しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年07月07日

対馬丸慰霊碑建立を!

スピアフィッシング
仁太
カマジ(GT)40キロオーバー

記録更新
うらやましい!

議会報告
一般質問
対馬丸慰霊の碑建立について!

【質問】
1944年に疎開者を乗せた対馬丸が撃沈され、本村の海岸線にも数少ない生存者と多くの犠牲者が漂着しているが、犠牲者の鎮魂と子供たちに平和と命の尊さを教え、事件を正しく後世に伝えていくために、本村にも慰霊碑を設置するべきではないか?

【答弁】
■宇検村では2017年に対馬丸慰霊の碑が建立されている。
■建立までの経緯は、宇検村の宇検集落からの慰霊碑についての要望があり、その中の集落民には、当時、生存者の救護や遺体の埋葬に携わった方も含まれていた。地元の宇検集落に実行委員会を立ち上げ、補助金として予算を計上し、その中で宇検村も実行委員会に関与する中で、この公園の設計等も行ったということ。
■慰霊碑の設置については、宇検村に慰霊碑が設置されており、犠牲者の霊を弔う場所がある。
■大事なことは今後も犠牲者の霊を弔い、戦争の悲惨や命の尊さを含めた平和の大切さを後世に語り続けることだ。
■本村においての対馬丸慰霊碑の設置は考えていないが、歴史を語り継いでいくことは大事なことなので、今後、関係者と検討していきたい!
ということ。

【再質問】
対馬丸に関して、後世にしっかりと伝えていくために、生存している関係者は90代になるが、検証し、資料として、または平和教育に使える観光パンフレットとして整備をしていく必要性があると思うが?
【答弁】
■生存している方からは当時の事が色々聞けると思いますので、今後の検討課題としたい。


最後に、
平和教育観光としても活用できると思うので、ぜひ今一度検証していただきたい!と要望しました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2021年09月02日

約束は?移動支援


仁太丸で魚突き
今年のエラブチ記録を更新!
久しぶりの4キロオーバー

4.6キロ!

約束はどうなった?その㉓
福祉移動支援の拡充を!

(公約の一部)
昨年9月の決算委員会
農福連携で活動している村のスモモの会
村のバス運賃助成にもれている方もいるので移動支援の拡充を求めて質疑!
【答弁】
■現行の中では難しいが横づけという形での助成は可能だと協議したことがある。
■実施としては考えられると思う。再度検討してみたい!
と。
続いて、
今年3月の予算委員会で質疑!
【答弁】
■今年度、住民全体の移動支援を計画していく!
ということ。
すももの会の利用者をバス助成の対象に含めるようにして!と要望しております。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2021年05月04日

狩猟免許助成を!


仁太丸キハダマグロ釣り
今期、暫定1位

50キロ!


議会報告
予算委員会
イノシシ被害対策として、狩猟者を増やすために狩猟免許取得費や狩猟道具購入への助成を求めて質問
【答弁】
■(農家が)自分の畑を自分で守るという意識になれば進むと思う。
■狩猟免許を取得する方を勧誘し、(猟友会の)会員数を増やしたい。
■(狩猟者を増やすための)支援は、実施している市町村があるが免許取得や毎年の登録費用の助成が良いと思う免許取得費への助成が考えられる!ということです。
  


Posted by 大好き!やまとそん at 08:37Comments(0)活動報告新記録ジギングキハダマグロ海遊び議会報告ルアー

2021年05月03日

親子留学制度


仁太丸キハダマグロ釣り
いっぺい記録更新

40キロ!
女性釣り師パワー勝負

今期最大50キロも!


議会報告
一般質問
小学校の今後のあり方について質問!【その③】

存続の方針であるなら、そのための今後の対策を求めた!
【答弁】
■今里小学校の親子留学制度は地域が盛り上がれば再開を考えたい
■他校区にても親子留学制度導入の要望があれば進めていきたい!
ということでした。
  


Posted by 大好き!やまとそん at 16:04Comments(0)大物活動報告新記録ジギングキハダマグロ大和村議会報告ルアー

2019年07月03日

側溝の土砂除去

じんだいから電話
「魚、見に来て!」と。

ガーン…

魚突きナポレオン記録を抜かれた…

夕方
大物記録更新リュウ祭り

ツマミ
この前、釣り上げた大きなサメのフライ

珍味

活動報告
大金久道路沿いの側溝から
大雨時に水が溢れるから対策を!と要望を受けていた。
建設課に相談すると
大島支庁に連絡し、
、側溝に堆積している土砂を除去してもらった!

素早い対応に感謝!
  


2019年06月17日

運賃割引拡大、出身の学生も

仁太丸マグロ釣り

キハダマグロ
自己記録更新
37キロぐらい

名音八月踊り保存会

奄美しま博覧会プログラムに挑戦

活動報告
奄振法の延長にあたり、
奄美の市町村長会や議長会で要望し助成が決定していた
奄美出身の学生への
飛行機・フェリーの運賃助成

いよいよ始まる。

(南日本新聞)
■7月19日から。
■エリアは奄美群島~鹿児島間
■島民が扶養する高校生や大学生

  


2019年06月12日

グラウンドの排水対策

仁太丸助っ人いっぺい

キハダマグロ

自己記録更新35キロぐらい
他にも。


18日に開会する議会の議案書が届いた。

しっかり事前調査をして臨みたい。

議会報告
議会報告会
「学校グラウンドの水はけが悪いので対策を!」との声をいただき、議会として要望していた。

今年度の予算で、大棚小・名音小の排水対策の予算が計上されました。
  


2017年11月22日

起業支援やICT人材育成などを!

魚突きイショだが、

潜っていてがいない時は…

貝とり漁
夜光貝大きさ新記録も!

タカセ貝も!

そして、
夜光貝刺身




今日
議長職として
町村議会議長全国大会に出席

全国927町村の議長が集い国へ要望


会長が、
議会改革に努め、住民の期待に応えたい挨拶

総理大臣衆議院議長参議院議長総務大臣地方創生担当大臣与党代表などが、
■地域コミュニティーの維持存続が重要
■地域資源の活用で雇用創出を図りたい。
■新たな施策で新展開を図る
、などと祝辞

要望は、
■地方における雇用創出と若者の就業支援
■農林水産業の六次産業化、農商工連携、都市との交流事業などの推進
起業を行うための支援拡充
ICT社会に対応した人材を育成するため学校教育への支援
■空き家対策の費用や空き家の利活用を促進するための支援制度の拡充
、等が議決された。
今後、役員が政府・国会に要望を行っていく。

元総務大臣の増田寛也氏の講演では、


■地域の魅力を活かすことが地方創生。「今だけ、ココだけ、あなただけ」を目指すこと。
■特産品などを作ることと同様に、その良さを伝えることに努力するべき。
■地域力は「人材+資源力+情報」だが、キモはやる気のある人材だ。

起業支援、ICT人材育成、空き家対策など
僕の公約でもある。

粘り強く、できることからコツコツと!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年09月12日

夜間議会するよ!

じんだい
名音の港に入っているカマジ狙いが…
釣れたのは…

超大物

マダラエイ…



9月議会招集されたので
今日は
議会の日程や審議する案件を調整する議会運営委員会

先の6月議会
6月に夜間議会
12月に日曜議会を開催することを申し合わせ


今年は
6月夜間議会を開催できなかったので
今回、一般質問を夜間議会で開催することになりました。
蔵正・議員宮田到・議員が行う予定
傍聴に来てくれたらうれしいです!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 21:42Comments(0)笑い釣り大物活動報告新記録海遊び名音大和村

2017年03月13日

声に応えるために勉強会!

イショに行った仁太丸
魚を見に来い!」と電話が・・・


ごだいがデカいハネグロ(コクハンアラ)を!

12.5キロ!

新記録なので魚拓をとろうと!
ヌメリを洗い

墨汁を塗って

サラシが無いので布団のシーツを切って

何とか出来た!



11日(土)は天気が良いので
夕方に釣り

夕日がきれい!

その後、
船長兄貴誕生日

これからも
みんなの記念日を大事にしていけたら!


12日(日)
宮古崎つつじウォークに参加


途中に現れる海の景色も最高だ。



つつじ

植樹して


ささんとうを散策


帰って来て
カレーや

浜遊びや

ライブを楽しんだ!
クンニョリ、ありがとう!


今日の午前
29年度の予算審議のための現地調査


村の直売所大和まほろば館の横に整備予定の道の駅(直売所・レストラン・観光案内などの機能を有する施設)の用地などを調査視察


午後からは
議会報告会などでいただいた意見・要望を
新年度予算に反映
させるために
有志議員で勉強会

新しい施策が多い新年度予算
楽しみだ!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年02月09日

生き残り訓練として!

最近の仁太丸
浮き漁礁マグロ釣り
キハダマグロ30キロぐらい!

ごだいルアーでゲット!

大金久の沖でジギング

イソマグロ

20キロぐらい!

ごだいがゲット!


じんだいごだい
潜りイショトフォ捕り!


1日の作業の締めは
ペット「めぇ」の散歩

には、まだ、なつかないが・・・
じんだいにはなついている?!


先週の31日
町村議会議員研修会に参加のため鹿児島市に出張

議会報告会の中で
議員の出張は何してるのか、わからん・・・」と言う意見がたくさん寄せられた。

なので、
これまでは、内容を要約して報告していたが、これからは加えて出張復命書を掲載していきます。

講演①「これからの防災・危機管理」~個人の備えと組織の対応~
講師は防災システム研究所所長の山村 武彦 氏
●災害に備えるとは大規模災害に備えるということ。
●食糧備蓄は3か月分必要。最低でも1週間分は備蓄してほしい。備蓄品があると救援物資として使用もできる。
●地震は必ず起こると思って真剣に準備をしてほしい⇒悲観的に準備して楽観的に生活をする。
●災害の発生は夜間が多いので、夜間の災害訓練も必要
●災害に遭遇すると茫然自失し体が動かず、判断能力を喪失する方も多い。
●地震の大揺れでは立ち上がることすらできず、避難できない。
●助けることができるのは近くにいる人。近くにいる人を助ける。⇨近助
●避難訓練は実践的に考え、生き残り訓練として取り組むべき



講演②「不良長寿のすすめ」
講師は順天堂大学名誉教授の奥村 康 氏
●脳のホルモンを活性化させることがアンチエイジング(若返り)につながる。
●コレステロールのメリットは頭の回転が良く、陽気で、おもしろい性格になることなど。デメリットは発がん率が上がり、脳の血管が弱くなることなど。
●飲酒で脳細胞は弱くなる。
●外からの刺激を与えると脳は活性化し、認知症対策にもなる。
●ガン細胞を殺すのがNK(ナチュラルキラー)細胞だが、加齢やストレスでNK細胞は弱まる。
●声を出して笑うことがNK細胞を強くする


防災についての講演で得た災害からの教訓や先進事例など、議会の議論にも取り上げていきたい!

以下は今回の主張復命書
平成29年2月9日
出 張 復 命 書                                                                                                                          
大和村議会議員
勝山 浩平
町村議会議員研修会参加のため
■1月31日(火)13:30~16:45                                                                                    
■ホテルウェルビューかごしま(鹿児島市)

行程
【1月31日(火)】
奄美発09:10→鹿児島着10:05(JAC)
宿泊 サンデイズイン(鹿児島市)
【2月1日(水)】
鹿児島発13:20→奄美着14:25(JAC)

内容                                                   
1.演題「これからの防災・危機管理」~個人の備えと組織の対応~
講師:防災・危機管理アドバイザー、防災システム研究所所長 山村 武彦 氏
災害に備えるとは大規模災害に備えるということ。
食糧備蓄は3か月分必要。最低でも1週間分は備蓄してほしい。備蓄品があると救援物資として使用もできる。
人は都合の悪い情報を無視し、自分に都合よく考えがち。災害に対する住民の意識啓発が市町村での防災訓練
地震は必ず起こると思って真剣に準備をしてほしい⇒悲観的に準備して楽観的に生活をすること。
避難所で亡くなる方(阪神大震災922人、東日本大震災1805人)が多く、災害直後も95%の被災者は自宅で暮らしているので、災害発生後の対処訓練に加え、災害予防訓練や在宅避難生活訓(1日中、電気・ガス・水道・電話を止めて暮らす)も行うべき。そうすることで住民が何をするべきか教訓を得ることになる。
糸魚川大火の教訓(消防水量の不足、ゴーグルが無く消火にあたる団員の目の負傷)
避難経路は土砂災害を想定して確保するべき。
今の建築基準は連続地震には耐えられず、地域別の耐震係数もあてにならない。
災害の発生は夜間が多いので、夜間の災害訓練も必要
避難所での女性用トイレは男性用の3倍は必要
集落ごとに氏名、年齢、職業、特技などを記載した持ち出し可能な世帯名簿を作成し、災害時に備えること。
避難訓練では車が使用できるかなど実践的に考え、生き残り訓練として取り組むべき。
想定している津波の高さは2倍になると考えるべき。
災害に遭遇すると茫然自失し体が動かず、判断能力を喪失する方も多い。
地震の大揺れでは立ち上がることすらできず、避難できない。
災害の騒音で人間の声は全く届かない。
ガラスの飛散防止対策を行うべき。助成している自治体もある。
防災のために家の片づけを行い、不要なものは捨てること。
助けることができるのは近くにいる人。近くにいる人を助ける。⇨近助
住民の安心と安全を守るために、これまでの災害の教訓から課題を学び、強化しなければならない。
各消防分団の要望に応じて装備品の充実が必要
本村の避難場所は山沿いの高台が多い。土砂災害を想定した避難経路の確保が必要

2.演題「不良長寿のすすめ」
講師:順天堂大学名誉教授 奥村 康 氏
脳のホルモンを活性化させることがアンチエイジング(若返り)につながる。
21世紀の医学は再生医療と心の医学(人の性格と寿命の関係など心の動きが体に与える影響)
コレステロールは全てのホルモンの原料となる。
コレステロールのメリットは頭の回転が良く、陽気で、おもしろい性格になることなど。デメリットは発がん率が上がり、脳の血管が弱くなること。
タバコを吸う方はパーキンソン病や認知症などにほとんどならない。
飲酒で脳細胞は弱くなる。
外からの刺激を与えると脳は活性化し、認知症対策にもなる。
体内で作られる細胞の不良品がガン細胞
ガン細胞を殺すのがNK(ナチュラルキラー)細胞だが、加齢やストレスでNK細胞は弱まる。
声を出して笑うことがNK細胞を強くする。
心情は映るので、なるべく明るい人の側にいること。気・心の持ち様が体に影響を与える。

以上


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2017年01月27日

村のプールのポンプ修理を!

仁太丸
大晦日に釣り上げたクロカジキ400キロぐらいの

取材に昨日
南日本新聞の記者さんが来てくれた!



29日
ヘラルド海遊びに来るので
ごだい臨戦態勢に!



じんだいから
キハダマグロハラワタなどをもらった。


ハラワタ
塩辛挑戦

塩でぬめりを落とし

塩をまぶしてタッパで冷蔵保存


シイラももらった。
カラスミ挑戦

塩水につけて冷蔵保存


食べれるかどうか!?
結果は後日


冬の快晴夕日

1時間後

きれい!


12月議会の報告 その⑦
補正予算より。

村民プールのポンプ修繕費として92万が計上されました。
大和村、水泳も元気だ!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 22:07Comments(0)釣り大物活動報告新記録ボートフィッシング海遊び名音大和村カジキ

2017年01月03日

「何をしゃべってんのか?知りたいやぁ!」を

大晦日
仁太丸が釣ってきたブルーマリン

350~400キロぐらい!


たけとし兄にお願いし

トラックで運んでもらった。



解体も大作業

ノコギリを使って


大掃除どころではなかった・・・


大晦日の晩は
たろうじんだいへいごうファミコンで盛り上がり

誰かさんは記憶をなくしたようだ…


元旦
のんたろう

大金久の嶺山公園初日の出を拝む!



午前は
家族で三献

じんだいが仕切りデビュー



午後から
集落の新年会

ナンコ大会

準決勝敗退だった・・・


議会活動の報告
昨年の議会報告会の中で
議会での質疑応答を知りたいのにぃ…!」という要望をいただいていた。

議会事務局に相談したところ、
集落区長会で各集落公民館に議会会議録の配置をお願いしてくれていた。
名音新年会で
玄関に目立つように置かれている議会会議録がありました!

ありがとうございます!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 14:43Comments(0)行事釣り大物活動報告新記録ボートフィッシング海遊び名音カジキ

2016年10月05日

議会の要望!臨時職員の処遇改善など!!

仁太丸
またまた大物釣ってきた!


(ドヤ顔を隠している顔してるわぁ!)
今回は
船長兄貴が!

30キロオーバー
東京行となった!


名音の愉快な仲間たち
今度は、
12月「名音楽フェス(仮)」を開催しようと飲み会中!



この前の日曜日
村の小学校の運動会


大棚小の試走)
たろうも頑張っていた!

たろう、走りよりダンスの方がキレキレ?!


大和小の玉入れ)


今里小の鈴割り)


名音小名音音頭

子ども達の
愛嬌と元気な姿から、
いっぱい元気をもらった!
「拓く!」
もっと頑張らんばぁ!と感激した!!


運動会の日の名音夕日

不思議な感じで、ちょうキレイ!
台風前の影響かな?!


運動会の打ち上げ!
たかひとのライブもあり!

飲みすぎた・・・
次の日、猛省・・・・・・


今日、
村当局に要望書を提出させてもらった!


大和議第174号
平成28年10月5日

大和村長
伊集院 幼 様

要望書

大和村議会
議長 勝山浩平


 伊集院村政の挑戦的で手堅い行政運営に敬意を表し、大きく期待をしております。
 私たち大和村議会も「村民にわかりやすい、より身近な議会」を目指し、模索しながら議会改革に取り組んでいるところです。
その一環として、第2回定例会の後、大和村議会基本条例第5条(議会報告会の開催)に基づき、これまで5集落を対象に4会場で議会と語る会を開催し、また、普段の各議員の調査活動において住民より貴重なご提案やご要望をいただいております。
住民より、いただいた声を少しでも形にしていきたいとの強い思いのもと、第3回定例会でも一般質問や決算委員会審議において、質問、質疑を行いましたが、その他、重要と思われる内容を全議員で精査し、今回、要望書として提出させていただくこととなりました。
村当局におかれて、充分に協議、検討していただき、今後の補正予算や来年度の本予算において、可能なものから制度設計を図っていただきますようご理解とご配慮をお願い申し上げます。



改選後、
議会報告会を開催し、
色んな意見などをいただきました。

それを、
なるべく形にしたい!と
有志議員で勉強会を開催し、
一般質問や審議審査に望ん
でいます。

今回は、
これまでの一般質問や予算・決算審議で
補えなかった事案を
全議員で精査し、
大和村議会の要望として
村当局に提出



要望事項
1.防災対策として
集落内河川に堆積している土砂の状況を定期的に調査し、梅雨時や台風シーズンの前に除去作業を行うこと。


2.雇用について
幅広い人材の確保や村民の雇用の機会を広げるために、役場職員採用年齢の引き上げを図ること。
臨時職員の給与アップなど処遇改善を図ること。


3.子育て支援として
地元の子育て世代への支援策の更なる充実を図ること。
中学3年生を対象に、塾やインターネット塾、通信教育など家庭学習費への助成を図ること。


4.観光振興として
集落の歴史や伝統芸能、観光スポットを紹介しながら案内ができる人材の育成を図ること。


以上、4項目6点について、要望いたします。


議会全員で統一要望は、
とても重いものだと思います!

議会としても、
当然、財源を考慮しながら、
今回の要望書の協議過程を注視していきたいと思います!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp

  


Posted by 大好き!やまとそん at 22:04Comments(0)ネバリ釣り大物活動報告新記録ボートフィッシング海遊び大和村

2016年09月26日

一般質問きよかず兄「自主防災組織支援」

仁太丸
まーた!大物釣ってきた!!
バショウカジキ


モラジ泳がせ釣り

もう1匹かかったが、ラインを切られたようだ・・・


じんだい
骨が固いのでノコギリでさばいていた!




24日(土)
きよへいごう、ひろき
ひとし弁当屋のお祝い
商売繁盛!

しゅうじ秀之心の100日祝い!

たくましく、健やかに!


くんにょりDAY
ライブ


キャンプファイヤー


ライトアップされたガジュマルの木の下で宴会


砂浜の散策


たくさん飲みすぎた・・・


25日(日)
名音小学校の運動会作業
二日酔い・・・


今年はハブは出なかった!

午後から再び
キヨクンニョリDAYへ!
カヤック競争に参加させてもらった。


SUP競争


世界初!?
板付け舟での綱引き
ふーきんたまーずVS国直青壮年団



(南海日日新聞)

(奄美新聞)

とても、楽しい週末でした!
色んな感動をありがとうございます!



9月議会の報告 その⑨
前田清和・議員一般質問より。

自主防災組織支援について

(質問)
各集落に自主防災組織が設置されているが、公民館や防災会館以外に食糧などの防災用品を備蓄するための倉庫の整備ができないか?

(答弁)
本年度の予算で村防災センター(中央公民館)に備蓄品を確保、保管し、数日間にわたる避難の際には防災センターから各集落避難所へ非常食等を配る計画だ。
備蓄倉庫が無い集落もあるので、防災関連の事業での整備を調査するとともに、学校の空き教室など既存の施設を活用できないか調査する。
ということでした。


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp

  


Posted by 大好き!やまとそん at 22:12Comments(0)釣り大物珍魚活動報告新記録ボートフィッシング海遊び大和村

2016年09月20日

「みんな、良い質問だったねぇ!」と!

仁太丸船長兄貴から電話が…
「おーぃ、ごだいアラ、釣ったどぉ!」と…?
本当に釣っとったがなぁ!


35キロオーバーらしい!


迫力があるわ!


他にも、

(ソージ)

(シラマツ)
など、
良い釣果だった!



ごだいジギング去年も23キロのアラを釣り上げた!
じんだい15キロのアラを!
港から5~10分のポイントでこんなのが釣れる!
ごだいが上手いわけではなく…
奄美の海がすごい!と思っています!


この数日の間、
結婚式の余興の練習
9割は飲み会!

飲みすぎ…

衣装のチェック



ヘアースタイルの確認



大和中学校の体育祭


のん、とても頑張っていた!


生徒達の元気いっぱいの明るい表情から
たくさんの元気と感動をもらった!



ふみとし・ちひろの結婚式

たろう余興に参加!)

などで楽しんだ!
あやかから
結婚式の動画や写真をもらったので、今後、まとめてみよう!


そんなイベントの中で
役場の職員の皆さんとお話をする機会があり、
「今後の議会、みんなの質問、良かったね!」3名の皆さんから声をいただきました。

僕は13年、議員活動をさせてもらっていますが、
こんな言葉は初めての経験でした!

議会報告会でいただいた意見や声を
少しでも形に
しよう!と
有志議員で議会前に勉強会を開催し、
質問する事案を割り振りし、
各議員が一生懸命に訴えた思いが届いているんだぁ!と
僕は勝手に感動!

僕にとっては、最高にうれしい言葉でした。

暴走しないように、
相談をさせてもらいながら、信じる道を進みますね!



【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp

  


2016年08月28日

次の議会報告会は!

久しぶりに
魚突きイショに行ったら、
こんなの突けたよ!

マグレか?!



ごだい
デカいハージンを突いていた!

だけど、
ワンには勝てんねぇ!
おつかれ!ごだい!

たろうが、
魚釣りに行こう!」と!
めてのこと!
しまのチビッ子達も参加して、
釣り教室に!

エサのつけ方も教えらんば!

釣針の結び方も教えらんばぁ…

小さなガラなどが10匹ぐらい釣れて、
サバいて、唐揚げにして、分配
普段は魚を食べないたろうのんが、
おいしい!と食べていた。
これば本当の食育なんだろうなぁ!と感じたよ。


今日は、
作成した議会報告会チラシの案内で戸円を訪問

次の「議会と語る会」は!

●戸円集落
●8月30日(火) 午後7時30分開会
●於 戸円公民館
いろんな意見や思いなどを教えてください!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


2016年06月14日

一般質問は・・・、これだぁ!

仁太丸
ホロ曳き漁サワラ

19.5キロ
サワラのサイズ記録を更新だ!

今朝、新聞を開くと元気をもらう記事が!

(南海日日新聞)
大和ジュニアバトミントンのみんなが県で優勝・3位大活躍

土曜日は安陵会大和支部の総会・懇親会

新・支部長に泉有智・副村長が就任
交流を深めるために活動していこうとなった。
懇親会では大先輩方と話をさせてもらい、とても良い機会だと思った。

日曜日は壮年団の作業名音川の草刈り

子ども達が川遊びを安全に楽しみやすいように!
ハジギ(はぜの木)の処理にビビりながら・・・


あまりにキレイになったので調子にのって川に飛び込んだら岩に頭をぶつけた・・・・・・

作業の後は懇親会!
作業開始は8:00
作業終了は10:00→すぐに懇親会
懇親会終了が16:00
酒飲み時間6時間・・・
たろうも参加させてもらい、
変な余興をしていた・・・



6月議会
議会の華」と評される一般質問
21日(火)に開催
今回は6名が質問

午前10:15~
池田幸一・議員
●戸円字田検田1751番地周辺の個人所有地内私道の活用について

民文忠・議員
●蓄電池付防犯灯の設置について
●緊急ベルについて

前田清和・議員
●村営住宅及び村管理住宅の維持管理について(玄関入り口及び水道メーター検針時の扉の改修について、共益金の村負担について)


午後1:30~
蔵正・議員
●チャレンジ支援体制について
●子育て支援対策について
●コーディネーショントレーニングの導入について

重信安男・議員
●大和村民が安心して暮らせる安全な新しい村づくりについて

奥田忠廣・議員
●シルバー人材センター設立について
●人口減少について


議会のやりとりが一番おもしろいのが一般質問だと思います。
傍聴をお願いします!
インターネットでもライブ中継してますよ!

【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 10:53Comments(0)釣り大物地域活動報告新記録ボートフィッシングサワラ名音

2016年03月06日

大学の誘致などを質問


4日(金)議会一般質問の通告の締め切り日
役場に向かって車を走らせていると・・・
仁太丸船長兄貴から
こうじが朝一番でだいばんソージ上げたどぉ!」

朝の1投目で釣り上げたらしい!


夕方、楽しみにして待っていると・・・
ニコニコしながら帰って来た・・・(ちょっと腹立つ・・・)

計ってみると19キロ

入れ食い状態だったらしい!

お客さん
ウブス

ソージなど


じんだい
「俺もデカいシラマツ釣ったどぉ!見て見て!」と

くやしそうだった・・・


今回は集大成となる議会だ。
一般質問の内容は


1.大金久~戸円の間のトンネル整備について
2.国民健康保険・後期高齢者医療の収支改善に向け、高齢者の医療費を無料化することで医療費の抑制につなげている先進自治体の調査について
3.金作原から奄美岳など奄美大島を縦断する観光用ロープウエイ整備による地域の活性化について
4.学校給食費の軽減による子育て支援策の拡充について
5.大学などの高等教育機関の設立・誘致について

実現、少しでも前進させるようにしっかりと調査して
質問に挑むぞ!

今議会の日程は
7日(月)、開会。午後から補正予算の審議、
8日(火)、午前は平成28年度予算の現地調査、午後は村の地方創生の説明会
11日(金)、午前・午後で一般質問
17日(木)と18日(金)で平成28年度の予算審議、
23日(水)、最終日。予算の議決や条例の審議などです。

【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:46Comments(0)釣り大物活動報告新記録ジギングカンパチボートフィッシング

2015年11月09日

次の『議会報告会』は!

仁太丸
この日は、船からの魚釣り

みんな、各々、ジギングエサ釣り活エサ釣りで楽しむ!

そんな中、
新たな釣り方を探求し続けるイショシャ・じんだい
モラジ活エサにして、流し釣り
狙いはウブス
飲み会のツマミのために。

その釣り方に、みんなが疑心暗鬼に思っている中、
なんと、
ソーラをゲット!





しっかりと飲み会のツマミになった!

刺身

腹皮の塩焼き


じんだい
今後はウブス、釣って来いよ!


食い意地がはっている僕らは、
昼食
活きエサ用モラジ刺身に!

じんだい が捌き、

みんなで、手づかみして、

食べた!

最高な味だった!



昨日は
議会報告会チラシ配布


今度は
明日、戸円集落で開催!

明日11月10日(火) 午後7時から
戸円公民館にて
ぜひ、ご参加をお願いします!


『ご用聞き』
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:13Comments(0)釣り大物活動報告新記録ジギングボートフィッシング