県議より、
⚫️国道58号線の保管道路として県は考えている。
●この区間の道路は災害に弱い。
●財源の確保に努め、優先順位を考慮しながら検討したい、と。
瀬戸内町議会が、
『離島・僻地における介護サービスの充実』を要望。
与県議より、
●県は国に対し財政支援を要望しているところ。
●現制度は離島の現場には適合しない制度であり、地域の実情に考慮した制度を求めていくべき、と。
大和村議会は、
総務建設委員長の蔵正・委員長が

『大金久〜戸円間トンネルの早期実現』を要望。
「観光振興には交流促進が必要だが、それを拒んでいるのが道路の難所だ!」と新たな切り口で取り上げた。
永井県議、
⚫️このトンネルは以前から要望がある。
⚫️県は大島本島南部の西回り道路として認識。
⚫️まずは現在、進めている国直〜根瀬部トンネルを進めていきたい、ということでした。
午後からは、
『世界自然遺産登録に向けた取り組み』として環境省の鈴木祥之・保護管より講演があった。
自然遺産の利用エリアにて、
キャノピーウォークや動物展示施設などの活用策の説明があった。
これらは以前から議会一般質問で提案し、大和村が計画している企画だ。
何としても、大和村に整備できるように頑張りたい!
今回、要望したトンネルも早く実現させるようにねばり強く取り組んでいきたい!
懇親会の余興では

フラダンス・バンド・島唄・祝舞と余興の大和村オールスターズが盛り上げてくれた。
ご協力ありがとうございます!
2015年02月11日
「好き勝手言ってるみたいじゃが・・・」とクレームが・・・
『エギングTeam墨MADA』のFBを覗くたびに、
「どうしてもイカを釣りたい!」
なので、
エギを投げるが・・・・・・
まったーく、何も無し・・・
ルアーに変えて、やっと釣れたのが・・・

20年ぐらいイカが釣れない・・・
今日は
第5回大和村議会「大和村政治倫理条例」調査特別委員会と語る会を大和浜で開催するので案内チラシを配布。
その途中で
「ヤァーキャ、好き勝手言ってるみたいじゃが、それで良いわけな!」とクレームが・・・・・・。
議会改革を進めようとする趣旨が充分に伝わっていないことは反省すべきだが、
「議会改革を断行するために、
決して間違ったことはしていない!」と確信している。
勇気をもって前に進めていくだけだ!
第5回「議会と語る会」は、
●2月13日(金)午後7時スタート
●大和浜公民館
ぜひ、ご参加を!
魚突きのDVDを作ろうと苦戦中・・・

撮った動画を整理して、
けっこう、めんどくさい・・・
「どうしてもイカを釣りたい!」
なので、
エギを投げるが・・・・・・
まったーく、何も無し・・・
ルアーに変えて、やっと釣れたのが・・・

20年ぐらいイカが釣れない・・・
今日は
第5回大和村議会「大和村政治倫理条例」調査特別委員会と語る会を大和浜で開催するので案内チラシを配布。
その途中で
「ヤァーキャ、好き勝手言ってるみたいじゃが、それで良いわけな!」とクレームが・・・・・・。
議会改革を進めようとする趣旨が充分に伝わっていないことは反省すべきだが、
「議会改革を断行するために、
決して間違ったことはしていない!」と確信している。
勇気をもって前に進めていくだけだ!
第5回「議会と語る会」は、
●2月13日(金)午後7時スタート
●大和浜公民館
ぜひ、ご参加を!
魚突きのDVDを作ろうと苦戦中・・・

撮った動画を整理して、
けっこう、めんどくさい・・・
2015年02月10日
議会改革!みんな賛同してる?
急に飲み会に!

兄が「キリン のどごし<生>」の「絶対もらえる!キャンペーン」でもらった「のどごし<生>樽型サーバー」を持ってきてくれたが、
面倒くさくなり・・・結局、缶飲みに・・・

この日のカメラマンはたろう。
午後から明後日12日(木)に開催される
「大島南部町村議会議員大会」の会場設営。

役場職員の皆さんに手伝ってもらった。
ありがたい。
僕ら大和村議会は『大金久~戸円間のトンネル』を要望する。
夜は第4回大和村議会『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会を大金久 で開催。
とても寒い天気だったけど8名の皆さんに参加してもらった。
ありがとうございます。
政治倫理条例について、
●良い取り組みだ!
ご意見ご要望などでは、
●今回の『大和村議会基本条例』には全議員が賛同しているのか?なぜ全員で取り組んでいないのか?
●大金久の急傾斜対策事業はどの様な設計になるのか?
●集落のゴミ置き場のカゴの修繕費などを助成できないのか?
●集落外の方がゴミをゴミ置き場に捨てていくので困る?
●ゴミ袋に名前を買いて出すようにしてはどうか?
●集落の海岸清掃では特にゴミが多い(トゥルス側)岩場の作業は危険なので対策をしてほしい!と意見などをもらった。
前回の語る会で、
崖崩れ対策の要望があったので村当局に要望・確認したところ、
「平成27年度から急傾斜対策事業を行う」という回答をもらっており、それを今回報告できたので良かった!
打てば響く活動をしていきたい!

兄が「キリン のどごし<生>」の「絶対もらえる!キャンペーン」でもらった「のどごし<生>樽型サーバー」を持ってきてくれたが、
面倒くさくなり・・・結局、缶飲みに・・・

この日のカメラマンはたろう。
午後から明後日12日(木)に開催される
「大島南部町村議会議員大会」の会場設営。

役場職員の皆さんに手伝ってもらった。
ありがたい。
僕ら大和村議会は『大金久~戸円間のトンネル』を要望する。
夜は第4回大和村議会『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会を大金久 で開催。
とても寒い天気だったけど8名の皆さんに参加してもらった。
ありがとうございます。
政治倫理条例について、
●良い取り組みだ!
ご意見ご要望などでは、
●今回の『大和村議会基本条例』には全議員が賛同しているのか?なぜ全員で取り組んでいないのか?
●大金久の急傾斜対策事業はどの様な設計になるのか?
●集落のゴミ置き場のカゴの修繕費などを助成できないのか?
●集落外の方がゴミをゴミ置き場に捨てていくので困る?
●ゴミ袋に名前を買いて出すようにしてはどうか?
●集落の海岸清掃では特にゴミが多い(トゥルス側)岩場の作業は危険なので対策をしてほしい!と意見などをもらった。
前回の語る会で、
崖崩れ対策の要望があったので村当局に要望・確認したところ、
「平成27年度から急傾斜対策事業を行う」という回答をもらっており、それを今回報告できたので良かった!
打てば響く活動をしていきたい!
2015年02月09日
4回目の「議会と語る会」は大金久で!
去年、マグレでゲットしたカマジ(ロウニンアジ)!

今年は逃げられた・・・
水中銃のシャフトを持って行かれた・・・
カマジを突いたタイミングが悪かった・・・
カマジが沖に向かっている時に突くべきだった・・・
潜り師匠のじんだいとごだいに報告したが、
「アハハッ!」と笑うだけでアドバイスは何も無かった・・・・・・
4回目の大和村議会『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会を

大金久で開催するので

昨日と今日で案内チラシを配布。
●明日2月10日(火) 午後7時から
●大金久公民館にて
ご参加を待っています!

今年は逃げられた・・・
水中銃のシャフトを持って行かれた・・・
カマジを突いたタイミングが悪かった・・・
カマジが沖に向かっている時に突くべきだった・・・
潜り師匠のじんだいとごだいに報告したが、
「アハハッ!」と笑うだけでアドバイスは何も無かった・・・・・・
4回目の大和村議会『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会を

大金久で開催するので

昨日と今日で案内チラシを配布。
●明日2月10日(火) 午後7時から
●大金久公民館にて
ご参加を待っています!
タグ :大和村政治倫理条例
2015年02月08日
トンネル!●戸円~大金久●今里~宇検を!
ブログにコメントをもらった『いつも楽しみに・・・読者です!』さんに
推薦してもらい、注文していた魚図鑑『釣り人のための遊遊さかな大図鑑』が手に入った!

ネバリやエラブチなど奄美で良く漁獲する魚が種類豊富に載っていて、とても見やすいレイアウトになっている。
魚種識別の細かいポイントや食味も載っており、とても便利な魚図鑑に出会ってしまった!
『いつも楽しみに・・・読者です!』さん、ありがとうございます!
魚図鑑、これで7冊目!めぐみにはだまっておこう・・・
昨夜は鹿児島県議会の『きく伸一郎』議員の県政報告会に参加!
伊集院幼・村長から、

きく県議が大和村の振興発展のために県政で取り組んできたことなどの紹介があった。
きく県議は宇検村の出身だ。
『きく伸一郎・県議』より、

●今後、国が進める「地方創生」は自治体の政策の立案能力が試される。県においても、しっかりと研究し、奄美の自治体と連携を図り、取り組んでいきたい!
●国直~根瀬部間トンネルの歩道整備(当初の計画に歩道整備は含まれていないため)や大和村が要望している戸円~大金久間のトンネル、さらには今里~芦検(宇検村)間トンネルの整備を将来に向けた観光道路・災害時の国道(住用ルート)の保管道路として推進していく!
*きく県議、昨年末に国直~根瀬部間のトンネルの歩道整備の視察に来てくれました。
●航空運賃の軽減が観光客などにも適用されるように拡充させていきたい!
●食料品などにかかる消費税の負担が軽減されるように軽減税率を推進していきたい!などと挨拶があった。
今後も『きく伸一郎』県議と連携を図り、大和村の自律的な振興に向けて取り組んでいきたい!
推薦してもらい、注文していた魚図鑑『釣り人のための遊遊さかな大図鑑』が手に入った!

ネバリやエラブチなど奄美で良く漁獲する魚が種類豊富に載っていて、とても見やすいレイアウトになっている。
魚種識別の細かいポイントや食味も載っており、とても便利な魚図鑑に出会ってしまった!
『いつも楽しみに・・・読者です!』さん、ありがとうございます!
魚図鑑、これで7冊目!めぐみにはだまっておこう・・・
昨夜は鹿児島県議会の『きく伸一郎』議員の県政報告会に参加!
伊集院幼・村長から、

きく県議が大和村の振興発展のために県政で取り組んできたことなどの紹介があった。
きく県議は宇検村の出身だ。
『きく伸一郎・県議』より、

●今後、国が進める「地方創生」は自治体の政策の立案能力が試される。県においても、しっかりと研究し、奄美の自治体と連携を図り、取り組んでいきたい!
●国直~根瀬部間トンネルの歩道整備(当初の計画に歩道整備は含まれていないため)や大和村が要望している戸円~大金久間のトンネル、さらには今里~芦検(宇検村)間トンネルの整備を将来に向けた観光道路・災害時の国道(住用ルート)の保管道路として推進していく!
*きく県議、昨年末に国直~根瀬部間のトンネルの歩道整備の視察に来てくれました。
●航空運賃の軽減が観光客などにも適用されるように拡充させていきたい!
●食料品などにかかる消費税の負担が軽減されるように軽減税率を推進していきたい!などと挨拶があった。
今後も『きく伸一郎』県議と連携を図り、大和村の自律的な振興に向けて取り組んでいきたい!
2015年02月07日
『利子助成の支援策』
のんが友達の家で女子会をやるということで、
駄菓子を目当てに永田橋の『あまみエフエム』に!

渡陽子さんが生放送をしていた。
たろうとのんをラジオ出演に誘ってくれたが・・・

照れたのか・・・退散・・・
帰りの車の中で、『あまみエフエム』を聞いていると、
たろう、「あの姉ちゃんの声だ!」と興奮気味。
12月議会の報告 その⑬
一般質問より。
大和村の現状として、雇用創出の可能性が1番高い産業は農業だと思う。
これまで農業振興について議会で取り上げることが多かったが、
「漁業に、もう少し支援してほしい!
村民が少しでも収入を得る手立てになるはずだ!」
そんな思いで漁業振興につながる支援策を訴えた。
「村の単独助成事業を比べると農業へ約580万、漁業へ30万。従業者数は農業150名、漁業86名だ。
農業で生計を立てることができるようにさらに支援していくべきだが、漁業へも漁船・漁具購入への助成など新たな支援策を設け、漁業振興を図ってもらいたい?」と質問。
伊集院幼・村長、
「漁船や漁具の購入への助成について、村単独での高額な助成は困難。
借入の利子助成等について検討をしたい。
助成可能な事業がないか、国・県交付金の動向を注視したい」と答弁。
ふたたび、
「以前の質問に対し、新たな支援策として1次産業を対象とする農林水産振興基金(仮称)の設置を目指すという答弁であったが、この基金の設置に向けて、現在の進捗状況はどうなっているか?」と質問。
仲新城長政・産業振興課長、
「課内でいろいろ検討しているところ。
漁業支援は必要である。
国・県の補助事業を調査し、これを活用して農林水産業の助成事業を行おうと進めている」との答弁でした。
村民が所得を得ることができるように1次産業全般的に就業しやすい環境を整えていきたい!
今朝、新聞を見て興奮!
「おさむ兄が載っているがなぁー」

おさむ兄、体験型観光のNPOを立ち上げ、島おこしに取り組んでいる。
企画したイベントの案内記事だ。
かっこいい活動してるわ!
駄菓子を目当てに永田橋の『あまみエフエム』に!

渡陽子さんが生放送をしていた。
たろうとのんをラジオ出演に誘ってくれたが・・・

照れたのか・・・退散・・・
帰りの車の中で、『あまみエフエム』を聞いていると、
たろう、「あの姉ちゃんの声だ!」と興奮気味。
12月議会の報告 その⑬
一般質問より。
大和村の現状として、雇用創出の可能性が1番高い産業は農業だと思う。
これまで農業振興について議会で取り上げることが多かったが、
「漁業に、もう少し支援してほしい!
村民が少しでも収入を得る手立てになるはずだ!」
そんな思いで漁業振興につながる支援策を訴えた。
「村の単独助成事業を比べると農業へ約580万、漁業へ30万。従業者数は農業150名、漁業86名だ。
農業で生計を立てることができるようにさらに支援していくべきだが、漁業へも漁船・漁具購入への助成など新たな支援策を設け、漁業振興を図ってもらいたい?」と質問。
伊集院幼・村長、
「漁船や漁具の購入への助成について、村単独での高額な助成は困難。
借入の利子助成等について検討をしたい。
助成可能な事業がないか、国・県交付金の動向を注視したい」と答弁。
ふたたび、
「以前の質問に対し、新たな支援策として1次産業を対象とする農林水産振興基金(仮称)の設置を目指すという答弁であったが、この基金の設置に向けて、現在の進捗状況はどうなっているか?」と質問。
仲新城長政・産業振興課長、
「課内でいろいろ検討しているところ。
漁業支援は必要である。
国・県の補助事業を調査し、これを活用して農林水産業の助成事業を行おうと進めている」との答弁でした。
村民が所得を得ることができるように1次産業全般的に就業しやすい環境を整えていきたい!
今朝、新聞を見て興奮!
「おさむ兄が載っているがなぁー」

おさむ兄、体験型観光のNPOを立ち上げ、島おこしに取り組んでいる。
企画したイベントの案内記事だ。
かっこいい活動してるわ!
タグ :漁業支援
2015年02月06日
『奨学金の相談を受けた!』
最近、会う人会う人に
「肥えたんじゃない!」と言われる...
ズキン...、「いやぁー、ストレス太りっちょ...」と言っても誰も信じない...
「サボってるや!」と言われる...
もうちょっと頑張ろぅ!
横でめぐみが「デブっ」と言っている...
毎年といっていい程、
この時期に進学のための奨学金の相談を受ける。
大和村の奨学金は
毎月1万円(高校生)~3万円(大学生)だけであったが、
平成25年の3月議会で入学費用など奨学金の拡充を求め質問をし、
今年から上限50万円の入学準備金を新たな奨学金制度として実施してもらうことになった。
今年も相談を2件受けた。
新たな進学支援制度である入学準備金も活用されそうだ。
村には教育振興などのための基金(貯金)があるがほとんど活用されていない...
これらの基金をもっと活用して、人材育成に努めていくべきだと思う。
『子ども達は島の宝!』だ。
将来、子ども達が成長し、何らかの形で集落の、大和村の、奄美の自立と元気・勇気になる!
『魚突き師匠』のじんだい。
風でダウン中らしい...
じんだいの回復を祈って
じんだいおもしろ写真と
(かっと兄からもらったウエットスーツが小さすぎて...)

じんだいの魚突きと!

「肥えたんじゃない!」と言われる...
ズキン...、「いやぁー、ストレス太りっちょ...」と言っても誰も信じない...
「サボってるや!」と言われる...
もうちょっと頑張ろぅ!
横でめぐみが「デブっ」と言っている...
毎年といっていい程、
この時期に進学のための奨学金の相談を受ける。
大和村の奨学金は
毎月1万円(高校生)~3万円(大学生)だけであったが、
平成25年の3月議会で入学費用など奨学金の拡充を求め質問をし、
今年から上限50万円の入学準備金を新たな奨学金制度として実施してもらうことになった。
今年も相談を2件受けた。
新たな進学支援制度である入学準備金も活用されそうだ。
村には教育振興などのための基金(貯金)があるがほとんど活用されていない...
これらの基金をもっと活用して、人材育成に努めていくべきだと思う。
『子ども達は島の宝!』だ。
将来、子ども達が成長し、何らかの形で集落の、大和村の、奄美の自立と元気・勇気になる!
『魚突き師匠』のじんだい。
風でダウン中らしい...
じんだいの回復を祈って
じんだいおもしろ写真と
(かっと兄からもらったウエットスーツが小さすぎて...)

じんだいの魚突きと!

2015年02月05日
『ゼロ歳児からの保育を!』
2年間ぐらい使っていた大島紬の財布がすり切れてしまったので、
前からずーっと欲しかったひろのり君の大島紬財布を奮発し注文!

超いい感じだ。
オーダーで作ってくれる!
紬がすり切れたら、張り替えもできるということだ。

ひと目でお気に入りに!
12月議会の報告 その⑫
一般質問より。
子育て支援の更なる充実のために、ゼロ歳児からの保育の実施を求めた。
ここ数年、
「働きたいけど、保育所でゼロ歳児から預かってもらえるようにできらんかぃ?」という相談を受けていたから。
「子育て世代の『子育てと就労の両立』を支援するため、ゼロ歳児からの保育を実施するべきではないか?」と質問。
伊集院幼・村長、
「ゼロ歳児からの乳児保育は移住を検討している方にとって、定住促進の目玉だと思う。
しかし、同じ部屋での保育は難しい。
今後の課題として、施設の整備・人材の確保・先進地の視察・乳幼児の今後の推移などを調査研究し、総合的に判断しながら検討したい。
また、個人が託児所などを開設する場合に、村としてどのような支援ができるのかも検討したい」と答弁。
ふたたび、
「昨年の12月に実施した『子ども子育て支援に関するアンケート』の結果、『本村の子育て環境や支援への満足度』は普通以下と答えた方が65.7%もいた。
子育て支援を全国屈指の水準に高めることで出生率が向上している自治体もある。そのような取り組みを学んでいくべきではないか?」と質問。
福島秀一郎・保健福祉課長、
「保育士と充分に検討していきたい」と答弁。
げん兄村長、
「子育て支援を充実させていくために、課題をクリアーしながら取り組んでいるが、まだまだ不十分だ。
ゼロ歳児からの保育について、今後、村としてどこまで可能なのか検討しながら環境づくりに努めていく」と答弁。
またまた、
「昨年の『子ども子育て支援に関するアンケート』では、ゼロ歳児と1歳児の保護者7割ほどが仕事と子育てに、とても悩んでいるという結果だったが、これはゼロ歳児からの保育を保護者が求めているということだ。
このアンケートの結果を踏まえて、平成27年4月から施行される『子ども子育て支援新制度』では保育所が3歳未満・3歳以上の子ども達の受け入れを村独自で判断できることになるが、本村はこの新制度のもと、保育所の運営をどのようにしていくのか?」と質問。
げん兄村長、
「ゼロ歳児から2歳児の子どもを預かるには託児所的な運営になると思うので、託児所を村がどのような形で運営するのか、今調べているところ。
預かる場所としての環境づくりとヘキ地保育所でできることを早めに調査したい」と答弁。
最後に、
「ゼロ歳児からの保育の実現へ向けて取り組んでいくということか?」と質問。
げん兄村長、
「取り組んでいく!」との答弁でした。
子育て支援・幼児からの教育を全国トップレベルにするために、徹底して質問・提案していくぞ!
魚突きDVDを作ろうと動画の整理中。

ごだいはハージンハンターに成長した?!
前からずーっと欲しかったひろのり君の大島紬財布を奮発し注文!

超いい感じだ。
オーダーで作ってくれる!
紬がすり切れたら、張り替えもできるということだ。

ひと目でお気に入りに!
12月議会の報告 その⑫
一般質問より。
子育て支援の更なる充実のために、ゼロ歳児からの保育の実施を求めた。
ここ数年、
「働きたいけど、保育所でゼロ歳児から預かってもらえるようにできらんかぃ?」という相談を受けていたから。
「子育て世代の『子育てと就労の両立』を支援するため、ゼロ歳児からの保育を実施するべきではないか?」と質問。
伊集院幼・村長、
「ゼロ歳児からの乳児保育は移住を検討している方にとって、定住促進の目玉だと思う。
しかし、同じ部屋での保育は難しい。
今後の課題として、施設の整備・人材の確保・先進地の視察・乳幼児の今後の推移などを調査研究し、総合的に判断しながら検討したい。
また、個人が託児所などを開設する場合に、村としてどのような支援ができるのかも検討したい」と答弁。
ふたたび、
「昨年の12月に実施した『子ども子育て支援に関するアンケート』の結果、『本村の子育て環境や支援への満足度』は普通以下と答えた方が65.7%もいた。
子育て支援を全国屈指の水準に高めることで出生率が向上している自治体もある。そのような取り組みを学んでいくべきではないか?」と質問。
福島秀一郎・保健福祉課長、
「保育士と充分に検討していきたい」と答弁。
げん兄村長、
「子育て支援を充実させていくために、課題をクリアーしながら取り組んでいるが、まだまだ不十分だ。
ゼロ歳児からの保育について、今後、村としてどこまで可能なのか検討しながら環境づくりに努めていく」と答弁。
またまた、
「昨年の『子ども子育て支援に関するアンケート』では、ゼロ歳児と1歳児の保護者7割ほどが仕事と子育てに、とても悩んでいるという結果だったが、これはゼロ歳児からの保育を保護者が求めているということだ。
このアンケートの結果を踏まえて、平成27年4月から施行される『子ども子育て支援新制度』では保育所が3歳未満・3歳以上の子ども達の受け入れを村独自で判断できることになるが、本村はこの新制度のもと、保育所の運営をどのようにしていくのか?」と質問。
げん兄村長、
「ゼロ歳児から2歳児の子どもを預かるには託児所的な運営になると思うので、託児所を村がどのような形で運営するのか、今調べているところ。
預かる場所としての環境づくりとヘキ地保育所でできることを早めに調査したい」と答弁。
最後に、
「ゼロ歳児からの保育の実現へ向けて取り組んでいくということか?」と質問。
げん兄村長、
「取り組んでいく!」との答弁でした。
子育て支援・幼児からの教育を全国トップレベルにするために、徹底して質問・提案していくぞ!
魚突きDVDを作ろうと動画の整理中。

ごだいはハージンハンターに成長した?!
2015年02月04日
『議会改革「悪く受け止めている人もいるよ・・・」と教えてもらった・・・』
編集してDVDにまとめようと、
去年の魚突き動画の整理中。
これはじんだいがハージンをゲット!

僕も負けずにゲット!
今晩、
3回目の「『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会」を国直で開催させてもらった。
風強く、寒い中、22名の皆さんに参加してもらった。

ありがとうございます。
政治倫理条例について、
●今回できた「議会基本条例」の条文は読みたくないほど難しい。条例は分かりやすい表現や言葉を用いて作ってほしい。住民への報告なども分かりやす表現や言葉で行ってほしい!
●国・県が発注する仕事であっても議員の関係企業が請負いをするのはおかしい!
●「政治倫理条例」を作ることによる欠点はないか?
●議員からの圧力を受けることがあるので何とかできないか?
●政治倫理条例で定める「村民の議会への調査権」を行使する場合の人数条件が15名は多すぎる。5~10名の人数が良いのでは!
ご意見ご要望などでは、
●議会基本条例の条文の結びが「努める」となっているものがあるが、拘束力の無い条例ではないか?
●どうして議員が全員で取り組んでいないのか!全員で取り組むように努めてほしい!
●議会の先進地視察の内容を広く村民にも知らせてほしい。視察の内容がどのような形で村づくりに反映されたのか報告してほしい!
●農林漁業者の視察研修ができないか?
●女性がもっと活躍する場をつくってほしい!役場にも女性管理職の登用などが必要だ!
●国直では住宅用地確保のために海岸沿い防火水槽を解体したが、新たに整備を急いでもらいたい!その計画はどうなっているのか?
●国直の避難所となっている展望公園(国直サンセットパーク)までの避難路として歩道の整備をしてほしい!
等など、今回も「ハッっ」と気づかされる、タメになるご意見などをいただきました。
今回は前回の「語る会」で出た要望や意見の報告を行いましたが、今回いただいた要望や意見も次回、報告できるように村当局に要望していきます!
語る会の後に参加者から、
「議会改革をやろうとしていることが、しっかりと村民に伝わっていないし、
議員全員で取り組んでいないから、あんたなんかのこの活動を悪く受け止めている人もけっこういるよ・・・」と教えてくれた。
「ガーン」・・・・・・と大ショック。
しっかりと趣旨が伝わるように、もっと工夫していかんばいかん!
議員全員で取り組みたいのだが、
「一緒にやろう!」と誘っても、この語る会のメンバーに「ワンは入らんよ」と言われてて・・・
昨日の節分。
誰も鬼役をやりたがらず・・・
熊のヌイグルミが大役をはたすことに・・・

のんは外に自分でセットしたヌイグルミに驚き、

たろうは「鬼は外!」と言って、

中に投げ込んでくる・・・
たろうが保育所でツマミ入れを作ってきてくれた!

去年の魚突き動画の整理中。
これはじんだいがハージンをゲット!

僕も負けずにゲット!
今晩、
3回目の「『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会」を国直で開催させてもらった。
風強く、寒い中、22名の皆さんに参加してもらった。

ありがとうございます。
政治倫理条例について、
●今回できた「議会基本条例」の条文は読みたくないほど難しい。条例は分かりやすい表現や言葉を用いて作ってほしい。住民への報告なども分かりやす表現や言葉で行ってほしい!
●国・県が発注する仕事であっても議員の関係企業が請負いをするのはおかしい!
●「政治倫理条例」を作ることによる欠点はないか?
●議員からの圧力を受けることがあるので何とかできないか?
●政治倫理条例で定める「村民の議会への調査権」を行使する場合の人数条件が15名は多すぎる。5~10名の人数が良いのでは!
ご意見ご要望などでは、
●議会基本条例の条文の結びが「努める」となっているものがあるが、拘束力の無い条例ではないか?
●どうして議員が全員で取り組んでいないのか!全員で取り組むように努めてほしい!
●議会の先進地視察の内容を広く村民にも知らせてほしい。視察の内容がどのような形で村づくりに反映されたのか報告してほしい!
●農林漁業者の視察研修ができないか?
●女性がもっと活躍する場をつくってほしい!役場にも女性管理職の登用などが必要だ!
●国直では住宅用地確保のために海岸沿い防火水槽を解体したが、新たに整備を急いでもらいたい!その計画はどうなっているのか?
●国直の避難所となっている展望公園(国直サンセットパーク)までの避難路として歩道の整備をしてほしい!
等など、今回も「ハッっ」と気づかされる、タメになるご意見などをいただきました。
今回は前回の「語る会」で出た要望や意見の報告を行いましたが、今回いただいた要望や意見も次回、報告できるように村当局に要望していきます!
語る会の後に参加者から、
「議会改革をやろうとしていることが、しっかりと村民に伝わっていないし、
議員全員で取り組んでいないから、あんたなんかのこの活動を悪く受け止めている人もけっこういるよ・・・」と教えてくれた。
「ガーン」・・・・・・と大ショック。
しっかりと趣旨が伝わるように、もっと工夫していかんばいかん!
議員全員で取り組みたいのだが、
「一緒にやろう!」と誘っても、この語る会のメンバーに「ワンは入らんよ」と言われてて・・・
昨日の節分。
誰も鬼役をやりたがらず・・・
熊のヌイグルミが大役をはたすことに・・・

のんは外に自分でセットしたヌイグルミに驚き、

たろうは「鬼は外!」と言って、

中に投げ込んでくる・・・
たろうが保育所でツマミ入れを作ってきてくれた!

Posted by 大好き!やまとそん at
22:47
│Comments(0)
2015年02月03日
改めて『「はげぇー喰わんど…カソォ・シビ…」の相談を!』
へいごうより、
「アニィ!カソォ・シビについて、何も載ってないっちょ・・・」というような感じの連絡が…
昨日のブログ、
肝心なところがアップされていなかったので、
改めて報告です。
へいごう、ありがとう!
12月議会の報告 その⑪
漁業振興で浮き漁礁の設置を求めた。
仁太丸船長兄貴が漁師なので、
漁業振興について議会で取り上げることは気がひけていたが・・・
大和村でカツオやシビを主に漁獲している漁師さんから、
「はげー、喰わんどぉ…、カソォやシビがつく浮き漁礁が流されてぃ、ねんばぁ…。
村は沖に浮き漁礁ばぁ、いれてぃくれんかい・・・」と相談をうけていたので、今回、質問した。
「大事な漁場である浮き漁礁が流出し、減少している。浮き漁礁を増設していくべき?」と質問。
伊集院幼・村長、
「平成9年度から25年度にかけて、
『奄美漁協』と『まほろば大和漁業集落』が表層・中層型の浮き漁礁を8基設置し、その内2基が流出。
今後、『まほろば大和漁業集落』や『奄美漁協』と連携を図りながら、浮き漁礁設置について取り組んでいく」と答弁。
ふたたび、
「カツオ・シビの水揚げは、22年度にカツオはゼロトン、シビは1トン。
10年前の平成12年度はカツオが9トン、シビが15トン。
カツオやシビが漁れる沖合の浮き漁礁は現在、県の中層が1基しかない。
平成12年度頃は沖合に浮き漁礁が5基ほどあったと聞いている。
この漁獲量の減少は沖合の浮き漁礁が少なくなったことによる影響があるのではないか?」と質問。
仲新城長政・産業振興課長、
「ひとつの原因だと思う」と答弁。
またまた、
「村単独事業または補助事業を活用して、沖合に浮き漁礁を設置していくべきでは?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「沖合について、県の大型漁礁が流出していると思うが、漁協へ聞き取り調査をして確認したい」と答弁。
またまた、また、
「大和村の沖合に常に4~5基の浮き漁礁があり、安定してカツオやシビを漁獲できるような漁場の環境を作ってもらいたいが?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「奄美漁協・大和まほろば漁業集落と協議しながら検討していく」との答弁でした。
漁業で生計が立てられるような環境整備のために、行政がどんな支援をしていくべきなのか!もっと調査し、提案していかんば!
『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会のチラシ作成。
「政治倫理っちなに?あんたなんか何がしたいわけ?」という声を聞くので、政治倫理条例の説明を案内と一緒に配布することに!

第3回は国直集落で開催!
●2月4日(水) 午後7時から、
●国直公民館にて。
参加を待っています!
クロと間違えて突いたミナミイスズミ?

刺身でいけた!
「アニィ!カソォ・シビについて、何も載ってないっちょ・・・」というような感じの連絡が…
昨日のブログ、
肝心なところがアップされていなかったので、
改めて報告です。
へいごう、ありがとう!
12月議会の報告 その⑪
漁業振興で浮き漁礁の設置を求めた。
仁太丸船長兄貴が漁師なので、
漁業振興について議会で取り上げることは気がひけていたが・・・
大和村でカツオやシビを主に漁獲している漁師さんから、
「はげー、喰わんどぉ…、カソォやシビがつく浮き漁礁が流されてぃ、ねんばぁ…。
村は沖に浮き漁礁ばぁ、いれてぃくれんかい・・・」と相談をうけていたので、今回、質問した。
「大事な漁場である浮き漁礁が流出し、減少している。浮き漁礁を増設していくべき?」と質問。
伊集院幼・村長、
「平成9年度から25年度にかけて、
『奄美漁協』と『まほろば大和漁業集落』が表層・中層型の浮き漁礁を8基設置し、その内2基が流出。
今後、『まほろば大和漁業集落』や『奄美漁協』と連携を図りながら、浮き漁礁設置について取り組んでいく」と答弁。
ふたたび、
「カツオ・シビの水揚げは、22年度にカツオはゼロトン、シビは1トン。
10年前の平成12年度はカツオが9トン、シビが15トン。
カツオやシビが漁れる沖合の浮き漁礁は現在、県の中層が1基しかない。
平成12年度頃は沖合に浮き漁礁が5基ほどあったと聞いている。
この漁獲量の減少は沖合の浮き漁礁が少なくなったことによる影響があるのではないか?」と質問。
仲新城長政・産業振興課長、
「ひとつの原因だと思う」と答弁。
またまた、
「村単独事業または補助事業を活用して、沖合に浮き漁礁を設置していくべきでは?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「沖合について、県の大型漁礁が流出していると思うが、漁協へ聞き取り調査をして確認したい」と答弁。
またまた、また、
「大和村の沖合に常に4~5基の浮き漁礁があり、安定してカツオやシビを漁獲できるような漁場の環境を作ってもらいたいが?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「奄美漁協・大和まほろば漁業集落と協議しながら検討していく」との答弁でした。
漁業で生計が立てられるような環境整備のために、行政がどんな支援をしていくべきなのか!もっと調査し、提案していかんば!
『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会のチラシ作成。
「政治倫理っちなに?あんたなんか何がしたいわけ?」という声を聞くので、政治倫理条例の説明を案内と一緒に配布することに!

第3回は国直集落で開催!
●2月4日(水) 午後7時から、
●国直公民館にて。
参加を待っています!
クロと間違えて突いたミナミイスズミ?

刺身でいけた!
2015年02月02日
「喰わんどぉ…、カソォやシビ」の相談を!
じんだいとごだいがたろうの誕生日にプレゼントしてくれた長靴!

とてもお気に入りで晴天の日も履いている・・・
たまーに、強烈なにおいが…
たろう、お願いだから靴下をはいてから履いてね…
ごだい、魚さばきも一人前に!
自分が突いたコブシメをさばく!

これはタコを獲ったとき!
12月議会の報告 その⑪
漁業振興で浮き漁礁の設置を求めた。
仁太丸船長兄貴が漁師なので議会で取り上げることは気がひけていたが・・・
カツオ・シビで主に漁獲をあげている漁師さんから、
「はげー、喰わんどぉ…、カソォやシビがつく浮き漁礁が流されてぃ、ねんばぁ…。
村は沖に浮き漁礁ばぁ、いれてぃくれんかい・・・」と相談をうけていたので、今回、質問した。
「大事な漁場である浮き漁礁が流出し、減少している。浮き漁礁を増設していくべき?」と質問。
伊集院幼・村長、
「平成9年度から25年度にかけて、
『奄美漁協』と『まほろば大和漁業集落』が表層・中層型の浮き漁礁を8基設置し、その内2基が流出。
今後、『まほろば大和漁業集落』や『奄美漁協』と連携を図りながら、浮き漁礁設置について取り組んでいく」と答弁。
ふたたび、
「カツオ・シビの水揚げは、22年度にカツオはゼロトン、シビは1トン。
10年前の平成12年度はカツオが9トン、シビが15トン。
カツオやシビが漁れる沖合の浮き漁礁は現在、県の中層が1基しかない。
平成12年度頃は沖合に浮き漁礁が5基ほどあったと聞いている。
この水揚げの減少は沖合の浮き漁礁が少なくなったことによる影響があるのではないか?」と質問。
仲新城長政・産業課長、
「ひとつの原因だと思う」と答弁。
またまた、
「村単独または補助事業を活用して、沖合に浮き漁礁を設置していくべきでは?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「沖合について、県の大型漁礁が流出していると思うが、漁協へ聞き取り調査をして確認したい」と答弁。
またまた、また、
「大和村の沖合に常に4~5基の浮き漁礁があり、安定してカツオやシビを漁獲できるような漁場の環境を作ってもらいたいが?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「奄美漁協・大和まほろば漁業集落と協議しながら検討させていただきたい」と答弁でした。
漁業で生計が立てられるような環境整備のために、行政が何をしていくべきなのか!もっと調査し、提案していかんば!

とてもお気に入りで晴天の日も履いている・・・
たまーに、強烈なにおいが…
たろう、お願いだから靴下をはいてから履いてね…
ごだい、魚さばきも一人前に!
自分が突いたコブシメをさばく!

これはタコを獲ったとき!
12月議会の報告 その⑪
漁業振興で浮き漁礁の設置を求めた。
仁太丸船長兄貴が漁師なので議会で取り上げることは気がひけていたが・・・
カツオ・シビで主に漁獲をあげている漁師さんから、
「はげー、喰わんどぉ…、カソォやシビがつく浮き漁礁が流されてぃ、ねんばぁ…。
村は沖に浮き漁礁ばぁ、いれてぃくれんかい・・・」と相談をうけていたので、今回、質問した。
「大事な漁場である浮き漁礁が流出し、減少している。浮き漁礁を増設していくべき?」と質問。
伊集院幼・村長、
「平成9年度から25年度にかけて、
『奄美漁協』と『まほろば大和漁業集落』が表層・中層型の浮き漁礁を8基設置し、その内2基が流出。
今後、『まほろば大和漁業集落』や『奄美漁協』と連携を図りながら、浮き漁礁設置について取り組んでいく」と答弁。
ふたたび、
「カツオ・シビの水揚げは、22年度にカツオはゼロトン、シビは1トン。
10年前の平成12年度はカツオが9トン、シビが15トン。
カツオやシビが漁れる沖合の浮き漁礁は現在、県の中層が1基しかない。
平成12年度頃は沖合に浮き漁礁が5基ほどあったと聞いている。
この水揚げの減少は沖合の浮き漁礁が少なくなったことによる影響があるのではないか?」と質問。
仲新城長政・産業課長、
「ひとつの原因だと思う」と答弁。
またまた、
「村単独または補助事業を活用して、沖合に浮き漁礁を設置していくべきでは?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「沖合について、県の大型漁礁が流出していると思うが、漁協へ聞き取り調査をして確認したい」と答弁。
またまた、また、
「大和村の沖合に常に4~5基の浮き漁礁があり、安定してカツオやシビを漁獲できるような漁場の環境を作ってもらいたいが?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「奄美漁協・大和まほろば漁業集落と協議しながら検討させていただきたい」と答弁でした。
漁業で生計が立てられるような環境整備のために、行政が何をしていくべきなのか!もっと調査し、提案していかんば!