しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年02月24日

助成拡充!果樹肥料など。


初代・仁太丸での
奄美のハタ科ねらい!
ジギング、インチクから生き餌の泳がせ釣りまで。

泳がせ釣りは大物の予感で興奮だ!


議会報告
22日の全員協議会にて。
令和4年度の予算で計上している
村単独の各種農業助成について、
農家の利便性向上のため
4月1日から実施するために
議会の承認が必要なため
事前に議会の内諾のための説明を受けた。

■果樹肥料の助成額拡充(1袋800円→1500円)
■フレコン堆肥(15キロ袋)の助成を追加
■申請しやすいように各種申請を1枚にまとめる
、など。
これまでの助成内容が拡充され利用しやすくなる!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:56Comments(0)ネバリ大物活動報告ジギングアラ船釣り議会報告泳がせ釣り仁太丸

2021年07月28日

橋をかける


仁太丸
近場でムロアジの泳がせ釣り
喰いついたのは!



地域おこし名音大学
昨日の夕方
どこかにあるドア!を設置

名音小学校の校庭に!

議会報告
補正予算の審議
農業費の農地費

思勝集落の農道にかける(簡易的な)橋の予算が計上され可決されました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2019年07月15日

全額助成の奨学金

仁太丸
ムロアジ泳がせ釣り

こんなところでアラ



議会報告
奨学資金返済の全額助成制度

今年度から
奨学資金利用者が
村へUターンした場合
全額を支援する制度が始まった。
■4月1日から実施
■企画観光課が窓口
  


2017年09月11日

被害の対応を!

船釣り仁太丸


今里立神沖

ムロアジ泳がせ釣り

アラカンパチなど

良いイショだ!



この前
台風15号通過の後
民文忠・議員と一緒に
大和村と鹿児島県に相談し
川の氾濫危険箇所

集落内の冠水場所の

調査をしてもらいました。

川は
現状では氾濫の危険性は無いということ。

冠水場所は
土地が低いため
大規模工事になり検討を要するということでした。

他集落からの被害対策をいただいているので
取り組んでいきます!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 21:36Comments(0)ネバリ釣り活動報告カンパチボートフィッシングアラ海遊び船釣り

2016年12月21日

体育館の雨漏れ等に!

仁太丸
波の谷間に命の花が ふたつ並んで咲いている・・・・・・」のリアル兄弟船」で
今、じんだいごだいが頑張っている!

この日は
モラジ泳がせ釣り
アラ


港から20分の漁場

近場のわりには良いサイズだ!


最近は深海釣りに挑戦中

水深500~600m


リュウ祭りのツマミもさらに高級になった!



12月議会の報告 その①
補正予算の審議から。

4753万増額し、平成28年度予算の総額が28億7668万となった。
主な内容
◆国から村の住宅の修繕費に611万の補助
◆財政調整基金(村の貯金)へ3200万を追加(貯金総額4億6000万)
◆名音にある村の住宅のテレビ地デジ改修の助成金として125万
学校の修繕費で124万円(今里小の屋外スピーカー14万、今里小の図書室10万、名音小体育館の雨漏れ対策50万、名音小校庭の夜間照明20万など)等
でした。

以前から要望していた名音小の体育館の雨漏れ対策予算が計上された!
ありがたい!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 22:37Comments(0)ネバリ釣り大物活動報告珍味ボートフィッシングアラ海遊び名音

2016年09月20日

「みんな、良い質問だったねぇ!」と!

仁太丸船長兄貴から電話が…
「おーぃ、ごだいアラ、釣ったどぉ!」と…?
本当に釣っとったがなぁ!


35キロオーバーらしい!


迫力があるわ!


他にも、

(ソージ)

(シラマツ)
など、
良い釣果だった!



ごだいジギング去年も23キロのアラを釣り上げた!
じんだい15キロのアラを!
港から5~10分のポイントでこんなのが釣れる!
ごだいが上手いわけではなく…
奄美の海がすごい!と思っています!


この数日の間、
結婚式の余興の練習
9割は飲み会!

飲みすぎ…

衣装のチェック



ヘアースタイルの確認



大和中学校の体育祭


のん、とても頑張っていた!


生徒達の元気いっぱいの明るい表情から
たくさんの元気と感動をもらった!



ふみとし・ちひろの結婚式

たろう余興に参加!)

などで楽しんだ!
あやかから
結婚式の動画や写真をもらったので、今後、まとめてみよう!


そんなイベントの中で
役場の職員の皆さんとお話をする機会があり、
「今後の議会、みんなの質問、良かったね!」3名の皆さんから声をいただきました。

僕は13年、議員活動をさせてもらっていますが、
こんな言葉は初めての経験でした!

議会報告会でいただいた意見や声を
少しでも形に
しよう!と
有志議員で議会前に勉強会を開催し、
質問する事案を割り振りし、
各議員が一生懸命に訴えた思いが届いているんだぁ!と
僕は勝手に感動!

僕にとっては、最高にうれしい言葉でした。

暴走しないように、
相談をさせてもらいながら、信じる道を進みますね!



【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp

  


2016年02月05日

海水が集落に・・・

5月に村の議会の選挙があるので、
公約の作成のため、なかなかブログを更新できなかった・・・

そんな中…
じんだいまたやってしまった!
アラを突いた!

この顔・・・

23キロあった!

名瀬の魚市場に出荷された。


ヘラルドはいかにも自分が捕ったように・・・

背ビレが刺さり痛がっていたけど・・・



国直海岸の砂が
先日の荒天・高潮で海岸の擁壁を乗り越え、
海水や砂が集落内の海岸沿い道路に流入した・・・
積もっている砂を早めに海際に除去・移動させてくれんかい!」と
話があったので、
現場の写真を撮って役場に相談に行ってきた。

海水や砂の集落への流入を防ぐため、
村は
擁壁沿いに積もり上がった海砂を毎年海際に移動させている。

「今年は早めに実施してもらいたい」という要望書を作成し、
郁島武正・総務企画課長にお願いしたところ、
「わかった!対応せんばね!」ということでした。

「国直の区長さんからも要望してもらいたい」と相談者に告げたところ、
「区長さんも要望する」ということでした。

まだ冬場のシケ天気が続くようなので、
被害がでないようにしっかりとせんばね!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 20:06Comments(0)大物活動報告魚突きスピアフィッシングアラ

2015年12月17日

提案が実現!連携と交流

1時間ほど
エギングに行ってきたじんだい
こんなに釣っていた!

は、これまで1匹も釣ったことがない・・・
何が違うのか・・・・・・

改造中仁太丸
エンジンプロペラ


5月魚突きイショ



名音小学校
12日の土曜授業餅つき大会

たろうも参加させてもらった。

みんなでまるめて

みんなで食べた!


もち米のんの担任の森先生の実家で作っている新米
おいしかった!
ありがとうございました!


12月議会の報告 その⑤
補正予算の審議より。
インターシップ助成金として30万円が計上された。


これまで一般質問
村の地方創生総合戦略の策定にあたり、協定を結んだ鹿児島国際大学と連携していくこと(平成27年3月議会)や大学と村の子ども達との交流事業(平成27年9月議会)を提案していた。

インターンシップ助成金の事業は、連携協定を結んだ鹿児島国際大学の生徒が30名ほど来年3月に本村を訪れて、大和の園や集落の支え合い活動グループの調査や子ども達との交流を図っていくもの。

来村する大学生に大和村のファンになってもらいたいし、調査の結果などを村の福祉・教育行政に反映させてもらいたい。

なので質疑
「今回を機会に、大和村を気に入ってもらえたら将来的な定住につながる可能性もあると思うので、本村の魅力を感じてもらうような機会を設けてもらいたい!、また、学生から本村の振興発展につながるような意見や提案を得るための取り組みをしてもらいたい!」と質疑

神田雄一・保健福祉課長
「日程として来年の3月を予定。参加学生は社会福祉学科介護福祉コースの3年生で、9月末時点では学生が9名希望しており、今後若干の増があると思う。
活動内容については、特別養護老人ホーム大和の園に入所されている高齢者とのコミュニケーション地域支え合い活動の場の見学及び活動実践者からの聞き取り集落の高齢者の方々から生活文化についての聞き取り地元中学生との交流となっており、提案があったように、意見交換とかそのようなものを取り入れていきたい」と答弁

一般質問での提案を、早速、事業化してもらえたことがうれしい!

今後、いろんな大学との交流事業が充実され、
村の活性化や子ども達の教育の向上につながっていくことを期待しながら、
さらに取組んでいきたい!

【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp