2014年12月31日
奄美文化❗️優勝めざし、練習中
ごだいとヘラルドと
正月のツマミを獲りに魚突き!

また、じんだいが新聞に登場!
しげおの弟もデカイの釣ってるがな!

昨日はきよひさ宅で忘年会

しげおの無農薬野菜炒めも最高だった!

日本酒飲んでベロベロに…
きよひさ、ありがとうね!
二日酔いで頭ガンガンの今朝…
じんだいがジギングに行こうと誘いに来てくれた。
じんだいはリーダー8号を
僕はリーダー5号を切られてしまった…
ソージか?ネバリか?

釣れたのはアカヤガラ?
調べたら超高級魚とあった。
ブツ切りにして正月ツマミで唐揚げにして試食することに!
じんだい、切られたのがショックか?二日酔いか‼️
ずーっと下を向きっぱなし…
イカ釣り大会、今晩が締め切りで、
1.62キロを釣った暫定王座のじんだい、

ソワソワで落ち着かない…
大晦日は家族集まってドンチャン騒ぎ!

ウワンホネヤセッ食べて、
エラブチとミズイカの刺身、スミ汁食べて、飲んで!
そして…
明日、元旦、名音集落新年会の恒例のナンコ大会がある。
今回は賞金数万円ということで
みんなで練習中!

ヘラルド、ハマりまくり!
横でまだやっている‼️
タグ :ナンコ大会
2014年12月29日
「サク、サクッ」とネット環境を!の目処が
この前の魚突きへりきやも同行
狙いはジギング
この前は

30分ほどで

こんなに釣ってきた!
今回は…

仕掛けの準備をしっかりと整え、

20分ほどで
ちびソージと

3キロぐらいのソージなど
4匹を釣り上げた!
良い楽しみになったようだ。
12月議会の報告 その⑩
9月議会の一般質問で、
「光ファイバー高速情報通信の整備の推進」を
ICT関連企業の誘致につながり、雇用の創出にもなる!として提案・要望していたが、
議会の全員協議会で、
伊集院幼・村長より、
「今回、国の補助事業が1/2から2/3にアップした。
今、建設中の村防災センターの後に村の起債(借金)状況を考慮しながら、
再来年ほどに整備をすすめたい」と
光ファイバーによる高速情報通信網の整備について報告があった。
シッタ、うれしい報告だったよ。
必ず整備されるように、取り組んでいくぞ!
狙いはジギング
この前は

30分ほどで

こんなに釣ってきた!
今回は…

仕掛けの準備をしっかりと整え、

20分ほどで
ちびソージと

3キロぐらいのソージなど
4匹を釣り上げた!
良い楽しみになったようだ。
12月議会の報告 その⑩
9月議会の一般質問で、
「光ファイバー高速情報通信の整備の推進」を
ICT関連企業の誘致につながり、雇用の創出にもなる!として提案・要望していたが、
議会の全員協議会で、
伊集院幼・村長より、
「今回、国の補助事業が1/2から2/3にアップした。
今、建設中の村防災センターの後に村の起債(借金)状況を考慮しながら、
再来年ほどに整備をすすめたい」と
光ファイバーによる高速情報通信網の整備について報告があった。
シッタ、うれしい報告だったよ。
必ず整備されるように、取り組んでいくぞ!
2014年12月28日
まほろば号の兆戦!
昨日は
じんだいとごだいとヘラルドさんと

『ひらとみ朝市』用に魚を突きに行った。
波が高く、気持ち悪くなりながら...何とか量を確保
ヘラルドさんも魚をあつかってくれたが、
魚の刺が手に刺さり、何度か叫んでいたけど...
そして、夜は
獲ってきた魚をツマミに魚屋の前で夕食会!
カワハギ・エラブチ・夜光貝の刺身やマツシ・メカジキのフライなど。

特に、初めて食べてカワハギ刺とメカジキのフライがうまかった!
その後は
後輩のふみとしの誕生会にみんなで乱入!

ふみとし、遅くまで、ありがとう!
誕生日、おめでとうね!
今朝は『ひらとみ朝市』に参加!
今年も盛況で、特に野菜類がすぐに売り切れてしまった。
『仁太丸』の愉快な仲間たちが頑張ってたよ!

私的に注目したのは『大和まほろば号』
今日がデビュー!
なかなかカワイく、目立つね!
これから大型クルーズ船の寄港など各種イベントに出向き、
村の産物の販売や情報発信を行っていく。
大和村の営業マンだ!
行政が、この様な取り組みをすることは画期的だと思う。
期待してるぞ!
「頑張れ!まほろば号」
2014年12月26日
さらなる議会改革を!
お世話になっている社長のご好意でクルーザーに乗せてもらった!
海が大好きで、釣り・潜り・ウェイクボードを楽しんでいるようだ。
思勝港を出航すると...

70~80秒ほどで宮古崎に到着!
最速で50ノットほど出るようだ!
早すぎるわ!
クルーザーを港まで引っ張ってきてくれたけど、
このジープもカッコイイ!

社長、ありがとうございました。貴重な経験ができましたよ!
じんだいとごだいが友達を連れて来た。
オランダ人のヘラルドさん!

とても気さくで、シッタおもしろい!
サーフィンなどを楽しむために来島。
魚突きにも興味があり、今度、一緒に潜りにいくらしい。
みんなでBBQをして歓迎会
あまりにおもしろすぎて、
『あまみエフエム』に出演させてもらえることになったようだ!
1月中旬ごろまで奄美にいるようなので、
見かけたら声をかけてください。
本当におもしろすぎるから!
12月議会の報告 その⑨
議員提案によって、
『大和村政治倫理条例調査特別委員会』を設置しました。
メンバーは
委員長に池田幸一・村議、
副委員長に蔵 正・村議、
民 文忠・村議、
今井秀樹・村議、
書記に僕と5名で構成される。
今回も議会全員で取り組むことができなかったことが残念だ...
この特別委員会は
今議会で制定された『大和村議会基本条例』に基づき、
さらなる議会改革を推進していくためのもの。
主な改革として、
●議員は、村からの請負の仕事を禁止する
●議員は、役場の行政人事に介入することを禁止する
●議員の資産の公開する
●議員は、村の公共工事に介入することを禁止する、ことなど。
今日は午後から
『大和村政治倫理条例調査特別委員会』の打ち合わせだった。
●既に実施されていて、政治倫理条例として全国でも評価の高い5市町村の条例を参考にすること。
●議会独自のHP開設を目指すこと。
●来年の3月議会での制定を目指すこと。
●この条例への村民の意見を伺うため、年明け1月中旬頃から各集落での意見交換会を開催するなどが決まった。
更に改革をすすめて、日本一の議会にするぞ!
海が大好きで、釣り・潜り・ウェイクボードを楽しんでいるようだ。
思勝港を出航すると...
70~80秒ほどで宮古崎に到着!
最速で50ノットほど出るようだ!
早すぎるわ!
クルーザーを港まで引っ張ってきてくれたけど、
このジープもカッコイイ!

社長、ありがとうございました。貴重な経験ができましたよ!
じんだいとごだいが友達を連れて来た。
オランダ人のヘラルドさん!

とても気さくで、シッタおもしろい!
サーフィンなどを楽しむために来島。
魚突きにも興味があり、今度、一緒に潜りにいくらしい。
みんなでBBQをして歓迎会
あまりにおもしろすぎて、
『あまみエフエム』に出演させてもらえることになったようだ!
1月中旬ごろまで奄美にいるようなので、
見かけたら声をかけてください。
本当におもしろすぎるから!
12月議会の報告 その⑨
議員提案によって、
『大和村政治倫理条例調査特別委員会』を設置しました。
メンバーは
委員長に池田幸一・村議、
副委員長に蔵 正・村議、
民 文忠・村議、
今井秀樹・村議、
書記に僕と5名で構成される。
今回も議会全員で取り組むことができなかったことが残念だ...
この特別委員会は
今議会で制定された『大和村議会基本条例』に基づき、
さらなる議会改革を推進していくためのもの。
主な改革として、
●議員は、村からの請負の仕事を禁止する
●議員は、役場の行政人事に介入することを禁止する
●議員の資産の公開する
●議員は、村の公共工事に介入することを禁止する、ことなど。
今日は午後から
『大和村政治倫理条例調査特別委員会』の打ち合わせだった。
●既に実施されていて、政治倫理条例として全国でも評価の高い5市町村の条例を参考にすること。
●議会独自のHP開設を目指すこと。
●来年の3月議会での制定を目指すこと。
●この条例への村民の意見を伺うため、年明け1月中旬頃から各集落での意見交換会を開催するなどが決まった。
更に改革をすすめて、日本一の議会にするぞ!
2014年12月24日
爆笑!クリスマス
「メリー!クリスマス」
というわけで、
かっと兄宅のクリスマスパーティーへたろうと一緒に乱入!

たろう、サンタクロースを見ても無視...
やけに冷めている...
明日、プレゼントはないだろうな...
かずよ姉のおいしい!

かわいい!

料理をいただき、

飲んだ!飲んだ!
すると...

「キャサリンでーす!」と
仮装大会!になった(;゚Д゚)!

誰かな?

その後はダンス大会!となったよ。

もちろん、いつもの師匠も登場!

いつも、いつもありがとうございます!
大笑いのクリスマス会ができましたよ。
2014年12月23日
笑ったわぁ!『のん、「宿題をへらして下さい!」』
12月議会の報告書を作成中!
報告する内容に間違いがないように録音テープをおこして文書化する。

けっこう骨が折れる作業だ。
テープを聞いていると…自分の舌足らずな発音がシャクにさわる…
この前の議会では、舌を噛んでしまって、血を味わいながら質問したよ…
年明けには配れるようにしたい!
のん!
今日は5年生の同級生を家に招いてクリスマス会をしたようだ!
ケーキ用のスポンジを買ってきて、自分で作ったようだ。

ここ数年、僕の誕生日にケーキが出されたことはないが…
髪がボサボサになり、
目にかぶさってきたので、
のん に髪を切ってもらった!
のん、「ちょっと変になったね…」とハサミを止める…
「なにー・・・」とビビったが、

でも、けっこうお気に入りだ!
久しぶりに大笑い!
のんの2学期の自己評価表
18項目あり、1~4で自己評価するもの。
18項目全て3!

ちなみに評価基準の3は「努力している」
たしかに「そのとおり!」だが、
適当に記入したことがすぐ分かる!
こっちは切実だった...
「先生に伝えたいこと」の欄には
『もうすこし宿題をへらして下さい。』と......
のん、おもしろいわ!
報告する内容に間違いがないように録音テープをおこして文書化する。

けっこう骨が折れる作業だ。
テープを聞いていると…自分の舌足らずな発音がシャクにさわる…
この前の議会では、舌を噛んでしまって、血を味わいながら質問したよ…
年明けには配れるようにしたい!
のん!
今日は5年生の同級生を家に招いてクリスマス会をしたようだ!
ケーキ用のスポンジを買ってきて、自分で作ったようだ。
ここ数年、僕の誕生日にケーキが出されたことはないが…
髪がボサボサになり、
目にかぶさってきたので、
のん に髪を切ってもらった!
のん、「ちょっと変になったね…」とハサミを止める…
「なにー・・・」とビビったが、

でも、けっこうお気に入りだ!
久しぶりに大笑い!
のんの2学期の自己評価表
18項目あり、1~4で自己評価するもの。
18項目全て3!

ちなみに評価基準の3は「努力している」
たしかに「そのとおり!」だが、
適当に記入したことがすぐ分かる!
こっちは切実だった...
「先生に伝えたいこと」の欄には
『もうすこし宿題をへらして下さい。』と......
のん、おもしろいわ!
2014年12月22日
「学」との連携!
「正月用に魚獲ってこんば、いかんや-!」っち思いながら、
魚突き動画の整理
これは、11月に突いたコデネバリ

僕らはキンコデと呼んでいる。
今日の地元紙に
昨日の「大和まほろば福祉まつり」と

夕方からあった「鹿児島国際大学」連携協定締結式の記事が載っていた。

最近、大和村、新聞紙上を飾ることが多くて良いね!
伊集院幼・村長、
「保健福祉、地域振興など総合的に連携協定をする」と挨拶
今年6月議会の一般質問で
大学など高等研究機関と大和村が連携を結び、地域振興を図っていくことを提案,
「鹿児島大学と琉球大学が奄美群島広域事務組合に連携の提案をしているとあったが、ぜひ連携するべき、また、独自でも連携協定を結んでいただきたい」と質疑。
げん兄村長、
「奄美群島広域事務組合では、鹿児島大学、琉球大学と地域の課題解決のため包括連携協定を結ぶ計画が進んでいるので、情報を収集しながら、産官学連携による薬草の調査研究を進めていけるように取り組んでいきたい」と答弁していた。
今回の鹿児島国際大学との連携協定では、
村の集落支え合いの取り組みなど保険・福祉分野を主に、教育・文化、人材育成など幅広い分野で協力しあうことになる。
また、奄美群島広域事務組合(奄美大島5市町村で組織)では
9月に琉球大学、11月に鹿児島大学と①新産業の創出②既存産業の振興③人材の育成④地域防災対策⑤その他必要な分野で連携協定を結んでいる。
今回、連携協定を結んだ3大学の知見が、
大和村・奄美に潜在する人・自然・文化などの地域資源を活かし、
村の活性化につながっていくように!やるぞ!
2014年12月21日
全国が注目!福祉の村
9月頃、
今里のリーフ沿いでの追い込み漁の最中に
ネバリを見つけた!じんだい
水中銃を持って行ったと思ったら・・・
なかなか良いサイズのネバリを突いて戻ってきた!

テトラポットの中にいたらしい。
こんな浅いところにも良いサイズのネバリがいるんだな!
今日の奄美新聞にも

一昨日の議会で可決された「大和村議会基本条例」の記事が載っていたよ!
午後から
『大和まほろば福祉まつり』に参加
まつりのテーマは
「介護が必要になっても、障がいがあっても、認知症になっても、本人も家族も周囲もハッピーに過ごせるためには」
とても良いテーマだ!
伊集院幼・村長が

「結いの精神が源流にある。地域で支えあっていくことが大切。
各集落の支え合いグループを支援していく!」と開会の挨拶
講師より
●75歳までは現役という気持ちで!
●よその方法をそのまま取り入れてもうまくいかない。答えは大和村にしか無い。
●大和村は要介護認定率が下がってきている、村の取り組みは良い方向に進んでいる
●行政と地域が一体となった取り組みとして、国も注目している、大和村の取り組みが全国のモデルになっている。
●村民が企画し運営することが大事!
●大和村モデルを築きあげ、全国に発信してもらいたい!
●全国のモデルとなり、視察に来てもらえることで収益にもつながる等など助言があった。
厚生労働省の役人も視察に来ていました。
また、福祉の教科書にも大和村の取り組みが載っているということだ!
これは本当にすごい!!
会場には各集落の支え合いグループなどによる
野菜・加工品などの物産の販売や飲食の提供もあった。

『名音ティダの会』も盛況だった。
皆さん、おつかれ様でした。
大和村の高齢化率は奄美で1番高い。
自助・共助・公助で地域の福祉体制をしっかりと構築していかなければならないが、
各集落で頑張っている支え合いグループの活動が大きな鍵をにぎることになるだろう。
その支え合いグループには全国から視察に訪れるなど注目が高まっている。
その取り組みは福祉の向上に加え、地域経済の活性化にもつながっていくことにもなりそうだ。
そうなるように支援をしっかりとしていかんば!
今里のリーフ沿いでの追い込み漁の最中に
ネバリを見つけた!じんだい
水中銃を持って行ったと思ったら・・・
なかなか良いサイズのネバリを突いて戻ってきた!

テトラポットの中にいたらしい。
こんな浅いところにも良いサイズのネバリがいるんだな!
今日の奄美新聞にも

一昨日の議会で可決された「大和村議会基本条例」の記事が載っていたよ!
午後から
『大和まほろば福祉まつり』に参加
まつりのテーマは
「介護が必要になっても、障がいがあっても、認知症になっても、本人も家族も周囲もハッピーに過ごせるためには」
とても良いテーマだ!
伊集院幼・村長が

「結いの精神が源流にある。地域で支えあっていくことが大切。
各集落の支え合いグループを支援していく!」と開会の挨拶
講師より
●75歳までは現役という気持ちで!
●よその方法をそのまま取り入れてもうまくいかない。答えは大和村にしか無い。
●大和村は要介護認定率が下がってきている、村の取り組みは良い方向に進んでいる
●行政と地域が一体となった取り組みとして、国も注目している、大和村の取り組みが全国のモデルになっている。
●村民が企画し運営することが大事!
●大和村モデルを築きあげ、全国に発信してもらいたい!
●全国のモデルとなり、視察に来てもらえることで収益にもつながる等など助言があった。
厚生労働省の役人も視察に来ていました。
また、福祉の教科書にも大和村の取り組みが載っているということだ!
これは本当にすごい!!
会場には各集落の支え合いグループなどによる
野菜・加工品などの物産の販売や飲食の提供もあった。

『名音ティダの会』も盛況だった。
皆さん、おつかれ様でした。
大和村の高齢化率は奄美で1番高い。
自助・共助・公助で地域の福祉体制をしっかりと構築していかなければならないが、
各集落で頑張っている支え合いグループの活動が大きな鍵をにぎることになるだろう。
その支え合いグループには全国から視察に訪れるなど注目が高まっている。
その取り組みは福祉の向上に加え、地域経済の活性化にもつながっていくことにもなりそうだ。
そうなるように支援をしっかりとしていかんば!
2014年12月20日
トンネルを要望!大金久と戸円の間
たいし達が企画する「第1回アオリイカ釣り大会」!

参加したは良いが、まだ1っ匹も釣りきれない...
ミズイカが釣れるところないかな!
腕が悪いか?
昨日、議会で審議、賛成多数で可決された
「大和村議会基本条例」についての記事が
南海日日新聞の1面に掲載されていた!

1面に掲載されるということは、それだけ世論の関心が高いということだと思う。
掲載してもらって、良かった!
12月議会の報告 その⑧
来年2月に開催される「南部議会議員大会」に提出する議題(要望)を
全員協議会で協議した。
「南部議会議員大会」は大和村・宇検村・瀬戸内町の議会で開催され、
各自治体が抱える課題解決に向けて
一緒に県に要望することが目的だ。
今回は大和村の提出議題が3町村の共通議題として要望される。
なので、
大金久と戸円の間のトンネル整備を
「主要地方道名瀬瀬戸内線の大金久~戸円間トンネルの早期実現について」として要望することになった。
このトンネルの開通が実現すれば、
大和村内の道路に峠は無くなり、国直から今里までフラット化することになる。
災害時、緊急搬送時、観光、交流、定住などの面で期待される。
粘り強く要望活動を行い、早いトンネル開通を目指すぞ!
その後は、
大和村と住用町へのトンネル、
大和村と宇検村へのトンネルを要望しないと!
2014年12月19日
複雑な気持ちの可決...
師走...
「寒くなってきたんだけど、まだ潜れるかな...」
そんな思いの中、
気分転換に魚突き動画の整理!

この前、突いたコブエラブチ(ナンヨウブダイ)!
なかなか、デカいでしょ!
12月議会の報告 その⑦
今日は最終日
一般質問と「大和村議会基本条例」の審議などが行われました。
一般質問は改めて報告します。
今年の6月議会にて
条例制定目指し、
大和村議会基本条例特別委員会を設置
全集落を対象に意見交換会を開催し、
いただいたご意見を反映させ、議会基本条例をつくってきた。
全議員が取り組んできたわけではないので、
議会の審議にて、質疑などがあるものと想定し、
充分に説明できるように取り組んできたつもりでしたが...
本議会の審議では

一部議員が欠席する中、
大和村議会基本条例特別委員会のメンバーだけでの審議となり…
当然、一緒に条例をつくってきたメンバーなので
質疑・討論は無く、
起立採決にて、多数での可決となった...
この「大和村議会基本条例」は
より開かれた、身近な議会を!目指し、
誰が議員になっても、村民参加の議会を目指し、議会改革を継続的に推進できるように条例で明文化し義務付けたもの。
●各集落での議会報告会の開催
●日曜・夜間議会の開催
●反問権の導入
●委員会の公開
●議会改革推進会議の設置など
村民の議会参加を促し、
村民による議会の監視を徹底する内容も含まれている。
なるべくなら...
議員全員参加の中で審議をし、
全会一致で可決してほしかった...
でも、今日の可決で大和村議会は1歩前進だ!
2014年12月18日
いよいよ明日!「大和村議会基本条例」の審議
結婚式で鹿児島初上陸のたろう
かずまに平川動物園に連れて行ってもらった。
全くやる気のないシロクマ…

(様子が家のじいちゃんに似ている…)
水中に、ずーっと立ちっぱなしのアシカ?など

とても不思議な?、ユニークな動物がいた…
遊園地は何でも100円!
超スローな馬車?

とても危ない感じに見える?回転ブランコ

ゴーカート

回転ロケット?

メリーゴーランド

どれもこれも、
1番はしゃいでいたのはじんだい だった?
かずま、ありがとうね!
明日19日(金)は議会最終日、
一般質問と「大和村議会基本条例」の審議など。
一般質問は
午前(10:10~)が
蔵正・議員と僕。
午後(13:30~)は
梅畑茂和・議員と民文忠・議員と奥田忠廣・議員だ。
その後に
いよいよ!「大和村議会基本条例」の審議
僕が議員提案をさせてもらえることになっている。
おそらく、質疑や反対討論があるかもしれない。
最終チェックをしっかりとせんば!
一般質問の戦略も立てらんば!
たくさん傍聴に来てくれたらいいな
タグ :大和村議会基本条例
2014年12月17日
住みたくても家が無いがな…
結婚式で鹿児島へ。
たろう、鹿児島初上陸だったので、
水族館に連れて行った。

関心があるのはデカい魚ばかりだ…

あげぇー、水中銃持ってくれば良かった…
たけこばあちゃん も一緒に!

かあちゃんと久しぶりに行動したけど、
足腰がかなり弱っているな……

水族館で見たネバリの10分の1ぐらいをゲット…
12月議会の報告 その⑥
一般会計の補正予算の審議より。
大和村への移住希望を個人としてたまに受けることも、また村に問い合わせが増えている。
なのに、入居できる家が無い……
これまで集落から要望がある公営住宅(2階4戸建)や

(名音 平成25年度整備)
定住促進住宅(1戸建)の

(湯湾釜 平成25年度整備)
整備推進を要望してきた。
今回、
財産管理費の公有財産購入費として2005万9千円
(これは住宅確保のため国直と大棚の土地・住居を購入するため)、
空き家改修事業費の修繕料として300万円
(これは購入した大棚の住居を修繕するため)が計上され採択された。
その他の集落も村へ住宅整備を求めているので、住宅整備の更なる推進を求めて質疑
「住宅が確保できないと児童確保のための親子留学制度を進めることが出来ないが?」
郁島武正・総務企画課長、
「親子留学の住居に関しては村と協議していく形になる」と答弁
更に質疑、
「現在、住宅を要望している集落があるが、集落が土地や空き家改修物件を確保した場合、今回と同様に補正予算を組んででも早急に対応してもらいたいが?」
たけまさ兄・総務企画課長、
「現在、今里集落で2件、空き家改修を行っている。
需要があれば優先して公営住宅を確保しなければならないと考えている。
名音集落においても需要増を見極めて、整備を優先しなければならないと考えている」ということでした。
住宅整備を推進していき、移住希望者がいつでも入居できるような住宅環境にしていきたい!
たろう、鹿児島初上陸だったので、
水族館に連れて行った。

関心があるのはデカい魚ばかりだ…

あげぇー、水中銃持ってくれば良かった…
たけこばあちゃん も一緒に!

かあちゃんと久しぶりに行動したけど、
足腰がかなり弱っているな……

水族館で見たネバリの10分の1ぐらいをゲット…
12月議会の報告 その⑥
一般会計の補正予算の審議より。
大和村への移住希望を個人としてたまに受けることも、また村に問い合わせが増えている。
なのに、入居できる家が無い……
これまで集落から要望がある公営住宅(2階4戸建)や

(名音 平成25年度整備)
定住促進住宅(1戸建)の

(湯湾釜 平成25年度整備)
整備推進を要望してきた。
今回、
財産管理費の公有財産購入費として2005万9千円
(これは住宅確保のため国直と大棚の土地・住居を購入するため)、
空き家改修事業費の修繕料として300万円
(これは購入した大棚の住居を修繕するため)が計上され採択された。
その他の集落も村へ住宅整備を求めているので、住宅整備の更なる推進を求めて質疑
「住宅が確保できないと児童確保のための親子留学制度を進めることが出来ないが?」
郁島武正・総務企画課長、
「親子留学の住居に関しては村と協議していく形になる」と答弁
更に質疑、
「現在、住宅を要望している集落があるが、集落が土地や空き家改修物件を確保した場合、今回と同様に補正予算を組んででも早急に対応してもらいたいが?」
たけまさ兄・総務企画課長、
「現在、今里集落で2件、空き家改修を行っている。
需要があれば優先して公営住宅を確保しなければならないと考えている。
名音集落においても需要増を見極めて、整備を優先しなければならないと考えている」ということでした。
住宅整備を推進していき、移住希望者がいつでも入居できるような住宅環境にしていきたい!
2014年12月16日
どうする?どうなる?小学校
姪のさやかの結婚式
さやかの従姉弟全員で記念撮影!

なかなか従姉弟が全員集まる機会はないので良い思い出になった!
たろう、挙式中は退屈そうに・・・

最後は会場を逃げ出した・・・
でも、披露宴では大はしゃぎ!
ばあちゃんも盛り上がっていたが、
さすがに途中で空気を読んだようだ・・・
さやか、本当におめでとう!
末永くお幸せに‼
12月議会の報告 その⑤
定住促進費として親子留学助成金が1,700千円計上されました。
事前に確認すると、
今里校の留学生への助成金で、当初4名の予定を3名増員し7名分の予算に増額するということ。
ちなみに今里小学校の児童数は現在8名。その内6名が留学生だ。
これまでの一般質問で親子留学制度の推進について質問・要望、
村が名音校や大棚校も近い将来存続の危機にあると認識していることを確認し、
名音校区や大棚校区でも今里校の親子留学制度を導入するように要望、集落からの要望により実施したいという答弁を得ていた。
今回、村と各集落が更に連携し、児童確保や集落の活性化のために親子留学制度を推進させることを質疑
「今里校区が親子留学制度を実施し、児童の確保や集落の活性化など大きな実績を出している。
今年、文科省が学校統合の基準を緩和して、学校の統廃合を推進するという方針を出した。本村はこれまで小学校を存続させていくという方針であったが今後も変わりはないか?存続の方針であれば親子留学制度を更に推進していくべきだと思うが?」と質疑
藤井俊郎・教育長、
「存続の方針だ。
各学校130年あまりの歴史を持っているが存続させることは住民の意向であると思う。
学校存続に向けて、①住民の盛り上がり②良い教育の実施、郷土教育の推進③雇用促進と住宅確保が必須で、この三つが融合されて強い存続ができ、長い目で見ても継続すると思う」と答弁
郁島武正・総務企画課長、
「今後の親子留学制度について、今里の場合は集落より親子留学制度をやりたいという要望が村にあり、留学生に対して助成を行うということになった。
親子留学制度の実施について、名音校区では協議があり、大棚校区でも近いうちに協議があると思うが、まずは集落にて実行委員会を立ち上げてもらいたい」と答弁
再び質疑、
「親子留学制度について、集落が自主的に取り組んでいくことが理想であるが、行政としても集落側へ提案・相談するなどを共に取り組んでいくという姿勢が大事だ。
名音校区・大棚校区と一緒になって児童確保対策に取り組んでいただきたい?」と質疑
福山茂・教育委員会事務局長、
「親子留学など学校存続に向けた働きかけについて、大棚・大金久・名音集落の区長には、各集落において委員会やPTAなどへ働きかけをしてもらいたいとお願いをしている」と答弁
3回目の質疑、
「親子留学制度の実施について各集落の取り組み状況をみながら、行政として何度も戸円を含めて各校区の集落に相談・提案していただきたい?」と質疑
藤井・教育長、
「学校統合について過去の例をみても、行政が主導すると集落の心がまとまらない。
集落が一丸となって取り組んでいけるように、こちらから応援していくという考え方だ」と答弁
議長の許可を得て、4回目の質疑(原則質疑は3回目まで)
「小学校の統合に関して、今里小・名音小・戸円の保護者を対象にアンケート調査を行ったことが保護者はほとんど統合を望んでいた。
集落が自発的に取り組んでいくことが理想だが、学校存続が本村の方針なら児童確保について集落と一緒に対策をとっていくことが必要だ。
何度も集落に相談・提案をしてもらいたいということだ?」と質疑
しげる兄・教育委員会事務局長、
「教育委員会としても、教育長とともに各集落の状況をみながら、色々機会をみて、話をさせてもらい、進めていきたい」ということでした。
存続の方針であれば、村としても当然、各校区の児童確保策にこれまで以上に対策をとっていくべきだと思います。
子育て支援の充実とともに名音校区・大棚校区での親子留学制度の推進に取り組んでいかんば!
さやかの従姉弟全員で記念撮影!

なかなか従姉弟が全員集まる機会はないので良い思い出になった!
たろう、挙式中は退屈そうに・・・

最後は会場を逃げ出した・・・
でも、披露宴では大はしゃぎ!
ばあちゃんも盛り上がっていたが、
さすがに途中で空気を読んだようだ・・・
さやか、本当におめでとう!
末永くお幸せに‼
12月議会の報告 その⑤
定住促進費として親子留学助成金が1,700千円計上されました。
事前に確認すると、
今里校の留学生への助成金で、当初4名の予定を3名増員し7名分の予算に増額するということ。
ちなみに今里小学校の児童数は現在8名。その内6名が留学生だ。
これまでの一般質問で親子留学制度の推進について質問・要望、
村が名音校や大棚校も近い将来存続の危機にあると認識していることを確認し、
名音校区や大棚校区でも今里校の親子留学制度を導入するように要望、集落からの要望により実施したいという答弁を得ていた。
今回、村と各集落が更に連携し、児童確保や集落の活性化のために親子留学制度を推進させることを質疑
「今里校区が親子留学制度を実施し、児童の確保や集落の活性化など大きな実績を出している。
今年、文科省が学校統合の基準を緩和して、学校の統廃合を推進するという方針を出した。本村はこれまで小学校を存続させていくという方針であったが今後も変わりはないか?存続の方針であれば親子留学制度を更に推進していくべきだと思うが?」と質疑
藤井俊郎・教育長、
「存続の方針だ。
各学校130年あまりの歴史を持っているが存続させることは住民の意向であると思う。
学校存続に向けて、①住民の盛り上がり②良い教育の実施、郷土教育の推進③雇用促進と住宅確保が必須で、この三つが融合されて強い存続ができ、長い目で見ても継続すると思う」と答弁
郁島武正・総務企画課長、
「今後の親子留学制度について、今里の場合は集落より親子留学制度をやりたいという要望が村にあり、留学生に対して助成を行うということになった。
親子留学制度の実施について、名音校区では協議があり、大棚校区でも近いうちに協議があると思うが、まずは集落にて実行委員会を立ち上げてもらいたい」と答弁
再び質疑、
「親子留学制度について、集落が自主的に取り組んでいくことが理想であるが、行政としても集落側へ提案・相談するなどを共に取り組んでいくという姿勢が大事だ。
名音校区・大棚校区と一緒になって児童確保対策に取り組んでいただきたい?」と質疑
福山茂・教育委員会事務局長、
「親子留学など学校存続に向けた働きかけについて、大棚・大金久・名音集落の区長には、各集落において委員会やPTAなどへ働きかけをしてもらいたいとお願いをしている」と答弁
3回目の質疑、
「親子留学制度の実施について各集落の取り組み状況をみながら、行政として何度も戸円を含めて各校区の集落に相談・提案していただきたい?」と質疑
藤井・教育長、
「学校統合について過去の例をみても、行政が主導すると集落の心がまとまらない。
集落が一丸となって取り組んでいけるように、こちらから応援していくという考え方だ」と答弁
議長の許可を得て、4回目の質疑(原則質疑は3回目まで)
「小学校の統合に関して、今里小・名音小・戸円の保護者を対象にアンケート調査を行ったことが保護者はほとんど統合を望んでいた。
集落が自発的に取り組んでいくことが理想だが、学校存続が本村の方針なら児童確保について集落と一緒に対策をとっていくことが必要だ。
何度も集落に相談・提案をしてもらいたいということだ?」と質疑
しげる兄・教育委員会事務局長、
「教育委員会としても、教育長とともに各集落の状況をみながら、色々機会をみて、話をさせてもらい、進めていきたい」ということでした。
存続の方針であれば、村としても当然、各校区の児童確保策にこれまで以上に対策をとっていくべきだと思います。
子育て支援の充実とともに名音校区・大棚校区での親子留学制度の推進に取り組んでいかんば!
2014年12月15日
壊されたところをなおさんば❗️
潜りポイントに着くまでホロ曳き漁!

小さなウブス(スマガツオ)が釣れた!
晩酌の刺身となった‼︎
マツシ(テングハギモドキ)は
フライや唐揚げにしたら、しった旨い!
なので突いてくると・・・

じんだい が魚釣りのエサに⁉︎
ハァネバリを釣り上げた!
たろう、
鼻くそをほじくり、パクリ・・・l

怒ると

いかにも食べてないわぁ!という感じでごまかす……
12月議会の報告 その④
一般会計補正予算の審議より。
河川等災害復旧費の工事請負費として
1億6100万円が計上された採択された。
これまでの台風で崩された河川や道路(林道など)の修繕するもの。
河川は1件でマテリヤの川、
村道は10件で
国直1件、
湯湾釜3件、
津名久2件、
大棚2件、
名音2件となっている。
12月中には発注するということだ。
農業や林業、観光などで通行する方にご不便をかけてきましたが、
早く解消されますように!

小さなウブス(スマガツオ)が釣れた!
晩酌の刺身となった‼︎
マツシ(テングハギモドキ)は
フライや唐揚げにしたら、しった旨い!
なので突いてくると・・・

じんだい が魚釣りのエサに⁉︎
ハァネバリを釣り上げた!
たろう、
鼻くそをほじくり、パクリ・・・l

怒ると

いかにも食べてないわぁ!という感じでごまかす……
12月議会の報告 その④
一般会計補正予算の審議より。
河川等災害復旧費の工事請負費として
1億6100万円が計上された採択された。
これまでの台風で崩された河川や道路(林道など)の修繕するもの。
河川は1件でマテリヤの川、
村道は10件で
国直1件、
湯湾釜3件、
津名久2件、
大棚2件、
名音2件となっている。
12月中には発注するということだ。
農業や林業、観光などで通行する方にご不便をかけてきましたが、
早く解消されますように!
2014年12月13日
水が出ることの安心感!
姪の さやか の結婚式で兄弟家族で鹿児島へ!
海が大時化で女性陣は即・撃沈…
男性陣は大量の氷とクーラーBOXまで持ち込み、
飲む気満々!

なぜか船酔いしない たろう は
ごだい とギャンブルをしたり、

飲み会のスルメをつまんだり。

1時ぐらい?までの飲み、
ちょっと頭が痛いぐらいで目をさますと錦江湾
大きな冷え込みで冠雪した桜島が飛び込んできた!

12月議会の報告 その③
大和村簡易水道の特別会計で
施設管理費の工事請負費として850万円が計上された。
これは
8月に襲来した台風12号で壊された
大棚集落の浄水場施設を整備するものだ。
安定して水が供給できるように!
2014年12月12日
不慣れで苦戦中・・・
この前、
じんだい が突いたハージン!

デカいな‼
5.1キロもあった。
負けずにハージンを狙うが
超・至近距離でもはずしてしまう始末…
ハージンを狙うときはすごく緊張するからね…
やっとかっと2キロオーバーのハージンをゲット!
昨日、開会した大和村12月議会
午前中は議員同士で
12月議会の日程の確認や協議、議案の調査をする全員協議会
冒頭から、いつになくピリピリムードに…
今回、僕が議員提案させてもらう『大和村議会議員条例』の説明をするが、
何も質疑などは無い…
おそらく、19日の本会議で質疑がたくさん出るんだろうなぁ。
この日も役場の法務担当にお願いし、
遅くまで
この条例のチェックをしてもらった。

自分たちで作っての条例制定を大和村議会ではやったことがないため、
不慣れで、勉強しながらの作業だ。
役場の法務担当の皆さん、本当にありがとうございます!
じんだい が突いたハージン!

デカいな‼
5.1キロもあった。
負けずにハージンを狙うが
超・至近距離でもはずしてしまう始末…
ハージンを狙うときはすごく緊張するからね…
やっとかっと2キロオーバーのハージンをゲット!
昨日、開会した大和村12月議会
午前中は議員同士で
12月議会の日程の確認や協議、議案の調査をする全員協議会
冒頭から、いつになくピリピリムードに…
今回、僕が議員提案させてもらう『大和村議会議員条例』の説明をするが、
何も質疑などは無い…
おそらく、19日の本会議で質疑がたくさん出るんだろうなぁ。
この日も役場の法務担当にお願いし、
遅くまで
この条例のチェックをしてもらった。

自分たちで作っての条例制定を大和村議会ではやったことがないため、
不慣れで、勉強しながらの作業だ。
役場の法務担当の皆さん、本当にありがとうございます!
2014年12月11日
vsイノシシ、12月議会で!
じんだい が突いたカマジを
刺身にして持って来てくれた❕

脂がのっている! のりすぎている‼
カマジの刺身は、あまりおいしくないと聞いていたけど・・・
しった、うまかったよ❕
何でも実体験してみることじゃや。
魚突き!
ごだい が潜行し・・・

ネバリ(アオノメハタ)を突いた!
僕も突いたどぉ!
12月議会の報告 その①
今日は開会日、午後から補正予算の審議などがあった。
一般会計の補正予算の審議より。
鳥獣被害対策実践事業の原材料費として3,066千円計上された。
事前に内容を確認すると
●面積や農家数などで県営事業の補助の対象にならない農家の畑用のイノシシ防護柵
●調べた結果、県営事業以外の補助事業があったので、これを導入して実施
●防護柵の材料費と設置費の賃金を含めて、受益者(農家)の負担は県営事業と同じように事業費の1%
●今回は津名久で3件、戸円で4件の農家が対象
という内容だった。
イノシシ被害に悩む農家から
「県の事業では補助の対象にならないので、村単独でも支援策ができないか?」と相談を受けていたので、
9月の決算委員会で
「県の補助事業の対象にならない農家へのイノシシ防護柵の設置助成を村単独でも実施するべきではないか?」と質疑し、
蔵正・決算委員会委員長へ相談、決算委員会意見書へ盛り込んでもらっていた。
こんなに早く対応策を実施していただき、とてもうれしい!
この事業を望んでいる農家は多いので更に推進してもらうために質疑した。
「意欲をもって農業に取り組んでいるが、今回の補正予算の事業には含まれていない農家もいる。
県の補助事業の対象とならない農家に対し、今後も今回と同じように補正予算を組んで、農家の要望をしっかりと受け止めてもらいたい?」と質疑
仲新城長政・産業振興課長、
「イノシシ防護柵について、県営事業の対象にならない農家を優先的にやっていくということで、年度初めに村内の農家を対象に調査をした結果、対象にならない農家が何件か出てきた。
県と相談したところ、対象外の農家への補助ができる事業メニューがあり、今回の対応となった。
大和浜地区は現在、県営事業が実施されているので、大和浜地区については県営事業で対応を要望しているところ。
今後、毛陣地区でもイノシシ被害が発生しているので、県に来年度の要望事項として上げている。
村政懇談会でも要望があったので、今後も補助事業の対象にならない地域・農家を調査しながら、この事業を推進していきたい!」と答弁
最後に、再度、
「このイノシシ防護柵事業を更に推進してもらいたい!」と質疑・要望しました。
イノシシ被害が減り、農家の生産意欲が向上し、少しで農家の所得が増えてほしい!
2014年12月10日
チエック!チエック!で条例に抜かりなくせんば!
良いサイズのコブエラブチを突いた!
自慢しようと舟に戻ると、
30キロオーバーのカマジ(ロウニンアジ)がゴロンとしていた...

これはカマジの突きイショの最大記録更新だなぁ!

じんだい、まいりました......

(じんだいの「漁場は俺が決める!」というオーラか?)
12月議会の日程の報告!
明日11日(木)開会
午後1時30分から本会議!
補正予算の審議など。
19日(金)は5名の一般質問と『大和村議会基本条例』の審議など。
午前10時10分から
蔵正・村議→僕
午後1時30分から
民文忠・村議→梅畑茂和・村議→奥田忠廣・村議
この後、 『大和村議会議員基本条例』の審議がある。
議会改革を2年前の公約で訴えていたので、相談した結果
僕が議員提案をさせてもらえることになった。
今晩も
作成した条例案を「大和村議会基本条例特別委員会」のみんなでチエック!

法務担当の役場総務課の皆さんにとてもお世話なりながら。
ありがとうございます!
条例制定に向けて抜かりなくしないと!
自慢しようと舟に戻ると、
30キロオーバーのカマジ(ロウニンアジ)がゴロンとしていた...

これはカマジの突きイショの最大記録更新だなぁ!

じんだい、まいりました......

(じんだいの「漁場は俺が決める!」というオーラか?)
12月議会の日程の報告!
明日11日(木)開会
午後1時30分から本会議!
補正予算の審議など。
19日(金)は5名の一般質問と『大和村議会基本条例』の審議など。
午前10時10分から
蔵正・村議→僕
午後1時30分から
民文忠・村議→梅畑茂和・村議→奥田忠廣・村議
この後、 『大和村議会議員基本条例』の審議がある。
議会改革を2年前の公約で訴えていたので、相談した結果
僕が議員提案をさせてもらえることになった。
今晩も
作成した条例案を「大和村議会基本条例特別委員会」のみんなでチエック!

法務担当の役場総務課の皆さんにとてもお世話なりながら。
ありがとうございます!
条例制定に向けて抜かりなくしないと!
2014年12月09日
倒産で払ったはずの税金の督促がきたけど・・・
12月議会の一般質問の準備中だ。
気分転換に魚突き動画などの整理!

(ごだい、イシガキダを仕留める!)
この前、突いたイシガキダイ!
この前の学童保育の懇談会で
聖平兄が作ってくれたスゴすぎる料理の影響で
気分転換に
晩飯にピザやパスタ、シーザーサラダを作ってみた。

ピザ生地は強力粉でつくると聖平兄から教えてもらっていたので、
さっそく買って来て、練って、電子レンジで焼いた。

なかなか良い感じにできたと思ったら・・・
パスタが辛い!
サラダの温泉卵がナマ!
のん、ピザはおいしいとけっこう食べてくれたが、
たろう、ピザに野菜がのっているのがダメなようで全く食べなかった・・・・・・
気分転換ばっかりしているような?
「会社が倒産したら、会社に源泉徴収されていた住民税などの督促があった。
どうしたらいいかい?」と相談を受けた。
関係機関に問い合わせたりして調べてみると、
●会社が倒産したら、既に源泉徴収されている所得税や住民税が納付されていない場合がある。
●しかし、事業主に源泉徴収義務があり、その納税義務は事業主にあるとされているから、労働者に所得税・住民税についての納税義務はない(所得税法5条・6条・221条など)ということだったので、
これを報告し、
念のため、労働基準監督所や税務署に相談することをすすめた。
自分自身、たいへん勉強になったし、
相談をしてもらえたことがうれしかった。
strong>
2014年12月08日
銭湯と乳児保育と保育所給食などをやるぞ!
この前だけど…
じんだい が「見て!みて!!」と魚拓を見せびらかす…
こんなにデカいハーナを釣っていた!

87センチ!8.8キロ!
翌日、朝、トイレで新聞を開いて見ると、
目障り(?)な記事が飛び込んできた…

かずよ姉から泡盛「久米仙」」をもらった!

なので、
魚突き動画の整理をしながら
(サメの尾行を振り切り、キンコデをゲット!)
さっそく味見を!
久しぶりの泡盛だった。
今日は
12月議会の一般質問の締切日。
質問の通告書をまとめ、

議会事務局に提出した。
今回、質問するのは!
1.入浴施設の整備について!
1)奄美市や龍郷町、宇検村に整備されている様な入浴施設を望む村民の声が多い。入浴施設は保健と医療・福祉の総合センターとして、乳幼児から高齢者、障害者など、世代間を超えてふれあう交流の場となり、地域の健康づくり、住民の健康の増進、住民相互の交流の促進等の住民の福祉の向上につながると考えるが整備に向けて検討を進めてはどうか?
2. 老朽化した空き家の対策について!
1)平成24年第3回定例会で行った一般質問にて「廃屋対策の条例制定を進めたい」ということであったが、今後、村内各集落に存在する廃屋対策をどのように進めていくのか?
3. 漁業の振興について!
1)流出し減少している浮き漁礁の設置や今年度から実施されている燃油助成制度の拡充、また漁船・漁具購入への助成など新たな支援制度を設け、漁業振興策の充実を図っていくべきではないか?
4. 定住の魅力にもなる子育て支援の充実について!
1)子育て世代は共働きも多いが、子育てと就労の両立を支援するため、ゼロ歳からの乳児保育を実施するべきではないか?
2)こども達の健やかな発育・発達を目指した食事・食生活の支援として、保育所給食を実施できないか?
3)幼児教育を充実させることは子育て世代に本村への定住を促す大きな魅力になりうる。絵本や紙芝居の読み聞かせ、漢字に親しませる、100までの教唱、高齢者やALTとの交流、島唄や方言に親しませる、幼児体育など、幼児教育の充実を図っていくことはできないか?
どれもこの半年ほどの間に
みんなからもらった要望などだ。
村長や課長から
少しでも前向きな答弁をもらえるように
準備をバッチリせんばね!