しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年11月08日

作って加工して売る。

「のん」が

学習発表会でがんばったので

褒美に駄菓子を買いに

永田橋市場の「あまみエフエム」に行った。




ちょうど夕方の番組の収録中。

パーソナリティーから

「のん」が

コメントを求められ

家族みんなで緊張。

断ってしまった。

残念。


あまみエフエムの駄菓子屋さん

かなりおすすめだ!



9月議会の報告、その25.

決算委員会質疑より。

農林水産業の6次産業化について、

もっと推進していくことを質疑?

6次産業化とは

生産・加工・販売を一体的に取り組むこと。



村は、

「まほろば物産館」を核に

直接注文を受ける体制をつくっていく。

村で実証ほ場(農作物の栽培試験場)をしていく。

農林水産業の従事者との協議の場を設ける、と。


村としても

力をいれて取り組んでいくということです。


なんとか

外貨を稼がねば!





  


Posted by 大好き!やまとそん at 12:32Comments(2)

2012年11月05日

1万3000円で生活?


大和小学校の学習発表会。

日曜日の

人気の寄席番組『笑点』も登場。



湯湾釜分校の子供たちが

長いセリフを

見事に演じました。

堂々としたその姿、

たいしたもんです。


「のん」も

大はりきりでした。





三味線をひき、



合唱をし、



挨拶をし、

「のん」、良かったね!


子供たちの大きな可能性を感じました。

その可能性を

開花させるように取組んでいきます。



9月議会の報告、その24.

決算委員会の質疑から。


高齢者の生活について。

月に

数万円での生活を

よぎなくされている高齢者がいると

聞いていたので

その実態を確認しました。


本村で

最も少ない

年金の受給額と

介護保険料の支払い額を質疑?


村、

年間の年金受給額が年に18万円、

介護保険料が年に2万2千円、と。


月に1万3千円ほどでの生活を

強いられている高齢者がいる可能性があり、

現状を調査して、

その対策を求めていきたいと思います。





  

Posted by 大好き!やまとそん at 11:39Comments(0)

2012年11月04日

入りたくても入れない。

昨日は

徳洲会グループ

徳田虎雄理事長の

見送りに行ってきました。


徳田理事長は

今回

奄美の医療体制を

今後もしっかりと守っていくための

医療視察と

奄美群島の

徳洲会グループの

2000名の職員に

訓示と激励のために

ALSという難病の患っている体で

生命をかけて

帰郷しておりました。


奄美空港には

子どもからお年寄りまで

200名を超える皆さんに

見送りに来ていただきました。




徳田理事長の

今回の帰郷来島で

勇気と生きる力と

気合をいただきました。


徳田虎雄理事長、

本当にありがとうございました。

またの

帰郷を心待ちにしております。



9月議会の報告、その23.

決算委員会質疑より。


大和村の

特別養護老人ホーム「大和の園」について。


入所したくてもできない待機者が

常に50~60人ほどおります。

家での介護をしっかりするということが

望ましいのですが

現実は非常に難しく

介護者がまいってしまう場合が多くあります。

そこで

待機者の解消策として

「大和の園」の増床を質疑?


ちなみに

特別養護老人ホームの許可は

鹿児島県が権限をもっております。


村は

今の場所でではなく、

今後、移転・新築にあわせて

増床を要望していきたい、と。



「大和の園」の今の場所は

海岸沿いにあるので

津波対策として

場所の移転を考えているようです。


高齢化率は

大和村37%ほどと

奄美で一番高い数字となっており、

今後も

「大和の園」に

入所したいと望む方が増えてくると

予想されます。

早い対応が必要です。  


Posted by 大好き!やまとそん at 08:19Comments(0)

2012年11月03日

ボートで避難することも。

「たろう」、

最近、やたら、

変なポーズをし

写真を撮るように

叫んできます。



たぶん

かっこいいつもりなんだろう。



9月議会の報告、その22.

決算委員会の質疑より。

災害時の避難対策について。


2010年の豪雨水害では

浸水がひどく

腰まで浸かりながら

また

消防団員におぶってもらいながら

やっとかっと

避難した高齢者もいました。


最近も

大雨などにより

集落内が浸水し

床上浸水も発生しています。

そこで、

浸水時の救命活動のため、

各集落の消防団に

救命ボートの配備を質疑?


村、

国直集落は

個人のボートを使用して災害に備えている。

現在、

消防団でも検討中で

必要という結果によって配備したい、と。


災害に備え

できる対策は

全て整えていきたいです。  

Posted by 大好き!やまとそん at 11:16Comments(0)

2012年11月02日

災害拠点の耐震化を!

30日の

徳田虎雄理事長の歓迎会・

たけし代議士の国政報告会に

なんと

「かっと兄」が出演。



突然

その場で

徳田理事長から

舞台に呼ばれたようです。


実は

「かっと兄」、

心臓に6センチほどの大動脈瘤が

3つできており

難しい手術だということで

普段

徳田理事長がいる

湘南鎌倉総合病院で

2週間ほど前に

手術を受けていたのです。


難しいと診断されており

「かっと兄」、

覚悟を決め

身辺の整理までして

奄美を発ったのですが

その難しい手術は

2時間で終わり

「かっと兄」は

手術のあったその日で

歩くことができたそうです。


噂に聞いていたけど

湘南鎌倉総合病院

すごい病院です。


そのような訳から

会場で紹介され

手術の体験をしゃべっていました。


僕は

突然の指名に驚いた

「かっと兄」の姿を見て

舞台の横で

大笑いでした。



でも

元気に帰って来てくれて良かった。

「かっと兄」、お元気で!

そして

口数は少なめに。



9月議会の報告、その21。

決算委員会の質疑から。


災害が発生した場合に

災害対策の拠点となり

また

避難所ともなる

役場庁舎の耐震化について質疑?


村、

調査はしていない。

今後、調査を行う、と。


2010年の豪雨水害では

大和村の消防支所が浸水しております。

消防支所は

質問でも取上げ

新築移転を行うことが決まっていますが

同じく

拠点となる役場の耐震化など

その機能が充分に発揮できるように

日ごろから備えておくべきです。  


Posted by 大好き!やまとそん at 11:27Comments(0)

2012年11月01日

「あまみエフエム」が聞けない。

30日、

たけし代議士と

徳田虎雄徳洲会理事長を

迎えに行って来ました。



徳田理事長は

ALSという

全身の筋肉・機能が

衰えていく難病を患っています。

それで、

奄美には

ドクターヘリでの移動でした。


僕は

徳田理事長が

衆議院議員の時

カバン持ちや運転手をさせてもらい

ご指導をいただいておりましたので、

徳田理事長が乗った

ドクターヘリの姿を見ただけで

涙ぐんでしまいました。


徳田理事長、

本当におかえりなさい!



9月議会、その⑳。

決算委員会の質疑から。


大和村も

「あまみエフエム」のラジオ放送を

聞くことができるようになったのですが

一部の家・地域では

受信できないところがあります。

そこで、

「あまみエフエム」ラジオを

聞くことができない地域の対策を質疑?


村、

戸別に対応していく、と。


ラジオが受信できない場合は

ご連絡ください!  


Posted by 大好き!やまとそん at 11:14Comments(0)