2015年10月28日
魅力が無いからよ…
この前は海が時化ていたので

イノーの中でタコ捕り!

名瀬からの帰り道
ハブを見つけた仁太丸メンバー
魚は手づかみできるが
ハブは手づかみできず・・・
リリース・・・
ビール代、残念……
この日の午前中は
港の船揚場の掃除をしたので
リュウ祭りをしようと、
そのタコを使って

コンクリートビーチでの

たこ焼きパーティーとなった!
自分たちで捕ってきたタコでのタコヤキ!

満足な味でした!
一昨日26日(月)、
思勝集落で議会報告会を開催!
きれいな夕日を眺めながら
会場の思勝公民館へ

8名の皆さんにご参加いただきました。

ありがとうございます!
3月・6月・9月議会の主な報告をさせていただいた後は
質疑応答や意見交換を。
●議会報告会はとても良い議員活動だ!
●大金久防災センター(公民館)がようやく完成したが、2600万円ほどの予想外の支出は村にとって大きな金額だ。村民の税金が使われたことを周知し、村民に負担が無いように、今後も当局の動向を注視しながら追及していただきたい!
●議会の否決権は損害賠償の対象にはならない!政治倫理条例の脱法行為が行われないように取り組んでもらいたい!
●大和村議会が主催なのに、なぜ全員が来ていないのか?全員で取り組み、村のビジョンを示し、情報提供、意見の聴取に取り組むべきだ!
●議会を欠席する議員への処罰を議会で取り組むべきだ!
●議会傍聴に行くと議員の声が小さく聞き取りにくい!元気よく発言してもらいたい!
●傍聴者が増えない原因は、議員の質問に魅力がないからでもある!
今の議会はおとなしい!
●感情的ではなく、冷静な議会活動をしてもらいたい!
●人口増に向けて議員の個々の政策をききたい!
●人口維持の対策へ向け、行政視察の成果を発揮してほしい!
●落排水事業での下水道整備について、全国的にも、とても進んでおり評価できる!
●保育所と教会の側にある防災無線が聞き取りにくい!
●ひらとみ神社は観光名所になりえるので活用していくべきだ!
●大和中学校教頭住宅として1戸建てを整備するべきだ!等のご意見をいただきました。
今、
議会改革の一環で、
夜間や日曜日の議会開催など傍聴者を増やす取り組みをしていますが、
「議員の質問に魅力が無いから、おもしろくないから傍聴者が少ないのよ!」とのご意見には「そのとおりじゃ!」と同感し深く反省・・・
議会の前に、担当課からの聞き取りをさらに充分に行うなど、もっと議題の勉強を深め、みんなにわかりやすく、おもしろく感じてもらえるような議会運営をしていきたい!
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp

イノーの中でタコ捕り!

名瀬からの帰り道
ハブを見つけた仁太丸メンバー
魚は手づかみできるが
ハブは手づかみできず・・・
リリース・・・
ビール代、残念……
この日の午前中は
港の船揚場の掃除をしたので
リュウ祭りをしようと、
そのタコを使って

コンクリートビーチでの

たこ焼きパーティーとなった!
自分たちで捕ってきたタコでのタコヤキ!

満足な味でした!
一昨日26日(月)、
思勝集落で議会報告会を開催!
きれいな夕日を眺めながら
会場の思勝公民館へ

8名の皆さんにご参加いただきました。

ありがとうございます!
3月・6月・9月議会の主な報告をさせていただいた後は
質疑応答や意見交換を。
●議会報告会はとても良い議員活動だ!
●大金久防災センター(公民館)がようやく完成したが、2600万円ほどの予想外の支出は村にとって大きな金額だ。村民の税金が使われたことを周知し、村民に負担が無いように、今後も当局の動向を注視しながら追及していただきたい!
●議会の否決権は損害賠償の対象にはならない!政治倫理条例の脱法行為が行われないように取り組んでもらいたい!
●大和村議会が主催なのに、なぜ全員が来ていないのか?全員で取り組み、村のビジョンを示し、情報提供、意見の聴取に取り組むべきだ!
●議会を欠席する議員への処罰を議会で取り組むべきだ!
●議会傍聴に行くと議員の声が小さく聞き取りにくい!元気よく発言してもらいたい!
●傍聴者が増えない原因は、議員の質問に魅力がないからでもある!
今の議会はおとなしい!
●感情的ではなく、冷静な議会活動をしてもらいたい!
●人口増に向けて議員の個々の政策をききたい!
●人口維持の対策へ向け、行政視察の成果を発揮してほしい!
●落排水事業での下水道整備について、全国的にも、とても進んでおり評価できる!
●保育所と教会の側にある防災無線が聞き取りにくい!
●ひらとみ神社は観光名所になりえるので活用していくべきだ!
●大和中学校教頭住宅として1戸建てを整備するべきだ!等のご意見をいただきました。
今、
議会改革の一環で、
夜間や日曜日の議会開催など傍聴者を増やす取り組みをしていますが、
「議員の質問に魅力が無いから、おもしろくないから傍聴者が少ないのよ!」とのご意見には「そのとおりじゃ!」と同感し深く反省・・・
議会の前に、担当課からの聞き取りをさらに充分に行うなど、もっと議題の勉強を深め、みんなにわかりやすく、おもしろく感じてもらえるような議会運営をしていきたい!
携帯電話 090-4773-5175
メールアドレス katsuyama@s500.jp