2022年07月12日
物価対策調査中!
奄美舟勝負!
優勝、丸潮漕友会

小湊港まつりでの雄姿をまとめてみた。
議会報告
一般質問
物価高騰対策等にも使用できる国の地方創生臨時交付金の活用で村民支援を!その①
【質問】
住民の暮らしや事業者を守る手だてとして、この交付金をどのように有効活用していくのか?
【答弁】
■現在、事業調査を各課に依頼している。
■その結果を踏まえ、事業の選定、事業計画を策定し、国へ事業申請を行い、住民生活や事業所の経営を守る施策を実施していきたい!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月09日
八月踊り学校練習
活動報告
今日は、
名音八月踊り保存会で
名音小学校との合同練習

子ども達が
これまでの練習で覚えてきた
「みっしゃ」「かどこ」「いっそ」に加え、
新たに「あまださがりゃ」を練習した。
子ども達が、
歌詞を見ずに唄い、踊り、チヂンを打つ姿に感動だ!
頼もしい伝承者だ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
今日は、
名音八月踊り保存会で
名音小学校との合同練習
子ども達が
これまでの練習で覚えてきた
「みっしゃ」「かどこ」「いっそ」に加え、
新たに「あまださがりゃ」を練習した。
子ども達が、
歌詞を見ずに唄い、踊り、チヂンを打つ姿に感動だ!
頼もしい伝承者だ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年06月20日
レコーディング八月唄!
昨日は、
古仁屋のSANTERIAさんで初レコーディング!
後輩の唄者・たかひとがレコードデビューをすることに!
そのB面に、
名音八月踊り保存会による踊り唄「あまださがりゃ」を収録
貴重な経験をさせてもらった!
たかひと、ありがとう!
レコードの完成が楽しみだ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年05月09日
排水設備設置助成金の拡充を!
奄美、伝統舟勝負!
昨日は、
後輩たちの舟こぎチーム丸潮漕友会が
第14回舟こぎフェスティバルに出場するので
小湊漁港に応援に。
前回の優勝チームを大きく引き離し見事優勝!
後輩たちの努力している姿から、
大きく学び、感動した。
ありがとう!
議会報告
予算委員会
集落排水事業の
排水設備設置費助成金について、
申請期間(供用開始後3年以内)を過ぎた後に、
新たに空き家へ入居する場合も助成対象に加えることを求めて質疑!
【答弁】
■今は対象としていない。
■公平性の観点から、早めに完備させ、その後に計画を立てていかなければと思う、ということでした。
入居可能な住宅を確保するためには空き家の活用が必須だ。
そのためにも、
助成対象の拡充を求めていきたい!
ちなみに、
村内全域での排水事業の完了見込みは令和6年度ということ。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年04月18日
タブレットの家庭活用を!
伝統クガツクンチを紹介する看板が!
名音の港公園に設置されました。
議会報告
予算委員会
ギガスクール構想の中で、
1人1台のタブレット端末が導入されている。
タブレットを持ち帰って、家庭学習での活用を求めて質疑!
【答弁】
■持ち帰りの学習は想定していない。
【再質疑】
■以前、補正予算で家庭用のモバイルルーター費用330万円を議決しているが、その使用状況は?
【答弁】
■使用していない。
【また質疑】
■デジタル教育の遅れをとることになる。国はタブレットを持ち帰り家庭で使用するオンライン学習を推奨しているのではないか?
【答弁】
■ネット環境がある家庭は、今回の補正予算でタブレットを持ち帰って使用できるように補正予算で取り組む。
■(家庭で使用するための)環境づくりを新年度取り組んでいく!
【またまた質疑】
■ネット環境が整っていない家庭には、以前購入したWi-Fiルーターの貸し出しを行うべきでは?
【答弁】
■ルーターを貸し出しても使用料がかかるので、使用料を家庭負担にするのかどうか決まるまでは、整っていない家庭の子ども達は学校に来て、オンライン学習を受けることになる。
■通信料に関して、家庭との協議は行っていない。
最後に、
持ち帰って家庭でオンライン学習ができるように制度設計を図っていただきたい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年04月09日
10年計画を!
関東・関西からの観光客15名が、
八月踊りの練習に参加したい!と。
コロナ対策に万全期し、体験交流会を実施!

1時間ほどのプログラムと
福元盆地のタンカンジュースやダイコン漬物、イモ餅などでおもてなし。
議会報告
一般質問
村の今後10年間の政策の指針となる「第6次総合振興計画」について、
計画の策定状況を質問?
【答弁】
■ワークショップの民間委員と役場各課の意見と計画内容について数値目標等の精査を行っているところ。
続いて質問!
村民の意見を反映させるためのワークショップの成果は?
村民の意見を反映させた新たな政策がどのような形で盛り込まれるのか?
【答弁】
■住みよい(住み続けたい)村にするには、何に取り組むべきか、民間目線での意見を多数いただいた。
■村民と共に取り組んでいくために「村民との協働・連携、みんなで進める協働の村づくり」という章を新たに盛り込み、取り組みを具現化させたい。
■(村民に示せるのは)4年度前期である、ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年04月04日
浮上した課題を!
大島地区文化協会連絡協議会の
R3年度文化協会報に
名音八月踊り保存会の活動と
名音集落のクガツクンチ祭りが紹介されていた!
うれしいな!
議会報告
一般質問
津波避難対策の強化・充実に向けて!
https://youtu.be/YPAXTOfVl4Q
(議会のユーチューブ)
1月16日に発令された津波避難警報について。
浮かび上がった様々な課題解決への取り組み状況を質問?
【答弁】
■自主防災組織と消防団から意見を聴取し、課題の把握とその解決に向けて庁舎内協議を重ねている。
■携帯通信を利用した防災アプリを活用し村情報を提供していく。
■携帯通信の受信状態の不安定なエリアは周辺の通信状態の良い箇所を調査していく。
■消防分駐所と消防団など関係機関との情報共有体制の強化と各自主防災組織との連携強化を図る。
■村民へ防災意識の向上を図ってもらうために、ホームページやチラシ配布、広報紙掲載などの情報周知を行い、防災訓練も継続して取り組んでいく、ということでした。
今回の避難は様々な問題点を洗い出す機会になったので、現実に即した対策を練り上げていただきたい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年12月03日
住宅修繕要望
毎週木曜日は
名音八月踊り保存会の練習日
年内は来週まで。
忘年会でカラオケ大会やりたいな!
活動報告
村の公営住宅の入居者から
修繕の相談を受けた。
現場を確認して総務課長に修繕要望書を提出!

■現場を確認して対応にあたる!
■現在、入居者と連絡を取り合っているところ、ということです。
素早い対応に感謝!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年10月18日
修繕助成の対象拡充を!
この前の
クガツクンチ本祭り

集落の無病息災と
コロナ退散を叫ぶ!
議会報告
決算委員会
村の空き家リフォーム助成(1/2で上限50万円)について。
現在は入居者が決まっている場合のみ助成対象となっている。
だが・・・
住宅確保の観点から、
集落や団体が今後の移住希望者用に空き家を確保するための活動も対象に加えることができないか!と質疑
【答弁】
■現在は住んでいる方か入居が見込まれる方で個人が対象
■(住宅確保に取り組む集落や団体も対象に含めることについて)充分検討していかなければいけないものと思う!ということです。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年10月05日
トレーニングルームを再び!
2月の仁太丸の飲み会
酔っぱらうと
ナンコ大会が始まった。

ルールは適当・・・
でも、盛り上がった!
議会報告
決算委員会
村の体育館のトレーニングルーム
今は機材も無くなり使用されていないが、
トレーニング機材の設置を求める声を受けている。
なので、
トレーニングルームの再整備を図るべき!と質疑
【答弁】
■(トレーニング室には)湯湾釜分校の倉庫にあった荷物を保管している。
■(トレーニング機材の設置を求める)そのような声や要望は教育委員会には上がっていない。
■そのような声が強く聞こえるようであれば計画をしていかなければならないが、そのような声は聞こえないので予定していない。
■そのような声が上がってきたら予算をみながら今後考えていかなければならないと思う!ということです。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年09月30日
子ども達の質問が!
この前のアラセツ
火をおこして
五穀豊穣を祈る!

集落の先輩方からの指導で
昨年から
たき火を中心に八月踊り!
議会報告
補正予算の審議
子ども議会の質問で要望があった
名音漁港公園の海側の転落防止柵などの予算
168万7千円を議決しました!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年08月28日
伝統、舟勝負!
活動報告
奄美の伝統、舟勝負!
イタツケ≒アイノコ≒サバニ
奄美トップを目指す
後輩達の舟
丸潮漕友会を見学!

冬場も
毎日練習している!
コロナで
去年も、今年も、
舟勝負のイベントは無し…
でも、
彼らは熱い!
小中学生へも
舟こぎの魅力をしっかりと教えている!
僕は大ファンだ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2021年07月16日
疑惑の解明を!
毎週木曜日は
名音八月踊り保存会の練習日

■20:00から、名音生活館にて。
参加大歓迎!一緒に練習しよう!
議会報告
一般質問
村の漁業集落の活動で発生した事案について、漁業集落の構成員から疑惑が向けられているが村として真相を解明していくべき!と質問
【答弁】
■村もお金を出して活動させている。
■役場が間に入って納得するような形に結果を持って行けるように努めたい!ということです。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2019年11月30日
開墾支援
イノシシのリュウ祭りのお誘いが!
BBQ

シシ汁
初物の福元だいこんも

腹いっぱい!
八月踊り保存会
12月は忙しいので今年の練習納め

議会報告
決算委員会より。
耕作放棄地の開墾の対策について質疑があった。
■住民から依頼があれば合同会社ひらとみで行っている!ということです。
BBQ

シシ汁
初物の福元だいこんも

腹いっぱい!
八月踊り保存会
12月は忙しいので今年の練習納め

議会報告
決算委員会より。
耕作放棄地の開墾の対策について質疑があった。
■住民から依頼があれば合同会社ひらとみで行っている!ということです。
2019年11月12日
要望!体験・交流施設整備など
名音の豊年祭・敬老会に
遊びに来た友達が
撮った写真で
カレンダーや

記念紙を作成して

送ってきてくれた!

今日は、
離島振興市町村議会議長全国大会

全国96市町村で組織され、
離島の共通課題解消へ団結して要望活動を行う。
今回、

■新たに交流促進のため「体験・交流施設整備」や「航路・航空路の運賃低減」への支援!
■生活物資等の輸送費軽減の拡充!
■空き家対策の推進のため必要な財政上の措置!
■空き家の利活用促進のための支援制度の拡充!等などを要望することが決議され、
大会終了後、早速、国会議員や官僚への要望活動が行われた。
遊びに来た友達が
撮った写真で
カレンダーや

記念紙を作成して

送ってきてくれた!

今日は、
離島振興市町村議会議長全国大会

全国96市町村で組織され、
離島の共通課題解消へ団結して要望活動を行う。
今回、

■新たに交流促進のため「体験・交流施設整備」や「航路・航空路の運賃低減」への支援!
■生活物資等の輸送費軽減の拡充!
■空き家対策の推進のため必要な財政上の措置!
■空き家の利活用促進のための支援制度の拡充!等などを要望することが決議され、
大会終了後、早速、国会議員や官僚への要望活動が行われた。
2019年11月03日
歴史民俗資料館を!
今日は
中部奄美会発足20周年記念大会

大棚集落の皆さんが

八月踊りを披露

議会報告
決算委員会の質疑より。
村の文化財の管理についての質疑に対し、
■歴史民俗資料館ができるまでは村内施設に分散して管理
■歴民館構想の基本は教育と観光。目玉はサトウキビに係るもの、長田文庫、ノロの神具など!ということでした。
中部奄美会発足20周年記念大会

大棚集落の皆さんが

八月踊りを披露

議会報告
決算委員会の質疑より。
村の文化財の管理についての質疑に対し、
■歴史民俗資料館ができるまでは村内施設に分散して管理
■歴民館構想の基本は教育と観光。目玉はサトウキビに係るもの、長田文庫、ノロの神具など!ということでした。
2019年10月09日
道案内看板を設置して!
6日(日)は、
名音の豊年敬老祭

7日(月)は、

クガツクンチの本祭り

今晩は、
思勝集落で議会報告会

4名のご参加
いただいた要望は、
■ひらとみ神社周辺の整備計画は!
■観光客の増加が期待されるが、受入れ体制の取組みは!
■子ども達が遊べる施設を設けて!
■奄美野生生物保護センターへの観光客が分かりやすいように道案内看板を設置して!等など。
これで全集落での開催が終わりました。
今後、要望書提出などで実現を目指していきます!
名音の豊年敬老祭

7日(月)は、

クガツクンチの本祭り

今晩は、
思勝集落で議会報告会

4名のご参加
いただいた要望は、
■ひらとみ神社周辺の整備計画は!
■観光客の増加が期待されるが、受入れ体制の取組みは!
■子ども達が遊べる施設を設けて!
■奄美野生生物保護センターへの観光客が分かりやすいように道案内看板を設置して!等など。
これで全集落での開催が終わりました。
今後、要望書提出などで実現を目指していきます!
2019年09月26日
氷
名音納涼祭の記事
奄美新聞に!

毎週木曜の晩は
八月踊り保存会の練習日

唄を覚えるために
さとし兄にCDを作ってもらった!
車で聞いて覚えるぞ。
議会報告
補正予算から。
漁協の製氷機の修繕費が計上された。

これまで
詰まったり、サビが混ざってたりしてた。
ありがっさま!
奄美新聞に!

毎週木曜の晩は
八月踊り保存会の練習日

唄を覚えるために
さとし兄にCDを作ってもらった!
車で聞いて覚えるぞ。
議会報告
補正予算から。
漁協の製氷機の修繕費が計上された。

これまで
詰まったり、サビが混ざってたりしてた。
ありがっさま!
2019年09月15日
村の博物館へ!
名音小学校の土曜授業
八月踊りの練習に参加

今日は、
大和中学校の体育大会

大きな声と機敏な行動
応援していて、とても気持ちがいい!
議会報告
補正予算の審議から。
公園費の重機借上料として100万円。
用地の間伐材の廃棄予算だ。

用地の今後の活用についての
議員の質疑に対して、
■村の歴史を紹介する施設整備を計画している!ということ。
村の文化財や歴史資料、伝統芸能などを保管・展示し、
教育・地域の活性化につなげるために実現を推進したい!
八月踊りの練習に参加

今日は、
大和中学校の体育大会

大きな声と機敏な行動
応援していて、とても気持ちがいい!
議会報告
補正予算の審議から。
公園費の重機借上料として100万円。
用地の間伐材の廃棄予算だ。

用地の今後の活用についての
議員の質疑に対して、
■村の歴史を紹介する施設整備を計画している!ということ。
村の文化財や歴史資料、伝統芸能などを保管・展示し、
教育・地域の活性化につなげるために実現を推進したい!
2019年09月10日
住宅確保へ!
先の日曜日は、

戸円・大金久・大棚・大和浜・津名久の

豊年祭・敬老会

集落の団結力を感じる。
今日、
第3回議会定例会が開会
議会代表が、
住宅の整備計画を質問

■新築の定住促進住宅は、年次計画を立て、整備を進める!
■状態の良い空き家から順次改修を行い、住宅の確保を図る!ということです。

戸円・大金久・大棚・大和浜・津名久の

豊年祭・敬老会

集落の団結力を感じる。
今日、
第3回議会定例会が開会
議会代表が、
住宅の整備計画を質問

■新築の定住促進住宅は、年次計画を立て、整備を進める!
■状態の良い空き家から順次改修を行い、住宅の確保を図る!ということです。