しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年06月30日

農機具助成!


仁太丸の瀬渡し
馬力があり、
食べてもおいしい(自己責任)、
ハーナ

デカいな!
釣り人の笑顔が最高だ!

議会報告
一般会計補正予算の審議から。

農業振興費として、
認定農業者生産向上助成金50万円を可決。
これは、
認定農業者を対象に、農業機材の購入などに、50万円を上限とし、2分の1の助成を行うもの。

本村の認定農業者は5名で、タンカンがメインだということ。

「他の作物での認定農業者の育成と、その支援対策強化に努めていただきたい!」と要望し、
「農家からの需要によっては、(認定農業者のメリットの1つである)今回の制度の拡充に努めてもらいたい!」と質疑

【答弁】
■今回やってみて、状況を見て検討していきたい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 17:54Comments(0)釣り活動報告ハーナ海遊び大和村瀬渡し議会報告仁太丸公約

2022年06月11日

ハンター助成を!


仁太丸で瀬渡し
おいしい魚だ!

釣り上げた本人には、
60キロのアラに見えるらしい!

議会報告
約束はどうなった?その59
公約「狩猟免許の取得や登録料、更新料の補助と罠など狩猟道具購入への補助を!

2020年6月議会で一般質問!
【答弁】
■狩猟者確保のため助成等は必要!
■狩猟免許取得と猟具購入の助成について引き続き検討する!
と。

2021年3月議会の予算委員会で質疑!
【答弁】
■(農家が)自分の畑を自分で守るという意識になれば進むと思う。
■狩猟免許を取得する方を勧誘し、(猟友会の)会員数を増やしたい。
■(狩猟者を増やすための)支援は、実施している市町村があるが免許取得や毎年の登録費用の助成が良いと思う。免許取得費への助成が考えられる!
と。

2022年3月議会の予算委員会で質疑!
【答弁】
■今年度は、被害は少ないが目撃情報はある。
■支援ができる補助事業があるのかを検討して、県と協議し、出来る事業があれば、その事業を導入したい
ということでした。

質疑の最後に、
徳之島などは取り組んでいるので先行自治体を調査して取り組んでもらいたい!と要望しております。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:24Comments(0)ネバリ釣り活動報告議会報告政策仁太丸珍事公約

2022年06月10日

海砂採取中止を!


仁太丸の瀬渡し
釣果は…、ハーナ

シガテラ毒を持つ個体もあるが味のいい魚
沖縄では高値で流通しているようだ。
食べる場合は自己責任で!

議会報告
約束はどうなった?その58
公約「国立公園ヒエン浜沖での海砂採取中止を!

2020年6月
村の漁師有志から、海砂採取中止について、請願と議会との意見交換会開催を求める要望書が出されたが、議会運営委員会では反対意見があり、議会全員協議会で協議されたが、
意見交換会については、賛成少数で議会としては行わない、と。
「採取反対の意見書を県に提出するよう村にお願いして!」との請願書については、賛成少数で議会として否決する結果に。

2020年6月と2021年3月の議会で一般質問!
【答弁】
■海砂採取による直接的な悪影響は証明されていない。
■村としては、反対の意思表明ではなく、県への意見書の中で採取による環境への因果関係や、新たな採取可能な海域の調査実施を要望している!
■賛否それぞれの立場の意見を聞いた上で、村として意見書をまとめたい。
■漁業者の意見を聞き取りしながら進めていきたい!
と。

2021年6月に、
ヒエン浜の減少した砂浜の現状を広く知ってもらうために、
仁太丸でヒエン浜のビーチクリーンを開催
130名ほどの方にご参加いただいた。

2021年9月議会で一般質問!
【答弁】
■海砂採集に関する(漁業者との)意見聴取は実施していない。
■(来年、県に副申書を提出する前に漁業者からの意見聴取の場を設けることを)約束する。
■(県に提出した意見書)副申書に、新たに奄美漁協の共同漁業権域内での採取地の分散化や許可決定の際には奄美漁協と十分協議を行うように、また、引き続き、採取海域の地形調査の実施や海砂採取による環境への影響調査などの要望を盛り込んだ。
■採取跡地の分布状況や地形の変動などを漁協、県だけではなく、採取業者に対しても要望をしていく!
■最善の方策は採取地の分散化であり、今後は県、採取業者に採取地の分散化等について要望を行う!
■(奄美漁協に対し)粘り強く採取量の削減と採取地の分散化について要望を行っていく!
ということでした。

2021年10月
県知事とのふれあい対話で、
公募枠で当選した仁太が大和村の漁業者の過半数が反対している国立公園ヒエン浜沖での海砂採取中止を要望!
知事から
「許可の中身を確認したい!」との答弁をもらう。

2021年11月
奄美漁協大和支所の正組合員有志が行う海砂採取の中止の要望活動に参加
正組合員数27名中17名の反対署名を添えて、村長と奄美漁協へ要望する。
今後も粘り強く取り組んでいきます!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年06月09日

1人1台タブレットを!約束は?

今日の仁太丸
釣り人を今里立神などに瀬渡し

トロガツオ、スマ!
良いサイズで美味そうだ!

議会報告
約束はどうなった?その57
公約「小中学生に1人1台のタブレット端末の早期配備を!

議長職だった2020年4月28日に、
議会として、
タブレット端末の早期配備などを求める要望書を村へ提出

2020年6月の改選後の初議会で、
議会の要望書の取り組み状況の確認のため質疑!
【答弁】
■推進する方向で県に事業要望している!
■次の議会で提案できると思う!
ということ。

2020年6月議会の補正予算に、
小中学生に1人1台タブレットの購入費350万円が計上される。
その事業費について、
学校現場での早期実施と
学校と家庭の遠隔授業体制の整備を求めて質疑!
【答弁】
■学校での実施は今年度末を視野に!
■家庭でのタブレット活用について情報を集めながら検討したい!
ということ。

2021年に、
学校での実施状況の確認のため質疑!
【答弁】
■現在、教員の研修中
■夏休みごろから子ども達に使用してもらう!
ということでした。

今後も学校と家庭での更なる活用について調査し取り組んでいきます


【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


Posted by 大好き!やまとそん at 19:09Comments(0)釣り活動報告海遊び大和村議会報告仁太丸スマ公約

2022年06月07日

店が無い集落へ!


議会報告
約束はどうなった?その56

公約「集落の無い集落への移動販売車の巡回!
以前から、商店が無い集落への移動販売車の導入を求めていた。

2020年5月に、
大和村まるごと集落体験協議会(村の観光協会)がゆうごはん販売車をスタート!
好評だったが夏場の衛生対策で中止となり、その後、保冷型の移動販売車の購入費を補正予算で議決していた。

2020年9月議会で質疑!
■役場で検討中
■関係機関と調整を図り進めていきたい!
と。

2021年9月議会の決算委員会で質疑!
【答弁】
■(これまでの移動販売車は)常温タイプで衛生上良くないため移動販売の冷凍冷蔵車を現在発注しているがコロナの影響で納品が遅れている。
早めに活動が再開できるように支援していきたい!
と。

2022年3月の予算委員会で質疑!
【答弁】
■(夕ご飯販売車は)2月に納品された。
■コロナ収束を待っている。
■集落まるごと体験協議会で協議をしており、体制が出来次第実施していきたい。
と。

出品者の募集方法と(集落まるごと体験協議会に)所属していない事業者への出品募集について質疑?
【答弁】
■集落まるごと体験協議会に所属する事業者から出品者を募っている。
■体験協議会に所属していない方は、役場か体験協議会に連絡をもらいたい。所属していない方について体験協議会と協議をしたい
、ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 17:36Comments(0)活動報告議会報告公約

2022年06月06日

墓の継承難を!


仁太丸の瀬渡し
日曜日もハージン!

これも良いサイズだ!

議会報告
約束はどうなった?その55
公約「少子高齢化による墓の管理者不在や無縁墓の対策として、村営の共同納骨堂の整備!」

墓の継承者難や無縁化を背景に、
墓の維持管理を不安視する声がある。

今回の議会でも一般質問を行うが
これまでの経緯を報告

2020年9月議会で一般質問!
【答弁】
■集落区長をとおして需要について村民の意向調査をする!

調査結果により、合葬墓整備の検討委員会の設立を提案し、
早めの住民調査の実施を要望。

2021年6月議会で一般質問!
【答弁】
■昨年3集落の区長に聞き取り調査を行ったが、必要性は感じられないとの意見であった。
■(村が)今、取り組んでいることを充実していくことが優先
■今のところアンケートを取るような考えはない
、と。
納得のいかない答弁だった。
なぜ全11集落の区長ではなく3集落だけなのか?
区長が集落民の意見を全て把握しているのか?
墓の継承や管理について悩んでいる村民がいることは確か!

ちなみに、
名音集落では3月に墓の管理についてのアンケート調査を実施しており、
共同納骨堂を求める意見が複数上がっております。
今後も調査をかさね取り組んでいきます!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 17:55Comments(0)活動報告海遊び大和村瀬渡し議会報告仁太丸公約高級魚

2022年06月03日

コロナ後遺症支援強化など!

第2回定例議会が
6月14日(火)に招集されました。
なので、
一般質問通告書を提出


今回は、
1.コロナ感染者と後遺症の支援策の強化を!
①感染者への支援策はどうなっている?
②コロナから回復した人の健康状態について、追跡調査を行うべきではないか?
③後遺症を患っている人はいないのか?
④後遺症治療の支援策を推進するべきではないか?

2.地方創生臨時交付金の活用について。
①政府が4月に発表した総合緊急対策で「地方創生臨時交付金」が拡充されたが、本村の交付限度額はいくらなのか?
②原油価格・物価高騰による本村への影響は?
③住民の暮らしや事業者を守る手立てとして、この交付金をどのように有効活用していくのか?

3.対馬丸慰霊の碑の建立を!
①1944年に疎開者を乗せた対馬丸が撃沈され、本村の海岸線にも数少ない生存者と多くの犠牲者が漂着しているが、犠牲者の鎮魂と子ども達に平和と命の尊さを教え、事件を正しく後世に伝えていくために、本村にも慰霊碑を設置するべきではないか?

4.墓の継承者難や無縁墓の対策のために共同納骨堂の需要調査を!
①村民から共同納骨堂の必要性を訴える声が依然としてあるが、村民の墓の管理に対する意識の実態を正確に把握するためにアンケート調査を実施できないか?


前進させるようにしっかりと取り組みます!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 13:36Comments(0)活動報告議会報告一般質問公約

2022年05月24日

危険廃屋の撤去!


約束はどうなった?その53
公約「危険な空き家(廃屋)の撤去など廃屋対策の推進!

2020年9月議会で一般質問!
【答弁】
■行政側から進めないといけないと思う!
■集落作業で解体したガレキの処理費などの助成を考えていきたい!
と。

2022年度の予算に新事業として、
空き家解体助成事業費100万円が計上
された。
事業の内容は、廃屋の所有者が除却を行った場合に、上限50万円で、1/2の助成を行うもの。

2022年3月の予算委員会で、解体を推進するために、撤去命令や勧告ができる「空き家条例」など制度設計を求めて質疑!
【答弁】
■(新しい制度の)村内外に向けて周知を図っていく。
■廃屋の所有者は村外に多いので、固定資産税の課税通知の送付の際に助成制度のお知らせチラシを同封して広く周知したい。


空き家条例について)
【答弁】
■今後の状況を見極めて次の段階にすすみたい。
■(空き家条例などの制定も含めて)他の自治体の事例を調査しながらじっくりと検討していきたい
、と。

(撤去を推進するために更地になった固定資産税の減免について)
【答弁】
■税の関係も手助けできるように検討をしているところ。
■(この助成制度の)スタートに当たっては、しっかり整理をして対応していきたい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:51Comments(0)活動報告議会報告公約

2022年05月20日

海ゴミ対策を!


議会報告
約束はどうなった?その52
公約『海岸漂着ゴミ用のゴミ置き場の設置とゴミ拾いの実施!
そして、
海ゴミ用ゴミステーションの設置を提案

2020年9月の決算委員会で質疑!
【答弁】
■今年度から定期的に作業を入れていきたいと考えている!
と。
(住民から回収作業実施の)連絡があれば回収海岸への漂着ゴミ用ゴミステーションの設置を提案要望。

2021年6月20日
仁太丸ビーチクリーンイベントを実施
130名ほどの皆さんにご参加いただいた。

2021年12月議会、世界自然遺産の日制定条例の審議にて質疑!
【答弁】
■事務嘱託員会(区長会)で話をしたがゴミステーションの話は出ていない。
■再度、提案し意見を得たい!
ということでした。

2022年3月の予算委員会で質疑!
【答弁】
■国直集落の区長から(漂着ゴミステーションの)話があったが、実施には至っていない。
■「景観を考慮しなければならない」と担当課の話があったが進んでいない
、ということ。
再度、漂着ゴミステーションの設置について協議をしていただきたいと要望しております。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:48Comments(0)活動報告議会報告ビーチクリーン公約

2022年05月19日

キビの功績を!

議会報告
約束はどうなった?その51
公約「サトウキビ発祥の地としてキビ・黒糖を活かした体験型観光メニューの創設!」
直川智翁と開饒神社について、日本糖業の始祖・直 川智翁の偉大な功績の顕彰と郷土教育や観光で使用するためのパンフレット作製を求めて!

2021年6月議会で一般質問!
【答弁】
■企画観光課内でそういうものができないかという意見もある!
■教育委員会と協議したいと思う!
と。

2021年12月議会で一般質問!
【答弁】
■企画観光課と連携して、歴史などを村内外に知らしめるためにパンフレットを作っているところ!
と報告がありました。

2022年5月18日の地元紙に、
『直川智翁の偉業称え冊子発行』と紹介されました。

(奄美新聞)

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:43Comments(0)活動報告議会報告一般質問公約ひらとみ神社

2022年05月17日

起業家支援!

仁太丸
今日は以前釣り上げた
おいしいと言われるアオザメをさばく!

とりあえず、
フライにしてみよう。

約束はどうなった?その50
公約『新たに創業する起業家に対し、起業に必要な事業経費の補助』
起業支援について、
初当選時から、村独自の助成金の創出を求めて取り組んできた。

今期は、
2021年9月の決算委員会で質疑!
【答弁】
■外部の団体が行う助成事業以外でも村のニーズにマッチした振興に資する事業者の育成が必要だ!
■助成をして起業をし、すぐに廃業になった場合などの課題があるので整理し、制度設計を考えていきたい!
と。

2022年度の新規事業で、
起業創業ステップアップ助成金がスタートすることに。

2022年3月の予算委員会で質疑!
【答弁】
■民間発案のヤル気や思いを事業として具現化してもらうための制度
■1件あたり最大50万円の助成をするもの。
■起業・創業や既存の事業者の事業拡充が対象
■地域活性化や人口減少対策につながる事業が対象
■一次産業の六次産業化も対象
■審査会の審査員には、村長、副村長や担当課長と外部委員として振興開発基金と商工会を予定している。
■1人で始める起業も対象となり、重要視したいのは事業の継続性で、持続可能な事業として、稼いで自立していける内容の事業計画を重視していきたい。
■7月には募集開始が出来るようにしていきたい!
ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 17:51Comments(0)珍魚活動報告珍味サメ議会報告仁太丸魚料理公約

2022年05月16日

集落カラオケを!

魚突き
風と波があり、
良いポイントには行けず…



約束はどうなった?その49
住民間交流や地域活性化、健康づくりのために、
公約『集落公民館でカラオケを楽しめる環境の整備』!

2020年の6月議会で、
(ネットを使ったカラオケで使用するために)各集落公民館へのWi-Fi整備を求めて質疑!
【答弁】
■集落公民館に整備していきたいと考えている。
■避難所としての整備だが観光での活用も考えたい!
■携帯式Wi-Fiの整備だが集落の要望により常設を考えたい!
と。

2020年12月議会で一般質問!
【答弁】
■集落公民館へのWi-Fi整備は、携帯型Wi-Fiを配備する計画だ。
■集落において、観光振興や住民同士の交流促進を図るために(役場が所有する)Wi-Fi活用の要望があれば、集落への携帯型Wi-Fiの貸し出しを検討したい。⇒貸し出し可能となりました。
■公民館に必要な備品を村に要望するよう各区長に説明し、集落からカラオケ設備の要望があった。⇒湯湾釜集落に整備されました。
■村が所有する通信カラオケの貸し出しの周知を更に図る!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年05月15日

幼児教育の導入を!


村の沖合
仁太丸はジギング
水深100Mほど。

11.5キロのカンパチだ!
良いサイズだ。

約束はどうなった?その48
公約『幼児教育「早いほど才能育つ」の導入を!』

2020年6月議会で一般質問!
【答弁】
■質を高めていくことは不可欠
■これからアンケート調査を行う。
■保護者や保育士と話し合いながら考えていく!
と。

2020年の12月議会で一般質問!
【答弁】
■保育・教育内容の充実へ保育士と協議し改善に努める!
■幼児教育は充実させていく必要がある!
■幼児教育の勉強会などは十分に必要である!
と。
幼児教育の研修会の開催を要望した!

2021年3月の予算委員会で質疑!
【答弁】
■移住に非常に大きな魅力のひとつだと認識している。
■(幼児教育に関する研修会・ワークショップの開催について)開催できる状況になったら計画していきたい
ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 17:42Comments(0)大物活動報告ジギングカンパチ海遊び議会報告ルアージギング仁太丸公約

2022年05月14日

体験する観光を!


国立公園、徳浜で魚突き。
ねらいたい魚がなかなか現れず…
やっと見つけた!

イシガキダイ


約束はどうなった?その47
公約『スモモ・タンカンの農業体験型観光メニューの創設を!』
2021年3月の予算委員会質疑!
【答弁】
■整備計画を見直し、植え付けや収穫の時期など具体的な計画を立てている!
■3~4年かかると思う。収穫体験を野菜類は今年度から、果樹は可能なら来年度から、まずは村民を対象として考えている。
■その後、村外から(観光客を)呼び込みたい!
■今のところ、農家から(観光農業を望む)声はないが、あれば支援していきたい!
と。

2021年9月議会の補正予算
■県の100%補助事業を活用し、年明けに福元盆地のタンカン農家で収穫の体験型観光農業を実施
■JAL系列の企業が20名ほど参加する予定、と。

2022年3月の予算委員会で質疑!
【答弁】
(JALの福元地区での体験型観光農業事業について)
■コロナ禍のため、R3年度は中止となった。
■コロナの感染状況を見ながらR4年度は実施していきたい
■宿泊先はゲストハウスや民宿など村の宿泊事業者となっている。
(村の実証農園での観光農業について)
■今年度は計画していたがコロナ禍のため実施できなかった。
■福元地区の農園で進めているので、R4年度は取り組んでいきたい!
■体験型観光の対象作物は主にタンカン、シイタケ。
■1月から3月にかけて取り組んでいきたい!ということでした。
(村が取り組むオーナー制度について)
■村の福元地区の実証農園の200本のタンカンで行う。
■年間の栽培管理費をいただき、果実の発送や来村してもらい収穫体験を行う!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年04月23日

観光農業を!


魚突きシーズンにそなえ
潜り道具を準備していく。

今年は、
ナンヨウブダイ5キロオーバーを突きたいな!

議会報告
予算委員会
観光農業の推進を求めて、
村の実証農園での体験型観光の取り組み状況を質疑?
【答弁】
■今年度は計画していたがコロナ禍のため実施できなかった。
福元地区の農園で進めているので、R4年度は取り組んでいきたい!
■体験型観光の対象作物は主にタンカン、シイタケ。
■1月から3月にかけて取り組んでいきたい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 大好き!やまとそん at 20:37Comments(0)活動報告魚突きスピアフィッシング議会報告公約体験農業

2022年04月19日

独自起業支援!


昨夜は、
集落対抗ソフトボール大会
開幕戦で津名久と対戦

名音の結果は、
中学生から壮年団まで、
参加率は良かったです。
ベンチをしっかりとあたためながら応援した。

議会報告
予算委員会
これまで起業・創業の支援策として、
村独自の助成金制度の創設を求めてきたが、
今年度、起業創業ステップアップ助成金が始まることに!
助成事業の内容を質疑!
【答弁】
■民間発案のヤル気や思いを事業として具現化してもらうための制度
1件あたり最大50万円の助成をするもの。
■起業・創業や既存の事業者の事業拡充が対象
■地域活性化や人口減少対策につながる事業が対象
■一次産業の六次産業化も対象
■審査会の審査員には、村長、副村長や担当課長と外部委員として振興開発基金と商工会を予定している。
■1人で始める起業も対象となり、重要視したいのは事業の継続性で、持続可能な事業として、稼いで自立していける内容の事業計画を重視していきたい。
7月には募集開始が出来るようにしていきたい!
ということです。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:23Comments(0)活動報告名音大和村議会報告政策公約津名久

2022年04月05日

狩猟免許等助成を!


山ハンターしげお
飲み会のツマミに、
採ってきたクレソン

天ぷらにしてくれた!

サクサクして、おいしい!

議会報告
予算委員会
農作物の鳥獣被害対策について、
狩猟者への免許取得や更新料などの助成を求めて質疑!
【答弁】
■今年度は、被害は少ないが目撃情報はある。
支援ができる補助事業があるのかを検討して、県と協議し、出来る事業があれば、その事業を導入したい!
ということでした。
質疑の最後に、
徳之島などは取り組んでいる、先行自治体を調査して取り組んでもらいたい!とさらに要望しました。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp


  


Posted by 大好き!やまとそん at 19:09Comments(0)活動報告珍味奄美の食材議会報告薬草公約

2022年03月01日

LED避難所


初代・仁太丸にて。
ムロアジの泳がせ釣りで
底を攻めていくと…


三大高級魚
が喰いついた!

約束はどうなった?その45
災害を防ぐ、防災対策!
昨年2021年の決算委員会
村は避難所の機能充実を図っており、
2020年は大棚と大和浜の公民館のLED化を済ませていた。
省エネにもつながる。
他の集落の公民館照明のLED化早期整備を求めて質疑?
【答弁】
■LED化されていない集落の公民館も年次的に計画を立て、事業要望を踏まえて検討していきたい!
ということでした。

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:55Comments(0)活動報告海遊び船釣り議会報告スジアラ仁太丸公約

2022年02月26日

砂糖の神様の看板!


昨年2021年12月議会の一般質問
ひらとみ神社と直川智翁の顕彰のため
功績を示す看板設置を求めて質問をしていたが、
2月に看板が設置されることに。
ひらとみ神社の正面に!

これまでの予算委員会などで
看板案内版の多言語化を求めて質疑し、
多言語化について検討していく!という答弁をもらっていたが、
看板には英語での説明も!

役場の素早い対応がうれしい!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


Posted by 大好き!やまとそん at 15:39Comments(0)活動報告議会報告公約ひらとみ神社

2022年02月23日

相談事の解決へ!議会日程、決まる。


パソコンを整理していたら
初代・仁太丸時代の動画が出てきた。

楽しい釣りは特に良い思い出だ!


議会報告
昨日は
3月定例議会の日程などを決める議会運営委員会
議会日程が決まった。

3月3日(木)開会 本会議 補正予算の審議など。
■4日(金)予算委員会(現地調査)
■8日(火)一般質問
■16日(水)予算委員会(審議)
■17日(木)予算委員会(審議)
■22日(火)本会議 副村長同意など。閉会

となりました。
公約の前進、実現と困りごとの課題解決へ質問に励みます!

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


Posted by 大好き!やまとそん at 18:11Comments(0)活動報告海遊び船釣り議会報告ルアーシイラ仁太丸公約