2015年08月13日
子ども達の思いを実現させたい!
仁太丸!
船釣り での 夜釣り の研究中

初日は、
ハーユ や ハーメ、
そして、ハーナ が入れ食い…
2日目は
ルアー釣り師の 森さん も参戦
ジギングで
ギンガメアジとガッツンをゲット!

夜の船釣りでルアーでも釣れることが分かった!
のん の船酔いせずに頑張り、
フエフキダイなどをゲット!

みんなが奮闘する中…

ひとりダウン…サボりか⁈
昨日は
第3回の大和村子ども議会
順番で名音小学校が議長役
1人しかいない6年生の のん が議長を

地元紙にも

掲載されていました。

8人が議員として一般質問!
集落内の空き地の活用を!
質問
遊ぶ場所が少ないので、国直の使用されていないゲートボール場を活用して広場にしてみてはどうか?
答弁
村は道路沿いに公園を整備しているところ。国直のゲートボール場について、本年度から来年度に向けて、ステージやトイレを整備する計画
落石防止策で安全な通学路に!
質問
大金久と大棚の間の道路は落石があるので通学に危ない?
答弁
その区間は、県道になり、管理は鹿児島県が行っている。一部危険な箇所があり、早急な対策を県に求める
すもも のアピールを!
質問
すもも をもっと宣伝するために、すももレシピコンテストを開催してはどうか?
答弁
青果は奄美農協と連携して販売している。昨年から、すももスムージーとして東京で販売。すもも のソフトクリームも好評。すもも の商品開発はまだまだ可能性がある。レシピコンテストは考えていきたい。
学校にクーラーの設置を!
質問
教室や図書室にクーラーを設置してほしい!
答弁
各学校へのクーラー設置については予算の関係上難しい。扇風機の設置数を増やすことを考えている。大棚小の今の図書室にクーラーは設置されていないので、旧図書室のクーラーを移動することを考えたい。
ソフトクリームの販売について!
質問
販売店を増やして、値段を安くしたら、もっと売れるのでは?移動販売はどうか?
ソフトクリーム製造機の値段がとても高い、県内でもまだ3台しかないものなので、何台も購入することはは難しい。すももソフトのカップ入りを研究していきたい。
お菓子や文具の移動販売を!
質問
集落には店がないので、学校が終わる時間に合わせ移動販売をできないか?
答弁
村内の3集落には店が無い。移動販売はある程度の客数が必要なので難しい。文具は学校をとおして購入してはどうか。
夕読み放送を有線放送で!
質問
今里校では、毎日の夕読み放送が30年間続いている。集落の皆さんも楽しみに聞いているが、雨風が強い時は聴き取りづらい状況なので、有線放送を行えないか?
答弁
夕読み放送で、現在、使用している学校の放送設備より、集落公民館の放送設備の方が広く、大きく放送することができるので、公民館の設備の使用を考えてみては。
きれいな村にするために!
質問
道路沿いや海岸のゴミが見受けられる。ゴミが無くなることで、自然の生き物が住みやすい環境にもなるので、集落ごとの清掃活動を?
答弁
県道は役場職員などがボランティアで行っている。各学校に依頼し、全集落にポイ捨て禁止ポスターを作製、掲示してもらった。海岸は集落作業や年に2回、村の依頼で集落が行っている。
子どもや高齢者が憩える公園の整備を!
質問
村には大人が遊べる公園はあるが、子どもが遊ぶことができる遊具などがある公園がないので整備して!
答弁
場所の確保や遊具の購入費、安全な管理のために充分な検討が必要で難しい。新たな公園整備ではなく、学校に遊具を整備できないか話し合っていきたい。
結びに、
藤井俊郎・教育長より、
「今回の質問への答弁には、実現できないものもあったが、諦めることなく、実現させるために取り組んでいくことが大事!」と子ども達への激励の言葉があった。
僕にとっても、大きく心に響く言葉となった。
子ども達の視点での、すばらしい提案!
実現できるように、少しでも前進するように、しっかりと取り組んでいくぞ!
船釣り での 夜釣り の研究中

初日は、
ハーユ や ハーメ、
そして、ハーナ が入れ食い…
2日目は
ルアー釣り師の 森さん も参戦
ジギングで
ギンガメアジとガッツンをゲット!

夜の船釣りでルアーでも釣れることが分かった!
のん の船酔いせずに頑張り、
フエフキダイなどをゲット!

みんなが奮闘する中…

ひとりダウン…サボりか⁈
昨日は
第3回の大和村子ども議会
順番で名音小学校が議長役
1人しかいない6年生の のん が議長を

地元紙にも

掲載されていました。

8人が議員として一般質問!
集落内の空き地の活用を!
質問
遊ぶ場所が少ないので、国直の使用されていないゲートボール場を活用して広場にしてみてはどうか?
答弁
村は道路沿いに公園を整備しているところ。国直のゲートボール場について、本年度から来年度に向けて、ステージやトイレを整備する計画
落石防止策で安全な通学路に!
質問
大金久と大棚の間の道路は落石があるので通学に危ない?
答弁
その区間は、県道になり、管理は鹿児島県が行っている。一部危険な箇所があり、早急な対策を県に求める
すもも のアピールを!
質問
すもも をもっと宣伝するために、すももレシピコンテストを開催してはどうか?
答弁
青果は奄美農協と連携して販売している。昨年から、すももスムージーとして東京で販売。すもも のソフトクリームも好評。すもも の商品開発はまだまだ可能性がある。レシピコンテストは考えていきたい。
学校にクーラーの設置を!
質問
教室や図書室にクーラーを設置してほしい!
答弁
各学校へのクーラー設置については予算の関係上難しい。扇風機の設置数を増やすことを考えている。大棚小の今の図書室にクーラーは設置されていないので、旧図書室のクーラーを移動することを考えたい。
ソフトクリームの販売について!
質問
販売店を増やして、値段を安くしたら、もっと売れるのでは?移動販売はどうか?
ソフトクリーム製造機の値段がとても高い、県内でもまだ3台しかないものなので、何台も購入することはは難しい。すももソフトのカップ入りを研究していきたい。
お菓子や文具の移動販売を!
質問
集落には店がないので、学校が終わる時間に合わせ移動販売をできないか?
答弁
村内の3集落には店が無い。移動販売はある程度の客数が必要なので難しい。文具は学校をとおして購入してはどうか。
夕読み放送を有線放送で!
質問
今里校では、毎日の夕読み放送が30年間続いている。集落の皆さんも楽しみに聞いているが、雨風が強い時は聴き取りづらい状況なので、有線放送を行えないか?
答弁
夕読み放送で、現在、使用している学校の放送設備より、集落公民館の放送設備の方が広く、大きく放送することができるので、公民館の設備の使用を考えてみては。
きれいな村にするために!
質問
道路沿いや海岸のゴミが見受けられる。ゴミが無くなることで、自然の生き物が住みやすい環境にもなるので、集落ごとの清掃活動を?
答弁
県道は役場職員などがボランティアで行っている。各学校に依頼し、全集落にポイ捨て禁止ポスターを作製、掲示してもらった。海岸は集落作業や年に2回、村の依頼で集落が行っている。
子どもや高齢者が憩える公園の整備を!
質問
村には大人が遊べる公園はあるが、子どもが遊ぶことができる遊具などがある公園がないので整備して!
答弁
場所の確保や遊具の購入費、安全な管理のために充分な検討が必要で難しい。新たな公園整備ではなく、学校に遊具を整備できないか話し合っていきたい。
結びに、
藤井俊郎・教育長より、
「今回の質問への答弁には、実現できないものもあったが、諦めることなく、実現させるために取り組んでいくことが大事!」と子ども達への激励の言葉があった。
僕にとっても、大きく心に響く言葉となった。
子ども達の視点での、すばらしい提案!
実現できるように、少しでも前進するように、しっかりと取り組んでいくぞ!