しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年11月20日

クレームがほとんど・・・


この前、
仁太丸ボートフィッシング

村のルアー釣師・森さん
クレームがほとんど・・・

が合わない時は…
浅場で、ネバリを狙ったり!
クレームがほとんど・・・

この日は
けっこうおもしろいイショとなった!

森さん、やっぱり上手いね!
クレームがほとんど・・・


・・・とそんな中、
昨日、
南日本新聞を見ていると、
おおーっ…、森さんが!」
クレームがほとんど・・・


仁太丸
エンジンなどの改造をすることに。
クレームがほとんど・・・
速度が
かなり早くなるらしい!
クレームがほとんど・・・
楽しみだ!



今晩は、
湯湾釜集落で議会報告会

20名の皆さんに参加してもらいました。
クレームがほとんど・・・
ありがとうございます!

質疑応答では、
●議会報告会に、なぜ議員全員で参加していないのか?議員が全員そろっていないのに、要望しても意味があるのか?
●反対している議員も議会報告会には参加して自分の意見を言うべきだ!
●まとまっていない議会を正常化する手段はないのか?
●議員の職務を放棄するのだったら、議員なんかいらない!やめてしまえば良い!
●まほろば物産館の運営において、販売目標の達成率や利益率、原価率、採算性などを考慮して事業を行ってもらいたい!それを村民にも示してもらいたい!
●魚がいなくなっているのではないか?魚の放流事業はやっているのか?専業の漁業者は困っているのではないか?思勝港から出漁している漁船がほとんどない!
●湯湾釜の下水道の供用開始はいつからか?
●湯湾釜の県道沿いに花壇やトイレの整備をしてもらいたい!
●湯湾釜の県道を通る車のスピードが速いので、徐行を促す対策(看板など)をとってもらいたい!
●湯湾釜にバス停を整備するのなら、開放的な設計にしてもらいたい!
●職安に行くと職場は名瀬地区ばかりで、大和村はない。雇用の場を何とかしてつくってもらいたい!若者が戻ってくることができるようにして!等など。

ミカンコミバエの問題について、「国は早期根絶に自信があると聞いている」などと報告(農協情報:蔵議員より)しました。

今回は、
バラバラな今の議会へのクレームがほとんどでした・・・
議会全員で開催できるように、
これまでいただいたい意見などを書面で全議員に報告したいと思います!


【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp



同じカテゴリー()の記事画像
トンネル開通!
環境を取り戻す!
小学校の今後は!【その①】
感染対策
波から守る修繕
デコボコ道路
同じカテゴリー()の記事
 トンネル開通! (2022-02-25 19:18)
 環境を取り戻す! (2021-09-19 20:52)
 小学校の今後は!【その①】 (2021-05-01 16:13)
 感染対策 (2021-03-03 18:58)
 波から守る修繕 (2021-01-09 20:49)
 デコボコ道路 (2020-02-15 10:45)

Posted by 大好き!やまとそん at 22:08│Comments(2)釣り活動報告ボートフィッシングジギング
この記事へのコメント
夏ごろから、大和村にいく事がふえました

ハッキリ言って、泣けてきます

商店も少ない、スーパーもない 

山と海の間がせまく、畑ができそうな土地も少ない

工事ばかりで、どうにか生計たもってるのが、目にうかぶ

公的施設が充実していない

住用、宇検、瀬戸内ほどの 観光的な山のこんもりが、道路からみえず、一度大規模な伐採したのかな~? という気がする

ないないずくしです

行事ごとが脈々と続いている事は、大きな誇りだと思います

大島支庁、県、国がもっと動いてどうにかして欲しいです
地元民はがんばってます

ほっんとに 泣けてきます 

笠利町 本間由美子より
Posted by ゆみ at 2015年11月21日 17:18
ゆみさん、ありがとうございます!
返信がおそくなり、ごめんなさい…

確かに、
「店などが少ないから不便」という声を聞きます。
今、少しでもにぎやかにするために、
意欲がある方々が起業しやすいように助成金など村独自の創業支援制度を設計中です。
今のところは、融資を受けた際の利子への助成制度を提案し実施してもらっています。

村は今、集落の道路の工事が多いのですが、これは下水処理のための配管工事で、今後、海の環境美化につながっていくと期待しています。

以前、林業が盛んだったので、伐採されたところはありますが、伐採後に植林がされています。

産業面でみた村の現状として、村は農業を中心とした一次産業や観光・福祉に可能性があると考えているので、財源を考慮しながらコツコツ進めているところです。

「また来たい!」と思ってもらえるような村づくりに取組んでいるので、また、遊びに来てもらって、助言などもらえたらありがたいです!

感謝!勝山浩平
Posted by 大好き!やまとそん大好き!やまとそん at 2015年12月02日 15:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クレームがほとんど・・・
    コメント(2)