2022年08月18日
招集!議会
しーまブログの画像容量が一般になったので、
『頑張れ!大和村②』に移ります。
→https://katsuyama2.amamin.jp/
スピアフィッシング!
仁太丸で出港
頭にコブがあるエラブチ

ナンヨウブダイをねらう!
議会報告
第3回議会定例会(9月議会)が
9月7日(水)開会で招集されるので、
議会の日程や議案などを決める
議会運営委員会が8月30日開催で通知が届きました。
いただいた相談や意見を取りまとめ、
一般質問や予算審議に取り組みます!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月17日
交通弱者移動支援!
魚突き漁
カラアゲ用のエラブチだ!

議会報告
約束はどうなった?その55
公約「高齢者や障がい者など交通弱者の移動支援の充実を!」
2020年の決算委員会
農福連携で活動している村のスモモの会
村のバス運賃助成にもれている方もいるので移動支援の拡充を求めて質疑!
【答弁】
■現行の中では難しいが横づけという形での助成は可能だと協議したことがある。
■実施としては考えられると思う。再度検討してみたい!と。
2021年の予算委員会
すももの会利用者への助成拡充を求めて質疑!
【答弁】2021年度、住民全体の移動支援を計画していく!と。
すももの会の利用者を、バス助成の対象に含めるようにして!と要望しました。
2022年6月議会の一般会計補正予算審議
新規事業として、移動支援の事業費(公用車購入費:560万円、報酬等162万円)が計上された。
事前のヒアリングでは、
会計年度任用職員を雇い、村内・集落内を週3日ほど巡回、車両の納車次第スタートしたいということだった。
【質疑】事業の内容は?
【答弁】
■公共交通のバスが以前より減少しており、車が無い方への利便性向上のために行う。
■現在運航されているバスが走っていない時間帯に、集落内まで入り込み運行する予定
■対象者は、どなたでも利用できるようにと現在計画している。
【質疑】料金設置は?
【答弁】現在、運航しているバスと同等の料金を検討、ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月16日
川ブランコと川鍋で川遊び!
地域おこしグループ名音大学
昨日は、
恒例の川遊び
昼食は川の中でキムチ鍋
50名を超える参加希望者があったが
縮小して開催

それでも、
清流・名音川には、
家族連れや観光客の姿が!
名音川を観光スポットに!
来年こそは子ども達を招き、
楽しく開催したい!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月14日
先祖しのび八月踊り
12日(金)は送り盆で、
伝統行事の八月踊り
今年は、
八月踊り保存会のメンバーだけで開催

祖霊を墓にお供した後に、先祖供養の盆踊り!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月13日
川ブランコ追加
地域おこし名音大学
14日(日)の川遊びに向けて、
ブランコを追加!
名音川で、夏の楽しい思い出をつくってもらいたい!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月11日
オムツ購入助成!
仁太丸の釣り立てアカウルメ
じんだいが
炙り刺身にしてくれた!
甘みが増して最高だ!
議会報告
約束はどうなった?その54
公約「住み慣れた地域で安心して暮らしていける!在宅介護、オムツや尿とりパッドなどの購入助成」
2020年の決算委員会で、
在宅での介護支援について、オムツなどの助成を提案して質疑!
【答弁】
■在宅介護について村として推進していきたい!
■オムツ代などは毎月お金がかかるので支援策を現在検討している!ということでしたが、
その後の補正予算で助成費が計上され可決されました。
2021年の予算委員会で、
オムツなどの購入費を助成する介護用品支給助成事業について、継続して実施することを求めて質疑!
【答弁】
■要介護1・2の方、35名ほどが対象
■使用状況等を見て、計画を検討しながら出来そうであれば継続していきたい!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月10日
解体助成スタート
仁太丸で魚突き漁

魚が…
なかなか近寄って来ない…
貝を見つけ、
サラサバテイを採る音に寄ってきた!
議会報告
約束はどうなった?その53
公約「危険は空き家(廃屋)の撤去など廃屋対策の推進!」
2020年9月議会で一般質問!
【答弁】
■行政側から進めないといけないと思う!
■集落作業で解体したガレキの処理費などの助成を考えていきたい!と。
2022年度の予算に新事業として、
空き家解体助成事業費100万円が計上された。
事業の内容は、廃屋の所有者が除却を行った場合に、上限50万円で、1/2の助成を行うもの。
廃屋等対策助成金の要綱が制定され、
助成金制度が
R4年度4月1日から施行されました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月09日
避難で簡易トイレ!
村の自立支援グループ
「やまとすももの会」が製作する紙バンドのバッグ!
地域支えあいグループ
大金久あいのこ会のよらわん場でも販売していたので、
ビールが1ケース入る特大バッグをゲット!
かわいいデザインもありましたよ。
議会報告
今年1月の津波避難警報時に、
避難先で問題となったトイレの設置について、
3月議会の一般質問で、
トイレや防寒対策などの必要とされる防災資機材の配備を要望!
【答弁】
■トイレや防災無線の難聴エリア、防寒、食事、街灯、避難誘導員などの意見があった。
■簡易トイレ等を含めた備蓄品の管理依頼を自主防災組織に相談し、各学校への備蓄品の配備に努めていきたい!ということでした。
同僚議員3名も質問していた。
先日の子ども議会でも、
子ども議員から高台避難所へのトイレ設置を求める質問が!
答弁では、
特殊な粉末で排泄物を固形化する簡易式のトイレとプライバシー保護のためのテントを近々各集落に配備する計画になっているということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月08日
逆流対策!
仁太丸でスピアフィッシング
いつもはエラブチしか突ききれんが
たまには高級魚も!

ハージン!
議会報告
大金久の住民から、
「北の強風時や台風時に、
川の水が逆流して、畑に海水が流れ込む時がある…」と。
2020年の決算委員会で逆流対策を質疑!
【答弁】
■現地調査をし、どのような対応ができるのか検討したい!と。
2021年の決算委員会でも質疑!
「昨年の決算委員会で対策を求めたところ建設課がすぐに現場調査を行ってくれた。その調査の結果と対策の必要性は?」
【答弁】
■現場調査を行ったが緊急性などを考慮した結果、対策はしていない。
■今後、被害等が発生するようなら何らかの対策が必要と考えている!と。
そして、
2022年6月に大金久川護岸嵩上げ工事227万円が発注され、現在、護岸のかさ上げ工事が行われています。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月07日
サプライズ花火
昨夜は
名音青壮年団のサプライズ花火!

恒例の夏祭りが開催できずに
若手が企画
みんなの思いがつまった花火だ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月06日
倒れそうな看板が…
仁太丸の瀬渡し
国立公園内のアサン崎で
ハージン!
5キロぐらい!デカいな!
活動報告
「あの看板はグラグラするどぉ、台風で倒れるかもよ…」と連絡を受けた。
現場を確認に行くと根本が腐食していた。
役場建設課に相談すると、
県に連絡をしてくれた。
その後、建設課長より電話があり、
「県が撤去する」ということでした。
素早い対応、ありがとうございます!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月05日
即対応!
仁太丸の瀬渡し
クルスと呼ばれる磯に渡り
4キロのハージンを筆頭に
おいしい魚ばかり大漁だ!

活動報告
「道路が凹んで、穴が開いている…」と村民から連絡が。


役場建設課に相談に行くと、
「現場を確認し、すぐに補修します!」と。
感謝!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
クルスと呼ばれる磯に渡り
4キロのハージンを筆頭に
おいしい魚ばかり大漁だ!
活動報告
「道路が凹んで、穴が開いている…」と村民から連絡が。
役場建設課に相談に行くと、
「現場を確認し、すぐに補修します!」と。
感謝!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月04日
コロナ相談体制を!
今年も
大金久集落の七夕ロード!
朝日や夕日に映え、
とても輝いている!
漁の帰りに海から眺めてみた!

議会報告
一般質問
コロナ相談体制の充実を!
コロナの支援策強化を求めて!ラスト
一般質問の締めくくりに、
今後、相談窓口を設置し、窓口は保健福祉課ということを村民に周知をし、相談があった場合は、柔軟に丁寧に対応していただきたい!と要望しました。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月03日
子ども議員の提案!
今日は、
10回目の子ども議会が開催されたので見学に。
子ども達に、
村政への関心を抱かせ、
村づくりに参加してもらうことなどがねらい。
8名の子ども議員が登壇!
高台避難所へのトイレ設置や防災無線の難聴エリア解消、公園の整備、屋根付きベンチの設置、スモモ・タンカンPRへSNS活用、学校施設の整備、海岸漂着ゴミなどを回収するゴミ拾い箱の設置など具体的な提案があった。
答弁する担当課長も、写真や表を用い分かりやすく答えていた。
子ども達の提案が実るように取り組んでいきたい!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月02日
砂消え、魚消え…
今しか釣れないアカウルメ
しかも稀に…
仁太が炙り刺身にしてくれた!

甘味が増して最高!
昔は大きいサイズがたくさん釣れていたポイント
今は、
海砂採取で
砂が無くなり、
アカウルメは消えた…
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
しかも稀に…
仁太が炙り刺身にしてくれた!
甘味が増して最高!
昔は大きいサイズがたくさん釣れていたポイント
今は、
海砂採取で
砂が無くなり、
アカウルメは消えた…
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月01日
コロナ生活費支援を!
仁太丸のお客さん。
奄美に
釣りで40年通っている方!
2年半前から釣りにハマった方!
村の民宿さんごビーチで
釣り上げた獲物で食事会
大和村のファンにもなっていただき、
ありがたい!
議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その13
【質問】
コロナ禍で、今後、経済的に困っている方が出てくる、もう現にいるかもしれません。国の支援制度はあるが、条件にあてはまらずに、対象外となる方も出てくる可能性があるので、この交付金を活用し、村独自の見舞金制度のような経済的な支援策を講じてもらいたい!
【答弁】
■制度がたくさんある中で、どの制度にもあてはまらないという方が出てくる可能性もある。
■現時点では、そういう方がいるのかどうかということも分かっていないので、明らかになり次第、検討を行うことは十分考えられる!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月31日
ゴミ拾いツアー!
活動報告
神戸の保育所さくら園六甲道の子ども達の
海ゴミ拾いツアー!
仁太丸と地域おこしグループ名音大学でアテンド
天気が心配だったけど、
国立公園ヒエン浜で
何とか実施できました。
名音川で昼ご飯を食べてからスタート
4歳から小学6年生の11名
一生懸命、楽しそうにゴミを拾ってくれました。
「世界自然遺産になった奄美の海岸がこんなに汚れていることに驚いた」という子ども達の感想がこたえた…
終わった後は、
タイドプールで熱帯魚やヒトデ、ナマコなど
海の生き物の観察もできましたよ。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月30日
ゴミ拾い観光
活動報告
兵庫の保育園『さくら園六甲道』の子ども達が
海岸漂着ゴミ拾い旅行にやって来たので、
地域おこしグループ名音大学と
仁太丸でアテンド
4歳から小学6年生の子ども達
まずは、
海や
川を
楽しんでもらった。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月29日
治療滞在費の支援を!
仁太丸のスピアフィッシング
1番美味しいエラブチ「コブエラブチ」を突きたい!

議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その12
(後遺症治療を島外で受けなければいけない場合)
【質問】
移動費は村の制度の対象となるが、滞在費は対象外だ。滞在しなければならない場合もあるが、国のコロナ交付金を活用して、滞在費もカバーするような支援策を講じるべき!
【答弁】
■今後のことになるが、そのような事例が増えてくるだろうと、後遺症にお困りの方も増加してくるだろうということを考えると何らかの支援策というのは考えていく必要がある!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
1番美味しいエラブチ「コブエラブチ」を突きたい!

議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その12
(後遺症治療を島外で受けなければいけない場合)
【質問】
移動費は村の制度の対象となるが、滞在費は対象外だ。滞在しなければならない場合もあるが、国のコロナ交付金を活用して、滞在費もカバーするような支援策を講じるべき!
【答弁】
■今後のことになるが、そのような事例が増えてくるだろうと、後遺症にお困りの方も増加してくるだろうということを考えると何らかの支援策というのは考えていく必要がある!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年07月27日
島外で治療の移動費は!
仁太丸で釣り上げたハージン
熟成させ
高級魚スジアラが
さらに美味しくなった!
議会報告
一般質問
コロナ後遺症の支援策強化を求めて!その11
【質問】
コロナ後遺症を専門で看る医療機関は全国的にもまだ少ない現状だが、今後、島外で治療を受けなければならない場合もある。宿泊旅費などがかかることになるが、今後に備えて、今ある制度も活用しながら、経済的な支援策というのを考えていく必要があるのでは?
【答弁】
■もし島内で受けられない場合、例えば島外の医療機関へ紹介というケースも、今後増えてくることも十分予想される。
■現在、村の島外医療費助成制度があるので、活用できるように準備をしているので、活用してもらいたい、ということでした。
(続く…)
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp