しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年05月19日

村で作ったものは、できるだけ村で活かす!


じんだい の捕ったアラ



漁協の競りに出荷され、

22キロだった!

値段も思った以上に良かった!


『毎回楽しみにしてる読者です♪』さんに、

アカアーラと呼ばれるネバリだと教えてもらった!

アカアーラでは新記録になる!


水深20メートルほどで突き、

アカアーラはすぐに岩の穴に逃げ込み、

それを引き出そうとじんだい は…

こうなったらしい、



じんだい がその時の水中での自分の様子を再現してくれた。

踊っているわけではないので…


ブラックアウトと呼ばれる酸素不足による体の変化で

頭の中で星がチカチカし、手足がしびれ、溺れることにもつながるとても危険な症状だ!


漁師の仕事場は海、海に常に畏敬の念を抱き、細心の注意で臨まなければいけない!



3月議会の報告、その㉘.

一般会計の予算審議より。


大和村は「大和まほろば館(加工・販売・情報発信施設)」を村の6次産業の拠拠点とし

全国的な販売につなげようと計画している。


昨年の一般質問で

「大和まほろば館」の販売スペースの拡充と雨風をしのぐための改良を要望した際に

「大和まほろば特産品協会」を利用者で発足し、全国的な販売に取り組んでいきたいと答弁にあった。


そこで、

「大和まほろば特産品協会の取り組み状況は?」と質疑。


産業振興課、

「昨年協会を立ち上げたが現在、主だった活動はしていない」と。


「せっかく発足させた、その目的のため早めに活動をしていただきたい!」と要望。


全国的な販売の展開は重要だが、地元での地産地消を徹底するべきだと思う。


大和まほろば館は村の地産地消の拠点でもある。


「大和まほろばを拠点として地産地消の推進を図っていくために、

村の給食センターや大和の園と連携を図り、村民の生産物を使用する取り組みをしていきたいということだが、うまく連携は図れているか?」と質疑。


産業振興課、

「給食センターでは地元農家から購入しているが、大和まほろば館からは無い、

今後、大和まほろば館の食材(商品)を給食センターで使用してもらうように話をしている」と。


最後に、

給食センターが地元の農家と食材の取引をしていることは良いこと、

今後は給食センターや大和の園に

地元産の食材をできるだけ多く使用してもらうために

大和まほろば館が中心となり取りまとめ、関係機関と連携を図り推進してもらいたい!と要望しました。




  


Posted by 大好き!やまとそん at 14:57Comments(0)ネバリ大物活動報告新記録