2022年02月17日
加工商品化を!
魚突きをしていると
面白いことをしているヤツもいる。

リーフの穴に首を突っ込んで何をしているのか…?
活動報告
約束はどうなった?その40
観光で雇用を!
村の農林水産物を加工商品化することを求めて!
昨年の予算委員会にて、
村の農産加工施設と水産加工施設の使用料金が高いので使えないとの声を受け、料金の見直しをするべき!と質疑
【答弁】
■施設を使用してもらうためにどのような料金設定が良いのか精査をしたい!
■商品開発にこぎつけ軌道にのるまでの期間は減免として使用料を決めていきたい!ということでした。
続いて、
水産加工場について、
利用したいが料金がわからない…との声を聞いており、料金の周知を求めて質疑!
【答弁】
■(村の)広報誌などでもう一度周知を行う!
■漁協に料金表を掲示したい!ということでした。
また、
地元の漁業者からは「使っていない」との声が多い。
そこで、
地元の漁師と連携を図り、地元の水産物を使用した商品開発を目指してもらいたい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
面白いことをしているヤツもいる。

リーフの穴に首を突っ込んで何をしているのか…?
活動報告
約束はどうなった?その40
観光で雇用を!
村の農林水産物を加工商品化することを求めて!
昨年の予算委員会にて、
村の農産加工施設と水産加工施設の使用料金が高いので使えないとの声を受け、料金の見直しをするべき!と質疑
【答弁】
■施設を使用してもらうためにどのような料金設定が良いのか精査をしたい!
■商品開発にこぎつけ軌道にのるまでの期間は減免として使用料を決めていきたい!ということでした。
続いて、
水産加工場について、
利用したいが料金がわからない…との声を聞いており、料金の周知を求めて質疑!
【答弁】
■(村の)広報誌などでもう一度周知を行う!
■漁協に料金表を掲示したい!ということでした。
また、
地元の漁業者からは「使っていない」との声が多い。
そこで、
地元の漁師と連携を図り、地元の水産物を使用した商品開発を目指してもらいたい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2020年12月13日
一般質問で要望
海中散策

カメにちょっかいを出したり。
議会報告
明日は一般質問
5名が行う。

僕は、
■知育や運動など幼児教育の充実
■移住・定住支援
■住宅の確保
■観光施設や避難所へのWi-Fi整備
■集落に通信カラオケ
■ワーケーションの推進
を求めて質問します。
2017年12月15日
日曜議会を!
魚突きイショ
魚がいない時は
カメにちょっかいを出す!

竜宮城までは息がもたない!

大和村議会では
伊集院村長の意向で
研修のため
本会議に
中堅職員が出席します。

良い取り組みだと思う!
12月議会の報告 その⑦
一般質問について。
今回5名の議員が質問
今後、主な質疑応答を報告します。
傍聴者は1名でした。
冒頭、
日程調整不足のため、色んな行事と重なり、
予定していた日曜議会を開催できなかったことをお詫びし、
来年3月議会での開催へ向けての協力をお願いさせてもらった。
日曜議会、開くぞ!
【ご用聞き】
~どんな小さなことでも、教えてください!
声を形にできるように、精一杯取り組みます!~
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
魚がいない時は
カメにちょっかいを出す!

竜宮城までは息がもたない!

大和村議会では
伊集院村長の意向で
研修のため
本会議に
中堅職員が出席します。

良い取り組みだと思う!
12月議会の報告 その⑦
一般質問について。
今回5名の議員が質問
今後、主な質疑応答を報告します。
傍聴者は1名でした。
冒頭、
日程調整不足のため、色んな行事と重なり、
予定していた日曜議会を開催できなかったことをお詫びし、
来年3月議会での開催へ向けての協力をお願いさせてもらった。
日曜議会、開くぞ!
【ご用聞き】
~どんな小さなことでも、教えてください!
声を形にできるように、精一杯取り組みます!~
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
2017年03月30日
リフォーム助成をもっと!
貝でたこ焼きをつくろう!

サザエやタカセガイの実で!
茹でて

貝の身を取り出して

切って

大和まほろば館で買った旬のアオサをふって

良い感じ!

おいしいよ!
名音小学校の先生方とのお別れ

辞任式で子ども達がみんな涙していた
式が終わった後も
体育館の片隅でみんなが泣いている姿が印象的だった
素敵な先生方に感謝!
港での見送りや


先生方と一緒に学んだ子ども達の島唄で見送り

また
お会いすることができますように!
3月議会の報告 その⑧
一般質問より
昨年の議会報告会の中で
住宅のリフォーム制度の拡充を求める意見をもらっていた。
今の制度は
村外からの転入者が空き家に入居する場合のみが対象
民文忠・議員が質問してくれた。
「①今、住んでいる家も対象にするべき?
②今、住んでいる借家も対象にするべき?」
答弁
伊集院幼・村長
「①現在、住んでいる家も対象にする!
②所有者の承諾があれば借家も対象にする!」ということでした。
助成の内容は現在、制度設計中で
上限30万円ほどで個人負担もある(3/30時点)ということでした。
「引っ越したいけど住宅が無い…」という声を
最近、聞くことが多くなった。
住宅不足の解消につながってほしい!
また、住宅の整備をさらに推進していきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp

サザエやタカセガイの実で!
茹でて

貝の身を取り出して

切って

大和まほろば館で買った旬のアオサをふって

良い感じ!

おいしいよ!
名音小学校の先生方とのお別れ

辞任式で子ども達がみんな涙していた
式が終わった後も
体育館の片隅でみんなが泣いている姿が印象的だった
素敵な先生方に感謝!
港での見送りや


先生方と一緒に学んだ子ども達の島唄で見送り

また
お会いすることができますように!
3月議会の報告 その⑧
一般質問より
昨年の議会報告会の中で
住宅のリフォーム制度の拡充を求める意見をもらっていた。
今の制度は
村外からの転入者が空き家に入居する場合のみが対象
民文忠・議員が質問してくれた。
「①今、住んでいる家も対象にするべき?
②今、住んでいる借家も対象にするべき?」
答弁
伊集院幼・村長
「①現在、住んでいる家も対象にする!
②所有者の承諾があれば借家も対象にする!」ということでした。
助成の内容は現在、制度設計中で
上限30万円ほどで個人負担もある(3/30時点)ということでした。
「引っ越したいけど住宅が無い…」という声を
最近、聞くことが多くなった。
住宅不足の解消につながってほしい!
また、住宅の整備をさらに推進していきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp