2015年03月13日
高校生までの医療費と保育料の無料化、停電対策などを質問するぞ!
りき、
ジギングでハージンをゲット!

じんだいもゲット!

「よっしゃー、きたー!」、僕も、
・・・・・・

今日は3月議会の一般質問の締切日。
一般質問は何を質問するのか前もって書面で通告しなければならない。

今回、一般質問で取り上げるのは、
1.大和村の「地方創生」戦略について
①国が地方創生に取り組んでいくが、「大和村版総合戦略」の柱として、どのような施策を考えているのか?
②策定計画の予定はどうか?
③戦略策定にあたり、昨年、連携協定を結んだ鹿児島国際大学との連携を図っていくべきではないか?
④活性化に外からの視点を取り込むために国の地方支援事業「地域おこし協力隊」や国の職員派遣など人的支援の活用は考えていないのか?
⑤地方創生には充実した定住促進策に加え、雇用の創出が必須になるが、そのためにも起業家への融資等の支援や一次産業従事者の資金調達の円滑化などの施策を総合戦略に組み入れていくできではないか?
2.子育て支援策として「高校生までの医療費無料化」と「保育園の完全無償化」について。
①全国的に子育て支援策が展開される中、政令市でも中学生までの医療費無料化が実施され、先進自治体では高校生までの無料化が図られており、また、幼児教育においても、天城町が完全無償化を図るなど、全国で無償化の動きが増えつつありますが、本村でも「子育てするなら大和村」と言われるように充実した支援策として、医療費無料化の高校生までの拡充と保育所の教材費など完全無償化を実施していくべきではないか?
3.小学校の今後のあり方について
①文部科学省は「公立小学校等の適正規模・適正配置等に関する手引」を60年ぶりに基準改定し、少子化、人口減少を背景に小規模校に統廃合を促す一方、難しい場合は欠点の解消策に取り組むように提言しているが、これを受け、本村はどのような取り組みを行っていくのか?
4.停電対策について
①政府が今国会に提出を予定している無電柱化推進法案(電柱の新設を禁止、電柱の撤去、市区町村での無電柱化推進計画策定、財政・税制上の支援措置)が成立すれば来年4月1日の施行となるが、台風など災害により頻繁に停電が発生する大和村・奄美群島においても、早期に無電柱化の事業が導入できるように取り組んでいくべきではないか?
以上、提案して質問していきます。
公約で訴えた製作もあるので、実現できるように、少しでも前に進むように質問の調査と戦略をしっかり練らんば!
ジギングでハージンをゲット!

じんだいもゲット!

「よっしゃー、きたー!」、僕も、
・・・・・・

今日は3月議会の一般質問の締切日。
一般質問は何を質問するのか前もって書面で通告しなければならない。

今回、一般質問で取り上げるのは、
1.大和村の「地方創生」戦略について
①国が地方創生に取り組んでいくが、「大和村版総合戦略」の柱として、どのような施策を考えているのか?
②策定計画の予定はどうか?
③戦略策定にあたり、昨年、連携協定を結んだ鹿児島国際大学との連携を図っていくべきではないか?
④活性化に外からの視点を取り込むために国の地方支援事業「地域おこし協力隊」や国の職員派遣など人的支援の活用は考えていないのか?
⑤地方創生には充実した定住促進策に加え、雇用の創出が必須になるが、そのためにも起業家への融資等の支援や一次産業従事者の資金調達の円滑化などの施策を総合戦略に組み入れていくできではないか?
2.子育て支援策として「高校生までの医療費無料化」と「保育園の完全無償化」について。
①全国的に子育て支援策が展開される中、政令市でも中学生までの医療費無料化が実施され、先進自治体では高校生までの無料化が図られており、また、幼児教育においても、天城町が完全無償化を図るなど、全国で無償化の動きが増えつつありますが、本村でも「子育てするなら大和村」と言われるように充実した支援策として、医療費無料化の高校生までの拡充と保育所の教材費など完全無償化を実施していくべきではないか?
3.小学校の今後のあり方について
①文部科学省は「公立小学校等の適正規模・適正配置等に関する手引」を60年ぶりに基準改定し、少子化、人口減少を背景に小規模校に統廃合を促す一方、難しい場合は欠点の解消策に取り組むように提言しているが、これを受け、本村はどのような取り組みを行っていくのか?
4.停電対策について
①政府が今国会に提出を予定している無電柱化推進法案(電柱の新設を禁止、電柱の撤去、市区町村での無電柱化推進計画策定、財政・税制上の支援措置)が成立すれば来年4月1日の施行となるが、台風など災害により頻繁に停電が発生する大和村・奄美群島においても、早期に無電柱化の事業が導入できるように取り組んでいくべきではないか?
以上、提案して質問していきます。
公約で訴えた製作もあるので、実現できるように、少しでも前に進むように質問の調査と戦略をしっかり練らんば!