しーまブログ マリンスポーツ大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年11月14日

おもしろい発想を活かすための資金を!

仁太丸船釣り
ゆうすけジギングハージン
おもしろい発想を活かすための資金を!
5キロオーバー
おもしろい発想を活かすための資金を!
やっぱり、上手いね!

じんだいも負けずに、
おもしろい発想を活かすための資金を!
モラジ泳がせ釣り
ハージン
おもしろい発想を活かすための資金を!



先週(11/9)にNHKホールであった
「第60回町村議会議長全国大会」の報告(後半

議事では、
おもしろい発想を活かすための資金を!
●大規模災害対策として、町村に対し、技術的・財政的支援を行い、庁舎や避難所など公共施設の耐震化対策や国土強靭化を加速するための財政措置を講じること。
●地方創生推進のため、町村が創意工夫により施策を進めるために、財政的にも支援すること。
魅力ある地域資源を活かしたまちづくりなどを戦略的に推進するため、特別な地方債を創設し、その元利償還金について、交付税措置を講じること。
●地方への新しいひとの流れをつくるため、企業・大学・政府機関等の地方移転など、引き続き積極的に推進すること。
●地方創生に積極的に取り組む小規模町村に対し、国家公務員等の人材を派遣する「地方創生人材支援制度」を推進すること。
●子育て支援など町村の社会保障施策の推進に支障が生じることのないよう、必要な財源を確実に確保すること。
●地方交付税の法定率の引き上げを図るとともに、基準財政需要額の算定にあたっては、離島等の条件不利地域において割増算定の拡充を図ること。
●湖沼面積を自治体面積に含めて基準財政需要額を算定しているが、これを海域面積にも適用すること。
●地方議会議員は、日常的に住民の声を広く汲み取り、議案審議、政策立案、行財政の監視、調査研究等に努めることを法律上規定すること。
●必要に応じて議会を機動的に開催できるよう、 議長に招集権を付与すること。
●地方議会の意見書については、法律により関係行政庁等の回答の義務付けを明文化すること。
●青年就農給付金については、年齢要件を緩和し、必要な財源を確保すること。
●農地中間管理機構については、町村に業務を委託する場合、業務が過大とならないよう配慮し、町村に実質負担が生じないよう措置すること。
●グリーン・ツーリズムなど農村と都市との共生・対流を図るための対策を積極的に推進すること。
●間伐等の保育を適切に実施し、森林整備を推進するとともに、再造林に係る支援策の拡充強化を図ること。
●外国資本等による森林買収について、有効な対策を検討すること。
●都市と山村の共生・対流を促進すること。
●漁船等を取得する際の無利子資金を拡充し、無担保・無保証人の「漁業経営改善支援資金融資推進事業」を継続すること。
●「沿岸漁業改善資金」の償還期限の延長を図ること。
●ブルーツーリズムを推進し、漁村と都市との共生・ 対流を図ること。
●小規模事業者に対する支援策の充実を図ること。
●地域資源や技術を活用した新たな産業の創出や起業を行うための支援を拡充すること。
●農林水産業者との連携により新商品の開発や販路の拡大を図る農商工連携については、地域経済の活性化につなげるための支援策の強化を講じること。
●資金繰りが悪化している中小企業の事業継続や雇用を守るため、資金需要に十分対応しうる信用保証や融資制度の拡充等の支援を継続すること。
●町村が地球温暖化対策の取組みを推進できるよう、必要な税財政上の措置その他の措置を講じること。
●移動通信用鉄塔、民放テレビ放送難視聴解消施設、インターネット基盤、光ファイバ網、 CATV施設等の整備を促進すること。
●障害者、高齢者等を含めた誰もがICTを活用できる情報バリアフリー環境を実現するための措置を講じること。
●ICT社会に対応した人材を育成するため、学校教育の情報化、情報リテラシーの向上、専門家の育成など総合的な施策を展開すること。
●へき地保健医療の確保へき地における医療施設の整備、医療従業者の確保、情報通信の活用等、総合的なへき地保健医療対策を一層推進すること。
●子ども・子育て支援新制度の量及び質の充実に向けて、必要な財源を確実に確保すること。
●地域の実情に応じた多様な保育を提供するため、保育所整備の促進、放課後児童クラブの拡充等を図り、子育て支援施策を総合的に推進すること。
●学校給食における地場産物の活用や米飯給食を充実する とともに、学校における食育の推進を図ること。
●町村が空き家対策を適切かつ円滑に実施できるよう、町村の空き家対策に要する費用、特に行政代執行の費用等に対し、必要な財政上の措置を講じること。
●空き家等の利活用を促進するための支援制度を拡充 すること。
●風力、水力、バイオマス等の地域資源を活用した再生可能エネルギーを積極的に導入できるよう、財政措置を講じ、自立・分散型のエネルギーシステムを構築すること。
●「奄美群島振興開発特別措置法」に基づき、群島の自立的で持続可能な発展に向けた諸施策を積極的に推進するとともに、奄美群島振興交付金を充実・確保すること。
●空港の整備促進と離島航空路線の維持充実
など、
おもしろい発想を活かすための資金を!
おもしろい発想を活かすための資金を!
5本の特別決議、25の要望、9の地区要望を採択し、要請することになった。

実行運動方法として、
全国町村議会議長会の正副会長が政府、国会、政党幹部に要望し、
各議長は地元選出国会議員に面接要望することになった。

特別講演では、
「究極のチームワーク・リーダーシップ」と題して、シンクロスイマー/教育コメンテーターの武田美保さんが講演
おもしろい発想を活かすための資金を!
●怒られることは「伸びしろ」があるということ。
●常に前向きに考える、動くこと。
●できると自分で思い込むことは、自分の小さな殻に閉じこもるようなもの。
●成長するには「心の持ち方(素直さ)」が大事
●チャレンジすることなく、できないと勝手に思い、動かないことはもったいない。
●小さな成功体験の積み重ねが好転させる。
●自分で考えて動くことも大事だが、うまい人から盗むこと、真似をすること
●他力本願はだめ。「できたらいいな」ではなく、決意して自分で動くこと。
●リーダーが本気(本気でやる人に)だと、人はついてくる。

講演は、鹿児島県町村議長団の陳情担当班の日程の都合で中座しなければならなかったが、最後まで聞きたかった内容だった。

さっそく、その日の夕方、鹿児島県の担当議長団が衆議院・参議院の議員会館を訪ね、陳情活動を行いましたよ。


<ご用伺い>
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp



同じカテゴリー()の記事画像
トンネル開通!
環境を取り戻す!
小学校の今後は!【その①】
感染対策
波から守る修繕
デコボコ道路
同じカテゴリー()の記事
 トンネル開通! (2022-02-25 19:18)
 環境を取り戻す! (2021-09-19 20:52)
 小学校の今後は!【その①】 (2021-05-01 16:13)
 感染対策 (2021-03-03 18:58)
 波から守る修繕 (2021-01-09 20:49)
 デコボコ道路 (2020-02-15 10:45)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おもしろい発想を活かすための資金を!
    コメント(0)