しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年08月29日

大物賞は、誰に?!


仁太丸の瀬渡しのお客さん、
先週、カメノハナレに渡り、良いサイズのハージン・ネバリをゲット!

小田原さん、おめでとうございます!
このカメノハナレから今里アヨ崎の間には大アラがいます。
デカいナポレオンもね。
今度は更なる記録オーバーを楽しみにしていますね!

仁太丸』、明日の大和村ひらとみ祭りの夜店でエラブチ・アヤビキの唐揚げやイセエビ汁を出そうと獲物(食材)を捕りに!

追い込み漁で唐揚げ用の魚はゲット!

後は潜り突きイショを!
漁の結果は・・・

大物賞は じんだい コブエラブチ4.1キロ
7

更に、じんだい コーグル2.0キロ
突き漁で初ゲット。なので新記録。

刺身でいただく、最高!

この日の突きイショ!


僕は、3.6キロスワシン、ゲット!


これは、この前の潜りイショ。
まずは、ごだいがクチジロ(イシガキダイ)をゲット!


それに寄せられて来たハージンをゲット!


良いチームプレイかな?
  

Posted by 大好き!やまとそん at 22:35Comments(0)ハージンエラブチネバリ釣り新記録ナンヨウブダイ

2014年08月26日

入学準備金。約束はどうなった?その⑤ 子育て支援の充実を!


たろう
アナと雪の女王」のオラフの大ファン。
ひと月ほど前、そのオラフに手紙を送ろうと言い出し、手紙をペットボトルに入れ思勝港から海へ投げ込んだようだ。


3日目前、たいし から電話が、
「津名久の三角浜で泳いでいたら手紙が入ったペットボトルを拾い、その手紙にこうたろうと書いてあった。後で届けるね」と。
たいし、ありがとうね!

約1ヶ月間、思勝湾を漂っていたんだろう。

アナ雪」はデンマークの童話らしいので次は手紙を流す場所をよーく考えらんば。


約束はどうなった?その⑤
公約の1つ、「子育て支援の充実」について。

教育支援策の充実による大和村の魅力づくりとして、子どもやその保護者が授業料などの心配をすることなく進学できるように奨学資金制度の拡充を平成25年度3月議会の一般質問で要望した。

「子ども達がそれぞれの夢を実現させることは村の発展にもつながっていく。そのためには充実した教育支援策で子ども達を支えていかなければならない。村独自の充実した教育支援作は定住を促す魅力ともなる。最近でも奨学金の相談を2件受けたが、いずれも入学金・授業料などを準備できないということだった。安心して進学できるように奨学資金制度を拡充するべきだ?」と質問。

泉有智・教育長(当時)、
「村の現在の奨学金制度は高校生に1万円/月、高等専門学校生1万5000円/月、短期大学生2万円/月、大学生3万円/月となっている。奨学金の貸付を拡充すると返済時に大きな負担となるので十分慎重な議論・検討が必要」と。

現実に消費者金融からまで借りようとしている保護者がいるのに、この答弁にはかなり温度差を感じた。
なので、ちょっと興奮して、
「実際に授業料・入学金の工面をできない家庭がある!村の奨学資金制度は平成4年から実施されており、これまでの実績で7名のみ。この制度を知らない村民もいる。中学や高校の生徒がいる家庭にこの制度の周知徹底を図るべき!」と再び質問。

福山茂・教育委員会事務局長
「周知が徹底されていないと思う。利用者が少ないのもそれが一因。今後、周知については十分検討して進めて行きたい」と。

またまた、
「奨学資金制度の財源である大和村振興基金は当初3000万円から始まり、現在は2億4000万円になっているが、この基金を活用し奨学資金制度の拡充をしては?」と質問。

伊集院幼・村長
「授業料・入学金は大きな負担。村民が安心して村に住んでいただくためにも、困ったときに、この奨学金を活用してもらうのが、この制度の目的。奨学金の拡充を含め、振興基金の活用の仕方を早急に検討させていただきたい」と答弁。

最後に
「奨学資金制度の中で入学準備金を設けている自治体も全国にはある。入学時に合わせ、この準備金の制度を設けてもらいたい!」と質問。

げん兄・村長、
「現在の奨学資金制度を全体的に見直す中で検討していきたい」ということでしたが、
来年、27年度からこれまでの毎月の支給に加えて、入学準備金として上限50万円が無利子で貸付されるようになりました。

子ども達は村の宝。
それぞれの大きな可能性を開花させ、それぞれの夢を実現させたい!
  

Posted by 大好き!やまとそん at 21:52Comments(0)笑い家族活動報告

2014年08月25日

良い思い出作りだ

23日は津名久子ども会の美化活動があった。

いつもはトンネル内歩道のガードレールの清掃作業を行っているが
今年は漁協内にある あずま屋 付近の村道の擁壁へ絵を書くことになった。



初めてのことなので子ども達も保護者も戸惑いながら・・・

だが・・・保護者がはまってしまうほどおもしろかった!


たろう も参加してジャマ?を。


のん と たろう の合作


のん 、保護者方の手伝いをもらいながら


完成後はみんなで記念撮影!



心にも形にも残る夏休みの最高の思い出作りができた。


塗装という特殊な作業だったけど、なりとも兄には特にとてもお世話になりました。
ありがとうございます。


夕方からはBBQ懇親会!

子ども達で野菜などの準備。中学生が小学生に教えながら。



主に中学生が焼き担当。保護者が焼き方をアドバイス。



おいしく食べた後は
花火やスイカ割り、かき氷を楽しんだ!



ほぼ丸1日、集落の子ども達を一緒に過ごすことになり、これまで以上に親しくなることができた!

子ども達が〇〇兄と呼んでくれるようになった。
これはシッタうれしいわ!






  

Posted by 大好き!やまとそん at 22:37Comments(0)行事地域

2014年08月22日

持っている?

仁太丸のお客さん、
フウス(アソン崎)で底物勝負。

ハージン5キロ弱ぐらいかな?
良いサイズだ。
昼過ぎにあたりがあったようだ。

ごだい、実は同じポイントに昨日渡っていた。

フウスの沖側に。
釣果は3キロぐらいのモンガラカワハギ
このハージンを見て、とても悔しがっていた・・・

その ごだい、今日は名音沖のボウシイワに渡っており、強烈な当たりでラインを切られた・・・

そんな ごだい に じんだい が「持っていないっちゅうことよ」とバッサリ…
頑張れ!ごだい

このボウシイワが実は最近あたっている。
昨日はこの前今里立神で5キロぐらいのハージンを釣り上げたベテラン釣り師が
底物竿を2本出していたら、同時に竿が引き込まれ、強烈すぎるあたりで竿が上げられなかったらしい。
1週間前はバッサリじんだいが底物狙いで渡り、あたりが5回ほどあり釣り上げることができなかった。
その前は60キロぐらいのナポレオンを逃がした・・・
バッサリじんだいも「持っていない」からかい?

フウスの岸側に

渡ったお客さんはスワシンを釣っていた。

2.5キロぐらいかな

「持っていない」かもしれないごだい、潜りでは
ハージンイシガキダイなどをゲット!
これはコデネバリを突いた様子


潜りではごだい、「持ってる」かな?
  

Posted by 大好き!やまとそん at 23:19Comments(0)ハージンネバリ笑いコデネバリ釣り大物

2014年08月20日

エラブチ天丼!


エラブチで天丼を作る!


仁太丸船長兄貴がエラブッチョをさばいてくれた。

3枚におろし、骨を取り除いてもらった。


ダシはそうめんのツユに料理酒や砂糖を混ぜ、適当に作ったら何とか美味かった!

ごだい が3キロのネバリを突いていた…


昨日は中もの狙いで3キロ超のハージンを釣り上げたようだ…。

マグレの絶好調か?




  

Posted by 大好き!やまとそん at 22:10Comments(0)エラブチ

2014年08月19日

守っていかんば!


ウミガメを捕まえた。

甲羅をつかみながら一緒に潜ろうとすると…
ウミガメが海底へ猛ダッシュ!
すごいパワーだ!呼吸がもたず…

竜宮城はまだまだ遠いなぁ・・・・・・

17日は津名久集落の豊年敬老祭。
今年は早めの開催となった。

伝統行事を保存しようと村が儀式などの収録を行っていた。いいね!

たけまさ兄の相撲ご説にも感動!
しょうへい兄の島唄にも刺激を受けた!


のん は子ども会の余興で出演!



夜まで盛り上がり

八月踊りで最高潮に!

観光客の方も2組遊びに来ていました。
伝統行事などは地域資源でもあるんだぁ!と改めて感じた。

思勝集落の青壮年団が保存活動に積極的に取り組んでおり、応援に来てくれた。
歌も踊りもバッチリだった。
良い活動をしてるな!


伝統行事・芸能をシッカリを受け継いでいくこと!
もっと、真剣に取り組んでいかんばぁと思った。

そういえば、
ゆで卵3兄弟!も出現したよ
  

Posted by 大好き!やまとそん at 21:40Comments(0)笑い地域

2014年08月15日

落ちないように!


同窓の まさき が帰ってきた。
なので、「お帰りなさい会」を開催。

たくさん集まってくれた。
まさき の人徳だな!昔から良いヤツだったけど、あいかわらず良いヤツだ!

ツマミは まさき が じんだいごだい と追い込み漁で獲ってきたハーケン(ミヤコテングハギ)、マツシ(テングハギモドキ)、ツンブリ(ツムブリ)の刺身など。
昼間、まさき は じんだいごだい に誘われ追い込み漁に強制参加となったが、仁太丸 に乗り込んですぐ、ビールを飲み出していた・・・やる気はあまり無いようだ?


しんや と とよし が まさき へ歌をプレゼント!
バンド名はたしか『アルチューズ』か『ノンベーズ』だったかな?

歌は上手いし、かっこいいよね。

最後は まさききよひさ の同窓3人組で1時ごろまで。
同窓と飲むといつも飲み過ぎる。酔っ払ってイラんことをすることも多々、翌日の朝猛反省をするが・・・、やっぱりこれはやめられないだろうな。

夜遅くまで続いたので たろう は先にダウンし、歩道で寝たいた しんや のそばで眠っていた。
しんや と たろう、いとこ同士で歩道寝
気持ちよさそうに寝ている2人を観察していると・・・

5分後、

更に5分後、

同じ動きで同じ姿勢で寝ているし。おもしろかった。
後から きよひさ も。


明日は、みんなで魚釣りに行くようだ!
まさき へ!島を満喫して上り、仕事頑張ってよ!
二日酔い気味で上るんだろうな。


名音の村営住宅の屋根のブロック片が落下して人に当たってしまった住宅の修繕工事が始まった。
議会でも数回取り上げたが「やっと始まった」という感じだな。

今回は落下防止と壁全体の補修をする工事になっている。

他の集落の村の住宅のブロック落下の相談も受けており、議会でも取り上げているが、今後どのような対策の工事が行われるのか、早期の対策をかけあっていきたい!










  

Posted by 大好き!やまとそん at 20:33Comments(0)笑い家族活動報告

2014年08月13日

約束はどうなった?その④ 子育て支援充実、スクールバスの運行を!


じんだい
この前、見つけた50~60キロぐらいの大アラをゲットしようと、
今度は大物釣り仕掛けで勝負!


ハリスは3ミリぐらいのワイヤー。
釣り針は7ミリぐらいの太さ。
道糸は1センチぐらいのロープ。
オモリは3キロぐらいの鉛の塊。
浮きは40センチぐらいのブイ。
エサはシチ(イスズミ)。
以前も同じような仕掛けでアラ釣りに挑み、
初日はサメを、2日目は釣り針を折られていた・・・
潜りながら仕掛ける。水深は15メートルほどか。

明日、どうなっているか!?


約束はどうなった?その④ 
公約の1つ、「子育て支援の充実」について。

国直方面の保護者から「今里方面からはスクールバスが運行されているのに、国直方面からは無いので保護者が送迎をしている、不平等だ」という声を聞いていた。
なので、
国直方面からの学校バスの運行を平成25年12月議会の一般質問で要望した。

この議会で蔵正・議員も同じ質問をしている。

「国直と湯湾釜の保護者7世帯にアンケートを行った。全世帯が国直方面からスクールバスが運行されていないことに不公平さを感じており、スクールバスが国直から運行されれば全世帯が利用したいという結果だった。国直方面からのスクールバスを運行させるべきではないか?」と質問。

泉有智・教育長(当時)、
「試験運行を行い、結果を検証し、新年度の早い時期に対応できればと思う」と答弁。

再び、
「保護者は小学生も一緒にスクールバスで送迎してもらいたいと望んでいる。ぜひ小学生も一緒にスクールバスで送迎してもらいたい!」と要望しました。

今年度4月から国直方面からの小学生と中学生のスクールバスが運行されるようになりました。

  

Posted by 大好き!やまとそん at 23:50Comments(0)ネバリ釣り大物活動報告

2014年08月12日

約束はどうなった?その③ 公園やあずま屋の整備を!

じんだい と ごだい 、魚突き漁!

大物賞は じんだい のコブエラブチ(ナンヨウブダイ)3.6キロ


この日、じんだい はアヨ崎の沖、水深15メートルほどの岩場の穴で50~60キロほどアラを発見!
突こうと潜行したところ、穴の奥に逃げていったようだ・・・
見たかったな。

送り盆の夕方、一族でBBQ

視線がどうしても兄貴2人の頭にいってしまう…



約束はどうなった?その③

2年前に訴えた公約のひとつ「大金久に公園またはあずま屋を整備したい!」について。

地域を回っていく中で「大金久には公園やあずま屋が無い、子ども達を遊ばせる場所が無い」という声を聞いていた。

なので、平成24年の6月議会の一般質問で『大金久集落への公園またはあずま屋の整備推進』について要望した。
「公園やあずま屋が整備されていない集落があるが、集落の活性化へ向け、今後の整備計画は?」と質問。

伊集院幼・村長、
「昨年(平成23年)の集落座談会で国直から公園整備について、津名久からあずま屋の整備について要望があった」と答弁。

大金久からの要望が答弁になかったので、
「大金久集落からもゲートボール場付近に公園またはあずま屋の整備を求める要望がある。集落に確認をとり、ぜひ整備をしてもらいたい」と再び質問。

永野豊・副村長(当時)、
「今のところ、村への要望という形では無く、そのような話が集落から出ているという段階だと認識している。村に要望が上がった段階で予算や時期などを検討していきたい」と答弁。

最後に
「要望書が上がってきたら、しっかりと検討し、公園・あずま屋の整備を行っていただきたい!」と早期整備を強く要望しました。

現在、県の『鹿児島県魅力ある観光地づくり事業』で整備が進められています。

  

Posted by 大好き!やまとそん at 22:19Comments(0)活動報告

2014年08月10日

試し撃ちは?

送り盆。
海はシケている・・・海には行けない・・・
なので、水中銃などの補修・調整を。


たろうはロングフィンの調整を?


じんだいごだい仁太丸船長兄貴で水中銃のリペアを。


修理完了で試し撃ちをしよう!となった。

ごだい
ターゲットの葉っぱをかする!
なかなか良い腕だ。

じんだい
葉っぱをど真ん中でしとめる!

マグレだ。




  

Posted by 大好き!やまとそん at 22:12Comments(0)家族

2014年08月09日

約束はどうなった?その②。あずま屋か公園の整備について。

台風なので、家族で家に閉じこもり、ゴロゴロ・・・

のん と たろう、静かなのはゲームをしているか、マンガを読んでいるときだけ。
しばらくすると、走り回り、さけび合い、大げんか・・・
台風以上にたいへんだった、疲れたよ・・・


僕はGOPROの動画編集の勉強をしようと思ったが、説明書を読むの面倒くさぁ・・・
追い込み漁でタコを捕ったときの動画を編集した。

タコは網にかかった魚を食べに来ているのかも?

タコはたこ焼きにして食べたよ!


約束はどうなった?その②

2年前に訴えた公約のひとつ「津名久・大金久に公園またはあずま屋を整備したい!」について。

津名久や大金久の住民から、「集落には公園やあずま屋が無い、どうにか整備できないか?」という声をけっこう聞いていた。
なので、両集落への公園またはあずま屋の整備を公約として訴え、実現へ向けて議会で取り組んできた。

今回は津名久への公園またはあずま屋の整備を求めた議会一般質問について。

改選後、初の平成24年の6月議会と9月議会で早期整備を求める一般質問を行った。

6月議会では、
「集落によっては、村民が集い、憩いの場となる公園またはあずま屋が整備されていない集落があるが今度の計画はどうか?」と質問。

伊集院幼・村長
「平成23年に実施した集落座談会で津名久集落から、あずま屋整備の意見があった。今後、整備場所や補助事業などを模索しながら検討していきたい」と答弁。
郁島武正・総務企画課長
「あずま屋の整備について、津名久集落からは、まだ意見の段階なので、集落から要望書という形で上がってきた段階で検討していきたい」と。
そこで、
「津名久集落から要望書が上がってきたら、しっかりと検討を行い、整備をしていただきたい!」と強く要望しました。

次の9月議会でも、早期整備を求め、しつこく質問。
6月議会の答弁で、津名久集落から正式な要望がまだ無いということだったので、事前に集落の役員に相談し、津名久集落として公園またはあずま屋の整備を求める要望書を村に提出することをお願い、7月12日付で要望書が村に上げてもらった
「津名久からの『公園またはあずま屋の整備を求める要望書』に対しての取り組みはどうなっているのか?」と質問。
げん兄村長
集落民の利用しやすい場所の検討と補助事業の導入、財政面の検討をしている」と答弁。

再び、
「6月議会でも場所の検討や補助事業の模索するなど同じような答弁だった。津名久集落から正式な要望書が提出されている。早い対応を求めたい!」と質問。

元野吉八郎・建設課長
「7月12日付けで津名久集落から要望書が出されている。今、場所の検討をしているところ財政面で補助事業を調査している」ということでしたが…
昨年、漁協の敷地内にあずま屋が整備されました。

この場所に集い、笑い、語り合い。集落や村の活性化につながり、村の将来につながる面白い企画が生まれたら良いな!
  

Posted by 大好き!やまとそん at 21:11Comments(0)家族活動報告

2014年08月08日

歩道が必要だ!

これまで20年ぐらい海でイショっぽいことをしていて、初めて捕ったエラブチ

追い込み漁でゲット!キツネブダイ2キロ

魚突き漁で見つけることがあったが警戒心がとても高い魚で全く近づけなかった。
調べてみると
●濁りのあるリーフ付近の砂地に多い。
ブダイ類の中で最高の刺身になる、とある。
おいしいエラブチだったようだ。食べたかった。
また、じんだい と ごだい に捕ってもらおう!


潜っているとアバス(ハリセンボン)がいたのでちょっとイタズラをすると・・・

怒ってしまったようで穴の中でまんまるに。
カワイイな!


8月5日に国直で開催した「大和村議会と語る会」の時に「整備中の国直と根瀬部の間のトンネルへの歩道設置」の要望を受けた。

県が開催した国直集落での説明会の中で「歩道の予定は無い」と説明があったようだ。

緊急時や観光面などを考えても歩道は必要だ!

なので、
伊集院幼・村長に報告と相談をした。
げん兄村長も歩道を設けないという説明を県の担当職員から聞いており、「歩道はぜひ必要なので県へ歩道の整備を要望していく!」といいうことだった。

議会として県や奄美の県議団へ要望書を上げるなどの活動をするべきか相談したところ、今のところ、げん兄村長サイドで取り組んでいきたいということでした。

今度、もしかしたら村のみんなの力をお願いすることがあるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします!


  

Posted by 大好き!やまとそん at 20:27Comments(0)エラブチ珍魚活動報告

2014年08月07日

奨学金の相談は…こうなった!

じんだい、デカいハージン(スジアラ)をゲット!


5キロ

ヒエン浜の沖で。

ハージンの新記録かな?と思われたが、記録画像を確認すると…
じんだいが3月にソン崎(今里と志戸勘の間)の沖で5.4キロごだいが4月に5.1キロを捕っていた。
これまでのビッグ記録はごだい5.6キロ
じんだい、残念でした・・・

名音の沖を潜った。
あんまり深く不気味なので、じんだいの後ろについて行くと・・・ハージンが登場!
じんだいハージンを見つける前に潜行!
先に潜ったもん勝ちよ?

3キロ弱ぐらいかな?

追い込み漁と魚突き漁でなかなかのイショだった。




子どもが専門学校に通っている保護者から学費は捻出できたが教材費が段取りできないと相談を受けた。

学校側から納入の催促があり、子どもも保護者もとても困っていた。

村の奨学金は専門学校へは毎月2万円。これを半年分、まとめて前借りすることができる。
この村の奨学金制度を説明した結果、この制度を利用することになった。

なので、早速、教育委員会に相談し、専門学校に納入の猶予を直接連絡し、申請書類を保護者と共に提出。
できるだけ早く受けたい!とお願いした。
その結果、書類提出から1週間ほどで決済が下り、来週には支給されることになった。

村の奨学金制度があることを知らない方がいるので、制度の周知徹底を!」と議会でも質問・要望してきた。
まだまだ浸透したいないようだ・・・
今年3月議会の予算委員会で
「中学や高校の卒業生の保護者に文書配布などで周知を図って!」と要望したばかり。
これから改善がしっかりと図られるように注視していきたい。

また、
一般質問で入学費用などの奨学金の拡充を求めた結果、来年度から最大50万円の入学準備金が設けられることになった。

子ども達が経済的な理由で進学をあきらめることがあってはならない!
子育て・教育が日本一の村を目指すぞ!
  

Posted by 大好き!やまとそん at 18:16Comments(0)ハージン大物活動報告

2014年08月06日

家をつくって!


素潜り漁で愛用していたフィンが壊れ、
ビニールテープを何十にも巻いて使用していたが
フィンが不自然な形となり指やくるぶしに水ぶくれができるようになってしまたので
新しいフィンを注文していた。

これまで使っていたのはGULLのMEWフィンで長さが62センチ。
7~8年使っていた。
結構ハードに使ったと思うが丈夫だったな!と思う。ゴム質が良いのかな?
なので、
今回も同じGULL社のWARP FIN(ブラック)を!
長さが70.5センチある。
フィンが長いと水中での推進力が良いらしい。でもフィンによっては脚力がいるらしい・・・
脚力が弱い僕が使いこなせるか?

今日、届いていた。
たろう が早速ダンボールをこじ開けていた。

たろう、フィンを履いて遊んでいる。


風呂から上がってくると
今度は たろう、潜っているらしい。

魚突き漁の真似をしている。


魚突き仲間がまた増えそうだ!



今晩、津名久集落の役員会があった。

8月17日(日)に開催する豊年祭の打ち合わせがメインだったが、
集落として住宅要望書を村に上げることが正式に決まった。
最近でも、津名久に住みたいという問い合わせが2件あったが、住宅がなかったので断っている
人口減少対策が喫緊の課題であるのに本当に残念だ・・・
なので、
前回の役員会で集落建設を要望することを提案していたものだ。
定住促進用の一戸建て住宅と公営住宅(コンクリート2階建て4戸)の建設整備を目指す!

集落の要望という形で村に上がってくれば
議会で早期整備を推進・後押しできる


早速、9月議会から取り組んでいくぞ!



  

Posted by 大好き!やまとそん at 22:29Comments(0)笑い家族活動報告

2014年08月05日

日本1の議会へ、動く!その②


今晩、大和村議会「議会基本条例特別委員会」主催の
「より開かれた!身近な!」議会にするための第1回目の意見交換会を国直集落で開催した。


国直ビーチのサンセット!

本当にきれいだ。

午後7時50分ごろから開会し、9時ごろに閉会。
29名の皆さんが参加。

予想していた以上に質疑や意見をいただき、充実した会となった。
暑い中、忙しい中、ありがたい!

いただいた意見や提案は

●議会基本条例がこれまで無かったことは残念。先進自治体の調査を行い、進んだ議会にして!
私見:今、国内の先進自治体議会の条例を調査しており、大和村に適している制度を取り入れ、日本1の議会にします。

●村民の意見を吸い上げる機会を設けて! 
私見:今回の議会改革案にある議会報告会を定期的に開催し、その中で議会報告と意見・要望を伺うものにしたい。

●傍聴に行きたいと思うがなかなかいけない! 行政(防災)無線を使って広報して! 行政無線での議会広報のアンケートをしては?
私見:傍聴しやすいように、また昼間、働きながら議員として活動ができるように議会報告会の開催や日曜日や夜間議会の開催。行政無線での議会広報を実施するべき要望してきた、実際実施している自治体があるので実現へ向け調査したい。行政無線での議会広報のアンケートについて今後各集落の同会で理解を求め、実施できるように取り組む。

●議員の兼業禁止で立候補できないようにしては!
私見:議員は村から公共事業を受注する企業の経営陣や役員(本人や妻、親や子供)や株主になることはできない条例を制定する。

●地縁血縁にまかれないように、議員間で妥協せず、議論を活発にして!

●議会は村民の手本になって!

●役場職員採用に不信感がある!

●「スモモの会」の商品をもっと宣伝・販売して!

●整備中の国直と根瀬部の間のトンネルの説明会で歩道を設けないとあった、ぜひ整備してもらいたい!
これについては、議会として村と連名で要望書(国・県・県議会・奄美市)に上げる、奄美選出の県議団にも相談したいと思います。


議会の改革については、
議員の兼業(村からの請負)禁止の質疑が多かった。

今日は本当に良い会だったよ。
やっぱり直接声・意見を聞く機会を定期的に設けていくことが大事だと痛感した。

これを繰り返していき、
もらった声を議会としてしっかりと対応していく!
結果をしっかりと報告する!
大和村、もっとおもしろくなると感じたよ!

これから残りの10集落を訪ねていきます。









  

Posted by 大好き!やまとそん at 23:38Comments(0)地域活動報告

2014年08月04日

キャボション!、?


魚屋けんちゃんこと、『魚屋けんさく』の けんさく兄から電話が!
「花火がいっぱい届いたから、チビ連れて、津名久のあづま屋に飲みに来いよ!」と。
「よっしゃー!」と即・出発、あづま屋へ。けんさく兄より先に到着してしまったけど。

ダンボール箱いっぱいの花火が・・・打ち上げ花火・手持ち花火もすごいのばかり!
関西にいる津名久の先輩からのプレゼントだった。

子ども達も大はしゃぎ!

たろうはウンチを我慢するほどハシャギ過ぎて、トイレに入ったときはちょっと漏らしていたようだ・・・
たろうも最近、大人ぶっているので、この話はしないようにしておこう。
男同士の友情だな!

当然、負けずに大人も盛り上がる。
キャボション!」という発声が特に盛り上がった!
なりとも兄が教えてくれた。
自分の盛り上がった気持ちを伝える言葉みないな感じで聞いて、みんなで発声していたけど、
あんまり気になったのでネットで調べてみると、
カナダのスラングで「アホ」、「おバカ」などの意味で、番組「YOUは何しに日本へ!」でこのフレーズが話題になっているらしい!

子ども達の前で、「キャボション!」とみんなで両手を挙げ、何回もオラんだよ!
アホ・おバカ・・・・・・
いい大人になっても「アホ・おバカ」やりたいよね!


台風のせいで海に行けず・・・・・・
前に撮った動画を見て海に行った気分にちょっとでも!と、

追い込み漁でコーメの群れをゲット!

群れの半分は逃げていったけどね・・・

はぁー、海行きたいわ・・・


  

Posted by 大好き!やまとそん at 00:45Comments(0)笑い地域移住

2014年08月02日

1軒1軒訪ねて、分かること!

台風で出校日が休みになったので預かっていた書類を届けに たいし宅へ。
なぜか? しんや と じんだい の甥っ子軍団が出て来た!
たいし宅ハウスジャックしたのか・・・・・・

今日は大和村連合青年団
8月30日(土)第23回ひらとみ祭り』の決起集会みたいなものを国直でやる、と。

その前の『今晩の決起集会のための決起大会を!』 たいし宅でやっていたみたいだ!

飲んで言ったら、舌を噛みそうだ。
ただでさえ舌足らずなのに・・・

たいし宅、おもしろい!センス良いのがいっぱい!

これはチビ魚、10センチちょっとのサイズ。
たいしジュニアの ねいろ と とあ が初めて釣り上げた魚。
いいね!いいでしょ!
いっぱい、いっぱいの思い出の魚拓になるだろうな!

大和村津名久の福島釣具店で魚拓を取ってもらって、カラーで何と1000円弱!
今度、僕も作ってもらおう!

まだまだ良いのが!

ちゃんと見てよ。

おもしろいでしょ!いいでしょ!

注文は僕まで(冗)



夕方、『議会と語る会』の案内チラシを国直で配ってきた。

8月5日(火) 午後7時30分から
国直公民館にて
国直集落を 蔵正・兄 と半分に分け配ってきた。

1軒1軒歩いて、玄関のピンポンを押して回ることで細かいことが見えてくる、声が聞こえてくると改めて実感できた!

役場に2年前に要望した村の住宅のブロック落下対策がまだ何もされていないこと…

これは、とても反省だなぁ・・・、対応すると言っていたのに、この現状…、自分で確認しなかったのがダメだ・・・・・・

相談を受けている舗装されていない村の住宅の駐車場。
台風の後だったのでこんな感じだった・・・

これは調査して対応するということだったので、反省を踏まえ、対応をしっかりと見ていきたい!

もらった声では
「国直と根瀬部のトンネルの説明会が先日あったが、歩道を設けるかどうか、わからない」という説明だっと…
歩道が無い?そんなことがあるのか?調査したいと思う。

みんなの声を聴こうと思うなら、みんなの懐に飛び込んでいくべきだ!と感じた。





  

Posted by 大好き!やまとそん at 22:17Comments(0)地域活動報告

2014年08月01日

台風のバカ…


夏の日のある夕刻。

玄関先から たろう の声がする…

わが家の番犬『マンタ』をしつけているようだ。

たろう、「おすわり!」と何度、言っても、全く知らんぷり…のマンタに業を煮やしたのか、
お尻を抑えたり、叩いたり、足を持ち上げたり…、
それでもマンタはどこ吹く風で…。


このマンタ
たまに飼い主にも吠え、酔っ払って帰ってくると噛みつくこともある…

雑談の中で犬を飼っている先輩からのひと言、
「やっぱり飼い主に似るよやぁ!」と……


「津名久のあずや屋の側の擁壁に子ども会で絵を書いたら!」と役場から提案があったので
保護者で擁壁の汚れを落とし、

なりとも兄家族が下地を塗ってくれた。


おかげさまで準備はバッチリだった、たぶん?

週末の2日(土)・3日(日)に子ども達に絵を描いてもらい、夕方からBBQ懇親会の予定だったが・・・・・・
明日2日は雨80%、明後日3日は60%の予報…
みんなに相談した結果、延期となった。

『コラァー、台風!』

  

Posted by 大好き!やまとそん at 20:44Comments(0)笑い家族行事地域