2022年08月14日
先祖しのび八月踊り
12日(金)は送り盆で、
伝統行事の八月踊り
今年は、
八月踊り保存会のメンバーだけで開催

祖霊を墓にお供した後に、先祖供養の盆踊り!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年04月18日
タブレットの家庭活用を!
伝統クガツクンチを紹介する看板が!
名音の港公園に設置されました。
議会報告
予算委員会
ギガスクール構想の中で、
1人1台のタブレット端末が導入されている。
タブレットを持ち帰って、家庭学習での活用を求めて質疑!
【答弁】
■持ち帰りの学習は想定していない。
【再質疑】
■以前、補正予算で家庭用のモバイルルーター費用330万円を議決しているが、その使用状況は?
【答弁】
■使用していない。
【また質疑】
■デジタル教育の遅れをとることになる。国はタブレットを持ち帰り家庭で使用するオンライン学習を推奨しているのではないか?
【答弁】
■ネット環境がある家庭は、今回の補正予算でタブレットを持ち帰って使用できるように補正予算で取り組む。
■(家庭で使用するための)環境づくりを新年度取り組んでいく!
【またまた質疑】
■ネット環境が整っていない家庭には、以前購入したWi-Fiルーターの貸し出しを行うべきでは?
【答弁】
■ルーターを貸し出しても使用料がかかるので、使用料を家庭負担にするのかどうか決まるまでは、整っていない家庭の子ども達は学校に来て、オンライン学習を受けることになる。
■通信料に関して、家庭との協議は行っていない。
最後に、
持ち帰って家庭でオンライン学習ができるように制度設計を図っていただきたい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年04月11日
ジビエ施設を!
地域おこし名音大学
作戦会議を開いた。

4月24日(日)に計画していた
名音フェスティバル(名音楽祭)は
残念ながら中止することに…
議会報告
予算委員会で質疑
ジビエの加工施設整備へ向けて!
【質疑】
(昨年の一般質問答弁にて)ジビエの加工処理施設について、猟友会の意見を聞きたいとあったがどうなった?
【答弁】
■アンケートを取り、必要性ついて尋ねた。それで終わるのではなくて、再度検討していかないといけない。
■情報を集めながら、(運営について)委託など方法を考え、猟友会と協議していきたい。
【再質疑】
(アンケートの結果は、26名中、「加工施設を利用したい」は24名、「持ち込みは100%出来るか」は22名、「開発したい商品がある」は13名と、猟友会の多くが加工場整備を求めているので、現在使用されていない大棚の旧農産加工施設を活用して、規模に見合った加工場の整備へ前向きに取り組んでもらいたいが?
【答弁】
■猟友会と意見交換会を継続していく必要がある。
■整備する場合は経費的にも安く上がるので旧農産加工施設の活用したい!
■ジビエ加工施設について猟友会の9割以上の方が活用したいという意向がある。
■厳しい基準など色んな条件をクリアして整備に向けて取り組んでいかなければならない。
■加工場整備について、猟友会とさらに協議していきたい!ということでした。
最後に、
ジビエの商品化を目指し、
狩猟者が稼げる環境をつくっていただきたい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年04月09日
10年計画を!
関東・関西からの観光客15名が、
八月踊りの練習に参加したい!と。
コロナ対策に万全期し、体験交流会を実施!

1時間ほどのプログラムと
福元盆地のタンカンジュースやダイコン漬物、イモ餅などでおもてなし。
議会報告
一般質問
村の今後10年間の政策の指針となる「第6次総合振興計画」について、
計画の策定状況を質問?
【答弁】
■ワークショップの民間委員と役場各課の意見と計画内容について数値目標等の精査を行っているところ。
続いて質問!
村民の意見を反映させるためのワークショップの成果は?
村民の意見を反映させた新たな政策がどのような形で盛り込まれるのか?
【答弁】
■住みよい(住み続けたい)村にするには、何に取り組むべきか、民間目線での意見を多数いただいた。
■村民と共に取り組んでいくために「村民との協働・連携、みんなで進める協働の村づくり」という章を新たに盛り込み、取り組みを具現化させたい。
■(村民に示せるのは)4年度前期である、ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年04月04日
浮上した課題を!
大島地区文化協会連絡協議会の
R3年度文化協会報に
名音八月踊り保存会の活動と
名音集落のクガツクンチ祭りが紹介されていた!
うれしいな!
議会報告
一般質問
津波避難対策の強化・充実に向けて!
https://youtu.be/YPAXTOfVl4Q
(議会のユーチューブ)
1月16日に発令された津波避難警報について。
浮かび上がった様々な課題解決への取り組み状況を質問?
【答弁】
■自主防災組織と消防団から意見を聴取し、課題の把握とその解決に向けて庁舎内協議を重ねている。
■携帯通信を利用した防災アプリを活用し村情報を提供していく。
■携帯通信の受信状態の不安定なエリアは周辺の通信状態の良い箇所を調査していく。
■消防分駐所と消防団など関係機関との情報共有体制の強化と各自主防災組織との連携強化を図る。
■村民へ防災意識の向上を図ってもらうために、ホームページやチラシ配布、広報紙掲載などの情報周知を行い、防災訓練も継続して取り組んでいく、ということでした。
今回の避難は様々な問題点を洗い出す機会になったので、現実に即した対策を練り上げていただきたい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年10月14日
クガツクンチ
クガツクンチ神事!
朝、準備
神通を清め
土俵を清め
神事
島の安寧を祈る!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年10月10日
本祭準備!
名音青壮年団婦人会で
クガツクンチの準備
残念ながら
今年は神事のみ。

神社(寺)のお色直しや

土俵の清め

神社(寺)のしめ縄づくり!
引継ぎ伝えていくために!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
クガツクンチの準備
残念ながら
今年は神事のみ。
神社(寺)のお色直しや
土俵の清め
神社(寺)のしめ縄づくり!
引継ぎ伝えていくために!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年09月30日
子ども達の質問が!
この前のアラセツ
火をおこして
五穀豊穣を祈る!

集落の先輩方からの指導で
昨年から
たき火を中心に八月踊り!
議会報告
補正予算の審議
子ども議会の質問で要望があった
名音漁港公園の海側の転落防止柵などの予算
168万7千円を議決しました!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年09月26日
子どもの村!
活動報告
今日は
大和村の各小学校の運動会
(名音小の八月踊りの模様)
縮小開催となりましたが、
(大棚小)
子ども達のイキイキとした姿が
(名音小)
地域の皆さんにも大きな元気と活力を与えたことでしょう。
名音小では
八月踊り保存会と一緒に練習してきた成果を発表することができた!
子ども達が夢に向かって色んなことに勇気をもって挑戦できる村にしていきたい!
議会報告
明日はR2年度の事業を検証する決算委員会
今回は
本会議場で開催
委員会は公開となっているので
傍聴できますよ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年09月12日
雪中松柏
活動報告
昨日は
土曜授業で
名音八月踊り保存会と
名音小との合同練習
26日の運動会で練習の成果を披露!
今日は
大和中学校の体育大会
雨を乗り越えて開催
泥まみれになりながら
精一杯取り組む子ども達の姿勢に
感銘を受けた!
今年のスローガン
赤団
『活火激発』激しい炎が勢いよく起こること。
白団
『雪中松柏』志や節操、主義を決して曲げないこと
スローガンからも
学ばされる!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年09月04日
9/9神事は開催!
仁太丸
海から島の地形を眺める。
なかなかの迫力だ!

ジオツーリズムになるかな?!
活動報告
昨夜は
名音集落の役員会
豊年敬老祭と9月9日の神事の開催について協議
残念ながら
昨年に続き豊年敬老祭は中止に…

(5年前)
(旧暦)9月9日の神事については
やらない訳にはいかない!ということで、
コロナ対策を図り、
会食などを割愛して開催することになった。
せめて2015年の豊年敬老会の動画でも!
集落を盛り上げるために、
代替案として
コロナ終息後に
集落内でハロウィンを開催予定ということ!
楽しみだ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
2020年12月29日
ハブ展示小屋
27日(日)

仁太丸の瀬渡し

この日は

良型ハージンが8本!

ひらとみ朝市で買い物

正月食材ゲット!
議会報告
補正予算
庁舎耐震改修工事費1500万円を可決
駆除で捕獲したハブを保管し
展示・見学できる小屋の整備などを行います。

仁太丸の瀬渡し

この日は

良型ハージンが8本!

ひらとみ朝市で買い物

正月食材ゲット!
議会報告
補正予算
庁舎耐震改修工事費1500万円を可決
駆除で捕獲したハブを保管し
展示・見学できる小屋の整備などを行います。
2020年12月02日
クロウサギ施設の予算などが!
名音郵便局
サンタポストが登場

心がなごむ!
昨夜のサンタ作戦会議

できない場合は玄関ドアノブに
プレゼントをぶら下げようと。
議会報告
第4回定例会が7日に開会
補正予算などの審議

クロウサギの飼育展示施設の設計費などが計上されている。
議案書をしっかりと読み込み
提案・質疑していくぞ!
2020年10月28日
子ども達と大学生
名音クガツクンチ

今年は神事のみで。

来年は必ず完全開催できるように!
みんなで!

議会報告
決算の審査
大学インターンシップ助成金について。

大学生20名ほどが毎年3泊4日で来村し、
社会福祉等の現地調査をする。
村の子ども達の視野を広げるために小中学生との交流を提案質疑
■小中学生との交流も住民福祉の分野に入るので可能かと思う!
教育委員会と連携を図り推進してもらいたい!と要望した。
2020年01月06日
ノヤギ駆除を要望
観光に来たお客さん用

美味そうだった。
たろうの初釣り

名音の年始会

成人式と

出初式では祝辞の役目が。

昨日は
公明党奄美ティダ委員会

議会報告会で要望の多かったノヤギの駆除について
奄美大島5市町村で広域的に取組むため予算の拡充を要望
その後、
公明党新春政経懇話会

2019年11月12日
要望!体験・交流施設整備など
名音の豊年祭・敬老会に
遊びに来た友達が
撮った写真で
カレンダーや

記念紙を作成して

送ってきてくれた!

今日は、
離島振興市町村議会議長全国大会

全国96市町村で組織され、
離島の共通課題解消へ団結して要望活動を行う。
今回、

■新たに交流促進のため「体験・交流施設整備」や「航路・航空路の運賃低減」への支援!
■生活物資等の輸送費軽減の拡充!
■空き家対策の推進のため必要な財政上の措置!
■空き家の利活用促進のための支援制度の拡充!等などを要望することが決議され、
大会終了後、早速、国会議員や官僚への要望活動が行われた。
遊びに来た友達が
撮った写真で
カレンダーや

記念紙を作成して

送ってきてくれた!

今日は、
離島振興市町村議会議長全国大会

全国96市町村で組織され、
離島の共通課題解消へ団結して要望活動を行う。
今回、

■新たに交流促進のため「体験・交流施設整備」や「航路・航空路の運賃低減」への支援!
■生活物資等の輸送費軽減の拡充!
■空き家対策の推進のため必要な財政上の措置!
■空き家の利活用促進のための支援制度の拡充!等などを要望することが決議され、
大会終了後、早速、国会議員や官僚への要望活動が行われた。
2019年10月09日
道案内看板を設置して!
6日(日)は、
名音の豊年敬老祭

7日(月)は、

クガツクンチの本祭り

今晩は、
思勝集落で議会報告会

4名のご参加
いただいた要望は、
■ひらとみ神社周辺の整備計画は!
■観光客の増加が期待されるが、受入れ体制の取組みは!
■子ども達が遊べる施設を設けて!
■奄美野生生物保護センターへの観光客が分かりやすいように道案内看板を設置して!等など。
これで全集落での開催が終わりました。
今後、要望書提出などで実現を目指していきます!
名音の豊年敬老祭

7日(月)は、

クガツクンチの本祭り

今晩は、
思勝集落で議会報告会

4名のご参加
いただいた要望は、
■ひらとみ神社周辺の整備計画は!
■観光客の増加が期待されるが、受入れ体制の取組みは!
■子ども達が遊べる施設を設けて!
■奄美野生生物保護センターへの観光客が分かりやすいように道案内看板を設置して!等など。
これで全集落での開催が終わりました。
今後、要望書提出などで実現を目指していきます!
2019年10月05日
2019年09月12日
道路の白線が消えて…
今日は、
シバサシの八月踊り

儀式として、
踊りの輪の中で火を炊くことを学ぶ。
活動報告
「今里と宇検村の間の道路の白線が消えているから危険だ!」との意見をいただいた。
宇検村に、
通勤しているへいごうに
写真を撮ってきてもらった。

(県道)

(村道)
建設課長に、
写真を見てもらい、
現状を相談すると、
■県道は、県大島支庁に早急に要望する!
■村道は、今後、予算計上を行い、実施する!ということでした。
シバサシの八月踊り

儀式として、
踊りの輪の中で火を炊くことを学ぶ。
活動報告
「今里と宇検村の間の道路の白線が消えているから危険だ!」との意見をいただいた。
宇検村に、
通勤しているへいごうに
写真を撮ってきてもらった。

(県道)

(村道)
建設課長に、
写真を見てもらい、
現状を相談すると、
■県道は、県大島支庁に早急に要望する!
■村道は、今後、予算計上を行い、実施する!ということでした。
2019年09月10日
住宅確保へ!
先の日曜日は、

戸円・大金久・大棚・大和浜・津名久の

豊年祭・敬老会

集落の団結力を感じる。
今日、
第3回議会定例会が開会
議会代表が、
住宅の整備計画を質問

■新築の定住促進住宅は、年次計画を立て、整備を進める!
■状態の良い空き家から順次改修を行い、住宅の確保を図る!ということです。

戸円・大金久・大棚・大和浜・津名久の

豊年祭・敬老会

集落の団結力を感じる。
今日、
第3回議会定例会が開会
議会代表が、
住宅の整備計画を質問

■新築の定住促進住宅は、年次計画を立て、整備を進める!
■状態の良い空き家から順次改修を行い、住宅の確保を図る!ということです。