しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年04月24日

フルーツオーナー制度!


以前の魚突き漁

ハージン3キロぐらい!
天気が不安定で
海に行けなかったので
動画を見て勉強

議会報告
予算委員会
体験型観光農業の推進を求めて、
村が取り組むオーナー制度について質疑!
【答弁】
■村の福元地区の実証農園において、200本あるタンカンで行う。
■年間の栽培管理費をいただき、果実の発送や来村してもらい収穫体験を行う!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年04月17日

海ゴミステーションを!


魚突き漁
エラブチは、
動きが俊敏で逃げていく…、
なので、

カメやウミウシを眺めたり、
サザエを採ったり。


議会報告
予算委員会
海岸漂着物を、
日ごろから、ゴミ拾い出来るように
海ゴミのゴミステーション設置を求めて質疑!
【答弁】
■国直集落の区長から(漂着ゴミステーションの)話があったが、実施には至っていない。
■「景観を考慮しなければならない」と担当課の話があったが進んでいない。

最後に、
「再度、漂着ゴミステーションの設置について協議をしていただきたい!」と要望しました。
散歩をしながらゴミを拾う方がいるが、拾った大型ゴミの処分に困っている。
ゴミ拾いを観光プログラムにとの企画もある。
設置へ向け取り組んでいくぞ!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年04月03日

質問のまとめ


海が凪ぎの日に、
魚突きに行ってみた!
が、
魚は敏感で近寄りにくく、
動きも機敏で…
なので、
カラアゲ用をねらうことに。

イチモンジブダイ


議会報告
議会広報誌の一般質問をまとめる
掲載スペースは、
1人1ページとなっているので、
質問項目が多いとまとめることが大変だ。
議会事務局と何度かやり取りし
やっとまとまりました!

議会事務局、
ありがとうございました!


【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年03月31日

津波避難マップを!


海がなぎたので、
魚突きにいってみた。

魚は敏感で、動きも早く
魚突きシーズンには、まだ早いようだ…


議会報告
一般質問
村議会のユーチューブ

https://youtu.be/YPAXTOfVl4Q
現在の防災マップには、
津波を想定した避難場所の記載が無く、浸水エリアも示されていない。
そこで、
新たな防災マップを作っていくべきでは!と質問
【答弁】
■指定避難場所と海抜を追加記載し、現在の防災マップ内容を充実させたい。
新年度対応を図っていきたい
ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp


  


2022年03月29日

児童の確保策を!


魚突き漁
魚をねらっていると…
その奥にコブシメが!

辺り一面真っ暗に…


議会報告
予算委員会
小学校の児童確保について、その対策を求めて質疑!
【答弁】
■里親留学制度と親子留学制度を行っている。
■里親は現在1名、親子留学は今里校区のみが対象で小学1名、中学3名の計4名。
■里親は村内全域を対象として今後もすすめたい。
■親子留学は現在、休止中。今後、地域の動きがあった場合に検討したい。

そこで、
親子留学制度の対象集落の拡大を求めて質疑!
【答弁】
■役場任せになってはいけないので今模索をしている。
■利便性の良い地区に人が集まる傾向があるが、利便性が良いところは助成額を抑えるなど、早めに制度設計を図り、地元と協議していきたい
ということでした。
里親留学制度については、
助成額の拡充(現在3万円/月)を求めて、成功している自治体の調査を要望しました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年03月28日

津波の高さと時間は?


魚突き!
海底で魚をねらうタイミングを見計らっていると…

ハージン近づいてきた!
ラッキー!


議会報告
一般質問
津波災害について、
対策を講じるためには
予想される津波の高さと到達時間は必須な情報。
各集落で想定される津波の高さと到達時間を質問?
【答弁】
■鹿児島県が南海トラフ巨大地震津波における浸水想定を市町村別で公表している。
■南海トラフ地震が発生した際には、大和村の基準となる津名久地区で最高水位4.6m、到達時間64分とされている
、ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年02月18日

店が無いを!

仁太丸で魚突き!

マツシやエラブチ、コデネバリ、ガラスネバリなど
おいしい魚をねらう!


活動報告
約束はどうなった?その41
商店の無い集落へ移動販売車の巡回を!

2020年の9月議会にて。
村内商店の存続支援と買い物難民支援について質疑!
■役場で検討中
■関係機関と調整を図り進めていきたい!
ということでした。
昨年2021年の決算委員会にて。
大和村まるごと集落体験協議会(村の観光協会)が開始したゆうごはん販売車について、衛生対策のため中止となっているゆうごはん販売車(移動販売車)の再スタートを求めて質疑!
【答弁】
■(これまでの移動販売車は)常温タイプで衛生上良くないため移動販売の冷凍冷蔵車を現在発注しているがコロナの影響で納品が遅れている。
早めに活動が再開できるように支援していきたい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年02月17日

加工商品化を!

魚突きをしていると
面白いことをしているヤツもいる。

リーフの穴に首を突っ込んで何をしているのか…?


活動報告
約束はどうなった?その40
観光で雇用を!
村の農林水産物を加工商品化することを求めて!
昨年の予算委員会にて、
村の農産加工施設と水産加工施設の使用料金が高いので使えないとの声を受け、料金の見直しをするべき!と質疑
【答弁】
■施設を使用してもらうためにどのような料金設定が良いのか精査をしたい!
商品開発にこぎつけ軌道にのるまでの期間は減免として使用料を決めていきたい!
ということでした。
続いて、
水産加工場について、
利用したいが料金がわからない…との声を聞いており、料金の周知を求めて質疑!
【答弁】
■(村の)広報誌などでもう一度周知を行う!
■漁協に料金表を掲示したい!
ということでした。
また、
地元の漁業者からは「使っていない」との声が多い。
そこで、
地元の漁師と連携を図り、地元の水産物を使用した商品開発を目指してもらいたい!と要望しました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年02月15日

ジビエ加工場を!


仁太丸で魚突き
マイナーだけど

おいしい魚をねらう!


約束はどうなった?その38
イノシシやヤギなどを活かしたジビエ商品の研究開発!

(公約)
昨年2021年の予算委員会で、
駆除したイノシシのジビエ活用を求めて質疑!
【答弁】
■以前、イノシシのカレーや味噌を作っている。
■解体して販売許可をもつ狩猟者は1名。

「ジビエは可能性を秘めており、ヤギも含めて需要がある。推進してもらいたい!」と要望した。
続いて、
昨年2021年の第2回議会定例会で、
ジビエ加工場の整備について一般質問
イノシシやヤギのジビエ商品を開発するために小規模な加工場整備を求めて質問
【答弁】
■ジビエ肉を商品化するためには、処理加工施設が必要であると思う。
■猟友会総会で話を聞き、作らない方向ではなく、猟友会の意見を尊重して話を聞きたい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年02月14日

消防団手当UPを!


魚突きの師匠じんだいごだい
ごだい師匠に教えてもらっている頃

なつかしい!


活動報告
約束はどうなった?その37
災害を防ぐ!
災害が発生した場合に
その対策の最前線に立つ消防団手当アップを求めて!
昨年2021年の予算委員会で
国の指針にそって、村の消防団の費用弁償を引き上げることを求めて質疑していた。
その後、
6月議会の
消防団条例の一部改正において、
■年報酬と出動要請1回につき支払われる費用弁償の引き上げ!
■年報酬は階級ごとに500円の引き上げ!
■費用弁償は現行1回4,500円を8,000円に引上げ!
等に改正されました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:51Comments(0)活動報告魚突きシュノーケリング議会報告仁太丸公約

2022年02月11日

約束は?ビーチクリーンイベント!


仁太丸の魚突き漁
みそ汁用
ダシがよく出る
奄美のハタ科をねらう!

奄美の三大高級魚も!


約束はどうなった?その34
海岸漂着ゴミ対策を!

(公約)
昨年(2022年)6月に
役場住民税務課の協力をいただき、
仁太丸のマグロ祭りとビーチクリーンを初開催!
村内外から130名ほどの皆さんが参加してくれた。
毎年実施し、海岸清掃と魚食の普及に努めたい!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年02月06日

難聴エリア解消へ!


この前
今年の初・魚突き!
意気揚々と海の中へ。

冬は魚が敏感ですぐに逃げる…


活動報告
約束はどうなった?その㉙
災害を防ぐ!
昨年の決算委員会
集落の屋外防災無線が聞こえないとの声を受け、
改善へ向け早期対応を求めて質疑!
【答弁】
■(各集落の無線化を図っているところで)無線化済みが今里と大金久。
■大和浜集落を無線化にしている。
■(R4年度)難聴地区が名音と湯湾釜にあるので計画している!
■事務嘱託員(集落区長)の会議で難聴エリアが無いか確認していきたい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年02月02日

高倉と観光振興!

今年の初・魚突き
コデネバリが現れたので
潜水し発射
仕留めて回収しようとすると・・・

油断した・・・


活動報告
約束はどうなった?その26
高倉・群倉(ボレグラ)の修繕・管理の推進と観光活用を!

(公約の一部)
昨年の決算委員会にて、
ボレグラ(群倉)の今後の展開を求めて質問!
【答弁】
■(大棚側の)用地買収後には駐車場として整備し観光客の利便性の向上に努める!
■現在、道路沿いに設置してある看板は中の方に移設し、(新しい)看板を設置する!
ということです。
また、現在、屋根の修繕が行われています。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年01月27日

追加!軽石対策費


以前は
死んだサンゴが崩れ
茶色かったリーフの中
下水道処理施設事業が完了し
数年たった今、
サンゴが元気になっている!

緑色のサンゴに
光が当たるととてもきれいだ!


議会報告
全員協議会にて。
漂着している軽石の回収作業費について、
専決処分(議会の議決を経ずに執行する)するための説明を受けた。
今回、240万円を計上
回収作業の謝金等にあてるもの。

県の環境保全対策事業を活用し9割補助を受ける。
結果、
専決処分として処理することが承認されました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 19:14Comments(0)活動報告海遊び名音シュノーケリング議会報告珊瑚

2022年01月25日

海ごみステーションの設置を!


先週末
今年、初潜り
魚影は少なかったが
珊瑚が元気になっていた!


議会報告
世界自然遺産の日制定条例の審議にて。
海岸漂着ごみ用ごみステーションの設置を求めて!
【質問】
以前、議会報告会を各集落で開催していた際に
「海岸漂着ごみをどうにかしてほしい!」という声が多かった。
その際に参加者から海岸漂着ごみ置き場「ゴミステーション」の設置の提案・要望があったが、村民の自発的な取り組みを促すために検討していくべきでは?
【答弁】
■事務嘱託員会(区長会)で話をしたがごみステーションの話は出ていない。
■再度、提案し意見を得たい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年01月11日

実務者研修は!

魚突きの復習

絶対に当たる!と思った
タイミングと角度で発射するが
はずれてしまう…

なぜなのか?
動画を見て復習


議会報告
一般質問
介護職の育成を!
介護福祉士実務者研修の今後の開講について質問!
【答弁】
■今回、実施している初任者研修は現在の本村における介護ニーズに十分対応できる資格
■なので、実務者研修は今のところ予定していない
、ということでした。
ならば、
資格取得や研修費用の助成を求めていきたい!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年01月02日

国際教育も!


今年は
魚突きのため
体力づくりをして
少しでも長く深く潜れるようになりたいな!
ダイエットも忘れずに!

(思勝湾にて)

議会報告
旧戸円校に
インフィニティ国際学院中等部を誘致するための整備費を工面するために
過疎振興計画に盛り込む必要がある。
教育交流を求めて質疑!
【質疑】
村にとってのメリットは!
【答弁】
■情報発信、交流人口の増大、滞在による経済効果、特に大きいのは教育関連!
【質疑】
本村の子ども達の教育振興にもつなげていただきたい!特に英語やプログラミングでの連携を図ってもらいたい!
【答弁】
■交流等について可能なのかどうか検討したい!
ということでした。
最後に、
教育委員会と連携を図って進めてもらいたい!と要望しました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2021年10月26日

福祉の拠点の今後は?


仁太丸で魚突き
この日は
大和浜の親川崎から大棚のイシキャを潜る。

デカいエラブチが多かった!


議会報告
決算委員会
昭和60年に開園し築36年になる
村の特別養護老人ホーム大和の園
設備の故障や施設の修繕も多く、
防災面でも課題がある。
大和の園の今後のあり方について質疑!
【答弁】
■津波等の防災面や老朽化等を考えると、今後、移転または新築の必要性がある。
■大和の園の今後の介護需要を予測しながら、今の介護老人福祉施設という介護サービス事業ではなく、地域密着型老人ホームなど新たな介護サービス事業への転換、また、指定管理者制度、民間委託など、あらゆる選択肢を排除せずに検討している。
令和3年度中には一定の方向性が見出せると思う
、ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2021年10月23日

家が欲しいのは今だから!


じんだい丸で魚突き

リーフの穴の中に
おいしい魚が!


議会報告
一般質問
住宅の募集について。
募集期間外に入居希望者が現れると
担当課はこれまで、
「次の募集期間に申し込んでもらいたい」と伝えていた。
なので、
入居希望者がいれば、その都度募集をかけてもらいたい!と質問
【答弁】
■空き住宅があり、問い合わせがあれば、早急な対応を図れるように募集を平等にかけていきたい!
ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp


  


2021年10月13日

移動販売!


魚突き
獲物が見えなくて
表層を泳ぐオヤビッチャに見とれる。



議会報告
決算委員会
商店が無い集落への移動販売車の導入を求めていた。
そのような中、
昨年の5月に
大和村まるごと集落体験協議会(村の観光協会)が開始したゆうごはん販売車

(昨年の5月の模様)
好評だったが夏場の衛生対策で昨年7月から中止になり、保冷型の移動販売車の購入費を昨年の補正予算で議決していた。
そこで、
中止になっているゆうごはん販売車(移動販売車)の再スタートを求めて質疑!
【答弁】
■(これまでの移動販売車は)常温タイプで衛生上良くないため移動販売の冷凍冷蔵車を現在発注しているがコロナの影響で納品が遅れている。
早めに活動が再開できるように支援していきたい!
ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp