しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年08月18日

招集!議会


しーまブログの画像容量が一般になったので、
『頑張れ!大和村②』に移ります。
https://katsuyama2.amamin.jp/

スピアフィッシング!
仁太丸で出港
頭にコブがあるエラブチ

ナンヨウブダイをねらう!


議会報告
第3回議会定例会(9月議会)が
9月7日(水)開会招集されるので、
議会の日程や議案などを決める
議会運営委員会8月30日開催で通知が届きました。


いただいた相談や意見を取りまとめ、
一般質問や予算審議に取り組みます!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年08月10日

解体助成スタート


仁太丸魚突き漁

魚が…
なかなか近寄って来ない…
貝を見つけ、
サラサバテイを採る音に寄ってきた!


議会報告
約束はどうなった?その53
公約「危険は空き家(廃屋)の撤去など廃屋対策の推進!

2020年9月議会で一般質問!
【答弁】
■行政側から進めないといけないと思う!
■集落作業で解体したガレキの処理費などの助成を考えていきたい!
と。

2022年度の予算に新事業として、
空き家解体助成事業費100万円が計上された。

事業の内容は、廃屋の所有者が除却を行った場合に、上限50万円で、1/2の助成を行うもの。

廃屋等対策助成金の要綱が制定され、


助成金制度
R4年度4月1日から施行されました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年08月08日

逆流対策!


仁太丸スピアフィッシング
いつもはエラブチしか突ききれんが
たまには高級魚も!

ハージン


議会報告
大金久の住民から、
「北の強風時や台風時に、
川の水が逆流して、畑に海水が流れ込む時がある…」
と。

2020年の決算委員会で逆流対策を質疑!
【答弁】
■現地調査をし、どのような対応ができるのか検討したい!
と。

2021年の決算委員会でも質疑!
「昨年の決算委員会で対策を求めたところ建設課がすぐに現場調査を行ってくれた。その調査の結果と対策の必要性は?」
【答弁】
■現場調査を行ったが緊急性などを考慮した結果、対策はしていない。
■今後、被害等が発生するようなら何らかの対策が必要と考えている!
と。

そして、
2022年6月に大金久川護岸嵩上げ工事227万円が発注され、現在、護岸のかさ上げ工事が行われています。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月29日

治療滞在費の支援を!

仁太丸スピアフィッシング
1番美味しいエラブチ「コブエラブチ」を突きたい!



議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その12
(後遺症治療を島外で受けなければいけない場合)

【質問】
移動費は村の制度の対象となるが、滞在費は対象外だ。滞在しなければならない場合もあるが、国のコロナ交付金を活用して、滞在費もカバーするような支援策を講じるべき!

【答弁】
■今後のことになるが、そのような事例が増えてくるだろうと、後遺症にお困りの方も増加してくるだろうということを考えると何らかの支援策というのは考えていく必要がある!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月23日

支援窓口を!


仁太師匠魚突き

「大きなハリセンボンは突いたほうが良いよ!」と。
珍味だし、高級だから。


議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策強化を求めて!その⑦

【質問】
相談窓口を設けていただき、困っている方の支援を図っていただきたい!

【答弁】
■給付等の支援策については担当課が別になるが、保健福祉課に相談してもらえば担当課につなげるので、保健福祉課に相談してもらいたい!
ということでした。

最後に、
村民へ、保健福祉課が窓口ということを周知してほしい!と要望しました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月18日

感染者の容態は?


エラブチ刺身が食べたい!」と言われて魚突きへ。

潜り漁の後半から良い感じに。

エラブチの仲間で1番馬力のあるナガブダイをゲット!



議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策の強化を求めて!その②

【質問】
陽性者の中に、死亡者、重傷者、酸素療法が必要な方がいるか?

【答弁】
■(村では)個人の特定が出来ないので完全な統計は無い。
■しばらく酸素が必要だったという方がいたと聞いている。
■死亡例は無い
、ということです。

感染者について、保健所のみが把握しており、役場は把握できないということに驚いた。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月16日

コロナ支援の強化を!


仁太丸スピアフィッシング
サンゴの穴の中に潜む魚

ネバリだ!


議会報告
一般質問
コロナ感染者と後遺症の支援策の強化を求めて!その①

【質問】
感染者への支援策はどうなっているのか?

【答弁】
(感染者の)個人名につきましては保健所が把握しており、村に報告は無い。努力し把握するように努めている現状だ。
■体調管理や生活物資に関する支援は、保健所が必要な支援を行っている。
■生活物資の不足について、保健所から協力要請があった場合には、本村からも物資等の支援ができるよう体制を整えているが、現在までの実績はない。
■防災無線などでの呼びかけなどを行い、感染者への配慮をお願いしている
、ということでした。

最後に、感染者の把握に努め、困窮者への細かい支援に努めてもらいたい!と要望しました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年07月13日

肥料支援を!


仁太丸魚突き
刺身、フライ、カラアゲでおいしい
奄美の高級魚エラブチを突きたい!

後半は良い感じだった!


議会報告
一般質問
物価高騰対策等にも使用できる国の地方創生臨時交付金の活用で村民支援を!その②

【質問】農業の肥料が高騰していてが農家への支援策は?

【答弁】
■肥料の高騰は農家の経営圧迫に当然なる。
■経営支援ということで、肥料高騰分の差額助成を、この交付金を活用していきたい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年07月11日

高騰の影響は?


じんだい丸魚突き漁
魚をさがしていると、
高級貝ヤコウガイを発見!



議会報告
一般質問
物価高について。

【質問】
コロナ禍、ウクライナ情勢、円安による最近の原油価格、物価の高騰による本村への影響はどうか?

【答弁】
■ガソリン価格や身近な食品等の価格上昇など、影響は多岐に渡ると考えている。
■離島という条件不利性により輸送コストの上昇が価格へ加算されるなど、大きな影響がある。
■影響がある期間もコロナ感染症及びウクライナ情勢悪化による影響も懸念されるため、収束の時期も見通せない状況だ
、ということ。

支援策を求めていきます!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月08日

物価高騰対策の交付金額は!


仁太丸スピアフィッシング
解禁にそなえて、
エビの巣を見学!



議会報告
一般質問
政府が4月に発表した物価高騰対策等にも使用できる地方創生臨時交付金の活用を求めて!

【質問】
政府が発表した総合緊急対策で、地方創生臨時交付金が拡充されたが、本村の交付限度額はいくらか?

【答弁】
■令和4年4月にコロナ禍における原油価格、物価高騰対応分の地方創生臨時交付金が創設された。
困窮者支援や事業者支援となっており、幅広い活用が可能となっている。
■今回の交付限度額は2,220万3,000円
、ということでした。

最近の物価高騰の支援策としての活用を提案しました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月07日

対馬丸慰霊碑建立を!

スピアフィッシング
仁太
カマジ(GT)40キロオーバー

記録更新
うらやましい!

議会報告
一般質問
対馬丸慰霊の碑建立について!

【質問】
1944年に疎開者を乗せた対馬丸が撃沈され、本村の海岸線にも数少ない生存者と多くの犠牲者が漂着しているが、犠牲者の鎮魂と子供たちに平和と命の尊さを教え、事件を正しく後世に伝えていくために、本村にも慰霊碑を設置するべきではないか?

【答弁】
■宇検村では2017年に対馬丸慰霊の碑が建立されている。
■建立までの経緯は、宇検村の宇検集落からの慰霊碑についての要望があり、その中の集落民には、当時、生存者の救護や遺体の埋葬に携わった方も含まれていた。地元の宇検集落に実行委員会を立ち上げ、補助金として予算を計上し、その中で宇検村も実行委員会に関与する中で、この公園の設計等も行ったということ。
■慰霊碑の設置については、宇検村に慰霊碑が設置されており、犠牲者の霊を弔う場所がある。
■大事なことは今後も犠牲者の霊を弔い、戦争の悲惨や命の尊さを含めた平和の大切さを後世に語り続けることだ。
■本村においての対馬丸慰霊碑の設置は考えていないが、歴史を語り継いでいくことは大事なことなので、今後、関係者と検討していきたい!
ということ。

【再質問】
対馬丸に関して、後世にしっかりと伝えていくために、生存している関係者は90代になるが、検証し、資料として、または平和教育に使える観光パンフレットとして整備をしていく必要性があると思うが?
【答弁】
■生存している方からは当時の事が色々聞けると思いますので、今後の検討課題としたい。


最後に、
平和教育観光としても活用できると思うので、ぜひ今一度検証していただきたい!と要望しました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年07月06日

墓の管理が不安…

魚突き中に、
を見つけることも。
サザエ、タカセ、ヤコウガイなど。

この貝は何だ?!
ツノが7本ある!


議会報告
一般質問
墓の継承者難や無縁墓対策のために、共同納骨堂の需要調査実施を求めて!
【質問】
村民からは共同納骨堂の必要性を訴える声が依然としてあるが、村民の墓の管理に対する意識の実態を正確に把握するためにアンケート調査を実施できないか?

【答弁】
■旧暦の1日、15日の墓参りを、地元の方や村外の方も定期的に 行っており、また、島外に居住している方もお盆や正月等に墓参りをしている状況だ。
■大和村の現状として、無縁墓になる要素はほとんど見られず、先祖代々の墓が各家庭で守られていると我々は認識している。
■墓は基本的には個人の問題であり、村が立ち入れる問題ではないと我々は判断している。
■アンケート調査について、将来的に必要になれば、その段階で取るべきものであり、現段階において、村として実施する考えはない。
■村としては、少ない職員で色々な事に取り組んでおり、村の施策を確実に推進していくために、今、取り組んでいることを更に充実していくことが優先である
、ということ。

最後に、
実際、今、高齢者が墓の管理について心配している方がいらっしゃるということを念頭に置いていただいて、場合によっては早急な対策を図っていただきたい!と要望しました。

実際に、将来的な墓の管理の在り方を不安に感じている村民がいる中で、今回も残念な村当局の答弁となりました。
今後も粘り強くやっていきます。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月05日

ガケ崩れ対策!


仁太丸魚突き
逃げるエラブチを追いかけて!

ハズして逃げて…
かすって逃げて…
身切れして逃げて…
やっとかっと。


活動報告
鹿児島県の今年度事業
村にかかわる事業の内容を役場で確認。

急傾斜地崩壊対策事業として3000万円を配分予定

大金久集落のガケ崩れ対策を継続して実施します。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年07月04日

ウニ復活を!


スピアフィッシング
今里の海岸から魚突きへ。

なかなか良いイショだった。

議会報告
補正予算から。

水産振興費として、
藻場造成委託59万3千円を議決

これは、
村の漁業集落が育成している稚ウニが順調に育っているため、
生育環境や餌となる藻場を造成するためのもの。

夏の風物詩・シラヒゲウニの早期復活を!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年06月27日

道路の落石対策!


スピアフィッシング仁太師匠
魚突き漁!

ハージンをねらって!

素手でキャッチしたり、
穴をのぞき込んだり!


議会報告
戸円集落~ローソク岩の間の県道への落石の危険性の指摘を住民から受け、
2021年9月議会の決算委員会で、県と連携を図り、現場の危険性調査の実施を求めて質疑!

「戸円の落石について、県に落石防止対策などについて相談したい!」と建設課の答弁があったが、
現在、鹿児島県による落石防止対策事業が実施されております。

役場建設課の対応に感謝!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年06月26日

砂防の用地交渉費

魚突き仁太師匠
こんな大物をゲット!
ロウニンアジ40キロ!

カマジ、うらやましいな。


議会報告
鹿児島県の事業から。

今年度の県の事業内容を建設課で確認

通常砂防事業として、名音北川に3,300万円
名音郵便局奥の山手に砂防ダムを整備するための用地交渉費などということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年06月23日

奄美大学を!


仁太丸スピアフィッシング

漁の後の楽しみは?!


突いて、さばいて、食べる!


議会報告
約束はどうなった?その61
公約「大学など高等教育機関の誘致や奄美の自然・文化を学ぶ奄美学部の創設を!

2021年3月議会の予算委員会で質疑!
【答弁】
■先進地調査などを行った。設置には莫大な資金が必要である。
■大学誘致は難しい状況にあり、奄美看護福祉専門学校に奄美に関する観光などの学科を設け、奄美専門学校を充実することを提案しているがもう少し時間がかかる
、ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年06月22日

今後の介護!


仁太丸魚突き
魚を探していると…
ひっくり返ったヤコウガイが!

波で揉まれたのかな?!

これは、見つけやすいわ!

議会報告
一般会計補正予算の内容から。
地域創生ソフト事業として301万円を議決
特養大和の園や高齢者等の集落長屋構想など今後の介護サービスの在り方、高齢者福祉について協議しているあり方検討委員会の活動費
今年度は運営面や財政等について具体的に計画を立て、令和5年度から実施したい!ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年05月16日

集落カラオケを!

魚突き
風と波があり、
良いポイントには行けず…



約束はどうなった?その49
住民間交流や地域活性化、健康づくりのために、
公約『集落公民館でカラオケを楽しめる環境の整備』!

2020年の6月議会で、
(ネットを使ったカラオケで使用するために)各集落公民館へのWi-Fi整備を求めて質疑!
【答弁】
■集落公民館に整備していきたいと考えている。
■避難所としての整備だが観光での活用も考えたい!
■携帯式Wi-Fiの整備だが集落の要望により常設を考えたい!
と。

2020年12月議会で一般質問!
【答弁】
■集落公民館へのWi-Fi整備は、携帯型Wi-Fiを配備する計画だ。
■集落において、観光振興や住民同士の交流促進を図るために(役場が所有する)Wi-Fi活用の要望があれば、集落への携帯型Wi-Fiの貸し出しを検討したい。⇒貸し出し可能となりました。
■公民館に必要な備品を村に要望するよう各区長に説明し、集落からカラオケ設備の要望があった。⇒湯湾釜集落に整備されました。
■村が所有する通信カラオケの貸し出しの周知を更に図る!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年05月14日

体験する観光を!


国立公園、徳浜で魚突き。
ねらいたい魚がなかなか現れず…
やっと見つけた!

イシガキダイ


約束はどうなった?その47
公約『スモモ・タンカンの農業体験型観光メニューの創設を!』
2021年3月の予算委員会質疑!
【答弁】
■整備計画を見直し、植え付けや収穫の時期など具体的な計画を立てている!
■3~4年かかると思う。収穫体験を野菜類は今年度から、果樹は可能なら来年度から、まずは村民を対象として考えている。
■その後、村外から(観光客を)呼び込みたい!
■今のところ、農家から(観光農業を望む)声はないが、あれば支援していきたい!
と。

2021年9月議会の補正予算
■県の100%補助事業を活用し、年明けに福元盆地のタンカン農家で収穫の体験型観光農業を実施
■JAL系列の企業が20名ほど参加する予定、と。

2022年3月の予算委員会で質疑!
【答弁】
(JALの福元地区での体験型観光農業事業について)
■コロナ禍のため、R3年度は中止となった。
■コロナの感染状況を見ながらR4年度は実施していきたい
■宿泊先はゲストハウスや民宿など村の宿泊事業者となっている。
(村の実証農園での観光農業について)
■今年度は計画していたがコロナ禍のため実施できなかった。
■福元地区の農園で進めているので、R4年度は取り組んでいきたい!
■体験型観光の対象作物は主にタンカン、シイタケ。
■1月から3月にかけて取り組んでいきたい!ということでした。
(村が取り組むオーナー制度について)
■村の福元地区の実証農園の200本のタンカンで行う。
■年間の栽培管理費をいただき、果実の発送や来村してもらい収穫体験を行う!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp