しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年11月30日

「道の駅」を!

仁太丸
今日アサヒガニ漁

うまそうだ!


昨日
久しぶりに魚屋飲み

じんだい
新鮮なマグロ刺身を準備してた!
ぷりぷり!


9月議会の報告 その⑦
補正予算の審議より。

観光費の設計委託として300万円が計上された。


これは
「大和まほろば館」
道の駅のような機能をもたせるための調査等の費用

村の道の駅構想
本格的に動き出した!

モノを作り、売り、買って、観光体験し、飲食し、技術を学び、働く場所をつくる!

楽しみだ!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月29日

議会が始まるよ!

初夏の頃
仁太丸のみんなでトコブシ採り!


近場のボウシ岩で。


けっこう採れた!


チビッ子達は塩を流しながら水遊び


そして、リュウ祭り





第4回の議会が招集されたので、
今日は、
議会の日程などを決める議会運営委員会


12月7日(木)に開会
補正予算の審議など。

14日(木)は一般質問
5名の議員が登壇する。

傍聴に来てくださいね!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月28日

子どもの声を実現!

仁太丸船釣り
ウンギャル入れ食い


たまに、
ジギングソージも!




9月議会の報告 その⑥
補正予算の審議から。

今里小学校
ブランコや鉄棒など遊具を整備するために240万円が計上された。


これは、
今年の子ども議会にて、
今里小学校の代表
「遊ぶ場所がほしい!」との質問を受けてのもの。

子ども議会での要望も大切に対応する大和村です!

いいね!大和村


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月27日

創業支援や奄美大学などを!

10月魚突きイショ

9~10月は
魚が1番突きやすいかも!



今日
奄美群島振興開発総合調査の会
議長職として出席


これは、
奄振をもっと良い内容にするために、
県と県議、市町村長・議長で協議するもの。

群島民からのアンケート結果では、
■「物価の軽減」についての不満
■労働条件の良い仕事が必要
■島外の者への運賃軽減が必要
、等など。

次の奄振で取り組み予定の新たな事業は、
■創業支援・事業拡大支援制度の創設を検討
■屋久島との交流促進
■奄美らしい滞在型観光事業の検討
■加工品も含めた輸送コスト支援の検討
奄美大島大学設立の調査結果による在り方を検討
■観光・情報通信の分野などにおける人材育成の促進
民泊の推進

今後、パブリックコメントなどを行い、報告書をとりまとめる計画です。

奄美の自律的発展につながる内容にしていきたい!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月26日

村で会いましょう!

仁太丸
今日は魚突きイショ

ハージンも!
良いイショだ!

見たことないネバリ
突いていた!
アラ



たろう
誕生日

お笑い道?!


今日
大和村ジョギング大会

2キロコースにエントリー
僕にはウォーキング大会となった…

抽選会もあり

1等は飛行機の鹿児島往復券!

議長職として
万歳三唱の音頭!
「大和村のファンになって!」とお願いさせてもらいました!

また、次の村のイベントで盛り上がろう!

役場の皆さん、ありがっさま!

【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月26日

自然は未来からの借り物!

スピアフィッシング
(魚突き漁)




今日は
議長職として
名瀬にて
奄美・沖縄交流拡大事業キックオフイベント」講演会へ出席


奄美と沖縄の交流をさらに促進し、両地域の活性化を狙う事業

翁長・沖縄県知事が、


■今、沖縄は「日本とアジアの中心」と言われる。
観光分野や経済面でも更なる連携が可能だ。
■沖縄には「ゆいまーる」という言葉があるが、「みんなで助け合う」という意味だ。この精神で交流を図っていきたい!と挨拶。

講演では、


観光カリスマ山田圭一郎さん等が、
■観光をもとに地域の価値を見直し、住民の幸せと豊かさを生み出そう!
■『自然は未来の世代から借りもの。守り、豊かにして返すべきもの!』その意識が観光振興を成功に導く!等など。

活動として、
■実施している奄美群島から沖縄への交通費助成(航空路:2150円~4100円・航路:1400円~2000円の割引)で交流人口が増加している等

自然を畏敬し、共生し、心豊かな村にしたい!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月25日

無料公衆無線LANなど!

魚突きイショ

たまには
タコイカも!



今日は
議長職として
喜界町で開かれた
奄美群島広域事務組合議会の定例会」の出席
奄美12市町村の首長・議長などの会


伊集院幼村長が議長に選任された。

決算にて、昨年の取り組みは、
観光客向けへの無料公衆無線LANの拡大調査
起業家人材育成事業
■都市圏にて「奄美フェア」を開催し、市場性調査を行い、商品開発
エコツアーガイドの人材育成、等など。

その他にて、
伊集院村長より、
ヤコウガイ・シラヒゲウニの種苗の生産・放流を漁業団体と一緒に要望したいとの提案があり、全会一致で了承される。


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月23日

体育館の床修理!

魚突きイショ
ごだい

降参です・・・



9月議会の報告 その⑤
補整予算の審議より。


台風の雨漏れの影響で破裂した
村体育館の床の修繕費用(1350万円)が計上され可決された。

早く使えるようになると良いね!

また、
大和校グラウンドの水はけ改善対策費(30万円)も可決され、すでに事業が行われました。


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月22日

起業支援やICT人材育成などを!

魚突きイショだが、

潜っていてがいない時は…

貝とり漁
夜光貝大きさ新記録も!

タカセ貝も!

そして、
夜光貝刺身




今日
議長職として
町村議会議長全国大会に出席

全国927町村の議長が集い国へ要望


会長が、
議会改革に努め、住民の期待に応えたい挨拶

総理大臣衆議院議長参議院議長総務大臣地方創生担当大臣与党代表などが、
■地域コミュニティーの維持存続が重要
■地域資源の活用で雇用創出を図りたい。
■新たな施策で新展開を図る
、などと祝辞

要望は、
■地方における雇用創出と若者の就業支援
■農林水産業の六次産業化、農商工連携、都市との交流事業などの推進
起業を行うための支援拡充
ICT社会に対応した人材を育成するため学校教育への支援
■空き家対策の費用や空き家の利活用を促進するための支援制度の拡充
、等が議決された。
今後、役員が政府・国会に要望を行っていく。

元総務大臣の増田寛也氏の講演では、


■地域の魅力を活かすことが地方創生。「今だけ、ココだけ、あなただけ」を目指すこと。
■特産品などを作ることと同様に、その良さを伝えることに努力するべき。
■地域力は「人材+資源力+情報」だが、キモはやる気のある人材だ。

起業支援、ICT人材育成、空き家対策など
僕の公約でもある。

粘り強く、できることからコツコツと!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月21日

国を守るには島を守ること!

名音「青の洞窟」

小魚も。

たまに、
イセエビを捕まえて、食べたり!




今日
議長職として
全国離島振興市町村議会議長全国大会に出席


国土交通省副大臣より、
●政府としても離島へ客を送り込みたい。

各政党代表より、


国を守るには島を守ること。島を守るには島のコミュニティーを守ること。
島の振興には観光振興が1番
小さな自治体の声を聞くことが国の政策につながる。
全ての離島振興法を補助率の高い沖縄の内容に統一するべき、等など。

要望は、
●航路・航空路の運行への手厚い支援
●観光交流事業への支援拡大
●定住促進対策の強化と定住者に対する支援充実
●物資の輸送費を安くするためへの支援拡充
●空き家対策への支援拡充
●「離島留学」促進への充実強化
●伝統的文化の保存・振興や担い手育成への支援
、等など。

実行運動方針として、
さらに政府・国会、地元国会議員へ要望活動を行うこととなった。

力を合わせ、実現へ前進したい!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月20日

「まちづくり」はおもしろい!と。

10月
仁太丸魚突きイショ


今度潜る時は寒いだろうなぁ・・・


今日
議長職として
地方自治法施行70周年記念式典・記念シンポジウムに出席


記念式典
天皇皇后両陛下のご臨席のもと開催された。


総務大臣、総理大臣、衆・参議院議長、最高裁判所長官の挨拶では
●魅力ある地域を目指し、個性あふれる行政を!等など。

記念シンポジウムでは、
住民参加で住民の声が反映される改革を進めたい。
先進議会の取り組みとして、出張議会(50%ほどの議会が実施)や議会と学校教育との連携(50%ほどが実施)し、地方政治への関心を高めようとしている。
議会報告会の参加者が少ないので、他のイベントと併せて開催することで参加者を増やし、住民の関心を高めることに成功した議会もある、等など。

ポイント
●「このまち」で子ども達が育ちたい!と思えるまちにすること。
>●「まちづくり」は楽しい!ということを住民に感じてもらうこと。


そのために、
住民の意見をもっと丁寧に受け止めて
政策形成をしていきたい!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月19日

もっと知ってもらうために!

魚突きイショ

このごろ
めきめきと腕を上げているごだい師匠



9月議会の報告 その④
議会の傍聴規則の改正

議会を気軽に傍聴できるように
傍聴のルールの改正を行いました。
改正案を作成し、全議員で協議してもらいました。


大きなポイントは
■人数制限(これまで35名)を撤廃し、可能な限り席を設けること。
児童や乳幼児の傍聴・入場を可能とすること。
写真やビデオ等の撮影や録音、録画を可能とすること、など。

たくさんの皆さんに傍聴に来てもらえるように
わかりやすい、魅力ある議会にしていきたい!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月18日

『核のゴミ』拒否条例!

奄美の三大高級魚のひとつ
スジアラ

船釣り


良い引きだ!


瀬渡しでも



9月議会の報告 その③
議員発議で条例制定

国が8月に示した
「核のゴミ」の最終候補地になり得る地域に
本村も含まれていた。

断固拒否の姿勢を示すために
『核のゴミ持ち込み拒否条例』を起案し、全議員に相談。

今回、議員発議として、全会一致で条例制定をすることができました。

今後も議会の政策立案向上に努めていきたい!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月17日

トンネル・クロウサギ施設を要望!

仁太丸船釣り
ムロアジ泳がせ釣り
大きいイソマグロ


別の日も!




昨日
鹿児島県庁にて
大島本島南部振興協議会(瀬戸内・宇検・大和)で要望活動


大和村
「大金久・戸円間トンネルの早期整備」

「アマミノクロウサギなどの保護展示施設の整備」を求めて!

トンネル4年連続の要望
「財政的にすぐには厳しいが土地の同意など準備をすすめることは必要村と連携を密にしていきたい」との県の答弁

クロウサギ保護施設について
国へしっかりと要望をしていく。効率的に進めるために情報交換など連携を深めたい」との県の答弁

前回より
たいへん前向きな内容だったと思う。

実現へ向け、粘り強く取り組んでいくぞ!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 21:10Comments(0)釣り大物活動報告ボートフィッシング大和村イソマグロ船釣り

2017年11月16日

解体の助成を!

この前の
仁太丸船釣り


良いサイズ


昨夜
大棚にて議会と語る会(議会報告会)


25名の皆さんにご参加いただきました。
ありがっさま!

いただいた意見は
●先の台風による崖崩れで国直と大金久の県道がまだ片側通行となっているが解消はいつぐらいなのか。
●子育て支援については新たな政策があるが、高齢者福祉への支援はどうなっているのか?
●空家・廃屋からのガレキの飛散が台風時に怖い解体を望む所有者がいるが解体費が障害となっている。解体の助成があれば解消が進むと思うので助成制度を設けてもらたい、等など。

空家・廃屋の問題は以前から多くの声をいただいている。

いただいた意見に対して
議会で勉強会を開催し、改善策を求めていきたい!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月15日

議会はどう?

この前、
久しぶりに魚突きイショ

やっぱり、海は気もち良い!

の行き帰りに
シイラが入れ食い!




昨日、
福岡県離島振興市町村議会議長会の皆さんが
大和村へ行政調査に訪れました。


福岡県で離島を有する
福岡市、糸島市、北九州市、宗像市、新宮町の4市1町の議長の皆さん

産業振興課総務企画課の支援をいただき、
ありがとうございました!

議会についての質問もあり
今、取り組んでいる活動などを説明させていただきました。

刺激をもらった。
議会の活性化、村への提案など
もっと取り組んでいきたい!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月14日

次の語る会は!

仁太丸船釣り

ムロアジ泳がせ釣り

良いイショだ!



この前の日曜日
大和まほろば館
村のブランドいも黄どん」をゲット!

たろう焼きいもに!

やっぱり美味かった!


明日15日(水)
大棚で開催する
議会報告会「議会と語る会」のチラシ作成などの準備


案内の裏面には
前回の会でいただいた要望等への取り組み状況の報告を掲載
●15日(水)19:30~
●大棚公民館にて
ご参加をお願いします!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年11月12日

避難…、どこに行けば?

仁太丸
船釣り

アラ


瀬渡し釣り
アラ

良い時期じゃがな!


今日は
防災訓練

名音の寺に避難

オバ達から提案を2つもらった。
●誰もが分かるように避難路の看板設置を!
●寺に防災無線の設置を!
良いことを教えてもらった!

役場に相談してきます!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 15:14Comments(0)ネバリ釣り大物活動報告ボートフィッシング海遊び大和村船釣り瀬渡し