2022年07月31日
ゴミ拾いツアー!
活動報告
神戸の保育所さくら園六甲道の子ども達の
海ゴミ拾いツアー!
仁太丸と地域おこしグループ名音大学でアテンド
天気が心配だったけど、
国立公園ヒエン浜で
何とか実施できました。
名音川で昼ご飯を食べてからスタート
4歳から小学6年生の11名
一生懸命、楽しそうにゴミを拾ってくれました。
「世界自然遺産になった奄美の海岸がこんなに汚れていることに驚いた」という子ども達の感想がこたえた…
終わった後は、
タイドプールで熱帯魚やヒトデ、ナマコなど
海の生き物の観察もできましたよ。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月30日
ゴミ拾い観光
活動報告
兵庫の保育園『さくら園六甲道』の子ども達が
海岸漂着ゴミ拾い旅行にやって来たので、
地域おこしグループ名音大学と
仁太丸でアテンド
4歳から小学6年生の子ども達
まずは、
海や
川を
楽しんでもらった。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月29日
治療滞在費の支援を!
仁太丸のスピアフィッシング
1番美味しいエラブチ「コブエラブチ」を突きたい!

議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その12
(後遺症治療を島外で受けなければいけない場合)
【質問】
移動費は村の制度の対象となるが、滞在費は対象外だ。滞在しなければならない場合もあるが、国のコロナ交付金を活用して、滞在費もカバーするような支援策を講じるべき!
【答弁】
■今後のことになるが、そのような事例が増えてくるだろうと、後遺症にお困りの方も増加してくるだろうということを考えると何らかの支援策というのは考えていく必要がある!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
1番美味しいエラブチ「コブエラブチ」を突きたい!

議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その12
(後遺症治療を島外で受けなければいけない場合)
【質問】
移動費は村の制度の対象となるが、滞在費は対象外だ。滞在しなければならない場合もあるが、国のコロナ交付金を活用して、滞在費もカバーするような支援策を講じるべき!
【答弁】
■今後のことになるが、そのような事例が増えてくるだろうと、後遺症にお困りの方も増加してくるだろうということを考えると何らかの支援策というのは考えていく必要がある!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月27日
島外で治療の移動費は!
仁太丸で釣り上げたハージン
熟成させ
高級魚スジアラが
さらに美味しくなった!
議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その11
【質問】
コロナ後遺症を専門で看る医療機関は全国的にもまだ少ない現状だが、今後、島外で治療を受けなければならない場合もある。宿泊旅費などがかかることになるが、今後に備えて、今ある制度も活用しながら、経済的な支援策というのを考えていく必要があるのでは?
【答弁】
■もし島内で受けられない場合、例えば島外の医療機関へ紹介というケースも、今後増えてくることも十分予想される。
■現在、村の島外医療費助成制度があるので、活用できるように準備をしているので、活用してもらいたい、ということでした。
(続く…)
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月26日
後遺症治療はどこで?
仁太丸でスピアフィッシング

魚を突いたらタコが現れた!
議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その10
【質問】
子ども達も感染しており、後遺症の懸念もあるが、奄美大島の医療機関で、後遺症の治療を行う医療機関があるか?
【答弁】
■後遺症専門の医療機関は、実際、非常に少ない。
■新型コロナウイルス感染症罹患症状のマネジメントいう手引きが今年4月28日に全医療機関に配布され、診察の一助となっている状況だ、ということでした。
(続く…)
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月25日
後遺症の支援策を!
仁太丸
漁の仕掛けを壊したり、
獲物を奪っていく、
サメを退治しなければいけない時も…
身はカラアゲで美味しくいただきました!
議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その⑨
【質問】
後遺症治療の支援策を推進するべきではないか!
【答弁】
■コロナ後遺症治療の具体的な支援策は予定していない。
■後遺症治療や後遺症による休業補償を支える施策としては、労災保険給付や疾病手当金など既存の制度が該当する場合もあるので、そういった制度を積極的に活用してもらいたい、ということでした。
(質問は続く…)
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月24日
コロナ後遺症は?
今日は集落清掃作業
作業終了後、
川遊びの準備で
名音川入り口の草刈り作業も。

議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その⑧
【質問】
後遺症を患っている人はいないのか?
【答弁】
■大和診療所にて後遺症の診断につながっている方は1名。
■他の医療機関で受診している方については把握していない。
■県医師会から、後遺症の実態把握及び後遺症患者への医療体制整備について検討することを目的とした実態調査依頼があったが、この調査によって県内における後遺症についての実態調査結果が把握できるものと考えている、ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月23日
支援窓口を!
仁太師匠と魚突き

「大きなハリセンボンは突いたほうが良いよ!」と。
珍味だし、高級だから。
議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策強化を求めて!その⑦
【質問】
相談窓口を設けていただき、困っている方の支援を図っていただきたい!
【答弁】
■給付等の支援策については担当課が別になるが、保健福祉課に相談してもらえば担当課につなげるので、保健福祉課に相談してもらいたい!ということでした。
最後に、
村民へ、保健福祉課が窓口ということを周知してほしい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月22日
支援制度の周知を!
地域おこし名音大学
『2022川鍋~川で鍋を食す~』の準備で、
へいごー学長、
ブランコを設置する。

1人で楽しそうだ!
議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策強化を求めて!その⑥
【質問】
(コロナ対策の)いろんな支援制度があるが、村民は知らない、困っているけど分からない。広く村民に対して、相談体制や支援制度の活用について周知徹底をしっかりと図っていくべきでは?
【答弁】
■周知については、昨年度、各世帯にチラシの配布や広報やまとに掲載するなど、随時情報を提供している。
■再度、情報を提供できるように作成していきたい。
■現在、準備を進めている!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月21日
「仕事に行けない」の支援を!
仁太丸でスピアフィッシング

カラアゲのおいしい魚をねらう!
議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策強化を求めて!その⑤
【質問】
陽性者や濃厚接触者の療養待機の期間は?
【答弁】
■感染者は、症状によって違いがあるが7日から10日が目安となっている。
■濃厚接触者は、 基本的に7日だが、医療従事者などは4日目、5日目で検査をして陰性であれば出勤ができる。
【質問】
陽性者や濃厚接触者は7日から2週間ほど仕事に行けず、収入を得る手段がなくなる。自治体によっては、この臨時創生コロナ交付金を活用して感染者の世帯に見舞金を支給している自治体もあるが、感染者や濃厚接触者で仕事ができない環境にある世帯を支援するような経済的な支援策が必要ではないか?
【答弁】
■療養期間の間は、元気な状態であっても、仕事ができない、外出ができないということで、一定の制限を強いられ苦労されている方が多いと承知している。
■現在、コロナ施策として、各種の施策があり、補助の対象となりやすい状況なので活用することが必要だ。
■村も一緒に調べたりしたいので相談をしてもらいたい、ということです。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月20日
コロナ快復後の追跡調査を!
仁太師匠が珍しい高級魚を突いてきた!
カーエー(ゴマアイゴ)
ツマミ用に刺身にしてくれた!

甘くて脂もある。
議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策強化を求めて!その④
【質問】
コロナから快復した人の健康状態について、追跡調査を行うべきではないか?
【答弁】
■感染者については、保健所のみが把握しており、本人から自己申告があった場合を除き、(村では)氏名を特定することができないので、追跡調査は行っていない。
■感染後、大和診療所を含む各医療機関を受診された方については、それぞれの医療機関にて健康状態の把握を行っている状況。
■本人から申し出があった場合は、本村においても個別に健康状態を確認するように努めている、ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月19日
療養者への物資支援!
仁太丸
海が荒れて漁が出来ない時は、
風裏で楽しい仲間たちと五目釣り

議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策強化を求めて!その③
【質問】
陽性になった場合、療養はホテルか自宅となるが本村の感染者の場合はどうなのか?
【答弁】
■情報が得られないので正確な数字は分からない。
【質問】
自宅での療養者への食料品などの支援体制はどうなっているのか?
【答弁】
■自宅待機者について、基本的には保健所から食事支援などの確認がいくようになっている。
■現在のところ、保健所から要請は無いが、必要な場合に村の備蓄の中から食料支援を行い、また個別の相談に応じて必要な物資を職員が代行で買い物を行うことを計画している、ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月18日
感染者の容態は?
「エラブチ刺身が食べたい!」と言われて魚突きへ。
潜り漁の後半から良い感じに。
エラブチの仲間で1番馬力のあるナガブダイをゲット!

議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策の強化を求めて!その②
【質問】
陽性者の中に、死亡者、重傷者、酸素療法が必要な方がいるか?
【答弁】
■(村では)個人の特定が出来ないので完全な統計は無い。
■しばらく酸素が必要だったという方がいたと聞いている。
■死亡例は無い、ということです。
感染者について、保健所のみが把握しており、役場は把握できないということに驚いた。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月17日
おめでとう!
今日は
県体大島地区大会カヌー競技に出場した大和村チームを応援に。
普段は
丸潮漕友会として
名音の港で練習を重ねている。
決勝では
大接戦の末、見事、優勝を勝ち取った!
普段の練習風景を見ているだけに、
とても感動した。
優勝おめでとう!
2022年07月16日
コロナ支援の強化を!
仁太丸でスピアフィッシング
サンゴの穴の中に潜む魚

ネバリだ!
議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策の強化を求めて!その①
【質問】
感染者への支援策はどうなっているのか?
【答弁】
■(感染者の)個人名につきましては保健所が把握しており、村に報告は無い。努力し把握するように努めている現状だ。
■体調管理や生活物資に関する支援は、保健所が必要な支援を行っている。
■生活物資の不足について、保健所から協力要請があった場合には、本村からも物資等の支援ができるよう体制を整えているが、現在までの実績はない。
■防災無線などでの呼びかけなどを行い、感染者への配慮をお願いしている、ということでした。
最後に、感染者の把握に努め、困窮者への細かい支援に努めてもらいたい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月15日
値上げはしない!給食費など
仁太丸
ムロアジの泳がせ釣りで
底物をねらう!

本命ではないが、
引きは楽しめた。
議会報告
一般質問
物価高騰対策等にも使用できる国の交付金の活用で村民支援を!その④
【質問】
学校給食、大和の園の給食、また社協の給食を提供しているが、学校給食の場合は、鹿児島県の学校給食会の調査では、今年度に使う食材の94%が値上がりしているということで、自治体によっては給食費の値上げを決めたところもある。本村においては各給食の値上げを回避するために助成を検討してもらいたいが?
【答弁】
■学校給食について値上げは現在のところ考えていない。値上げを回避するために今回の交付金で要望を出したい!
■大和の園では、現在食費の値上げ等は全く考えていない!
■社会福祉協議会では、値上げを考えていない。高騰した分の食材に対する補助等で対応していきたい!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月14日
飲食店支援を!
ほっこりしたこと!
名音の和田商店
孫が毎年作る鯉のぼり!
1匹1匹増え、
素敵な思い出、
癒しの鯉のぼりだ!
議会報告
一般質問
物価高騰対策等にも使用できる国の交付金の活用で村民支援を!その③
【質問】
飲食店も食材の高騰で、また、これまでのコロナ禍で店がオープンできずに、大変厳しい経営状況にあるが、今回の交付金を活用して飲食店への支援を!
【答弁】
■(今回の交付金の活用を)企画観光課から要望として上げたい!ということです。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月13日
肥料支援を!
仁太丸で魚突き
刺身、フライ、カラアゲでおいしい
奄美の高級魚エラブチを突きたい!
後半は良い感じだった!
議会報告
一般質問
物価高騰対策等にも使用できる国の地方創生臨時交付金の活用で村民支援を!その②
【質問】農業の肥料が高騰していてが農家への支援策は?
【答弁】
■肥料の高騰は農家の経営圧迫に当然なる。
■経営支援ということで、肥料高騰分の差額助成を、この交付金を活用していきたい!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月12日
物価対策調査中!
奄美舟勝負!
優勝、丸潮漕友会

小湊港まつりでの雄姿をまとめてみた。
議会報告
一般質問
物価高騰対策等にも使用できる国の地方創生臨時交付金の活用で村民支援を!その①
【質問】
住民の暮らしや事業者を守る手だてとして、この交付金をどのように有効活用していくのか?
【答弁】
■現在、事業調査を各課に依頼している。
■その結果を踏まえ、事業の選定、事業計画を策定し、国へ事業申請を行い、住民生活や事業所の経営を守る施策を実施していきたい!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月11日
高騰の影響は?
じんだい丸で魚突き漁
魚をさがしていると、
高級貝ヤコウガイを発見!

議会報告
一般質問
物価高について。
【質問】
コロナ禍、ウクライナ情勢、円安による最近の原油価格、物価の高騰による本村への影響はどうか?
【答弁】
■ガソリン価格や身近な食品等の価格上昇など、影響は多岐に渡ると考えている。
■離島という条件不利性により輸送コストの上昇が価格へ加算されるなど、大きな影響がある。
■影響がある期間もコロナ感染症及びウクライナ情勢悪化による影響も懸念されるため、収束の時期も見通せない状況だ、ということ。
支援策を求めていきます!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp