しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年08月17日

交通弱者移動支援!


魚突き漁
カラアゲ用のエラブチだ!



議会報告
約束はどうなった?その55

公約「高齢者や障がい者など交通弱者の移動支援の充実を!

2020年の決算委員会
農福連携で活動している村のスモモの会
村のバス運賃助成にもれている方もいるので移動支援の拡充を求めて質疑!
【答弁】
■現行の中では難しいが横づけという形での助成は可能だと協議したことがある。
■実施としては考えられると思う。再度検討してみたい!
と。

2021年の予算委員会
すももの会利用者への助成拡充を求めて質疑!
【答弁】2021年度、住民全体の移動支援を計画していく!
と。
すももの会の利用者を、バス助成の対象に含めるようにして!と要望しました。

2022年6月議会の一般会計補正予算審議
新規事業として、移動支援の事業費(公用車購入費:560万円、報酬等162万円)が計上された。
事前のヒアリングでは、
会計年度任用職員を雇い、村内・集落内を週3日ほど巡回、車両の納車次第スタートしたいということだった。
【質疑】事業の内容は?
【答弁】
■公共交通のバスが以前より減少しており、車が無い方への利便性向上のために行う。
■現在運航されているバスが走っていない時間帯に、集落内まで入り込み運行する予定
■対象者は、どなたでも利用できるようにと現在計画している。
【質疑】料金設置は?
【答弁】現在、運航しているバスと同等の料金を検討
、ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月29日

治療滞在費の支援を!

仁太丸スピアフィッシング
1番美味しいエラブチ「コブエラブチ」を突きたい!



議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その12
(後遺症治療を島外で受けなければいけない場合)

【質問】
移動費は村の制度の対象となるが、滞在費は対象外だ。滞在しなければならない場合もあるが、国のコロナ交付金を活用して、滞在費もカバーするような支援策を講じるべき!

【答弁】
■今後のことになるが、そのような事例が増えてくるだろうと、後遺症にお困りの方も増加してくるだろうということを考えると何らかの支援策というのは考えていく必要がある!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月21日

「仕事に行けない」の支援を!


仁太丸スピアフィッシング

カラアゲのおいしい魚をねらう!


議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策強化を求めて!その⑤

【質問】
陽性者や濃厚接触者の療養待機の期間は?

【答弁】
■感染者は、症状によって違いがあるが7日から10日が目安となっている。
■濃厚接触者は、 基本的に7日だが、医療従事者などは4日目、5日目で検査をして陰性であれば出勤ができる。

【質問】
陽性者や濃厚接触者は7日から2週間ほど仕事に行けず、収入を得る手段がなくなる自治体によっては、この臨時創生コロナ交付金を活用して感染者の世帯に見舞金を支給している自治体もあるが、感染者や濃厚接触者で仕事ができない環境にある世帯を支援するような経済的な支援策が必要ではないか?
【答弁】
■療養期間の間は、元気な状態であっても、仕事ができない、外出ができないということで、一定の制限を強いられ苦労されている方が多いと承知している。
■現在、コロナ施策として、各種の施策があり、補助の対象となりやすい状況なので活用することが必要だ。
■村も一緒に調べたりしたいので相談をしてもらいたい
、ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年07月18日

感染者の容態は?


エラブチ刺身が食べたい!」と言われて魚突きへ。

潜り漁の後半から良い感じに。

エラブチの仲間で1番馬力のあるナガブダイをゲット!



議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策の強化を求めて!その②

【質問】
陽性者の中に、死亡者、重傷者、酸素療法が必要な方がいるか?

【答弁】
■(村では)個人の特定が出来ないので完全な統計は無い。
■しばらく酸素が必要だったという方がいたと聞いている。
■死亡例は無い
、ということです。

感染者について、保健所のみが把握しており、役場は把握できないということに驚いた。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月16日

コロナ支援の強化を!


仁太丸スピアフィッシング
サンゴの穴の中に潜む魚

ネバリだ!


議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策の強化を求めて!その①

【質問】
感染者への支援策はどうなっているのか?

【答弁】
(感染者の)個人名につきましては保健所が把握しており、村に報告は無い。努力し把握するように努めている現状だ。
■体調管理や生活物資に関する支援は、保健所が必要な支援を行っている。
■生活物資の不足について、保健所から協力要請があった場合には、本村からも物資等の支援ができるよう体制を整えているが、現在までの実績はない。
■防災無線などでの呼びかけなどを行い、感染者への配慮をお願いしている
、ということでした。

最後に、感染者の把握に努め、困窮者への細かい支援に努めてもらいたい!と要望しました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年07月13日

肥料支援を!


仁太丸魚突き
刺身、フライ、カラアゲでおいしい
奄美の高級魚エラブチを突きたい!

後半は良い感じだった!


議会報告
一般質問
物価高騰対策等にも使用できる国の地方創生臨時交付金の活用で村民支援を!その②

【質問】農業の肥料が高騰していてが農家への支援策は?

【答弁】
■肥料の高騰は農家の経営圧迫に当然なる。
■経営支援ということで、肥料高騰分の差額助成を、この交付金を活用していきたい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年07月05日

ガケ崩れ対策!


仁太丸魚突き
逃げるエラブチを追いかけて!

ハズして逃げて…
かすって逃げて…
身切れして逃げて…
やっとかっと。


活動報告
鹿児島県の今年度事業
村にかかわる事業の内容を役場で確認。

急傾斜地崩壊対策事業として3000万円を配分予定

大金久集落のガケ崩れ対策を継続して実施します。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月04日

ウニ復活を!


スピアフィッシング
今里の海岸から魚突きへ。

なかなか良いイショだった。

議会報告
補正予算から。

水産振興費として、
藻場造成委託59万3千円を議決

これは、
村の漁業集落が育成している稚ウニが順調に育っているため、
生育環境や餌となる藻場を造成するためのもの。

夏の風物詩・シラヒゲウニの早期復活を!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年06月23日

奄美大学を!


仁太丸スピアフィッシング

漁の後の楽しみは?!


突いて、さばいて、食べる!


議会報告
約束はどうなった?その61
公約「大学など高等教育機関の誘致や奄美の自然・文化を学ぶ奄美学部の創設を!

2021年3月議会の予算委員会で質疑!
【答弁】
■先進地調査などを行った。設置には莫大な資金が必要である。
■大学誘致は難しい状況にあり、奄美看護福祉専門学校に奄美に関する観光などの学科を設け、奄美専門学校を充実することを提案しているがもう少し時間がかかる
、ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年02月10日

顕彰と観光活用に!

仁太丸で魚突き漁

カラアゲ用と刺身用にエラブチをねらう!


活動報告
約束はどうなった?その33
ひらとみ神社周辺の整備と観光活用を!

昨年12月議会の一般質問
ひらとみ神社と直川智翁の顕彰のために!
質問】
以前は開饒神社の前に直川智翁の功績を記した看板が設置されていたと聞いているが、看板だけでも教育振興、観光振興を図っていく上で再び設置はできないか!
【答弁】
■直川智翁の功績を(観光客などに)知らしめるための方法としては可能ではないかと思うので十分に協議などをしていきたい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2021年10月12日

ドローンを活かす!

仁太丸で魚突き
9月の海
魚影は濃く、サイズも良く、魚の警戒心は低い。
1番突きやすい時期だ!

この日はエラブチが大漁だ!



議会報告
決算委員会
村が所有するドローンについて、民間事業者の宣伝用の撮影など観光分野での活用を求めて質疑!
【答弁】
■現在、集落の上空からの撮影を進めており村の広報誌に掲載している。
今後はPRの動画なども活用できればと考えている!
■(民間事業者が)営業に使うための動画は「まるごと集落体験協議会」で対応が可能な部分があると思うので協議会と相談していきたい!
■(ドローン活用の)周知のためにどのような広報ができるのか課内で協議していきたい!
ということです。

(画質の低いドローンもどきで撮影)

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2021年09月29日

見守り活動!


仁太丸で魚突き
コブエラブチを狙いたい。
魚と目が合うが、

近寄らない…

行政報告より。
郵便局と奄美群島各市町村で包括連携協定を結び、
郵便配達員に高齢者など訪問先の見守り活動などをお願いすることが出来るようになった!ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2021年09月23日

奄美最高峰への遊歩道!


仁太丸で魚突き

刺身と唐揚げ用に
エラブチを突くぞ!


議会報告
決算委員会の現地調査
奄美最高峰・奄美岳(湯湾岳)の遊歩道整備を調査

事業費1025万8千円(県助成500万円)
手すりをロープ柵にし、階段には木材の滑り止めを設置
頂上まで約350M
訪問者数カウンターも設置されており
今年1月から約2500人が来ているということ。
頂上には
今年度中の予定で、
環境省が展望台を整備!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2021年09月13日

奨学金の周知!


仁太丸の魚突き
エラブチを大漁!
ツマミ用に刺身を切ってもらった!



家庭菜園や農業体験などのための
村民農園を募集中!


議会報告
同僚議員の質疑で報告すべきと思ったこと。
奨学金制度について、
村の制度も含め各種奨学金についての情報が村民に充分に伝わっていないので周知をするべき!との質疑
【答弁】
■(色んな)奨学金制度をまとめてリーフレットを作り周知したい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
  


2021年09月02日

約束は?移動支援


仁太丸で魚突き
今年のエラブチ記録を更新!
久しぶりの4キロオーバー

4.6キロ!

約束はどうなった?その㉓
福祉移動支援の拡充を!

(公約の一部)
昨年9月の決算委員会
農福連携で活動している村のスモモの会
村のバス運賃助成にもれている方もいるので移動支援の拡充を求めて質疑!
【答弁】
■現行の中では難しいが横づけという形での助成は可能だと協議したことがある。
■実施としては考えられると思う。再度検討してみたい!
と。
続いて、
今年3月の予算委員会で質疑!
【答弁】
■今年度、住民全体の移動支援を計画していく!
ということ。
すももの会の利用者をバス助成の対象に含めるようにして!と要望しております。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2021年04月15日

ラジオが聞こえない…


仁太丸魚突き

タコが出てきた!


議会報告
予算委員会
あまみエフエムを楽しむ村民は多い。
村はラジオを活用して、村の広報に努めている。

なのだが、
ラジオが聞こえない・・・との声を受け、家の中でもハッキリと聴くことが出来るように難聴地域の解消を求めて質問
調査の結果、聞こえにくい集落もあった。
解消するためには200万から300万ほどの機材が必要なので、国の補助金や交付金が活用できないかを県に問い合わせている!
ということです。
早期解消を目指して!
  


2021年04月11日

無電柱化の取組みは!


仁太丸魚突き

こんなに間近でハズすとは…


議会報告
予算委員会
無電柱化の取り組み状況質問

■今のところは相当な費用になるが、情報収集のために組織に入っている。
■国が進めつつあるので活用して、どのような形で出来るのか長期的に検討していきたい!
ということです。
早期実現を目指し粘り強く!

  


2020年12月19日

ワーケーション


エラブチ突き

コブエラブチをねらって…


議会報告
一般質問
ワーケーションの推進を求めて質問
ワーケーションとはワークとバケーションの造語
観光地に滞在しながら情報通信技術を活用し働くこと。

(村長の答弁書)
フォレストポリスでワーケーションができる環境を整備していきたい!ということです。
  


2020年11月13日

研修への助成を!

魚突き

徳浜へ。



思い出
川遊びの準備


議会報告
決算の審査
農林漁業者が自主的に行う研修への助成を求めて質疑
本村には
そのための農林漁業者基金がある。
■農林水産業従事者の研修に活用できる
■補助金や基金の活用を検討したい
ということです。

  


2020年11月10日

在宅介護支援を!


エラブチ突き

ナンヨウブダイ


今週14日(土)に
計画していた
カサリンチューリ・朝光介さんのライブ
残念ながら延期に……
改めて案内します。

議会報告
決算の審査
在宅での介護支援について、
オムツなどの助成提案して質疑
■在宅介護について村として推進していきたい!
■オムツ代などは毎月お金がかかるので支援策を現在検討している!
ということです。