2022年02月10日
顕彰と観光活用に!
仁太丸で魚突き漁

カラアゲ用と刺身用にエラブチをねらう!
活動報告
約束はどうなった?その33
ひらとみ神社周辺の整備と観光活用を!

昨年12月議会の一般質問
ひらとみ神社と直川智翁の顕彰のために!
【質問】
以前は開饒神社の前に直川智翁の功績を記した看板が設置されていたと聞いているが、看板だけでも教育振興、観光振興を図っていく上で再び設置はできないか!
【答弁】
■直川智翁の功績を(観光客などに)知らしめるための方法としては可能ではないかと思うので十分に協議などをしていきたい!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

カラアゲ用と刺身用にエラブチをねらう!
活動報告
約束はどうなった?その33
ひらとみ神社周辺の整備と観光活用を!
昨年12月議会の一般質問
ひらとみ神社と直川智翁の顕彰のために!
【質問】
以前は開饒神社の前に直川智翁の功績を記した看板が設置されていたと聞いているが、看板だけでも教育振興、観光振興を図っていく上で再び設置はできないか!
【答弁】
■直川智翁の功績を(観光客などに)知らしめるための方法としては可能ではないかと思うので十分に協議などをしていきたい!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年06月04日
今後の老人ホームは?
国立公園今里立神の周りで魚突き!

唐揚げ、刺身のブダイなど。
第2回定例議会が招集された。
■6月8日(火)開会 補正予算の審議など。
■6月14日(月)一般質問(4名)
調査を徹底して臨むぞ!
議会報告
予算委員会
特別養護老人ホーム大和の園の今後の運営について質問!
【答弁】
■将来的な介護需要減少の見込み、介護職の人材難、災害面での立地条件の悪さなどを協議中
■出来るだけ地域で最後まで暮らせるような介護サービスを模索中
■集落の中で、介護付きの長屋の施設構想がある。
■令和3年度中には協議結果を示せると思う、ということです。
2021年04月29日
ジビエを!
仁太丸で魚突き漁
海底でじーっとしている魚が!

ハージンだ!
村のご当地ジュース
タンカンジュース
まるごとタンカン!
甘酸っぱ!
議会報告
予算委員会
駆除したイノシシのジビエ活用を求めて質問
■以前、イノシシのカレーや味噌を作っている。
■解体して販売許可をもつ狩猟者は1名。
ジビエは可能性を秘めており、ヤギも含めて需要があると思う。推進してもらいたい!と要望しました。
蔵議員の質問に対して、村長は「食肉としての活用に可能性はあると思う。取り組みを検討したい。」と答弁しております。
2017年12月03日
住み場所を確保!
仁太丸
魚突きイショに参戦
波強し…

でも、
気分すっきり!
海、さいこぉー!
9月議会の報告 その⑩
一般質問より。
集落内の空き家・廃屋の対策について。
議会報告会でも
改善策の声をいただいています。
今回、
前田清和・議員が質問
が
(議会の議事録より)
「以前も改善対策を求める質問があったが、どんな対策をしたのか?」
答弁
「区長の協力のもと、再調査をしたところ。
空き家などを村が購入し改修、または借入して、住宅確保につなげたい!」ということでした。
住居をしっかりと確保したい!
魚突きイショに参戦
波強し…

でも、
気分すっきり!
海、さいこぉー!
9月議会の報告 その⑩
一般質問より。
集落内の空き家・廃屋の対策について。
議会報告会でも
改善策の声をいただいています。
今回、
前田清和・議員が質問
が
(議会の議事録より)
「以前も改善対策を求める質問があったが、どんな対策をしたのか?」
答弁
「区長の協力のもと、再調査をしたところ。
空き家などを村が購入し改修、または借入して、住宅確保につなげたい!」ということでした。
住居をしっかりと確保したい!
2015年12月17日
提案が実現!連携と交流
1時間ほど
エギングに行ってきたじんだい
こんなに釣っていた!

僕は、これまで1匹も釣ったことがない・・・
何が違うのか・・・・・・
改造中の仁太丸!
エンジンにプロペラが

5月の魚突きイショ!

名音小学校
12日の土曜授業は餅つき大会

たろうも参加させてもらった。

みんなでまるめて

みんなで食べた!


もち米はのんの担任の森先生の実家で作っている新米!
おいしかった!
ありがとうございました!
12月議会の報告 その⑤
補正予算の審議より。
インターシップ助成金として30万円が計上された。

これまで一般質問で
村の地方創生総合戦略の策定にあたり、協定を結んだ鹿児島国際大学と連携していくこと(平成27年3月議会)や大学と村の子ども達との交流事業(平成27年9月議会)を提案していた。
インターンシップ助成金の事業は、連携協定を結んだ鹿児島国際大学の生徒が30名ほど来年3月に本村を訪れて、大和の園や集落の支え合い活動グループの調査や子ども達との交流を図っていくもの。
来村する大学生に大和村のファンになってもらいたいし、調査の結果などを村の福祉・教育行政に反映させてもらいたい。
なので質疑
「今回を機会に、大和村を気に入ってもらえたら将来的な定住につながる可能性もあると思うので、本村の魅力を感じてもらうような機会を設けてもらいたい!、また、学生から本村の振興発展につながるような意見や提案を得るための取り組みをしてもらいたい!」と質疑
神田雄一・保健福祉課長、
「日程として来年の3月を予定。参加学生は社会福祉学科介護福祉コースの3年生で、9月末時点では学生が9名希望しており、今後若干の増があると思う。
活動内容については、特別養護老人ホーム大和の園に入所されている高齢者とのコミュニケーション、地域支え合い活動の場の見学及び活動実践者からの聞き取り、集落の高齢者の方々から生活文化についての聞き取り、地元中学生との交流となっており、提案があったように、意見交換とかそのようなものを取り入れていきたい」と答弁
一般質問での提案を、早速、事業化してもらえたことがうれしい!
今後、いろんな大学との交流事業が充実され、
村の活性化や子ども達の教育の向上につながっていくことを期待しながら、
さらに取組んでいきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
エギングに行ってきたじんだい
こんなに釣っていた!

僕は、これまで1匹も釣ったことがない・・・
何が違うのか・・・・・・
改造中の仁太丸!
エンジンにプロペラが

5月の魚突きイショ!

名音小学校
12日の土曜授業は餅つき大会

たろうも参加させてもらった。

みんなでまるめて

みんなで食べた!


もち米はのんの担任の森先生の実家で作っている新米!
おいしかった!
ありがとうございました!
12月議会の報告 その⑤
補正予算の審議より。
インターシップ助成金として30万円が計上された。

これまで一般質問で
村の地方創生総合戦略の策定にあたり、協定を結んだ鹿児島国際大学と連携していくこと(平成27年3月議会)や大学と村の子ども達との交流事業(平成27年9月議会)を提案していた。
インターンシップ助成金の事業は、連携協定を結んだ鹿児島国際大学の生徒が30名ほど来年3月に本村を訪れて、大和の園や集落の支え合い活動グループの調査や子ども達との交流を図っていくもの。
来村する大学生に大和村のファンになってもらいたいし、調査の結果などを村の福祉・教育行政に反映させてもらいたい。
なので質疑
「今回を機会に、大和村を気に入ってもらえたら将来的な定住につながる可能性もあると思うので、本村の魅力を感じてもらうような機会を設けてもらいたい!、また、学生から本村の振興発展につながるような意見や提案を得るための取り組みをしてもらいたい!」と質疑
神田雄一・保健福祉課長、
「日程として来年の3月を予定。参加学生は社会福祉学科介護福祉コースの3年生で、9月末時点では学生が9名希望しており、今後若干の増があると思う。
活動内容については、特別養護老人ホーム大和の園に入所されている高齢者とのコミュニケーション、地域支え合い活動の場の見学及び活動実践者からの聞き取り、集落の高齢者の方々から生活文化についての聞き取り、地元中学生との交流となっており、提案があったように、意見交換とかそのようなものを取り入れていきたい」と答弁
一般質問での提案を、早速、事業化してもらえたことがうれしい!
今後、いろんな大学との交流事業が充実され、
村の活性化や子ども達の教育の向上につながっていくことを期待しながら、
さらに取組んでいきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2015年11月19日
森の遊歩道を!
魚突きイショ!
海中も、ちょっと…寒くなってきたどぉー!

エラブチも俊敏になってきた…

この前、
素手でハブを捕りきれず…
ハブをリリースした仁太丸船長兄貴

ハブ棒でハブを捕ってきた!
ハブのアタックが、どんだけ早いか調査したら!?
9月議会の報告 その⑥
一般質問より。
2回目の夜間議会!
今回は一般質問での開催
今回、
3点を質問
いずれも、この1年間に質問をした内容で、
その際に、とても前向きな答弁を得ていた。
同じ内容を1年以内という期間で、再度質問することに抵抗を感じたが、
何より、選挙時に訴えた村のみんなとの約束であり、
実現・少しでも前進させたいという強い思いがあり、今回もしつこく!
人口減少対策と地域の活性化について質問!
「国直のトンネル開通に合わせ、村の人口減少対策・活性化策のさらなる充実を図っていくべきだ!
具体的な施策を検討していないのか?」と質問
答弁
伊集院幼・村長、
「国直のトンネル開通後は、名瀬への通勤通学が短縮され、人口減少対策の取組みを積極的にやることで定住人口増を図る契機となる。
トンネル開通を契機に、産業就業の中心である奄美市地区のベッドタウン化の役割を担いたい。
奄美市と近いという有利性を活かし、地方創生枠による、さらなる子育て支援策などの拡充で人口減少対策を図っていきたい」と答弁
また質問
「さらなる子育て支援策などの拡充は、どのような支援策を行うのか?」と質問
答弁
郁島武正・総務企画課長、
「地方創生の総合戦略は現在、策定中であり、具体的にはまだだ」と答弁
またまた質問
「まだ村の構想を示せる段階ではないというが、現在でも村の構想にはとても面白いものがたくさんあると僕は思う。
例えば、国直集落を観光地として発展させる、毛陣の「まほろば物産館」の道の駅構想(観光農園・物産販売・地場産の食堂など)、クロウサギなどの希少動植物の展示施設、奄美フォレストポリスに吊り橋形式の遊歩道整備など。
このような構想を広く示して、戦略づくりに取組んでいくべきだ?」と質問
答弁
げん兄・村長、
「地元や地権者との調整があるので、構想はあるが、公表は検討中だ」と答弁
またまたまた質問
「村の定住促進策は、中学生までの医療費無料化、高校生の通学バス代金の全額助成、保育所料金1,500円(月)、新築助成金100万円など、おもしろい内容だ。
しかし、宣伝不足のために活かされていないと思うが?」と質問
答弁
たけまさ兄・総務企画課長、
「村の喫緊の課題は人口減少だ。小さな自治体だからこそできる定住促進施策を実施している。
確かにPR不足という感は否めないが、全国的に発信した場合、受け入れる住宅の確保の問題などがあり、強くPRはしていない。
村のホームページなどで定住施策を紹介している段階だ」と答弁
また…質問
「定住促進策を住宅確保などの課題のために、まだ全国的に発信をしていないということだが、村の人口は毎年40~50名人口が減っている現状であり、できる手段をすべてとるべき。
住宅整備をさらに推進するべき。
余裕をもってかまえているような現状ではない」と訴え、
「先日の奄美市議会の一般質問にて提案があった奄美大島本島のロープウェイ構想を観光振興の大きな目玉として、本村も積極的に取り組んでもらいたい!」と質問
答弁
げん兄・村長、
「世界遺産に関わる観光地整備構想というのは、環境省自体も持っている。
今、国と県の観光課と構想を練っているところ。
今年度中には大和村の観光ルートができる。その中で奄美フォレストポリス周辺にキャノピーウォーク形式の遊歩道を整備していきたい。
このロープウェイ整備などについて、環境省も構想を持っているので、連携を図りながら、村に人を呼び込む仕掛けづくりに取り組んでいきたい!」と答弁
最後に質問
「村の地方創生戦略ビジョンを公表できる時期はいつか?」と質問
たけまさ兄・総務企画課長、
「12月の前には示せると思う」と答弁
村の地方創生戦略ビジョン!
これからの大和村の活性化・振興につなげる村独自の具体的な政策になる。
12月が楽しみだ!
海中も、ちょっと…寒くなってきたどぉー!

エラブチも俊敏になってきた…

この前、
素手でハブを捕りきれず…
ハブをリリースした仁太丸船長兄貴

ハブ棒でハブを捕ってきた!
ハブのアタックが、どんだけ早いか調査したら!?
9月議会の報告 その⑥
一般質問より。
2回目の夜間議会!
今回は一般質問での開催
今回、
3点を質問
いずれも、この1年間に質問をした内容で、
その際に、とても前向きな答弁を得ていた。
同じ内容を1年以内という期間で、再度質問することに抵抗を感じたが、
何より、選挙時に訴えた村のみんなとの約束であり、
実現・少しでも前進させたいという強い思いがあり、今回もしつこく!
人口減少対策と地域の活性化について質問!
「国直のトンネル開通に合わせ、村の人口減少対策・活性化策のさらなる充実を図っていくべきだ!
具体的な施策を検討していないのか?」と質問
答弁
伊集院幼・村長、
「国直のトンネル開通後は、名瀬への通勤通学が短縮され、人口減少対策の取組みを積極的にやることで定住人口増を図る契機となる。
トンネル開通を契機に、産業就業の中心である奄美市地区のベッドタウン化の役割を担いたい。
奄美市と近いという有利性を活かし、地方創生枠による、さらなる子育て支援策などの拡充で人口減少対策を図っていきたい」と答弁
また質問
「さらなる子育て支援策などの拡充は、どのような支援策を行うのか?」と質問
答弁
郁島武正・総務企画課長、
「地方創生の総合戦略は現在、策定中であり、具体的にはまだだ」と答弁
またまた質問
「まだ村の構想を示せる段階ではないというが、現在でも村の構想にはとても面白いものがたくさんあると僕は思う。
例えば、国直集落を観光地として発展させる、毛陣の「まほろば物産館」の道の駅構想(観光農園・物産販売・地場産の食堂など)、クロウサギなどの希少動植物の展示施設、奄美フォレストポリスに吊り橋形式の遊歩道整備など。
このような構想を広く示して、戦略づくりに取組んでいくべきだ?」と質問
答弁
げん兄・村長、
「地元や地権者との調整があるので、構想はあるが、公表は検討中だ」と答弁
またまたまた質問
「村の定住促進策は、中学生までの医療費無料化、高校生の通学バス代金の全額助成、保育所料金1,500円(月)、新築助成金100万円など、おもしろい内容だ。
しかし、宣伝不足のために活かされていないと思うが?」と質問
答弁
たけまさ兄・総務企画課長、
「村の喫緊の課題は人口減少だ。小さな自治体だからこそできる定住促進施策を実施している。
確かにPR不足という感は否めないが、全国的に発信した場合、受け入れる住宅の確保の問題などがあり、強くPRはしていない。
村のホームページなどで定住施策を紹介している段階だ」と答弁
また…質問
「定住促進策を住宅確保などの課題のために、まだ全国的に発信をしていないということだが、村の人口は毎年40~50名人口が減っている現状であり、できる手段をすべてとるべき。
住宅整備をさらに推進するべき。
余裕をもってかまえているような現状ではない」と訴え、
「先日の奄美市議会の一般質問にて提案があった奄美大島本島のロープウェイ構想を観光振興の大きな目玉として、本村も積極的に取り組んでもらいたい!」と質問
答弁
げん兄・村長、
「世界遺産に関わる観光地整備構想というのは、環境省自体も持っている。
今、国と県の観光課と構想を練っているところ。
今年度中には大和村の観光ルートができる。その中で奄美フォレストポリス周辺にキャノピーウォーク形式の遊歩道を整備していきたい。
このロープウェイ整備などについて、環境省も構想を持っているので、連携を図りながら、村に人を呼び込む仕掛けづくりに取り組んでいきたい!」と答弁
最後に質問
「村の地方創生戦略ビジョンを公表できる時期はいつか?」と質問
たけまさ兄・総務企画課長、
「12月の前には示せると思う」と答弁
村の地方創生戦略ビジョン!
これからの大和村の活性化・振興につなげる村独自の具体的な政策になる。
12月が楽しみだ!
2015年09月12日
ソフトクリーム、タンカンも!
9月に入り、突然、秋っぽくなってきたような・・・
夏の終わりを告げられるようで、
ちょっと物寂しいこの頃・・・
魚突き!行ってきました。
エラブチ!

ごだいネバリ!

ハージン!

一緒に潜った ごだい も調子良く!

9日は、ごだい師匠の誕生日!
なので、

魚突きマグレハンターごだい のお祝いを!
これからもマグレで魚がいっぱい突けますように!
これは、この前の夜釣り!
夜釣りで、ジギングで釣れるか挑戦した。
9月8日(火)から、議会が開会されている。
8日は、補正予算の審議など、
昨日11日は、一般質問があった。


今回は補正予算の審議の報告を!
9月議会の報告 その①
1.収入で「まほろば館」の売上料として90万円、
支出で「まほろば館」の原材料費として70万円が計上された。
事前に調べると、
スモモのソフトクリームの売れ行きが好調で売り上げが伸びているということ。
これまで、
タンカンのソフトクリームの商品化を提案しており、
8月に開催した子ども議会で、スモモのソフトクリーム販売について、子ども達から質問があったので質疑した。
質疑
「6月から販売開始となったスモモのソフトクリームに、とても期待しているが、販売が大好評で、売り上げが増加していると聞いている。
スモモのソフトクリームの販売等にともなう原材料費が70万円計上されているが、スモモソフトの利益率はどれぐらいなのか?
販売実績が伸びているということだが、どのような感触を得ているのか?
タンカンのソフトクリームの商品化も目指していきたいということであったがその取り組みは?
子ども議会での質問に対し、スモモソフトのカップ入りを研究していきたいという答弁であったが、その取り組みは?」と質疑
答弁
仲新城長政・産業振興課長、
「利益率は把握していないので、調べていきたい。
感触として、スモモソフトクリームの販売開始にともない、農産物直売所の商品の売上げ向上という相乗効果が表れている。
タンカンソフトの商品化について、以前より、議員から提案があるが、まずは、スモモソフトクリームの販売に専念したい。来年からタンカンソフトの商品化を目指したい。
ソフトクリームのカップ販売について、子ども議会の後、カップを購入し、カップ販売ができるようになっている」と答弁
再び質疑
「議会の所管事務調査にて、ソフトクリームの販売について調査をしてきたが、ソフトクリームは利益率の高い商品であると聞いている。今後、新たな商品開発を行っていく上でも利益率をしっかりと把握することは大切なことなので、ぜひ調べてもらいたい!
タンカンソフトについて、来年から商品化を目指したいということなので、来年度の予算において、商品開発ができるように充分な予算の確保に取り組んでもらいたい!」と質疑・要望しました。

スモモソフトもだけど、スモモのかき氷もおすすめ!

なんと!氷の中に、スモモのドライフルーツが!
来年から、タンカンソフトクリームも加わりそうだ!
楽しみだ!
何かありましたら、
どんな小さなことでも教えてください!
少しでもお役に立てるように、
精一杯取り組みます。
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
夏の終わりを告げられるようで、
ちょっと物寂しいこの頃・・・
魚突き!行ってきました。
エラブチ!

ごだいネバリ!
ハージン!
一緒に潜った ごだい も調子良く!

9日は、ごだい師匠の誕生日!
なので、

魚突きマグレハンターごだい のお祝いを!
これからもマグレで魚がいっぱい突けますように!
これは、この前の夜釣り!
夜釣りで、ジギングで釣れるか挑戦した。
9月8日(火)から、議会が開会されている。
8日は、補正予算の審議など、
昨日11日は、一般質問があった。


今回は補正予算の審議の報告を!
9月議会の報告 その①
1.収入で「まほろば館」の売上料として90万円、
支出で「まほろば館」の原材料費として70万円が計上された。
事前に調べると、
スモモのソフトクリームの売れ行きが好調で売り上げが伸びているということ。
これまで、
タンカンのソフトクリームの商品化を提案しており、
8月に開催した子ども議会で、スモモのソフトクリーム販売について、子ども達から質問があったので質疑した。
質疑
「6月から販売開始となったスモモのソフトクリームに、とても期待しているが、販売が大好評で、売り上げが増加していると聞いている。
スモモのソフトクリームの販売等にともなう原材料費が70万円計上されているが、スモモソフトの利益率はどれぐらいなのか?
販売実績が伸びているということだが、どのような感触を得ているのか?
タンカンのソフトクリームの商品化も目指していきたいということであったがその取り組みは?
子ども議会での質問に対し、スモモソフトのカップ入りを研究していきたいという答弁であったが、その取り組みは?」と質疑
答弁
仲新城長政・産業振興課長、
「利益率は把握していないので、調べていきたい。
感触として、スモモソフトクリームの販売開始にともない、農産物直売所の商品の売上げ向上という相乗効果が表れている。
タンカンソフトの商品化について、以前より、議員から提案があるが、まずは、スモモソフトクリームの販売に専念したい。来年からタンカンソフトの商品化を目指したい。
ソフトクリームのカップ販売について、子ども議会の後、カップを購入し、カップ販売ができるようになっている」と答弁
再び質疑
「議会の所管事務調査にて、ソフトクリームの販売について調査をしてきたが、ソフトクリームは利益率の高い商品であると聞いている。今後、新たな商品開発を行っていく上でも利益率をしっかりと把握することは大切なことなので、ぜひ調べてもらいたい!
タンカンソフトについて、来年から商品化を目指したいということなので、来年度の予算において、商品開発ができるように充分な予算の確保に取り組んでもらいたい!」と質疑・要望しました。

スモモソフトもだけど、スモモのかき氷もおすすめ!

なんと!氷の中に、スモモのドライフルーツが!
来年から、タンカンソフトクリームも加わりそうだ!
楽しみだ!
何かありましたら、
どんな小さなことでも教えてください!
少しでもお役に立てるように、
精一杯取り組みます。
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2015年02月03日
改めて『「はげぇー喰わんど…カソォ・シビ…」の相談を!』
へいごうより、
「アニィ!カソォ・シビについて、何も載ってないっちょ・・・」というような感じの連絡が…
昨日のブログ、
肝心なところがアップされていなかったので、
改めて報告です。
へいごう、ありがとう!
12月議会の報告 その⑪
漁業振興で浮き漁礁の設置を求めた。
仁太丸船長兄貴が漁師なので、
漁業振興について議会で取り上げることは気がひけていたが・・・
大和村でカツオやシビを主に漁獲している漁師さんから、
「はげー、喰わんどぉ…、カソォやシビがつく浮き漁礁が流されてぃ、ねんばぁ…。
村は沖に浮き漁礁ばぁ、いれてぃくれんかい・・・」と相談をうけていたので、今回、質問した。
「大事な漁場である浮き漁礁が流出し、減少している。浮き漁礁を増設していくべき?」と質問。
伊集院幼・村長、
「平成9年度から25年度にかけて、
『奄美漁協』と『まほろば大和漁業集落』が表層・中層型の浮き漁礁を8基設置し、その内2基が流出。
今後、『まほろば大和漁業集落』や『奄美漁協』と連携を図りながら、浮き漁礁設置について取り組んでいく」と答弁。
ふたたび、
「カツオ・シビの水揚げは、22年度にカツオはゼロトン、シビは1トン。
10年前の平成12年度はカツオが9トン、シビが15トン。
カツオやシビが漁れる沖合の浮き漁礁は現在、県の中層が1基しかない。
平成12年度頃は沖合に浮き漁礁が5基ほどあったと聞いている。
この漁獲量の減少は沖合の浮き漁礁が少なくなったことによる影響があるのではないか?」と質問。
仲新城長政・産業振興課長、
「ひとつの原因だと思う」と答弁。
またまた、
「村単独事業または補助事業を活用して、沖合に浮き漁礁を設置していくべきでは?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「沖合について、県の大型漁礁が流出していると思うが、漁協へ聞き取り調査をして確認したい」と答弁。
またまた、また、
「大和村の沖合に常に4~5基の浮き漁礁があり、安定してカツオやシビを漁獲できるような漁場の環境を作ってもらいたいが?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「奄美漁協・大和まほろば漁業集落と協議しながら検討していく」との答弁でした。
漁業で生計が立てられるような環境整備のために、行政がどんな支援をしていくべきなのか!もっと調査し、提案していかんば!
『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会のチラシ作成。
「政治倫理っちなに?あんたなんか何がしたいわけ?」という声を聞くので、政治倫理条例の説明を案内と一緒に配布することに!

第3回は国直集落で開催!
●2月4日(水) 午後7時から、
●国直公民館にて。
参加を待っています!
クロと間違えて突いたミナミイスズミ?

刺身でいけた!
「アニィ!カソォ・シビについて、何も載ってないっちょ・・・」というような感じの連絡が…
昨日のブログ、
肝心なところがアップされていなかったので、
改めて報告です。
へいごう、ありがとう!
12月議会の報告 その⑪
漁業振興で浮き漁礁の設置を求めた。
仁太丸船長兄貴が漁師なので、
漁業振興について議会で取り上げることは気がひけていたが・・・
大和村でカツオやシビを主に漁獲している漁師さんから、
「はげー、喰わんどぉ…、カソォやシビがつく浮き漁礁が流されてぃ、ねんばぁ…。
村は沖に浮き漁礁ばぁ、いれてぃくれんかい・・・」と相談をうけていたので、今回、質問した。
「大事な漁場である浮き漁礁が流出し、減少している。浮き漁礁を増設していくべき?」と質問。
伊集院幼・村長、
「平成9年度から25年度にかけて、
『奄美漁協』と『まほろば大和漁業集落』が表層・中層型の浮き漁礁を8基設置し、その内2基が流出。
今後、『まほろば大和漁業集落』や『奄美漁協』と連携を図りながら、浮き漁礁設置について取り組んでいく」と答弁。
ふたたび、
「カツオ・シビの水揚げは、22年度にカツオはゼロトン、シビは1トン。
10年前の平成12年度はカツオが9トン、シビが15トン。
カツオやシビが漁れる沖合の浮き漁礁は現在、県の中層が1基しかない。
平成12年度頃は沖合に浮き漁礁が5基ほどあったと聞いている。
この漁獲量の減少は沖合の浮き漁礁が少なくなったことによる影響があるのではないか?」と質問。
仲新城長政・産業振興課長、
「ひとつの原因だと思う」と答弁。
またまた、
「村単独事業または補助事業を活用して、沖合に浮き漁礁を設置していくべきでは?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「沖合について、県の大型漁礁が流出していると思うが、漁協へ聞き取り調査をして確認したい」と答弁。
またまた、また、
「大和村の沖合に常に4~5基の浮き漁礁があり、安定してカツオやシビを漁獲できるような漁場の環境を作ってもらいたいが?」と質問。
ながまさ兄・産業振興課長、
「奄美漁協・大和まほろば漁業集落と協議しながら検討していく」との答弁でした。
漁業で生計が立てられるような環境整備のために、行政がどんな支援をしていくべきなのか!もっと調査し、提案していかんば!
『大和村政治倫理条例』調査特別委員会と語る会のチラシ作成。
「政治倫理っちなに?あんたなんか何がしたいわけ?」という声を聞くので、政治倫理条例の説明を案内と一緒に配布することに!

第3回は国直集落で開催!
●2月4日(水) 午後7時から、
●国直公民館にて。
参加を待っています!
クロと間違えて突いたミナミイスズミ?

刺身でいけた!