2017年06月10日
クロウサギの保護展示施設に!
浮き漁礁(パヤオ)で
キハダマグロねらい!

朝4時ごろに出港し朝日を眺めながら。

ねらいどおりマグロが入っており

35キロサイズのマグロ

すぐにクーラーBOXがいっぱい!

8時には帰って来た。
4日(日)は
地域おこし協力隊の小海さんの
マシュ(塩)炊きに参加

ワイワイしながら

毎回楽しいイベントだ!
8日(木)は
スモモの出発式
村果樹振興会の蔵正・会長が決意表明

今年は天候不良で量が少ないが
大玉が多いということだ。
村の味覚を楽しもう!
7日(水)
第2回定例会(6月議会)が開会
伊集院幼・村長の行政報告より。
冒頭には、議会の要望等にできるものから対応していきたいとの言葉をいただき、ありがたかった。
●LCCバニラが3月に関西から奄美に就航し1日に100名以上が奄美へ訪れている。
●ゼロ歳児保育を4月に大金久に開設したが、今後も子育て支援を図っていく。
●東京農工大学の獣医学部が奄美の動植物の調査のため大和村と連携を図っていくことになり、クロウサギ等の保護展示施設の整備やサテライトキャンパス誘致につなげていきたい、等々の報告があった。
特に
要望中の
クロウサギ等の保護展示施設の整備に向けての前進がうれしかった!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
キハダマグロねらい!

朝4時ごろに出港し朝日を眺めながら。

ねらいどおりマグロが入っており

35キロサイズのマグロ

すぐにクーラーBOXがいっぱい!

8時には帰って来た。
4日(日)は
地域おこし協力隊の小海さんの
マシュ(塩)炊きに参加

ワイワイしながら

毎回楽しいイベントだ!
8日(木)は
スモモの出発式
村果樹振興会の蔵正・会長が決意表明

今年は天候不良で量が少ないが
大玉が多いということだ。
村の味覚を楽しもう!
7日(水)
第2回定例会(6月議会)が開会
伊集院幼・村長の行政報告より。
冒頭には、議会の要望等にできるものから対応していきたいとの言葉をいただき、ありがたかった。
●LCCバニラが3月に関西から奄美に就航し1日に100名以上が奄美へ訪れている。
●ゼロ歳児保育を4月に大金久に開設したが、今後も子育て支援を図っていく。
●東京農工大学の獣医学部が奄美の動植物の調査のため大和村と連携を図っていくことになり、クロウサギ等の保護展示施設の整備やサテライトキャンパス誘致につなげていきたい、等々の報告があった。
特に
要望中の
クロウサギ等の保護展示施設の整備に向けての前進がうれしかった!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp