2022年07月10日
舟勝負!丸潮漕友会
今日は、
3年ぶりに開催された
小湊港まつりの舟勝負に
後輩たちのチーム『丸潮漕友会』が参加したので応援に。
結果は見事、優勝!
中高生で結成する『丸潮漕友会NEXT』は、
一般の部に参加したにも関わらず、
見事3位!
たいしたもんだ!
かっこいい後輩達だ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月09日
八月踊り学校練習
活動報告
今日は、
名音八月踊り保存会で
名音小学校との合同練習

子ども達が
これまでの練習で覚えてきた
「みっしゃ」「かどこ」「いっそ」に加え、
新たに「あまださがりゃ」を練習した。
子ども達が、
歌詞を見ずに唄い、踊り、チヂンを打つ姿に感動だ!
頼もしい伝承者だ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
今日は、
名音八月踊り保存会で
名音小学校との合同練習
子ども達が
これまでの練習で覚えてきた
「みっしゃ」「かどこ」「いっそ」に加え、
新たに「あまださがりゃ」を練習した。
子ども達が、
歌詞を見ずに唄い、踊り、チヂンを打つ姿に感動だ!
頼もしい伝承者だ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月08日
物価高騰対策の交付金額は!
仁太丸でスピアフィッシング!
解禁にそなえて、
エビの巣を見学!

議会報告
一般質問
政府が4月に発表した物価高騰対策等にも使用できる地方創生臨時交付金の活用を求めて!
【質問】
政府が発表した総合緊急対策で、地方創生臨時交付金が拡充されたが、本村の交付限度額はいくらか?
【答弁】
■令和4年4月にコロナ禍における原油価格、物価高騰対応分の地方創生臨時交付金が創設された。
■困窮者支援や事業者支援となっており、幅広い活用が可能となっている。
■今回の交付限度額は2,220万3,000円だ、ということでした。
最近の物価高騰の支援策としての活用を提案しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月07日
対馬丸慰霊碑建立を!
スピアフィッシング
仁太、
カマジ(GT)40キロオーバー!

記録更新
うらやましい!
議会報告
一般質問
対馬丸慰霊の碑建立について!
【質問】
1944年に疎開者を乗せた対馬丸が撃沈され、本村の海岸線にも数少ない生存者と多くの犠牲者が漂着しているが、犠牲者の鎮魂と子供たちに平和と命の尊さを教え、事件を正しく後世に伝えていくために、本村にも慰霊碑を設置するべきではないか?
【答弁】
■宇検村では2017年に対馬丸慰霊の碑が建立されている。
■建立までの経緯は、宇検村の宇検集落からの慰霊碑についての要望があり、その中の集落民には、当時、生存者の救護や遺体の埋葬に携わった方も含まれていた。地元の宇検集落に実行委員会を立ち上げ、補助金として予算を計上し、その中で宇検村も実行委員会に関与する中で、この公園の設計等も行ったということ。
■慰霊碑の設置については、宇検村に慰霊碑が設置されており、犠牲者の霊を弔う場所がある。
■大事なことは今後も犠牲者の霊を弔い、戦争の悲惨や命の尊さを含めた平和の大切さを後世に語り続けることだ。
■本村においての対馬丸慰霊碑の設置は考えていないが、歴史を語り継いでいくことは大事なことなので、今後、関係者と検討していきたい!ということ。
【再質問】
対馬丸に関して、後世にしっかりと伝えていくために、生存している関係者は90代になるが、検証し、資料として、または平和教育に使える観光パンフレットとして整備をしていく必要性があると思うが?
【答弁】
■生存している方からは当時の事が色々聞けると思いますので、今後の検討課題としたい。
最後に、
平和教育観光としても活用できると思うので、ぜひ今一度検証していただきたい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
仁太、
カマジ(GT)40キロオーバー!
記録更新
うらやましい!
議会報告
一般質問
対馬丸慰霊の碑建立について!
【質問】
1944年に疎開者を乗せた対馬丸が撃沈され、本村の海岸線にも数少ない生存者と多くの犠牲者が漂着しているが、犠牲者の鎮魂と子供たちに平和と命の尊さを教え、事件を正しく後世に伝えていくために、本村にも慰霊碑を設置するべきではないか?
【答弁】
■宇検村では2017年に対馬丸慰霊の碑が建立されている。
■建立までの経緯は、宇検村の宇検集落からの慰霊碑についての要望があり、その中の集落民には、当時、生存者の救護や遺体の埋葬に携わった方も含まれていた。地元の宇検集落に実行委員会を立ち上げ、補助金として予算を計上し、その中で宇検村も実行委員会に関与する中で、この公園の設計等も行ったということ。
■慰霊碑の設置については、宇検村に慰霊碑が設置されており、犠牲者の霊を弔う場所がある。
■大事なことは今後も犠牲者の霊を弔い、戦争の悲惨や命の尊さを含めた平和の大切さを後世に語り続けることだ。
■本村においての対馬丸慰霊碑の設置は考えていないが、歴史を語り継いでいくことは大事なことなので、今後、関係者と検討していきたい!ということ。
【再質問】
対馬丸に関して、後世にしっかりと伝えていくために、生存している関係者は90代になるが、検証し、資料として、または平和教育に使える観光パンフレットとして整備をしていく必要性があると思うが?
【答弁】
■生存している方からは当時の事が色々聞けると思いますので、今後の検討課題としたい。
最後に、
平和教育観光としても活用できると思うので、ぜひ今一度検証していただきたい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月06日
墓の管理が不安…
魚突き中に、
貝を見つけることも。
サザエ、タカセ、ヤコウガイなど。

この貝は何だ?!
ツノが7本ある!
議会報告
一般質問
墓の継承者難や無縁墓対策のために、共同納骨堂の需要調査実施を求めて!
【質問】
村民からは共同納骨堂の必要性を訴える声が依然としてあるが、村民の墓の管理に対する意識の実態を正確に把握するためにアンケート調査を実施できないか?
【答弁】
■旧暦の1日、15日の墓参りを、地元の方や村外の方も定期的に 行っており、また、島外に居住している方もお盆や正月等に墓参りをしている状況だ。
■大和村の現状として、無縁墓になる要素はほとんど見られず、先祖代々の墓が各家庭で守られていると我々は認識している。
■墓は基本的には個人の問題であり、村が立ち入れる問題ではないと我々は判断している。
■アンケート調査について、将来的に必要になれば、その段階で取るべきものであり、現段階において、村として実施する考えはない。
■村としては、少ない職員で色々な事に取り組んでおり、村の施策を確実に推進していくために、今、取り組んでいることを更に充実していくことが優先である、ということ。
最後に、
実際、今、高齢者が墓の管理について心配している方がいらっしゃるということを念頭に置いていただいて、場合によっては早急な対策を図っていただきたい!と要望しました。
実際に、将来的な墓の管理の在り方を不安に感じている村民がいる中で、今回も残念な村当局の答弁となりました。
今後も粘り強くやっていきます。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
貝を見つけることも。
サザエ、タカセ、ヤコウガイなど。
この貝は何だ?!
ツノが7本ある!
議会報告
一般質問
墓の継承者難や無縁墓対策のために、共同納骨堂の需要調査実施を求めて!
【質問】
村民からは共同納骨堂の必要性を訴える声が依然としてあるが、村民の墓の管理に対する意識の実態を正確に把握するためにアンケート調査を実施できないか?
【答弁】
■旧暦の1日、15日の墓参りを、地元の方や村外の方も定期的に 行っており、また、島外に居住している方もお盆や正月等に墓参りをしている状況だ。
■大和村の現状として、無縁墓になる要素はほとんど見られず、先祖代々の墓が各家庭で守られていると我々は認識している。
■墓は基本的には個人の問題であり、村が立ち入れる問題ではないと我々は判断している。
■アンケート調査について、将来的に必要になれば、その段階で取るべきものであり、現段階において、村として実施する考えはない。
■村としては、少ない職員で色々な事に取り組んでおり、村の施策を確実に推進していくために、今、取り組んでいることを更に充実していくことが優先である、ということ。
最後に、
実際、今、高齢者が墓の管理について心配している方がいらっしゃるということを念頭に置いていただいて、場合によっては早急な対策を図っていただきたい!と要望しました。
実際に、将来的な墓の管理の在り方を不安に感じている村民がいる中で、今回も残念な村当局の答弁となりました。
今後も粘り強くやっていきます。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月05日
ガケ崩れ対策!
仁太丸で魚突き
逃げるエラブチを追いかけて!

ハズして逃げて…
かすって逃げて…
身切れして逃げて…
やっとかっと。
活動報告
鹿児島県の今年度事業で
村にかかわる事業の内容を役場で確認。
急傾斜地崩壊対策事業として3000万円を配分予定
大金久集落のガケ崩れ対策を継続して実施します。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月04日
ウニ復活を!
スピアフィッシング!
今里の海岸から魚突きへ。
なかなか良いイショだった。
議会報告
補正予算から。
水産振興費として、
藻場造成委託59万3千円を議決
これは、
村の漁業集落が育成している稚ウニが順調に育っているため、
生育環境や餌となる藻場を造成するためのもの。
夏の風物詩・シラヒゲウニの早期復活を!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月01日
トンネルが不安
仁太丸
1泊瀬渡しで大物ねらい!
喰いついたのは…
カマジだ!
議会報告
県管理道路の維持について。
道路の危険性の指摘を住民から受けていた。
「名音のトンネルの道路のひび割れは、山側からの圧力が原因であり危険では?」と。
2021年9月議会の決算委員会で、
鹿児島県と連携を図り、現場の危険性調査の実施を求めて質疑!
答弁では、「現場を調査し県に対策を相談したい!」と。
その後、
即、役場建設課が現場を確認し、県へ報告。
県も現地調査を行っていたが、
今年度から、
ひび割れている側溝の改修工事を行うことになった。
建設課の素早い対応に感謝だ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp