しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年02月28日

まだまだ必要!

太郎、

変な趣味か?

メグミのおっぱいバンドを着けて遊んでいる。


仮面ライダーにでも変身したつもりか?

心配だ!



12月議会で

奄美群島振興開発事業についても質問した。


よく奄振といわれている。


奄振の事業は

国の補助率が高い。


例えば

道路の場合、

本土は55%の補助だが

奄振では80%。


1億円の道路だった場合、

国から8000万円補助され

地元市町村の負担は2000万円ということだ。


奄振の中でも

特に補助率が高いのが港湾。


港湾は

本土は56%の補助だが

奄振では90%。


補助率の高さから

奄美では港湾事業が多くおこなわれてきたとの意見もある。


どことは言わないが

確かに無駄と思える港も多い。


そんな中、

徳田たけし代議士などが

奄振の内容を

これまでの港湾事業などから

地元の産業を育成させる事業に変えてきている。

だから

農業関連などの事業が増えてきている。


奄振は

5年間ごとに見直されており

25年度が最終年度となる。


奄美が

農業、観光など

その地域的特性をいかした産業を確立し

自立していくためには

まだまだ奄振が必要だ。


だから奄振を延長させなければいけない。


そこで質問。


奄振法の延長を図るために、

今後どのような取り組みをしていくのか?


ゲン村長、

「より地元の意見が反映されるように

広域事務組合が中心になって作業を進めている」と答弁。


広域事務組合とは奄美の12市町村で組織し、

奄美群島の振興発展の事業を推進する組織だ。


延長を実現させるために

どのような要望・対策をするのか?


ゲン村長、

「奄美の日本復帰60周年を記念する事業に合わせて、

奄振法の延長の意気込みをしめすために、決起大会などの形で

群島民の盛り上がりを見せたい」と言うことでした。


奄振法の延長と

補助率のアップや

事業の内容の充実を目指します!



ご意見やご提案、何かお困りのことなどありましたら

ぜひお寄せください。

いろいろと教えてください!

katuyama@po3.synapse.ne.jp

携帯電話:09047735175


  

Posted by 大好き!やまとそん at 11:15Comments(0)

2013年02月27日

学童保育がはじまった!


この前、

ノンの友達のネイロの誕生会に遊びに行った。

そしたら、

ヨッチャンが

なんと手作りのバースデーケーキを。

ルフィーだ。



子ども達は大喜び!





ヨッチャンのまたまたおもしろい一面をみた。

人を心から喜ばせることを自分の喜びにするヨッチャン、

勉強になった。



学童保育がはじまった。



クラマサ兄やマサミさんなど

大和校区の有志で

自主的に取り組んでいたが

とうとう実現した。

すごいことだ!



9月議会に続いて

12月議会でも

学童保育の実施について質問した。


直営・民営・公設民営など

いろんな手段があるがどのような形式で実施するのか?



ゲン村長、

「大和校区の保護者有志によって

自主的に立ち上げようとしているので、

その運営状況を見ながら

村としての支援を検討する」と答弁。



自主的に立ち上げるまでに

村としてどのような支援ができるか?



ゲン村長、

「学童保育の場所の確保を支援する」と。


シゲル兄・教育委員会事務局長、

「村の中央公民館を考えている」と。



法律や規制など専門的な知識が必要になるので、

村としても実現のため取組んでいる有志の皆さんと一緒に取組んでもらいたい?



ゲン村長、

「行政側からも会合に参加させたい」ということでした。



大和村での学童保育を実現させた有志の皆さんに改めて敬意を!


学童保育の運営状況を教えてもらいながら

これからも取組んでいきます!




ご意見やご提案、何かお困りのことなどありましたら

ぜひお寄せください。

いろいろと教えてください!

katuyama@po3.synapse.ne.jp

携帯電話:09047735175


  

Posted by 大好き!やまとそん at 11:21Comments(0)

2013年02月26日

子ども議会を!


太郎の机。

この上で

子ども雑誌「テレビくん」などを読んだりしている。



ノンが作った。

とてもお気に入りだ。

邪魔なので捨てようとすると

ダッシュしてきて泣き出す。

何がそんなに良いのかわからない。


12月議会の報告書を作ろうとやっているが、

9割ほどできあがったデータが入っているメモリーが無くなった。

とてもショックだ。



大和村でも

子ども議会を開催したいので、

議会でも質疑などをし取り組んでいる。


既にやっている自治体もあり、

子ども議員から厳しい質問や良い提案などが出されている。


子どもたちが

大和村に

もっともっと関心をもってもらうことにつながると思う。


ぜひ実現させ

子どもたちが

どんな大和村にしたいのか、してもらいたいのか

教えてもらいたい。  

Posted by 大好き!やまとそん at 10:55Comments(0)

2013年02月25日

雨・風で商売どころじゃないっちょ。

ノンとメグミ、

楽しそうにクッキーを作っている。



次の日、

ノンの担任の山田先生の家に

クラスのみんなで集まるらしい。

クッキーは

お土産ということだ。

さんざん作っているところを見せつけられたが

一個も食べらせてもらえなかった。

なんというヤツらだ。



昨日、

大棚の毛陣地区にある

「大和まほろば館」で

「むっちもーれフェスタ」が開催されたので見学に。



「むっちもーれフェスタ」は

大和村の有志が

村を元気にしようと行っているフリーマーケットだ。


各集落で開催しており

次は大金久集落で開催するらしい。


いつか

実家の魚屋の商品を販売したいと思っている。


村の活性化のために

自主的に取り組んでいる皆さんはスゴイ!


「大和まほろば館」に

展示・販売がしっかりとできる様な施設がほしい!と意見をいただいた。


天気の悪い時は

雨・風でたいへんらしい。

また、

商品を展示する広さも足りないということだ。


「大和まほろば館」は

大和村の6次産業の拠点として

ゲン村長も力を入れている。


今回いただいた相談、

売り場の改良策について

今後取組んでいきたい!



  


Posted by 大好き!やまとそん at 12:11Comments(0)

2013年02月24日

魅力的じゃないと!

太郎、



たまに

「かわいいね!」と言われると

不機嫌に言い返す、

「かっこいい!」と。



うれしい言葉なのだが

男の子だからだろうか?

調子にのっている・・・




人口減少に悩む自治体は多い。


そんな中、

志布志市が

市外から移住し

家を建てるか購入した世帯に

最大200万円を助成する定住促進策を

25年度から新しい事業で行うそうだ。


とても効果があると思う。

やはり、

これぐらいの魅力がないと

引っ越そうと思ってもらえないのだろう。


大和村でも

充分に検討してみる価値があると思うので

提案してみたい。


大和村に住みたい!と

思ってもらえるような魅力を

大和村はつけなければいけない。


子育て支援や教育の充実で

人材の村を目指していきたい!

  

Posted by 大好き!やまとそん at 09:55Comments(0)

2013年02月14日

予防、大金久と名音。

「えいいちろう」が

ミズイカを釣ったと「キヨ」からの情報。


同じ時間帯に思勝港へ。

強い向かい風でエギは飛ばず。


それでも頑張る「のん」と「めぐみ」。





その横で石を投げジャマをする「たろう」。



調子にのった「たろう」、

つまづき海に落ちそうになり、青ざめていました。


やっぱりボウズでした。



先日、

視察をしてもらった与県議から電話が。


大金久集落裏手のガケ崩れの予防対策について

村が鹿児島県の単独事業で要望しているが

公共の広範囲な事業としてやるべきと要望したこと、

名音の砂防ダムについて

近々、鹿児島県に視察してもらい、

今より大きな砂防ダムとして要望したことの報告がありました。


たいへん

ありがたいです。



ご意見やご提案、何かお困りのことなどありましたら

ぜひお寄せください。

いろいろと教えてください!

katuyama@po3.synapse.ne.jp

携帯電話:09047735175


  

Posted by 大好き!やまとそん at 11:07Comments(0)

2013年02月12日

バス無料の分を子育て支援へ!







のん、

1年生は名音小学校、

2年生は奄美小学校、

3年生から大和小学校に通っている。


転校するたびに

みんなと仲良くできるだろうか、と心配するのだが

今でも

名音に行っては友達と遊び、

奄美小学校の友達とも連絡を取り合い、

毎日

大和小学校の友達と楽しそうに遊んでいる。


転校が続き

ごめん、と思っているが

のん、は

「一番友達が多いよ!」と喜んでいる。

とても前向きだ。

見習おう!



12月議会の報告。


高校生の通学バスの

国からの補助金が774万8000円増額されました。


これは離島の高校生の通学費などを支援するため

国が通学費用の2分の1を補助することになったため。


大和村の高校生通学バス助成金、

ゲン村長になる前は

定期券代の3分の2が助成されていましたが、

ゲン村長が全額助成することを実施!


その費用は

平成24年度当初予算で

1549万8000円をみていました。


今回の国の半額助成で

村の負担も半分になります。


そこで、

国からの補助によって

村の負担が半分になった分(だいたい750万円ほど)を

今後も子育て支援・教育などに使っていくことを質疑の中で要望しました。


ゲン村長、

「子ども達に地域の良さ、大和村の良さを

もっと感じてもらえるような事業にあてていきたい」ということでした。


ご意見やご提案、何かお困りのことなどありましたら

ぜひお寄せください。

いろいろと教えてください!

katuyama@po3.synapse.ne.jp

携帯電話:09047735175


  

Posted by 大好き!やまとそん at 11:09Comments(0)

2013年02月11日

完成するまではどうするの?

昨日は旧正月の元旦、

奄美パークで「春まつり」が。


「大和浜の棒踊り」のステージや

「大和まほろば館」の出店の応援に。


「大和浜の棒踊り」は



青年団・高校生・中学生が踊り、



壮年団が唄い手。


勇壮果敢な踊りに加え、

伝統芸能がしっかりと受け継がれていることに感動でした。


「大和まほろば館」では

焼肉のタレと素麺のつゆを買った。



焼肉のタレは人気商品だ。



しっかりと大和村をアピールしていました。


のん、と、太郎は

初めての奄美パーク。


太郎は

人形の子が怖いと騒ぎ出す。


会場の奥にある

見ている方も映像に入り込めるカメラ映像で遊びだし

ナイロン製の服は映らないようで

心霊写真だ、といってはしゃいでいました。




12月議会の報告。

補正予算に

中央公民館の解体費が3000万円。


解体して

消防所を併設し

防災機能をもつ施設として新設します。


中央公民館は

生涯学習などの会場として利用されていますが

そこで

解体し新設する間、

代わりの施設はどのようにしていくのかを質疑。


体育館や集落の公民館を利用してもらうということでした。


ご意見やご提案、何かお困りのことなどありましたら

ぜひお寄せください。

いろいろと教えてください!

katuyama@po3.synapse.ne.jp

携帯電話:09047735175


usr/katsuyama/P1020407_R.JPG" alt="" >  

Posted by 大好き!やまとそん at 12:19Comments(0)

2013年02月10日

まえへ、前へ!


たろう、

最近ゲームをやりだした。



ゲームになっているのか、どうかはわからないが、

けっこう真剣だ。

からかうと

隠れてしようとする。



のん、と

ケンカしたり、

仲良くしたり。



たろう、

やはり男の子だ。



だんだんと凶暴になってきた。

子どもたちを眺めていると心があたたかくなる。


最近、

モヤモヤとしている。


間違った報道でやられ、

誹謗中傷でへこみ。


こんなに奄美のために

頑張っているのに。


「これからも信じている!」

「心配するな!」などと電話をもらう。


とても、ありがたく、声がつまりそうになる。


今日は旧正月の元旦。

疑惑を払拭し、

前へ、前へ!



ご意見やご提案、何かお困りのことなどありましたら

ぜひお寄せください。

いろいろと教えてください!

katuyama@po3.synapse.ne.jp

携帯電話:09047735175


  

Posted by 大好き!やまとそん at 09:50Comments(0)