2014年05月16日
2014年05月16日
処遇の改善を何もしていない(怒)!
最近分かったこと、
大和村の沖でもルアーで魚が釣れるんだ!ということ。

これは水深50メートルぐらいで釣れた小さなネバリ!
この前はチビカンパチが釣れた。
魚の活性が良いところでないと駄目だと思っていた。
これから、けっこうハマりそうだ!
3月議会の報告、その㉗.
「大和の園・特別会計」の予算審議より。
「大和の園」は大和村が直営する特別養護老人ホームだ。
職員はほとんどが臨時職員となっている。
介護は精神的にも肉体的にもハードな仕事なため、
全国的にも離職率が高く、
国の福祉行政の中で介護職の確保が大きな問題となっている。
そんな中、
大和の園の介護の臨時職員から処遇改善の要望を受けていた。
昨年の一般質問でも
大和の園の臨時職員の処遇改善を要望していたが、引き続き今回も取り上げた。
「大和の園は臨時の介護職員がほとんどだ、
昨年、議会(一般質問)で介護の臨時職員の処遇改善を要望した際に、
『賃金改善に向け取り組む、夜勤体制は状況に適した職員の確保に努める』と答弁しているが、
処遇改善へ向け、どのような検討がなされたのか?」と質疑。
大和の園、
「その後の検討はなされていないが、引き続き処遇改善に努めていく、
(職務がハードな介護士へ支給する)国の処遇改善交付金は「大和の園」の場合、全職種の臨時職員に支給している」と。
本会議の質問に賃金の改善と適切な夜勤体制に努めると答弁しているのに 何もしていない ということだったので、
ガックリし、頭にきたが、冷静に、
「臨時職員がほとんど、同じ仕事をしていて賃金など処遇の格差が大きいので不満の声がある、
最近は重度の入所者が多くなり、一層介護ケアの負担が大きくなっている、
正職員と一緒とまではいかなくても処遇の改善を図るべき!
臨時職員だけで夜勤体制を組むこともある、介護職の正職員の確保を図っていくべきだ!」と質疑。
伊集院幼・村長、
「主張していることは良く分かる、
今、大和の園は正職員が少ない中で頑張ってもらっている、
資格を取得した職員については待遇を改善していこうと現在すすめている、
これからも重要な職であるという責任をもって勤務に励んでもらうために処遇の改善に取り組んでいかなければならないと考えている、
(介護職の正職員確保について)職員の定員適正化計画にそって、施設のこれからの維持を考えていきながら、
もう少ししっかりとした計画のもとで進めていかなければならない考えもあるので、
これは十分に今後の検討課題とさせてもらいたい」と。
「賃金改善の検討をしっかりとしてもらいたい、夜勤体制について増員か2交代制を検討するということだったが?」と質疑。
大和の園、
「現在従来と同じ体制だが、早番や遅番の職員などを活用すること夜勤介護士の負担軽減を検討しているところ」と。
「臨時職員の時間外手当、早出手当、民間は正月お盆手当もある、深夜勤手当のアップなど各種手当の拡充・改善をさせ、
臨時職員の賃金のアップにつながるように検討して!」と要望。
また、昨年の質問で提案した「村長と大和の園職員との意見交換」について開催するという答弁だったが、
まだ開催されていないので
「現場の職員が満足な職場環境の中で介護ができるように早めに開催して!」と要望しました。
2014年05月15日
自分の島は自分たちで守る!
海がめ、

思勝港のペット!
めぐみはたまにエサを与えに行っているようだ。
マグロの頭のアラでツマミの煮つけを作ろうと、
冷蔵庫を開けると
前日、食べやすいようにカットし下処理したアラが少なくなっている…
めぐみ、「あぁー、海がめのエサで使ったよ!」と…
全部持って行っていないところみると、ちょっとは気を使ったつもりなのか?
残りも海がめに与えることになった…
たろう、
カメに似ているとめぐみがよぉーく言う。
自分の息子に何いっているんだ…

似ているな!
まおからもらったサングラスをかけるふたり!

のんも似ているか?
3月議会の報告、その㉖.
「介護保険特別会計」の予算審議より。
(予算審議の模様)
大和村では
地域が有する「結いの精神」を活かし、
互助による地域の支えあい・助け合い活動を行うグループを
村内各集落で組織してもらうための活動を行っている。
これまでに9集落で支えあいグループが組織され、
1集落では自主活動で運営されているということだ。
大和村は国の先進事例となっており、
「地域包括ケアシステム」構築へ向けた取り組み事例~住民が自ら考える互助の地域づくり~として厚生労働省が紹介しているほどだ。
全国から大和村に視察団も訪れるようになり、
共同通信が取材し、全国に配信するまでに!
この事業は超高齢化社会を迎える中、
国も地域全体で互助による介護の体制を作り上げるために力を入れており、
この事業の財源は「地域支え合い体制づくり事業」で100%国の補助金だ。
各グループでは
高齢者の農業支援や栽培された野菜の販売、
栽培した野菜などを使った惣菜の販売から配達・見守り、ご近所喫茶の開設など活動をしている。
高齢者の外出意欲につながり、閉じこもりの解消や
自主サロンが始まり、困りごと解消への自主的な活動が活発になるなど効果がはっきりと表れてきている。
そこで、
この地域支え合い活動の更なる推進・充実のため、
「地域支えあい団体が村のほとんどの集落で組織され、
全国的に評価され、地域で介護するという目的への効果が出ていると感じる、現状はどうか?」と質疑。
神田雄一・保健福祉課長、
「地域支えあい団体助成金ということで5万円予算計上した、
活動の打合せのための予算として1団体に5万円、補助金という形で予算を組んである」と。
「(支え合い活動に参加してみて)実際にすばらしい効果が出ていると感じる。
行政として、各支え合い団体が活動する上で必要な予算は可能な限り最大の支援をやってもらいたい!」と強く要望しました。
各集落の支え合い団体の皆さんは
ボランティアで地域の福祉の向上・活性化に取り組んでいます。
本当に頭が上がりません!
僕も参加させてもらい、手伝いをしていきたい!
2014年05月14日
昔の砂浜を復活させるぞ!
八方園のかっと兄 宅でご馳走に!
酒のツマミは‼

やっと兄が戸円のヒエン浜で採ってきたトコブシのニンニクバター焼き!

とし坊さんが握ってくれた、島で採れたカツオ・タコ・コブシメの寿司!

大和浜で上がったカツオの刺身!

かっと兄とかずよ姉の瀬戸内町の友人が持ってきてくれたトビンニャの塩ゆで!

かずよ姉が栽培しているインゲン豆のテンプラ!

ひとみ姉の手作りニンニク炙りフランスパン・ハム・トマト風!
もちろん、みんな美味かった!
みんなで、「ぜいたくよやぁー」と言って味わった❕
うまかった‼
名音の若手有志で、
名音港の一部を
昔の砂浜に戻そう!という活動をしている。
今は
コンクリートの堤防や公園になっているけど、
僕らが小さい時は海岸に砂利の浜があった。
そこで、
アサリ貝や小魚を採って遊んでいたのを覚えている。
名音に整備されている一部のテトラポットが
最近の港の整備により、目的とする消波の効果が無くなっており、
そのテトラポットを撤去して、昔の砂浜に戻そうという計画だ!
役場に相談したら、
村の財産管理になっているが国(水産庁)の補助金で整備したため、
撤去には水産庁の許可がいる、ということだった。
今、村の港を管理している役場の産業振興課にテトラポットの撤去許可を国に打診してもらっている。
僕らが経験した豊かな浜遊び を子供達にも体験してもらいたいし、
名音のみんなが くつろげる憩いの場所、
大和村の観光スポットのひとつになってほしいから!
2014年05月13日
お金を心配することなく進学できるように!
じんだいがこんなにでっかいアバスを捕ってきた!

アバス(ハリセンボン)4.6㌔!
アバスの新記録更新だ!
ちょっと気持ち悪いか?
魚市場に皮を剥いで出荷すると高値が付く!と船上で処理。

この日は
ごだいも良いサイズのアバスを捕っていた。

兄弟船で兄弟2人でアバスの皮剥ぎ!

なんかおもしろい画だ!

3月議会の報告、その㉕.
一般質問より。
「子育て支援策の更なる拡充による児童生徒の減少対策」として、
「給付型の奨学金の創設」を提案・要望した。
大和村の現在の奨学金制度は無利子の貸付となっており、
卒業した6か月後から返済しなければならない。
その毎月の貸付額(返済期間)は
高校1万円(6年間)、専門学校・短大2万円(6年間)、大学3万円(8年間)となっている。
進学の時期に保護者から奨学金の相談を受けることも多く、学費の捻出に苦労している様子がよーく分かる…
「返済の必要のない給付型の奨学金を導入したらどうか?」と質問。
泉有智・教育長、
「私立大学や民間などにおいて給付型奨学金があるようだが慎重な議論が必要だと思う」と答弁。
昨年の一般質問で奨学金制度の拡充を取り上げた結果、
来年度から
短大・専門学校・大学の「入学準備金」として最大50万円(返済5年間)の貸付が新たに始まることになっている。
子供達や保護者が学費の心配をすることなく
希望する学校に進学できるように
これからも奨学金の更なる拡充に取り組んでいきたい!
2014年05月12日
魚と貝の刺身を「母の日」に!
「母の日」にみんなでワイワイと!

しげおとよしえ家族も遊びに来てくれた!
ありがとうね!
かあちゃんはエラブチの刺身が好きなので、

これは「イチモンジブダイ」の刺身!

じんだいがこのエラブチの新記録を更新‼︎
1.51キロ!これまでを100gアップ!
僕の記録がぬかれた…、図りの誤差の内だな…
夜光貝の刺身も!

この日、ごだいが9個ぐらい採ってきた!

ごだいが器用にナイフで身を取り出し、

『仁太丸』船長兄貴が刺身にしてくれた!

76歳だ!
2014年05月11日
これ何?…良いと思うけど⁉︎
「仁太丸」の瀬渡しのお客さん。

4キロぐらいのハージン!
ココに渡った。

トグラ崎付近のヒラ瀬。
釣ったお客さんは、
「これ何?」、「やっぱりハージン‼︎」と喜んでいた❗️
お客さんが喜んでくれると『仁太丸』も嬉しい!
トグラ崎に渡ったお客さん、


残念ながら、大物当たらず…

でも、
ココには、
とんでもない大物がいるぞ❗️
2014年05月10日
食べてみるもんじゃ!
じんだいとごだいと3人、
ある日の潜り!

志戸勘の沖から今里の立神付近のポイントを潜った。

じんだいがナンヨウブダイ3.4キロ!

ごだいがイロブダイ3.35キロ!

そして、この日の大物賞‼︎
僕がイロブダイ3.45キロ!
3人、いい勝負だった!
何とか逃げきった!
実力の差が出たな⁉︎
以前、じんだいにツバメウオも美味いらしいよ!と言ったら、
これを捕ってきた!

3.25キロのツバメウオ!
とりあえず刺身で食べることに。
ごだいと

『仁太丸』船長兄貴が捌いてくれた!

匂いが気になるのでチェック…、全くなし!

見た目は身が黒っぽく、あまり良くない…が、
味は、身に甘みがあり、けっこうイケた‼︎
やっぱり、
なんでも食べてみるもんじゃ❗️
ある日の潜り!

志戸勘の沖から今里の立神付近のポイントを潜った。

じんだいがナンヨウブダイ3.4キロ!

ごだいがイロブダイ3.35キロ!

そして、この日の大物賞‼︎
僕がイロブダイ3.45キロ!
3人、いい勝負だった!
何とか逃げきった!
実力の差が出たな⁉︎
以前、じんだいにツバメウオも美味いらしいよ!と言ったら、
これを捕ってきた!

3.25キロのツバメウオ!
とりあえず刺身で食べることに。
ごだいと

『仁太丸』船長兄貴が捌いてくれた!

匂いが気になるのでチェック…、全くなし!

見た目は身が黒っぽく、あまり良くない…が、
味は、身に甘みがあり、けっこうイケた‼︎
やっぱり、
なんでも食べてみるもんじゃ❗️
2014年05月10日
なんで、噛まれるのか?
ごだい が 捕ってきた
イシガキダイの 刺身でリュウ祭り!

(写真はじんだいが捕った大きいほう)

イシガキダイの最大サイズを記録していなかったので、とりあえず新記録に!
5〜6キロサイズのヤツもいたが逃がしてしまったようだ…
デカイな!見てみたかった…
足と耳がデカイ、かわいい犬の名前は『ココ』に決定❗️
とても人なつっこい犬『ココ』だが
なぜか? タクオには噛みついていった。

ズボンを噛みちぎらんばかりに…
2014年05月09日
2014年05月08日
エラブチ、いろいろ!
のん から
「お父さんが捕ってくる魚!」とプレゼント。
エラブチだ!

かわいいエラブチだ!
のん と たろう 、
母の日のプレゼントづくりで
お菓子の「パイの実」を箱詰めし、
今、
誰が渡すかで大ゲンカの最中だ…
しった、やかましい!
じんだい が新記録を更新!

イロブダイの雌、3.5キロだ‼
志戸館と今里の間のソン崎でゲット!
デカいわ…
小さなエラブチをもらって唐揚げに!

のん は美味しいといっぱい食べてくれた!
たろう はフォークもつけず……
反抗期か?
2014年05月08日
何で無いの?
じんだい からメールが…
この日は
じんだい と ごだい と 仕事をサボった(?)かずま の3人で沖の浮漁礁に午前4時ごろ出港!
『仁太丸』船長兄貴は留守番だった。
じんだい 、 ごだい は2人で漁に行くのは初めてじゃないか!
本当の兄弟船だな‼
その釣果は?
かずま が自慢せんばいかん!と画像まで届いた。

なかなか良いサイズのヒュウ(シイラ)だ!
これは かずま が本当に釣ったらしいが…
ポイントに着いた1番で釣れ、
船に上げるまで時間がかかりすぎ、
明け方の魚の活性がとても良い時間帯に
じんだい と ごだい が釣りをする時間がなかったらしい。
でも、カツオ・シビもしっかりと釣っていた!
カツオの刺身をもらった!
今のカツオは油がのっていてとても美味い‼
かずま 、とても楽しかったらしく、また行くと張り切っている。
昼ごはんは 八方園の味噌ラーメン!

味噌の味とニンニク風味がベストマッチ!とても美味かった‼
ニンニク、におうかな?と思いながら
相談事の対応で役場へ。
村営住宅に入居している方から
「台風が怖いんだけど、防風用の戸が無い」と相談を受けた。
集落の高台にあり、風のあたりも強いという…
家を見せてもらうと、

住宅の前も後ろも、
1階も2階も防風用の戸を仕舞う戸袋が設備させていない…
正直、奄美の住宅としては変な住宅だなぁと思った。
管理している総務企画課へ。
この住宅の防風対策を要望すると、
「風が強いというのであれば、申請書を提出してもらい対応します」ということでした。
しっかりと対応がなされるように取り組んでいきます。
以前、相談を受け、役場に要望した
名音港の街灯は
塩害で腐食していたらしく、
修繕を終えたと報告を受けました。
早い対応、ありがとうございます。
2014年05月07日
ペットな『海がめ』❗️
思勝港にいつもいる『海がめ』にエサをあたえに。

じんだい と ごだい が釣ってきたカツオとシビの頭やアラをエサに。

エサを食べている亀の下には畳二畳ほどのビッグ「エイ」がいた‼︎
めぐみ はたまにエサを与えに来ているよう。
いつもは5匹いると言っていた。
この日は4匹!

こんなに手軽に『海がめ』を見ることができるポイントはないんじゃない⁉︎
2014年05月06日
黒いウーパールーパー⁉︎
めぐみ と のん と たろう が
名瀬にある池でメダカを採ってきた。
珍しいのはアマミシリケンイモリの赤ちゃん!
黒いヤツがそうだ。
エラから触手のようなものを出しており、黒いウーパールーパーみたいだ。
水槽で飼うことに!

左下の黒いのがアマミシリケンイモリのチビ!
元気で育つかな⁈
2014年05月05日
島の海遊び。最高っ!
すけ兄 に潜りに連れて行ってもらった!

ボートで移動しながら眺める、
国直!

親子崎!

ポイントの宮古崎!

遊歩道に観光客が3組いた。
とても キレイだ❗️
潜ってすぐに、
海底の岩の割れ目に良いサイズのイシガキダイを発見!
しかもイシガキダイの口は白く、クチジロだ‼︎
潜って行き、海底で魚を寄せていると
岩の割れ目の底でもっと大きいコデネバリ(チョウチョウコショウダイ)を発見!
近付いていくと逃げることもなくゲット!
その後、
逃げていたイシガキを探しだし捕ることができた。

イシガキを探している際中、
ふと前を見ると10メートルほど離れたところにデカい物体が見える…
デカいナポレオンだ!40キロぐらいか⁉︎
近付いても逃げる気配がなかったが
あまりにデカいのでビビってパス。
エラブチやツノマル(テングハギ)なども捕れた。
帰って港で缶ビールを片手に魚を捌く。

見物に来る方々に獲物をおすそ分けしながら。
すけ兄 が

「これ美味いから食べて!」とすすめたのは、
なんと ツノマルの内臓⁉︎

恐る恐る食べて見ると……
以外とイケる!珍味‼︎
味の濃ゆい貝のような、ウニのような味だった。
やっぱり何でも食べてみるもんじゃ❗️
晩は
味処『八方園』の かっと兄 宅で飲み会。

ツマミは捕ってきた魚の刺身と


やっと兄 と ひとみ姉 が採ってきた トコブシのバター焼きなどだ。
もちろん、とてもおいしく!話もはずみ!
この日も良い飲み会‼︎
海に感謝❗️
ボートで移動しながら眺める、
国直!
親子崎!
ポイントの宮古崎!
遊歩道に観光客が3組いた。
とても キレイだ❗️
潜ってすぐに、
海底の岩の割れ目に良いサイズのイシガキダイを発見!
しかもイシガキダイの口は白く、クチジロだ‼︎
潜って行き、海底で魚を寄せていると
岩の割れ目の底でもっと大きいコデネバリ(チョウチョウコショウダイ)を発見!
近付いていくと逃げることもなくゲット!
その後、
逃げていたイシガキを探しだし捕ることができた。
イシガキを探している際中、
ふと前を見ると10メートルほど離れたところにデカい物体が見える…
デカいナポレオンだ!40キロぐらいか⁉︎
近付いても逃げる気配がなかったが
あまりにデカいのでビビってパス。
エラブチやツノマル(テングハギ)なども捕れた。
帰って港で缶ビールを片手に魚を捌く。
見物に来る方々に獲物をおすそ分けしながら。
すけ兄 が
「これ美味いから食べて!」とすすめたのは、
なんと ツノマルの内臓⁉︎
恐る恐る食べて見ると……
以外とイケる!珍味‼︎
味の濃ゆい貝のような、ウニのような味だった。
やっぱり何でも食べてみるもんじゃ❗️
晩は
味処『八方園』の かっと兄 宅で飲み会。

ツマミは捕ってきた魚の刺身と


やっと兄 と ひとみ姉 が採ってきた トコブシのバター焼きなどだ。
もちろん、とてもおいしく!話もはずみ!
この日も良い飲み会‼︎
海に感謝❗️
2014年05月04日
恋人募集中❗️
わが家の番犬、マンタ!

の写真を撮っていると、
めぐみ が「(マンタが)恋人募集中よ」と。

いいヒト(犬)いたら紹介してください!
あぁ〜、
マンタは雄です、チワワです、
血統書もあると めぐみ が宣伝しています❗️
よろしくお願いします!
09043535014めぐみ
2014年05月04日
アラが釣れたど!
仁太丸船長兄貴から電話が、
「アラ釣っとったど!」と。

のん と2人で今里港に見に行った。
トグラ崎に渡ったお客さんだ。

30キロ弱ぐらいか!
お客さんの釣果が良いと
港に変える『仁太丸』も凱旋気味だ!

みんなで興奮だ!

2泊3日で瀬に渡り、
今朝4時ごろに当たりがあったそうだ。

2キロぐらいのハージンも釣っていた。

一緒に渡ったチームのメンバーはまだ瀬に残っており、
ハージンなどを釣っているらしい。
この前、
3.5キロの「ミズイカ」を釣り上げた カズマ、

いかにも自分が釣り上げたようだ。
イカ釣りも上手い(マグレか!)けど、
演技はもっと上手いわ!
2014年05月04日
良い飲み会だった!
刺身の注文があり、
じんだい とヒエン浜で潜った。
海に入る時の浜、

海から出た時の浜、

ウネリで波が立ち、泳ぎにくかった。
じんだい は僕がビビって潜りきれない沖へ。
コブシメ、イシガキダイ、エラブチを捕っていた。
6〜7キロほどのデカいハージンと
40キロほどのデカいナポレオンを見たが逃がしてしまったようだ。
僕はリーフ沿いへ。
エラブチとコーメとクロっぽい魚❓
クロをデブっとした感じ?
リーフの割れ目に3匹ほどいた。
うまそうだったのでゲット!
仁太丸船長兄貴に
「この魚、何?」と尋ねると
「『ヨコアテクロ』よ』と即答!
横当島に多いクロか?
アヤシイ?
本当にそんな名前か?
今、自分で名前を付けたんじゃないか?

『ヨコアテクロ❓』1.9キロ!
刺身にしたら甘味があり脂が強い味だった。
7〜8キロほどのカマジが周りをウロウロしていたが
近寄っては来ない。
夜は
捕った魚の刺身を持って今里へ!

とよし が
島の若手とIターンの方々との交流を図るために企画してくれた!
とよし、 Good jobだ❗️
ちびっ子もたくさん参加していて賑やかだ!
今里は児童を確保し小学校を存続させるため
親子留学制度を実施している。
その効果が現れはじめ、
今里小の8名中6名はIターンの皆さんだ!
議会で要望し、この制度を
今里と同じように学校存続の危機にある名音・大棚でも実施できるようにしてもらった。
頑張らないと!
とても良い、うらやましい飲み会だった。
ありがとう‼︎
2014年05月03日
オジサン、新記録!
ごだい、新記録、まだ(?)続出中!
ひのまるかたやす(コバンヒメジ)、2.0キロ‼︎

これまでの僕の記録1.15キロを大きく更新…
ごだい のマグレ(❓)はまだまだ続く‼︎
昨日の海は…
仁太丸の背渡しのお客さん、
『七つ瀬』に渡る。


残念ながらいい当たりは無し…
潮がバンバン流れ、釣れそうなのになぁ…
今里の沖は畑状態❗️

『仁太丸』の真横でイルカが並走、
船にぶつかりそうなほど。
写真を撮ろうとすると逃げた…

照れ屋か?
2014年05月02日
アバス・ブラザーズ
『アバス(ハリセンボン)』

大きい方は ごだい が、
もう1匹は じんだい が。
兄弟で仲良くゲット!
デカい方は
皮を剥いで計っても、
5.15キロもあった。

アバス部門の新記録!
ごだい、まだまだ続くか?