2014年04月15日
良い制度でなにするの?
ごだい、この日の大物賞!

コデネバリ、3.4㌔。
データ採っていないから今のところ新記録にしておこう。

和名チョウチョウコショウダイ。
サンゴ礁の割れ目などにおり、
見つけることが出来たら、
捕獲率は高い、80%ぐらいか。
3月議会の報告、その⑲
一般質問より。
奄美群島振興交付金について。
奄美群島振興開発特別措置法の5年間延長が3月末に成立した。
延長・改正された、この奄振法では、
非公共事業に航路航空路運賃を安くするための助成や
奄美から出荷する農林水産物の輸送費の助成などが創設された。
もう一つ、
成長戦略推進交付金があり、
これで地元の裁量で地元の課題解決を図る事業を実施することができる。
地域の実情に合わせた
産業振興や雇用の創出、定住対策を行うことが可能になるということだ。
そこで、
「大和村の産業振興・雇用創出、定住促進を図るために、
この『成長戦略推進交付金』で、どの様な施策を実施していくのか?」と質問。
伊集院幼・村長、
「奄美群島成長戦略推進交付金は所定の要件を満たせば
市町村の裁量に基づき、事業間の流用が可能となり柔軟な執行が期待できる、
今後は農業・観光交流・情報・文化・定住の5分野において、
12市町村で策定した奄美群島成長戦略ビジョンの実施計画との整合性を図りながら、
本村の産業振興・定住促進等に効果がある事業を盛り込んいきたい」と。
まだ、大和村としての具体策がはっきりしない…
なので、再び、村は何をするのか、しつこく質問。
「成長戦略ビジョンでは各島ごとの基本戦略が示されている、
国で制度設計が固まり次第、
市町村の裁量によって使用できる交付金の事業が示されることになるが、
大和村として定住促進・産業振興を図っていく上で、この交付金を活用してどの様な事業を実施していくつもりか?」
郁島武正・総務企画課長、
「奄美群島成長戦略推進交付金では市町村の抱える課題を解決するために、
一定の要件を満たせば実施できるとなっている、
大和村が成長戦略交付金でする事業としては
この成長戦略ビジョンを策定するときに重点5分野ごとに
大和村がするべき事業というものを実施計画に乗せてあるので
これに沿うような形で大和村の課題解決につながるような事業を要望していく形になる」、
「成長戦略ビジョンの実施計画は26年度から31年度までの5年間ということで策定しているが、
実際に推進交付金として地域・村の課題を盛り込んだ形になるのは27年度からと聞いている、
27年度以降については大和村の課題解決へ向けた事業を要望したい」と。
具体的な事業はまだ白紙の様だ。
そこで、またまた質問。
「農業・観光交流・IT・定住・文化の重点5分野において
大和村が何をしていくのか、その具体的な事業計画をこれから練っていくことになるが
その体制づくりはどうするのか?」
武正兄・総務企画課長、
「具体的な事業を検討する体制についてはまだ今のところ考えていない」と。
そこで、
「定住促進・雇用創出が大きな目的の交付金事業になってくると思う、
役場庁内のみで検討するのではなく広く村民の意見・アイデアを取り入れるため
定住促進対策委員会など村の各種諮問委員会の代表や議会の代表を加えてもらいたい!」と要望。
たけまさ兄・総務企画課長、
「定住促進対策検討委員会の意見を、この成長戦略交付金の事業に含めることも可能だと思う、
民間の方の意見を聞くような場をつくることは必要だ、
そのように検討していく」ということでした。
僕も議会の代表として定住促進対策委員会に属しているが
Iターン代表、青年団代表、女性代表など、とてもおもしろい定住に効果が期待できそうなアイデアを提案してくれている。
定住・雇用の効果につなげるために
奄振のこの新しい交付金を活用し、
これらのグッドアイデアを実現させんば!
2014年03月14日
とりあえず、いままでで1番満足だった!
コデネバリ、2.5キロ。
和名アジアコショウダイ。

ごだい が捕ってきた。
おいしい魚、
白身で刺身、汁物など。
好奇心の高い魚で
海底で待っていると近寄って来る。
漁獲率80%。
まぁまぁのサイズかな。
コデネバリで
これまでのビッグサイズを記録してなかったので、
(5〜6キロがあったと思うけど)
とりあえず最高記録としておこう!
今日、
議会で一般質問があった。
ただひろ兄、ただし兄、僕の3名が質問した。
議員の役目をもらって10年目、
1年に4回、一般質問をする機会を与えられる。
これまで40回、質問する機会を得ることができたのだけど
議員なりたての1期目に1回サボってしまったことがある。
一般質問は
議員の花舞台、
何をしゃべったか、一言一句、議事録に記される。
議会活動の中で、もっとも権威があるものだ。
1回サボってしまったことは
深い反省として悔やまれる。
今回は
子育て支援策について訴えた。
1️⃣高校生までの医療費無料化について、
2️⃣保育所の完全無料化について、
3️⃣義務教育費の無料化について、
4️⃣村が運営する無料塾の開設について、
5️⃣給付型奨学金の創設について、
6️⃣児童生徒確保の新しい政策について、
7️⃣雇用の場の創出について起業への村独自の助成について、訴えた。
これまで39回、一般質問してきた中で
自己診断では
今のところ1番の満足さを感じた。
質問で提案したことに対して
当局の答弁で手応えも感じた。
詳細は後日、改めて報告しますね。
和名アジアコショウダイ。

ごだい が捕ってきた。
おいしい魚、
白身で刺身、汁物など。
好奇心の高い魚で
海底で待っていると近寄って来る。
漁獲率80%。
まぁまぁのサイズかな。
コデネバリで
これまでのビッグサイズを記録してなかったので、
(5〜6キロがあったと思うけど)
とりあえず最高記録としておこう!
今日、
議会で一般質問があった。
ただひろ兄、ただし兄、僕の3名が質問した。
議員の役目をもらって10年目、
1年に4回、一般質問をする機会を与えられる。
これまで40回、質問する機会を得ることができたのだけど
議員なりたての1期目に1回サボってしまったことがある。
一般質問は
議員の花舞台、
何をしゃべったか、一言一句、議事録に記される。
議会活動の中で、もっとも権威があるものだ。
1回サボってしまったことは
深い反省として悔やまれる。
今回は
子育て支援策について訴えた。
1️⃣高校生までの医療費無料化について、
2️⃣保育所の完全無料化について、
3️⃣義務教育費の無料化について、
4️⃣村が運営する無料塾の開設について、
5️⃣給付型奨学金の創設について、
6️⃣児童生徒確保の新しい政策について、
7️⃣雇用の場の創出について起業への村独自の助成について、訴えた。
これまで39回、一般質問してきた中で
自己診断では
今のところ1番の満足さを感じた。
質問で提案したことに対して
当局の答弁で手応えも感じた。
詳細は後日、改めて報告しますね。