2012年03月19日
大島紬シャツを公用着に!
大和村役場の
裏にある
『ヒカンザクラ』です。
新緑が
目に優しく
とても癒されます。

カラスが
山に食べるものが
少ないためか
青いサクランボの実を
ついばんでいました。
さて、
一般質問の
3つ目です。
『大島紬』のシャツを
公用着に指定することを提案。
沖縄は「かりゆし」が、
指宿市は「アロハ」が
公用着となっています。
大島紬の生産額は
最盛期に
280億円ほどあったものが
今、7億円ほどになっており、
産業の消滅の危機に
瀕しています。
大和村でも
30人の村民が
従事しております。
「高額なこと、
洗濯はドライクリーニングなど
課題があるということで
今後、検討していきたい。
とりあえず、
大島紬の
ネクタイや
名刺入れなどの
小物を身につけてる
機会を増やしていきたい」と、
いうことでした。
次の日から、
議会の先輩方や
役場職員の皆さんが
大島紬のネクタイを
身につけている方が
増えており
とても
うれしく感じました。
大島紬シャツの課題は、
「本場奄美大島紬協同組合」に
報告し
相談したいと思います。
「できることから
コツコツと」、
大事なことですね。
裏にある
『ヒカンザクラ』です。
新緑が
目に優しく
とても癒されます。
カラスが
山に食べるものが
少ないためか
青いサクランボの実を
ついばんでいました。
さて、
一般質問の
3つ目です。
『大島紬』のシャツを
公用着に指定することを提案。
沖縄は「かりゆし」が、
指宿市は「アロハ」が
公用着となっています。
大島紬の生産額は
最盛期に
280億円ほどあったものが
今、7億円ほどになっており、
産業の消滅の危機に
瀕しています。
大和村でも
30人の村民が
従事しております。
「高額なこと、
洗濯はドライクリーニングなど
課題があるということで
今後、検討していきたい。
とりあえず、
大島紬の
ネクタイや
名刺入れなどの
小物を身につけてる
機会を増やしていきたい」と、
いうことでした。
次の日から、
議会の先輩方や
役場職員の皆さんが
大島紬のネクタイを
身につけている方が
増えており
とても
うれしく感じました。
大島紬シャツの課題は、
「本場奄美大島紬協同組合」に
報告し
相談したいと思います。
「できることから
コツコツと」、
大事なことですね。
Posted by 大好き!やまとそん at 10:43│Comments(0)