2017年11月20日
「まちづくり」はおもしろい!と。
10月の海
仁太丸で魚突きイショ!

今度潜る時は寒いだろうなぁ・・・
今日は
議長職として
地方自治法施行70周年記念式典・記念シンポジウムに出席

記念式典は
天皇皇后両陛下のご臨席のもと開催された。

総務大臣、総理大臣、衆・参議院議長、最高裁判所長官の挨拶では
●魅力ある地域を目指し、個性あふれる行政を!等など。
記念シンポジウムでは、
●住民参加で住民の声が反映される改革を進めたい。
●先進議会の取り組みとして、出張議会(50%ほどの議会が実施)や議会と学校教育との連携(50%ほどが実施)し、地方政治への関心を高めようとしている。
●議会報告会の参加者が少ないので、他のイベントと併せて開催することで参加者を増やし、住民の関心を高めることに成功した議会もある、等など。
ポイントは
●「このまち」で子ども達が育ちたい!と思えるまちにすること。
>●「まちづくり」は楽しい!ということを住民に感じてもらうこと。
そのために、
住民の意見をもっと丁寧に受け止めて
政策形成をしていきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
仁太丸で魚突きイショ!

今度潜る時は寒いだろうなぁ・・・
今日は
議長職として
地方自治法施行70周年記念式典・記念シンポジウムに出席

記念式典は
天皇皇后両陛下のご臨席のもと開催された。

総務大臣、総理大臣、衆・参議院議長、最高裁判所長官の挨拶では
●魅力ある地域を目指し、個性あふれる行政を!等など。
記念シンポジウムでは、
●住民参加で住民の声が反映される改革を進めたい。
●先進議会の取り組みとして、出張議会(50%ほどの議会が実施)や議会と学校教育との連携(50%ほどが実施)し、地方政治への関心を高めようとしている。
●議会報告会の参加者が少ないので、他のイベントと併せて開催することで参加者を増やし、住民の関心を高めることに成功した議会もある、等など。
ポイントは
●「このまち」で子ども達が育ちたい!と思えるまちにすること。
>●「まちづくり」は楽しい!ということを住民に感じてもらうこと。
そのために、
住民の意見をもっと丁寧に受け止めて
政策形成をしていきたい!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp