2016年01月11日
保育所で給食サービスを!
去年のこと。タコヤキをしようと
トフォとりに挑戦!
むずかしいわ・・・

塩で洗って

タコヤキに!


焼きも!

海に感謝!
『国直集落まるごと体験交流』カレンダー!

毎月の写真がおもしろい!
12月議会の報告 その⑬
一般質問より。
保育所での給食提供を求め質問
栄養バランスの良い食事で体の基礎づくりと健やかな成長を図り、また、保護者の朝の負担を軽減し、子育て支援の充実を図っていくために、保育所での給食提供を行うべきだと考え、これまでも一般質問を行っていた。
今回も質問
「学校給食センターからの外部搬入方式で、へき地保育所にて給食サービスを実施している自治体もある。
以前の質問に対し『十分に検討したい』という答弁であったが、どのようになっているのか?」と質問
答弁
伊集院幼・村長、
「平成28年度より施行された子ども子育て支援新制度により、学校等の給食の外部搬入は可能になったが、学校で提供している給食は低年齢児向けのものではない。
保育所での給食については、幼児の発達段階や健康状態に応じた幼児食の提供やアレルギー、アトピーなどへの配慮が必要になるので、村内3か所の保育所に提供することになると調理員の増員が必要になる。
また、幼児食の調理を作るために今の設備での対応などの問題も含め検討をした結果、学校給食からの外部搬入方式は困難だ。
今後、他の市町村の取組等も参考にしながら検討したい」と答弁
また質問
「全国では公立のへきち保育所で実施をしているところがあるが、そのような保育所の調査を行ったのか?」
答弁
福山茂・教育委員会事務局長、
「前回の質問の中で公立保育所に学校給食センターから給食提供をしている自治体があるということだったので、その保育所を調査したが、細かい部分の配慮ができないなどの話もあった。
学校給食センターからの保育所への給食の提供については、小さな子どもなので充分な注意が必要。充分な検討をし、判断した方が良いとアドバイスなどを受けた」と答弁
またまた質問
「保育所での給食提供について、アンケートをとってみて保護者が望んでいるという結果が出たなら、先進地を更に調べて、できるための取り組みをしてもらいたい!
保育所で給食を提供することについて、または、料金はいくらぐらいが良いかなど、村の子育て支援を充実させるために保護者のニーズを調べ、結果必要であればぜひ取組んでもらいたい!アンケートの実施はどうか?」と質問
答弁
神田雄一・保健福祉課長、
「アンケートについては、保護者の意向などを把握するためにも今後検討していきたい」ということでした。
村は、定住促進策として、子育て支援をさらに手厚くする方針を示しています。
子育て世代が本当に望む支援策を実施するためにもアンケート調査は必要だと思うよ!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp
トフォとりに挑戦!
むずかしいわ・・・

塩で洗って

タコヤキに!


焼きも!

海に感謝!
『国直集落まるごと体験交流』カレンダー!

毎月の写真がおもしろい!
12月議会の報告 その⑬
一般質問より。
保育所での給食提供を求め質問
栄養バランスの良い食事で体の基礎づくりと健やかな成長を図り、また、保護者の朝の負担を軽減し、子育て支援の充実を図っていくために、保育所での給食提供を行うべきだと考え、これまでも一般質問を行っていた。
今回も質問
「学校給食センターからの外部搬入方式で、へき地保育所にて給食サービスを実施している自治体もある。
以前の質問に対し『十分に検討したい』という答弁であったが、どのようになっているのか?」と質問
答弁
伊集院幼・村長、
「平成28年度より施行された子ども子育て支援新制度により、学校等の給食の外部搬入は可能になったが、学校で提供している給食は低年齢児向けのものではない。
保育所での給食については、幼児の発達段階や健康状態に応じた幼児食の提供やアレルギー、アトピーなどへの配慮が必要になるので、村内3か所の保育所に提供することになると調理員の増員が必要になる。
また、幼児食の調理を作るために今の設備での対応などの問題も含め検討をした結果、学校給食からの外部搬入方式は困難だ。
今後、他の市町村の取組等も参考にしながら検討したい」と答弁
また質問
「全国では公立のへきち保育所で実施をしているところがあるが、そのような保育所の調査を行ったのか?」
答弁
福山茂・教育委員会事務局長、
「前回の質問の中で公立保育所に学校給食センターから給食提供をしている自治体があるということだったので、その保育所を調査したが、細かい部分の配慮ができないなどの話もあった。
学校給食センターからの保育所への給食の提供については、小さな子どもなので充分な注意が必要。充分な検討をし、判断した方が良いとアドバイスなどを受けた」と答弁
またまた質問
「保育所での給食提供について、アンケートをとってみて保護者が望んでいるという結果が出たなら、先進地を更に調べて、できるための取り組みをしてもらいたい!
保育所で給食を提供することについて、または、料金はいくらぐらいが良いかなど、村の子育て支援を充実させるために保護者のニーズを調べ、結果必要であればぜひ取組んでもらいたい!アンケートの実施はどうか?」と質問
答弁
神田雄一・保健福祉課長、
「アンケートについては、保護者の意向などを把握するためにも今後検討していきたい」ということでした。
村は、定住促進策として、子育て支援をさらに手厚くする方針を示しています。
子育て世代が本当に望む支援策を実施するためにもアンケート調査は必要だと思うよ!
【ご用聞き】
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp