2015年01月31日
燃料への助成が増えるよ!漁業支援
29日(木)は議会の鹿児島研修会。
研修会の内容は改めて報告しますね。
その夜、楽しみにしていた国直出身の麓和幸くんのライブに行った。

和幸くんは色んなイベントを飛び回りながら、毎週水曜日に居酒屋「虹屋」でライブを行っている。

今回はゲン兄村長や課長、議会が遊びに来てくれるということで、日程を調整してくれて、
奄美島唄ユニット「つむぎんちゅ」を組んでいる名瀬長浜町出身の肥後陽子さんと駆けつけてくれた。
ふるさと奄美・大和村を思って、情熱いっぱいに唄う姿に、なぜか自然と涙が流れた。
店はほとんど満席状態だった。
その中で
「ふるさと大和村のために、毎日、頑張っている方々です」と紹介してくれた。

「島を離れて、島を一杯いっぱい、いつも思っている、応援しているドゥシがいる。
僕らは、ぜんぜん頑張りが足りない。
もっともっとやらんばぁ!」と素直な気持ちになれた。
鹿児島に行ったら、ぜひ遊びに行ってください!
盛り上がりはもちろん、
不思議な元気をもらえるから。
和幸くん、ありがとう!キバロウね!
12月議会の報告 その⑨
これまで働く場所の確保に向けて議会で取り上げ、質問してきたが、
大和村は、
「働く場所をつくるために農林水産業の可能性に期待をしている。
特に農業に力を入れているが、水産業・林業でも雇用につなげていきたい!」という内容の答弁を得ている。
今回、漁業での雇用創出目指し、取り上げた。
一昨年、一般質問で漁業者への燃料助成を提案・質問し、
昨年から燃油の助成(30万)が始まっている。
漁業者から、好評の声を聞いており、燃油助成の拡充に向け質問。
「村単独支援制度として、今年度から燃油助成制度が実施されているが、漁業振興を図るうえで、更なる支援策の実施が必須だ。
燃油助成制度の拡充を図るべき?」と質問。
伊集院幼アニ・村長、
「燃油助成について、漁業組合員からたいへん好評をいただいている。
現支援制度を検証して、制度の拡充を図っていきたい」と答弁。
ふたたび、
「大和村の農業従事者は150名。漁業従事者は86名で農業の60%弱ほど。
村の単独助成学は農業へ582万円。漁業へ30万円で農業の5%ほど。
農業への支援策は、もっと拡充していくべきだと思うが、漁業への支援をもう少し手厚くしてほしい。
この数字を念頭に拡充を図っていただきたい?」と質問。
仲新城長政アニ産業振興課長、
「今、総額30万円、個人への限度額を2万円に設定しているが、来年度は、村長と相談し、燃油助成については限度額をあげたい」との答弁でした。
どのぐらいの拡充になるか期待しながら、
3月の予算委員会でしっかりと審議させてもらいます!
2015年01月28日
「ぜーんぜん、わかりやすくないがなぁ!」議会の条例は…
家に帰ってくると
たろうが「いいでしょ!」と自慢してくる・・・・・・

のんの小さい頃のスカート…
たろうよ…何があった?・・・
とよし、イカ釣り絶好調のようだ!
じんだいに、
「自己記録かもしれんから計らして!」と電話が。

1.43キロあった。
うまそうだった。
包丁とマナ板を準備してあったけどやー、使うことはなかった・・・
「とよし、待ってるね!」
コブエラブチ(ナンヨウブダイ)!

最近はシケが多く、都合もあわず、
じんだいとごだいに置いてけぼりにされている・・・
昨夜は
「大和村政治倫理条例調査特別委員会」の語る会を湯湾釜で開催
15名の皆さんに参加してもらった!
政治倫理条例については、
●罰則はあるのか?
●議会の混乱を村民は望んでいない。村民の気持ちを考えてほしい。議会は村民のためにあるということを念頭に置いて!
●これからの議会のため後世に残る条例をつくるのだから、議員みんなの同意のもとで、急がず、しっかりとした条例をつくってほしい!
●議会基本条例に「分かりやすい表現に努める(2条4項)」とあるが、読みたくないほど難しい。次の条例からはわかりやすくしてほしい。
ご意見ご要望などは、
●日曜・夜間議会を開催しているところは他にもあるのか?
●議会日程の広報手段として、人がよく集まる場所へのチラシ告知も有効では!
●傍聴者が多い場合はどうするのか?
●議会日程の開始時間など詳細な案内をしてほしい。
●ふるさと納税へのお礼対応はどうなっているか?
●政策提案も議会の大事な活動だ、昨年は台風などで農家は被害にあっているから、新年度にて、さらに充実した農家支援策が講じられるように議会質問などで要望してほしい。
●農業の後継者づくりのために生活費などの支援策を図ってほしい。
●栽培には有機・減農・無農薬もあるが自然栽培という方法もあり、研修会などを開催しているので宣伝をしてほしい。
などなどの意見や要望をもらった。
「分かりやすくするっち言っているのに、この条例は難しくて、読みたくない!」と鋭い指摘をもらった。
確かに、難しく、読みづらいわ…
充分に反省だ。
3月に制定目指す「政治倫理条例」では、分かりやすい言葉や表現を用いるように頑張ろう!
「何のための政治倫理条例かわからない?」という声が多い。
それどころか、
「一部の議員たちが、自分たちの都合の良いように議会改革をするもの」というように受け止めている方もいるようだ・・・
この条例を制定する目的
●村民による議会(議員)の監視・統制
●議会の徹底した情報公開
●政治腐敗の防止
をしっかりと分かりやすく伝えていかんばいかんね!
たろうが「いいでしょ!」と自慢してくる・・・・・・

のんの小さい頃のスカート…
たろうよ…何があった?・・・
とよし、イカ釣り絶好調のようだ!
じんだいに、
「自己記録かもしれんから計らして!」と電話が。

1.43キロあった。
うまそうだった。
包丁とマナ板を準備してあったけどやー、使うことはなかった・・・
「とよし、待ってるね!」
コブエラブチ(ナンヨウブダイ)!

最近はシケが多く、都合もあわず、
じんだいとごだいに置いてけぼりにされている・・・
昨夜は
「大和村政治倫理条例調査特別委員会」の語る会を湯湾釜で開催
15名の皆さんに参加してもらった!
政治倫理条例については、
●罰則はあるのか?
●議会の混乱を村民は望んでいない。村民の気持ちを考えてほしい。議会は村民のためにあるということを念頭に置いて!
●これからの議会のため後世に残る条例をつくるのだから、議員みんなの同意のもとで、急がず、しっかりとした条例をつくってほしい!
●議会基本条例に「分かりやすい表現に努める(2条4項)」とあるが、読みたくないほど難しい。次の条例からはわかりやすくしてほしい。
ご意見ご要望などは、
●日曜・夜間議会を開催しているところは他にもあるのか?
●議会日程の広報手段として、人がよく集まる場所へのチラシ告知も有効では!
●傍聴者が多い場合はどうするのか?
●議会日程の開始時間など詳細な案内をしてほしい。
●ふるさと納税へのお礼対応はどうなっているか?
●政策提案も議会の大事な活動だ、昨年は台風などで農家は被害にあっているから、新年度にて、さらに充実した農家支援策が講じられるように議会質問などで要望してほしい。
●農業の後継者づくりのために生活費などの支援策を図ってほしい。
●栽培には有機・減農・無農薬もあるが自然栽培という方法もあり、研修会などを開催しているので宣伝をしてほしい。
などなどの意見や要望をもらった。
「分かりやすくするっち言っているのに、この条例は難しくて、読みたくない!」と鋭い指摘をもらった。
確かに、難しく、読みづらいわ…
充分に反省だ。
3月に制定目指す「政治倫理条例」では、分かりやすい言葉や表現を用いるように頑張ろう!
「何のための政治倫理条例かわからない?」という声が多い。
それどころか、
「一部の議員たちが、自分たちの都合の良いように議会改革をするもの」というように受け止めている方もいるようだ・・・
この条例を制定する目的
●村民による議会(議員)の監視・統制
●議会の徹底した情報公開
●政治腐敗の防止
をしっかりと分かりやすく伝えていかんばいかんね!
2015年01月27日
「何がしたいのかわからんよ?」が多いよ…政治倫理条例特別委員会
じんだいからメールが?!
魚突き漁の自慢(笑)だった。

デカいネバリとエラブチだ!
ネバリは4キロ弱ぐらいだったようだ。
去年、じんだいが大アラを2匹突いたのも今からの時期だった。
アラが浅瀬に寄ってくる時期なのか?
今年も大アラをゲットか?
これは僕とごだいの魚突き。
名音バトミントン同好会の新年会で料理長を拝命?
キムチ鍋とお好み焼きを準備
26時ごろまで飲みすぎた…
なので、へんな雰囲気になり、一発芸大会が始まった!
しょぼい芸だ。
良平がデザインした
『のんスタイル』Tシャツのパターン②を平剛が見せてくれたが
これもおもしろい!

昨日から
『大和村政治倫理条例調査特別委員会』と語る会が始まった。
第1回は思勝で。
7名の皆さんに参加してもらった。
政治倫理条例について、
●今回、制定を目指す「政治倫理条例〈案〉」の資料はないのか?→次回から準備することにしました。
●議会議員自ら襟を正すのが理想。高く評価されるような議会にしてほしい!
●拘束力のないザル法ではいけない!
●兼業禁止を徹底してほしい!
●(議会議員の不正などをチェックする)政治倫理審査会には村民に加え、審査会をリードするために法律家など専門的知識を有する方に加わってもらうなど人選を慎重にするべきだ!
●議会が全員参加で取り組むように、常に誘いあってもらいたい!
●この語る会の取り組みは良いことだが、何がしたいのか充分に伝わっていない!
ご意見ご要望などは、
●村民にもっと議会への関心をもってもらうためには各議員のレベルアップや魅力的な議会活動を行うことが必要だ!
●意見交換会で出た意見や要望などを調査研究し、議会で魅力的な質問をしてほしい!
●議会の内容の広報を徹底してほしい!
●通年議会の実施を検討してはどうか?
●滞納整理は法律の専門家などから助言をもらい法的措置をとってもらいたい!
●防災無線で議会中継を(試験的に)実施してほしい!公民館や診療所など公的施設だけでも放映・放送してほしい!
●ラジオの難聴地域の解消を!
●宇検村の農業振興事業は優れているので議会でも研修してはどうか!
●農林水産物全般的に品揃えが豊富な宇検村の宇検市場(直売所)のように「まほろば館」の商品をもっと充実させてもらいたい!
●農林水産業の研修などに若手従事者がもっと参加するようにしてもらいたい!
政治倫理条例の内容が分かりにくく、みんなの関心もいまいちのようだ。
次の案内からは政治倫理条例の説明資料も配布したい。
3月議会での制定を目指すぞ!
魚突き漁の自慢(笑)だった。

デカいネバリとエラブチだ!
ネバリは4キロ弱ぐらいだったようだ。
去年、じんだいが大アラを2匹突いたのも今からの時期だった。
アラが浅瀬に寄ってくる時期なのか?
今年も大アラをゲットか?
これは僕とごだいの魚突き。
名音バトミントン同好会の新年会で料理長を拝命?
キムチ鍋とお好み焼きを準備
26時ごろまで飲みすぎた…
なので、へんな雰囲気になり、一発芸大会が始まった!
しょぼい芸だ。
良平がデザインした
『のんスタイル』Tシャツのパターン②を平剛が見せてくれたが
これもおもしろい!

昨日から
『大和村政治倫理条例調査特別委員会』と語る会が始まった。
第1回は思勝で。
7名の皆さんに参加してもらった。
政治倫理条例について、
●今回、制定を目指す「政治倫理条例〈案〉」の資料はないのか?→次回から準備することにしました。
●議会議員自ら襟を正すのが理想。高く評価されるような議会にしてほしい!
●拘束力のないザル法ではいけない!
●兼業禁止を徹底してほしい!
●(議会議員の不正などをチェックする)政治倫理審査会には村民に加え、審査会をリードするために法律家など専門的知識を有する方に加わってもらうなど人選を慎重にするべきだ!
●議会が全員参加で取り組むように、常に誘いあってもらいたい!
●この語る会の取り組みは良いことだが、何がしたいのか充分に伝わっていない!
ご意見ご要望などは、
●村民にもっと議会への関心をもってもらうためには各議員のレベルアップや魅力的な議会活動を行うことが必要だ!
●意見交換会で出た意見や要望などを調査研究し、議会で魅力的な質問をしてほしい!
●議会の内容の広報を徹底してほしい!
●通年議会の実施を検討してはどうか?
●滞納整理は法律の専門家などから助言をもらい法的措置をとってもらいたい!
●防災無線で議会中継を(試験的に)実施してほしい!公民館や診療所など公的施設だけでも放映・放送してほしい!
●ラジオの難聴地域の解消を!
●宇検村の農業振興事業は優れているので議会でも研修してはどうか!
●農林水産物全般的に品揃えが豊富な宇検村の宇検市場(直売所)のように「まほろば館」の商品をもっと充実させてもらいたい!
●農林水産業の研修などに若手従事者がもっと参加するようにしてもらいたい!
政治倫理条例の内容が分かりにくく、みんなの関心もいまいちのようだ。
次の案内からは政治倫理条例の説明資料も配布したい。
3月議会での制定を目指すぞ!
2015年01月26日
もう一大イベントになったよ!
ごだいから電話が…
「釣りしとったら、変なのとったどぉ!」と。

沖合で船釣をしていたら、浮いてきたようだ。
『仁太丸』の帰港にあわせ、観察に行った。
一緒に見に行ったえつなり兄がベストショットを撮らせてくれた!

じんだい、笑いすぎ…
こんなの見たことないと、みんなで???
釣りは、こんな釣果!

大浜の水族館にもっていってもらった。
調べてくれたようで、連絡をもらった。
●『アオイガイ』という。
●生きた状態で、また、奄美での捕獲は珍しい。
●飼育が難しい等ということだった。
地元紙でも紹介されるようだ。
せっかくなので、なるべく早く見に行ってください。
見た感じは、身が白く好き通っていて、けっこううまそうだったよ!
昨日は第13回『大和まほろばウォーキング大会』に参加

子ヤギも参加していて、

ちびっ子に大人気!
4キロの1番短い距離にエントリー
一緒に歩こうと約束していたのんは
「友達と歩く!」と、父親を置き去りに……

ねいろととあとさっさと6キロコースで出発…
仕方がないので
同じ4キロコースの大先輩方と歩かせてもらった。
歩きながら、足腰を鍛えることの大事さを諭してもらった。
今日は、まだ、筋肉痛じゃないぞ!
歩いた後の昼食のトン汁が最高だった。
前の日、2時ぐらいまで公民館で飲みすぎていたので、カラダに染み渡った!
物産販売もあり、夕飯用にダイコンなどを買った。

ダイコンおろしにしたぞ。
抽選会で、のんも僕も当選!
なんとじんだいも当選!

でも、
なぜか、3人とも同じ賞品で当選となった。
ある意味、すごいよね!
「釣りしとったら、変なのとったどぉ!」と。

沖合で船釣をしていたら、浮いてきたようだ。
『仁太丸』の帰港にあわせ、観察に行った。
一緒に見に行ったえつなり兄がベストショットを撮らせてくれた!

じんだい、笑いすぎ…
こんなの見たことないと、みんなで???
釣りは、こんな釣果!

大浜の水族館にもっていってもらった。
調べてくれたようで、連絡をもらった。
●『アオイガイ』という。
●生きた状態で、また、奄美での捕獲は珍しい。
●飼育が難しい等ということだった。
地元紙でも紹介されるようだ。
せっかくなので、なるべく早く見に行ってください。
見た感じは、身が白く好き通っていて、けっこううまそうだったよ!
昨日は第13回『大和まほろばウォーキング大会』に参加
子ヤギも参加していて、
ちびっ子に大人気!
4キロの1番短い距離にエントリー
一緒に歩こうと約束していたのんは
「友達と歩く!」と、父親を置き去りに……

ねいろととあとさっさと6キロコースで出発…
仕方がないので
同じ4キロコースの大先輩方と歩かせてもらった。
歩きながら、足腰を鍛えることの大事さを諭してもらった。
今日は、まだ、筋肉痛じゃないぞ!
歩いた後の昼食のトン汁が最高だった。
前の日、2時ぐらいまで公民館で飲みすぎていたので、カラダに染み渡った!
物産販売もあり、夕飯用にダイコンなどを買った。
ダイコンおろしにしたぞ。
抽選会で、のんも僕も当選!
なんとじんだいも当選!

でも、
なぜか、3人とも同じ賞品で当選となった。
ある意味、すごいよね!
2015年01月24日
「あげー…飛んで来て家・車にあたったがなぁ…」の対策はどうなった?
これはごだいが突いたコブエラブチ(ナンヨウブダイ)!

記録は5キロだが、これは4.5キロ!
なかなかこのサイズはいないよ。

たろう…
お気に入り!のようだが、

それは間違った使い方です…
12月議会の報告 その⑧
3年ほど前に
「隣りにある壊れた空き家から台風の時にガレキが飛んできて、家や車にぶつかって、たいへんちょ…、
何とかならんわけ?」と相談を受けていたので、
平成24年9月議会の一般質問で景観・防犯・防災の上で問題がある各集落の老朽化した空き家の対策を質問し、
「廃屋対策の条例制定を進めたい」という答弁を得ていた。
が……、
まだ条例は制定されておらず、
その間も数件ほど空き家対策の相談を受けていたので今回も質問
「廃屋対策を推進することは、村が現在、積極的に取り組んでいる定住促進住宅の用地確保にもつながる。
老朽化した空き家を管理するための条例を速やかに制定し、廃屋対策に取り組んでいくべきだ。
今後、村内各集落に存在する廃屋対策をどのように進めていくのか?」と質問
伊集院幼・村長、
「平成24年度に集落ごとの廃屋の状況を調査した(国直6件、湯湾釜11件、津名久7件、思勝8件、大和浜15件、大棚18件、大金久12件、戸円33件、名音28件、志戸勘8件、今里36件の合計182件)。
現在、村においては定住促進の観点から住める家の確保を優先している。
廃屋については平成25年度に大和村危険廃屋解体撤去助成金交付要綱の案を作成した。
廃屋対策については取り組まなければならないと考えている。
所有者に空き家等が管理不全な状態とならないよう適正に管理を行わせる『空き家の適正管理に関する条例』の制定など、
今後は情報収集を行いながら進めていく」と答弁
ふたたび、
「11月(昨年)に国会で『空き家対策推進特別措置法』が成立し、
これまで以上に市町村において空き家対策が取り組みやすくなる。
行政代執行や解体補助の助成など本村の独自の対策を講じ、早く条例を制定し取り組んでいくべきでは?」と質問
郁島武正・総務課長、
「今、条例制定と合わせて、既に実施している市町村の情報を集めているところ」と答弁
最後に
「自治体によっては、その廃屋の土地を自治体に提供することによって、自治体が解体をして更地にし、そこに住宅を建てるということも行っているので、そのような対策も盛り込んで、ぜひ早く対応をとって!」と要望しました。
早く対策が講じられるように注視していかんば!
2015年01月23日
もっとシビアに!議会改革
めぐみ がサッカーの応援をしているみたいで
「いけー、イケー!」とテレビの前で騒いでいる…
良平が名音風のTシャツをデザインしてくれた。
3パターンあり、

お気に入りだ!
昨年末にイシガキダイを突いた!

湯湾釜の無人販売所でニラを買ったつもりが…
立派すぎるネギだった!

ニラと同じように炒めて食べた。美味かった!
こんな立派なネギが出来るんだ!と感動した。
午後から
長田正浩・教頭先生のご縁で
奄美の島唄者「川畑さおり」さんが
名音小学校に島唄・三味線を教えに来校し、
公民館で集落の方々と交流会・島唄ミニライブを開催してくれました。

生で聞く、歌声は透き通り、

心に深く澄み渡る!
『大和村政治倫理条例』の制定を目指し
村民から意見や要望をいただくために開催する「議会と語る会」の案内で
思勝集落を全戸訪問
●1月26日(月)午後7時から
●思勝公民館 にて開催する。
この政治倫理条例は
村政が、村民の信頼をより得るために、
村民に、調査権などを与え、
村民が、しっかりと村政を監視し、
村民に、村政にさらに参加してもらうために制定する。
条例の内容もよりシビアになってくる。
これまで以上に議論を巻き起こすことになるだろう。
さらに議会改革を前進させたい!
「いけー、イケー!」とテレビの前で騒いでいる…
良平が名音風のTシャツをデザインしてくれた。
3パターンあり、

お気に入りだ!
昨年末にイシガキダイを突いた!

湯湾釜の無人販売所でニラを買ったつもりが…
立派すぎるネギだった!

ニラと同じように炒めて食べた。美味かった!
こんな立派なネギが出来るんだ!と感動した。
午後から
長田正浩・教頭先生のご縁で
奄美の島唄者「川畑さおり」さんが
名音小学校に島唄・三味線を教えに来校し、
公民館で集落の方々と交流会・島唄ミニライブを開催してくれました。

生で聞く、歌声は透き通り、

心に深く澄み渡る!
『大和村政治倫理条例』の制定を目指し
村民から意見や要望をいただくために開催する「議会と語る会」の案内で
思勝集落を全戸訪問
●1月26日(月)午後7時から
●思勝公民館 にて開催する。
この政治倫理条例は
村政が、村民の信頼をより得るために、
村民に、調査権などを与え、
村民が、しっかりと村政を監視し、
村民に、村政にさらに参加してもらうために制定する。
条例の内容もよりシビアになってくる。
これまで以上に議論を巻き起こすことになるだろう。
さらに議会改革を前進させたい!
2015年01月22日
「銭湯に行く人?」多いよ!
昨年末に

良いサイズのキンコデ(チョウチョウコショウダイ)をゲット!
昨日は凪ぎていたのに…

今日はこんなにシケている…

?
こっちの写真の方が天気良さそうに写っている?が
今日は本当に大シケ
冬の海は特に怖いな…
12月議会の報告 その⑦
一般質問にて
村内への『入浴施設の整備』を求めた。
奄美大島には
住民の健康増進のためなどとして
笠利町・龍郷町・住用町・宇検村に入浴施設が整備されている。
維持管理費や修繕費が負担となることは理解しているが、
村内に入浴施設を望む村民の声を驚くほど多くもらっていたので、今回取り上げた。
「入浴施設は、乳幼児から高齢者、障がい者など、世代間を超えてふれあう交流の場や地域の健康づくりにつながり、また、スポーツ合宿の誘致など観光振興でも期待がもてる。
大和村の規模を考慮した公衆浴場の整備に向けて、検討してはどうか?」と質問
伊集院幼・村長、
「入浴施設は世代を超えてふれあう交流の場であり、住民の健康づくりに寄与する施設だ。
本村では入浴に近い形での健康づくり・交流の場として奄美市の『タラソ奄美の竜宮』にて、40歳以上の方を対象に利用料の半額助成などを実施しているが、利用者は年々増加し、健康状態の改善など効果がみられる。
近隣市町村の入浴施設をみると施設の維持管理はたいへん苦慮している状況だ。
新たな施設整備については、費用対効果等も十分考慮しながら検討を進めていきたい」と答弁
再び、
「隣接市町村も経営的には厳しいが健康づくりなど住民からの要望があるため運営している。
今回や3年前の村政懇談会でも入浴施設の要望が出ている。
隣接市町村の入浴施設は医療機関・体育施設・福祉施設と併設をして整備され運営している。
村内において、村の体育館・福祉センター・特別養護老人ホームが老朽化し新たなに整備をしなければならない時期にきている。補助金を活用するためにも、老朽化した施設の新たな整備に併設して検討してもらいたい?」と質問
げん兄村長、
「村政懇談会などで、入浴施設を望む意見を聞いている。
隣接市町村が整備した目的は住民の健康づくりの増進にあると思う。
今後、老朽化した施設の新たな整備に併せ、福祉の施設を入浴施設と一体的に整備し、住民の健康づくり・憩いの場となるような施設整備を今後の整備計画の中で考えていかなければならない。
入浴施設は必要であると認識しているので既存の福祉施設の新たな整備の際に、一体的な整備を進めたい」と答弁
入浴施設の将来的な整備に向けて、とても満足できる答弁をもらった!
が…整備されるまでの助成措置として
「村民の健康増進のため、半額助成を行っている『タラソ奄美の龍宮』のように、隣接市町村が住民の健康増進のために整備をした入浴施設を村民が利用する際の利用料の助成を行ってはどうか?」と質問
神田雄一・保健福祉課長、
「村外の入浴施設の利用料への助成については、タラソ事業と同様に費用対効果等を考えながら検討していきたいと思う」と答弁
費用対効果はとても大事なことです。
村民の要望や
健康増進につながることで医療・福祉の村の支出を抑制する効果などを
しっかりと検証し、
実現に向けて取り組んで行きたい!

良いサイズのキンコデ(チョウチョウコショウダイ)をゲット!
昨日は凪ぎていたのに…

今日はこんなにシケている…

?
こっちの写真の方が天気良さそうに写っている?が
今日は本当に大シケ
冬の海は特に怖いな…
12月議会の報告 その⑦
一般質問にて
村内への『入浴施設の整備』を求めた。
奄美大島には
住民の健康増進のためなどとして
笠利町・龍郷町・住用町・宇検村に入浴施設が整備されている。
維持管理費や修繕費が負担となることは理解しているが、
村内に入浴施設を望む村民の声を驚くほど多くもらっていたので、今回取り上げた。
「入浴施設は、乳幼児から高齢者、障がい者など、世代間を超えてふれあう交流の場や地域の健康づくりにつながり、また、スポーツ合宿の誘致など観光振興でも期待がもてる。
大和村の規模を考慮した公衆浴場の整備に向けて、検討してはどうか?」と質問
伊集院幼・村長、
「入浴施設は世代を超えてふれあう交流の場であり、住民の健康づくりに寄与する施設だ。
本村では入浴に近い形での健康づくり・交流の場として奄美市の『タラソ奄美の竜宮』にて、40歳以上の方を対象に利用料の半額助成などを実施しているが、利用者は年々増加し、健康状態の改善など効果がみられる。
近隣市町村の入浴施設をみると施設の維持管理はたいへん苦慮している状況だ。
新たな施設整備については、費用対効果等も十分考慮しながら検討を進めていきたい」と答弁
再び、
「隣接市町村も経営的には厳しいが健康づくりなど住民からの要望があるため運営している。
今回や3年前の村政懇談会でも入浴施設の要望が出ている。
隣接市町村の入浴施設は医療機関・体育施設・福祉施設と併設をして整備され運営している。
村内において、村の体育館・福祉センター・特別養護老人ホームが老朽化し新たなに整備をしなければならない時期にきている。補助金を活用するためにも、老朽化した施設の新たな整備に併設して検討してもらいたい?」と質問
げん兄村長、
「村政懇談会などで、入浴施設を望む意見を聞いている。
隣接市町村が整備した目的は住民の健康づくりの増進にあると思う。
今後、老朽化した施設の新たな整備に併せ、福祉の施設を入浴施設と一体的に整備し、住民の健康づくり・憩いの場となるような施設整備を今後の整備計画の中で考えていかなければならない。
入浴施設は必要であると認識しているので既存の福祉施設の新たな整備の際に、一体的な整備を進めたい」と答弁
入浴施設の将来的な整備に向けて、とても満足できる答弁をもらった!
が…整備されるまでの助成措置として
「村民の健康増進のため、半額助成を行っている『タラソ奄美の龍宮』のように、隣接市町村が住民の健康増進のために整備をした入浴施設を村民が利用する際の利用料の助成を行ってはどうか?」と質問
神田雄一・保健福祉課長、
「村外の入浴施設の利用料への助成については、タラソ事業と同様に費用対効果等を考えながら検討していきたいと思う」と答弁
費用対効果はとても大事なことです。
村民の要望や
健康増進につながることで医療・福祉の村の支出を抑制する効果などを
しっかりと検証し、
実現に向けて取り組んで行きたい!
タグ :魚突きチョウチョウコショウダイ
2015年01月21日
トンネル『「大金久~戸円の間』を要望していくよ!
2015年2回目の魚突き!
昨日までの大シケがおさまらず、
ウネリはとても大きい…

今まで潜った中で最悪のコンディションか…
なんとか漁獲量を確保か?

1月の魚突きイショの割には楽しめた!
夜はリュウ祭り!

イノシシBBQ
イシガキダイの味噌汁
エラブチの酢味噌刺身
寒かったので
正月の余りの日本酒を熱燗で…
飲みすぎて…翌朝、また後悔……
議会の全員協議会が開催され、
2月12日(木)に大和村で開催される
第33回「大島本島南部町村議会議員大会」の打ち合せを行った。

瀬戸内町議会・宇検村議会とで組織されており、
3町村まとまって、地域の課題解決を目指し、国・県に要望をすることが目的だ。
今回、大和村議会は『戸円と大金久のトンネル整備』を要望する。
なるべく早く!
実現させるために、粘り強く、周到に取り組んでいかんば!
昨日までの大シケがおさまらず、
ウネリはとても大きい…

今まで潜った中で最悪のコンディションか…
なんとか漁獲量を確保か?

1月の魚突きイショの割には楽しめた!
夜はリュウ祭り!

イノシシBBQ
イシガキダイの味噌汁
エラブチの酢味噌刺身
寒かったので
正月の余りの日本酒を熱燗で…
飲みすぎて…翌朝、また後悔……
議会の全員協議会が開催され、
2月12日(木)に大和村で開催される
第33回「大島本島南部町村議会議員大会」の打ち合せを行った。

瀬戸内町議会・宇検村議会とで組織されており、
3町村まとまって、地域の課題解決を目指し、国・県に要望をすることが目的だ。
今回、大和村議会は『戸円と大金久のトンネル整備』を要望する。
なるべく早く!
実現させるために、粘り強く、周到に取り組んでいかんば!
2015年01月16日
日本一の議会に!
ソージ(カンパチ)ねらいでジギング!
釣れたのは・・・

アカヤガラが2匹・・・
調べると、
刺身などで超高級魚とある・・・
なので
刺身用でキープするが?!
帰港後、
魚さばきをチョットさぼった間に
唐揚げ用にぶつ切りにされていた……
魚突き動画の整理で潜りに行った気分に。
午後から
『大和村政治倫理条例』調査特別委員会の第2回目の協議会
●政治倫理条例の権威を招いて、勉強会と講演会を開催すること。
●全集落を対象に政治倫理条例についての意見交換会を開催
1回目を、1月26日(月)19:00から思勝公民館にて、
2回目を、1月27日(火)19:00から湯湾釜公民館にて開催すること。
●前回の意見交換会で要望が多かった、防災無線にて議会中継をすることへのアンケート調査を行うこと。
●前回、いただいた意見・要望を役場執行機関と協議して、その結果をこれから開催する意見交換会で報告すること等を決めた。
これから制定を目指す『大和村政治倫理条例』が村政改善の本丸だと感じている。
実現めざし、やるぞ!
多くの皆さんのご参加を!
タグ :大和村政治倫理条例
2015年01月15日
議会議員の倫理!
今年はたろうの七草!
記念写真でも撮ろうかと予定していたが、
たろう、
この日に限って、お腹の調子が悪くキャンセルに・・・

こんなに元気だったのに・・・
海は大シケ・・・
潜りには行けず、去年の突果データの整理中

これはごだい
『大和村政治倫理条例』の制定を目指し調査・準備中!

今年の3月議会での条例制定をめざしている。
この条例の主な内容として
●村からの請負契約の禁止
●行政人事介入の禁止
●公共工事介入の禁止
●資産等報告書の提出
●政治倫理審査会の設置
●村民の調査請求権 など。
これから全集落を対象に意見交換会を開催していく。
このまえの12月議会で制定をした『大和村議会基本条例』の報告も行う。
たくさんの皆さんに参加してもらいたい!
2015年01月14日
知恵くらべ!今度は『黒糖博物館』
H26年の魚突きおさめ!
波・ウネリ強く…

風を避け、名音の沖を、
じんだい と ごだい と へラルド と潜り、
何かとこれぐらい。
かっと兄から火箱をもらったので、
みつお兄から火箱に敷く灰をもらうことに!

モクモクで、
僕がスモークになりそうになった。
今日は、
「公明党」主催の政経懇話会に参加。

やっぱり衆議院議員・遠山さんの挨拶はおもしろい。
寄席に来ているみたいだ。
地方創生、奄振の交付金の話があった。
知恵の勝負!という感じだ。
自治体の知恵くらべで、予算の分捕り合いかな。
議会・議員として
斬新な!画期的な!提案をしていかなければならないと強く感じた。
今度は
『黒ざとう博物館』構想を提案してみたい!
大和村は
奄美の基幹作物サトウキビの発祥の地だから!
波・ウネリ強く…

風を避け、名音の沖を、
じんだい と ごだい と へラルド と潜り、
何かとこれぐらい。
かっと兄から火箱をもらったので、
みつお兄から火箱に敷く灰をもらうことに!

モクモクで、
僕がスモークになりそうになった。
今日は、
「公明党」主催の政経懇話会に参加。

やっぱり衆議院議員・遠山さんの挨拶はおもしろい。
寄席に来ているみたいだ。
地方創生、奄振の交付金の話があった。
知恵の勝負!という感じだ。
自治体の知恵くらべで、予算の分捕り合いかな。
議会・議員として
斬新な!画期的な!提案をしていかなければならないと強く感じた。
今度は
『黒ざとう博物館』構想を提案してみたい!
大和村は
奄美の基幹作物サトウキビの発祥の地だから!
2015年01月10日
外国人観光客のために! 無料Wi-Fi!!
今日、ヘラルドが帰った…
見送りに行った…
一緒に潜りに行って、魚突いて!、
飲んで、
ナンコの練習をして、
名音の新年会にも参加して、
英語を教えてもらって、
とても明るく、ユニークなヘラルドは
いつの間にか、みんなの人気者になっていた!
「また来るね!」と。
なぜか涙が出てきた…
不思議な、魅力的なヘラルドだった!
「ヘラルド!
夏のほうが、魚が突きやすいから、夏に帰って来てね!」
滞在中、ヘラルドは連絡をとるために
わざわざ名瀬に出向くことがあった…
話を聞くと、
大和村内にはWi-Fiが整備されていないため、
ヘラルドの携帯では通信ができないということだった。
最近の地元紙にも記事が掲載されていたが、
観光客用のWi-Fiは奄美市に数箇所しか整備されていないようだ…
奄美の世界自然遺産登録に向けて、
また、
国直~根瀬部間のトンネル整備後に備えて、
大和村内でも無料Wi-Fiが利用できる環境を整備しなければならない!
ヘラルドからもらった宿題だ!
ヘラルドが今度、大和村に帰ってくる時に
進捗状況を報告できるように取り組んでいくぞ!
2015年01月05日
自分を育てる20年間に!
昨日は
消防団の出初式と成人式!
で…、飲みすぎた……
ごだいも成人!
ヘラルドさんも会場までお祝いに来てくれた!
成人式ということでネクタイをしていた。
なんか、カッコイイ!

式典では来賓などから、お祝いの言葉が送られたが
「これまでの20年は家族や地域に育ててもらった。
これからの20年は自分で自分を育ててほしい!
その先で恩返しができるように!!」という教育委員会の徳 裕子先生の言葉にとても感動した。
僕が感動しても意味ないのだが、僕も「やるき・元気・勇気」をいただいた。
もうひとつ感動したのが
『今里たちがみバンド』の応援ソング!

歌いやすいリズム・思いいっぱいの歌詞!
「人生の壁にぶつかっても、ふるさと大和村・友人・家族を胸に、頑張ってほしい!」というメッセージが込められていると思う。
僕と同世代の皆さんだ。
こんなおもしろい取り組みをしていることに頭が下がるし、
僕も何か独自の取り組みをやってみたい!と思った。
ごだい、
自己紹介で「奄美1の漁師を目指す!」と。

じんだいと兄弟船で頑張れ!
ごだい、
同窓生と記念撮影をしたり

『あまみエフエム』の取材を受けたり、

とても輝いていた!
消防団出初式でも感動!

昨年は大和村でも火災が1件発生し、
台風も襲来したが、
迅速な消火活動や避難所の確保や見回り、浸水対策など
消防団の皆さんがしっかりと対応してくれた。

出初式では訓練模様も観せてもらえるが、
みんなの安全・安心のために、見えないところで汗を流しているんだ!と改めて感じた。
本当にありがとうございます!
消防団の出初式と成人式!
で…、飲みすぎた……
ごだいも成人!
ヘラルドさんも会場までお祝いに来てくれた!
成人式ということでネクタイをしていた。
なんか、カッコイイ!

式典では来賓などから、お祝いの言葉が送られたが
「これまでの20年は家族や地域に育ててもらった。
これからの20年は自分で自分を育ててほしい!
その先で恩返しができるように!!」という教育委員会の徳 裕子先生の言葉にとても感動した。
僕が感動しても意味ないのだが、僕も「やるき・元気・勇気」をいただいた。
もうひとつ感動したのが
『今里たちがみバンド』の応援ソング!

歌いやすいリズム・思いいっぱいの歌詞!
「人生の壁にぶつかっても、ふるさと大和村・友人・家族を胸に、頑張ってほしい!」というメッセージが込められていると思う。
僕と同世代の皆さんだ。
こんなおもしろい取り組みをしていることに頭が下がるし、
僕も何か独自の取り組みをやってみたい!と思った。
ごだい、
自己紹介で「奄美1の漁師を目指す!」と。

じんだいと兄弟船で頑張れ!
ごだい、
同窓生と記念撮影をしたり

『あまみエフエム』の取材を受けたり、

とても輝いていた!
消防団出初式でも感動!

昨年は大和村でも火災が1件発生し、
台風も襲来したが、
迅速な消火活動や避難所の確保や見回り、浸水対策など
消防団の皆さんがしっかりと対応してくれた。

出初式では訓練模様も観せてもらえるが、
みんなの安全・安心のために、見えないところで汗を流しているんだ!と改めて感じた。
本当にありがとうございます!
2015年01月01日
ナンコ!大会!!‼️
名音集落の新年会!

恒例のナンコ大会‼︎
大晦日も遅くまでナンコの練習!
今朝も
サンゴンの

後から特訓‼︎

愛犬ハッピーは疲れたか?

名音の新年会❗️

ヘラルドも参戦‼︎

1回戦は、まさかの じんだいvsヘラルド!

練習の成果か?
ヘラルドの勝利!
ごだい も

1回戦、勝利!
その後、ふたりともノックダウン…
ケンイチロウ兄・壮年団長の好意で
ヘラルドが3位決定戦にエントリー!
結果…
ヘラルド、3位❗️
ナンコ‼️
家に帰って来ても…まだ…やっている!
